ブログ記事1,270件
東京からニューヨークへ出発した日の記録Part2です会社のお金でなければ、まず乗る事のない国際線ビジネスクラスに今回子連れで乗せて頂いたので、今日はその思い出を綴ります東京からニューヨークまで約13時間のフライトですPart1はこちら『渡米当日①出発〜空港まで』ちょっと時間が経ってしまいましたが、東京からニューヨークへ出発した日の記録です午前8時。リムジンタクシーが自宅に到着今回は幼児連れと言うこともあり、…ameblo.jp事前にHPで見て、私達の搭乗予
こんにちは、杏です今日はタイトルの通りです!「アメリカはパンがおいしくないから、ホームベーカリーを持って行った方がいい」という話は渡米前によく聞いたし、ネットにもたくさん書かれていました。それで検討されているプレ駐妻の方って多いのでは?と思います。実際に我が家も検討しました。先日、この論争について英会話教室で話題になり、結論がでたので(笑)ご紹介。その場面に居合わせたのは28~50歳の駐在妻11人です。●ホームベーカリーを持ってきた人:7人●持ってこなかったことを後
夫の転勤先であるニューヨークに、4歳の娘と2人で向かった日の記録ですPart1『渡米当日①出発〜飛行機搭乗まで』ちょっと時間が経ってしまいましたが、東京からニューヨークへ出発した日の記録です午前8時。リムジンタクシーが自宅に到着今回は幼児連れと言うこともあり、…ameblo.jpPart2『渡米当日②ビジネスクラス機内、子供の過ごし方❣️』東京からニューヨークへ出発した日の記録Part2です会社のお金でなければ、まず乗る事のない国際線ビジネスクラスに今回子連れで乗せて頂
ご訪問ありがとうございます!オットーの赴任が決まりワンコ連れで帯同になったthe昭和生まれアラフィフです英語力まったくなし、もちろん初駐在不安いっぱいの日々の記録、、、【いよいよ渡米編】ですいよいよ搭乗!さあて、カリフォルニアまでフライト10時間!がんばろうね!席についてびっくりだったのが、特に犬用の席ではないということてっきり、犬用にケージが入るシートがあるのかと思ったら、普通の席しかも隙間なんてない、、、CAに聞いたら、よくわからないけど
2022年夏からアメリカ駐在に帯同中の新米駐妻さっぴーです!娘(小学1年生)と息子(年中)がいます。失敗や悩みも多いですが「なんとかなる」「まいっか」を合言葉にドタバタの日々を楽しみながら現地レポート(ただの日記)を書いていますこんばんは!こちら、渡米8日目の夜です。(日本との時差はサマータイムでマイナス14時間。日本の午前9時に、こちらは前日夜7時です。)少し前の渡米2日目の日記で、格安SIMを申し込んだと書きました。『渡米2日目。プ
会社のお金でなければ、まず乗る事のない国際線ビジネスクラスに今回子連れで乗せて頂いたので、その記録ですPart1『渡米当日①出発〜飛行機搭乗まで』ちょっと時間が経ってしまいましたが、東京からニューヨークへ出発した日の記録です午前8時。リムジンタクシーが自宅に到着今回は幼児連れと言うこともあり、…ameblo.jpPart2『渡米当日②子連れビジネスクラス機内の過ごし方❣️』東京からニューヨークへ出発した日の記録Part2です会社のお金でなければ、まず乗る事のない国際
ちょっと時間が経ってしまいましたが、東京からニューヨークへ出発した日の記録です午前8時。リムジンタクシーが自宅に到着今回は幼児連れと言うこともあり、JAL赴任プランの空港送迎サービスを申し込んでいました荷物もある予定だったので大きいワゴン車手配です。10分位前に到着をしらせる電話が来ましたが、前日迄に予約確認は無かったので、タクシー来なかったらどうしようぉと不安になってしまったのですが、ちゃんと来て安心しました運転手さんが玄関まで荷物をとりにきてく
ママブロネタ「豆知識」からの投稿アメリカ永住権の手続きは、とにかく長期戦、かつ色々面倒な作業がありました。。。ようやく山場を越えて、あとはペーパーワークだけになったのもつかの間、また少々面倒な事態にぶち当たりました。そのひとつが、無犯罪証明書を発行して貰うこと。アメリカ永住権を取得する場合、16歳以上から、1年以上海外に在住経験があると、滞在した全ての国から無犯罪証明書(PoliceCertificate)を取り寄せる必要があります。我が家の場合は、日本を含めイギリスとドイツからもPol
2022年夏からアメリカ駐在に帯同中の新米駐妻さっぴーです!娘(小学1年生)と息子(年中)がいます。失敗や悩みも多いですが「なんとかなる」「まいっか」を合言葉にドタバタの日々を楽しみながら現地レポート(ただの日記)を書いています子どもがいる家庭では、ほぼ毎日必須なアイテムおやつ!!学校や幼稚園から帰ってきたら、まずおやつ!日本の時からゆるぎない習慣になってますさらに、アメリカでは、なんと、小学校や幼稚園でもスナックタイムなるおやつ
渡米準備持ち物日用品編アメリカに向けての準備を進める中で、何を持って行くかは悩みますね。特に我が家のような基礎留学では、引っ越し費用や航空券など、すべてを自己負担しなければならないので持ち物の選択は重要です。我が家は資金不足のため、本格的な引っ越しはせず。子供とスーツケースと手荷物に入るだけ詰め込みました
はじめまして!私はミドサー専業主婦として、小2と小5の男の子を育てながら生活しています。まず、自己紹介がてら最近の出来事を少しお話しさせてください!2024年6月末に主人にニューヨークへの駐在辞令が出ました。もともと近いうちに辞令が出ると言われていたので、ついに来たか!といった感じでしたが、ワクワクするとともに子供たち含め未知の生活への不安もかなり大きいです。私はこれまで、SaaS企業で派遣社員として働いていましたが、8月をもって退職し、主人の扶養に入ることになりました。チームメンバーにも
はじめまして。夫に帯同し渡米した、元勤務医です。我が家は夫婦+子ども3人家族です。このブログでは渡米の準備子供の英語アメリカでの子育てアメリカ生活など書いていこうと思います。研究留学なので駐在員さんのようなキラキラ感はありませんがこれから研究留学を考えている方そのご家族のお役に立てたら幸いです。『子供の英語力と帯同した理由』子供の英語力と帯同した理由夫の留学でアメリカの田舎に来ました。10年以上続けていた勤務医の仕事を辞めて帯同
2022年夏からアメリカ駐在に帯同中の新米駐妻さっぴーです!娘(小学1年生)と息子(年中)がいます。失敗や悩みも多いですが「なんとかなる」「まいっか」を合言葉にドタバタの日々を楽しみながら現地レポート(ただの日記)を書いています以前書いた息子の幼稚園の話の続きです。まだ前回記事を読まれていない方はこちらからどうぞ→【その1】息子のPre-K入学手続きのため、よく状況が分からないまま小学校へ行った私たち。新年度初日のため送
2022年夏からアメリカ駐在に帯同中の新米駐妻さっぴーです!娘(小学1年生)と息子(年中)がいます。失敗や悩みも多いですが「なんとかなる」「まいっか」を合言葉にドタバタの日々を楽しみながら現地レポート(ただの日記)を書いています少し前に「あれ???」と気付いたのですが…あんなに悩んでいた手荒れ。そういえば最近ない…!?↑これは息子のすべすべの手。日本では1年中カサカサだった私の手。いつもあかぎれが痛くて痛くて。梅雨とか湿度
持ち物キッチン用品編渡米の準備、キッチン用品編です。持って行った方が良いもの、逆に要らないもの、私の経験をともにご紹介します。我が家は、研究留学です。引っ越しも移動も全て自己負担。もともと、丁寧な暮らししてます系ではないので、素敵な食器とかもないし、基本現地で安く調達しました。現地だと高いものや手に入らないものは、持っていく方が良いでしょうもくじ1軽くて安い、和食器2お箸、菜箸(食洗機可)3計量スプーン、カップ4100均調理グッズ
渡米準備子供の持ち物我が家の持ち物リスト子供編です。もくじ衣類文房具日本語の本、教科書リュックサックおりがみ常備薬衣服子供服はサイズアウトすると着れないし、日本で処分したり差し上げたりした物以外は持ってきました。しかし、周りの子供達は夏は短パンにT-shirtかタンクトップ今からジムでも行くの??笑冬はデニムかレギンスにトレーナー誰もワンピースだの素敵なコートだの着てません💦結局日本から持参した服はサイズアウトしました😭アメリカ
最近花粉症(?)に悩まされる我が家何の花粉か知らないけど、毎日みんな鼻をぐすぐすしてます…こっちではそんなに病院には行かずに市販薬を買ってまず様子を見るのが一般的みたいですがうちの場合は渡米前に病院からたくさん薬をもらっていて引っ越し荷物には医薬品は積めないと言われたのでハンドキャリーで持ち込みましたが特に娘の薬が本当に大量かつほぼ粉薬でイミグレで止められないか、すっごいドキドキしました…だって白い粉だもん…あやしいよねぇ。笑日本から持
こどもちゃれんじ海外受講始めました海外受講は受講費が高いので(なんと日本の倍以上)、続けるかちょっと迷いましたが、会社から通信教育費として少し補助金が出るので、続けることにしました海外で受講するには、ちょっと面倒で、日本の契約を一度退会して、海外受講分として新たに申し込まないといけません(しかも退会は電話連絡になります)我が家は日販IPSさん経由で海外受講分を申し込んだのですが、申し込んでから最初の号が届くまで1週間かかりませんでしたコロナで郵便物が遅れているこのご時世に凄い
日本で車が盗まれました渡米の際、車の処分に迷いました。新車で買た国産車、5年目。事故歴なし。1年以内にタイヤ全替え、バッテリー交換済み。・通勤に使用しており、10万弱は走っていた。・売っても大した金額にはならないだろう。・すぐ帰国する可能性もあり、帰国後すぐに車がないと不便。選択肢は・実家倉庫で保管たまに運転してもらう・親の知人にかす(レンタル料を払う+車検+税金+保険も支払ってくれると)・親族にかす(無料ただし諸費用は払ってもらえる)検討の結
アメリカの医療事情これから家族を帯同して渡米する方は、アメリカの医療事情が気になりますよね。日本と異なる医療システムのため、初めは戸惑うことも。英語が苦手だと、さらにハードル上がりますよね💦私の失敗もふまえ、知っておくべきことを紹介します。もくじアメリカの保険制度かかりつけ医制度受診までの時間医療費まとめアメリカの保険制度日本の健康保険制度は国民全体をカバーしていて、医療のほとんどが公的保険でカバーされています。一方アメリカでは、公的保険は対
おはようございます。東京もだいぶ寒い朝を迎えるようになりました。毎日、娘ちゃんの朝練のために朝陽まえに起床がつづいてまして・・・・その寝不足からか、はたまた娘ちゃんの行事の大会でもらったのか11月終わりから喉の痛み・頭痛・声が出ない風邪をひいて・・・その後咳が止まらないので・・・寝不足。やっと復活の兆しが・・・状態です。さて移住準備の第一重要事項の愛犬ちゃんの腫瘍の件。抗がん剤治療をはじめて4か月。すこし副作用が出始める頃なのと、腫瘍が小さくなってきいる兆し
渡米準備Jビザ申請渡米前には色々準備がありますが、今回はビザ申請について書きます。我が家はJ‐1およびJ-2VISAを取得したので、その方法を説明します。申請される際は必ず最新の情報をご確認ください。準備するものDS‐2019(渡米先の大学等が発行)これがなかなか届かなかったり、届いてもまさかの間違ってたり届くまでにできる準備をしましょう。
こんにちは、杏です今日の私は非常に困っております。。お昼過ぎに「ピッ」と、短いけど甲高い音が数分おきに聞こえてきたのですが、お隣さんが何か作業でもしてるんだろうと気に留めていなかった私。すると、休憩をしにキッチンに降りてきた旦那から「ねえ、下の階から何か音してない?」「あー、何かお隣さんが作業してるっぽいよ」「いや、うちな気がするんだけど」「え?」試しに閉めていた1Fと2Fをつなぐ階段の扉をあけてみるとピッさっきより大きい音。扉で音が遮られていただけで、間
渡米準備現地校学校探し編アメリカ現地校アメリカでは学区が重要!日本人の皆さんは学区を決めてから家を探されます。アメリカでは税収によって教育にかけられる予算が異なり、学区による教育水準の格差が激しいといわれます。経済的に余裕がある方は、私立校という選択もありますね。我が家は公立一択ですみんな、何を参考に選ぶの?GreatSchoolsGreat!Schoolsアメリカでは有名な学校の評価サイトです。住所やZipcodeを入力すると、地域の学校の情報を確認す
金曜日に約1ヶ月前に注文してた移民カバンがやっと韓国からとどきました〜日本ではあまり馴染みがない이민가방。韓国では海外に長期留学だったり移住をする時に移民カバンに荷物を詰める人が多いとのことこんな感じでアジャスターも付いていて、とにかく荷物をたくさん詰めたい!って時には軽いしすごく重宝するみたいです旦那さんが実際にボストンに行く時に移民カバンを購入して便利だったと言ってたので私も同じように真似して買ってみました韓国ではKREATEというブランドのものが圧倒的に人気で、クチ
こんにちは。もうすぐ主人と0歳の娘と共に渡米予定のMIHOです。初めての海外生活のため、不安だらけですがこつこつ準備を進めています。船便の荷物整理をしました。といっても、まだ途中ですが...間もなく発送なのに全く詰めていなかったので現在絶賛私物整理中です!ロサンゼルスには日本製品がなんでもあると聞いているのですが、やはり実際に見ている訳ではないのでどうしてもいろいろと持っていきたくなります。飛行機便は主人の書籍で埋まってしまうということなので、
こんにちは、まーです今日はアメリカ駐在に向けて、日本で事前に購入した食品についてです!絶対あった方が良いもの、特にいらなかったな〜ってものまで長くはなりますが、細かく書いていきたいと思いますちなみにアメリカは引越しの際の船便・飛行機便では食料品は送ることが送ることができません!!!(薬とかスプレー缶も同様でした)なので下記のものは私はスーツケースに入れて持ってきました!シリコンバレーは日本スーパーがかなりあるので正直日本食には困らないだろうな〜と
主人の研究留学のため、家族で渡米してきました🇺🇸アメリカで生活することになって、心配だったのが、水のこと。日本では水道水を飲んだり、料理に使ったりしていたけど、アメリカではどうなの??と気になっていました。渡米してわかったのは、水道水はそのまま飲んでOKということ🙆♀️(ミシガン州の場合)私も実際に飲んでみて、味や匂いはまったく気になりません。おいしい。だけど、浄水器を使っている人が多いみたい。我が家も渡米してすぐに、浄水器を買いました!アメリカで浄水器といったら、このBRITAら
こんにちは今日は海外駐在の間、日本の自宅をどうしたのかと言うお話ですこの辺の情報、ネットであまり見つけられなかったので書く事にしました。海外駐在が決まると自宅を売って処分する方などもいらっしゃる様ですが、我が家は賃貸に出して貸しています自宅は数年前に買ったマンションで、相場的に売ると購入価格より高く売れると言う“オイシイ”時期でした。しかし、我が家は「売らない」と言う選択をしました我が家が家を売らなかった主な理由①立地を気に入っていた②高く売れる時期=高く
こんにちは。赴任の日程http://ameblo.jp/mfullmoon/entry-12139750721.htmlに書いた通り、私は夫に2ヶ月弱遅れてアメリカに来ました。<午前便か午後便か?一人で行くか、誰かと一緒に行くか?>日程を決めてからの悩みは、「4歳と1歳半ふたりの子連れで飛行機10時間以上どうしよーー」でした。成田空港までは誰かと一緒に行くとして、二人連れてセキュリティチェック、出国手続き、アメリカで入国審査、荷物をピックアップして税関通って夫の待つ到着ロビーま