ブログ記事577件
●当日に確認するなら、このエントリー^^数学ⅡBの共通テスト直前の知識総整理数学Iはこちらから数学Aはこちらからいつもご覧いただきまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^共通テストまであと僅かとなりました。数学は暗記科目と違い、当日になると手持ち無沙汰になってしまうことも多いです。とりあえず傍用問題集やチャートの表紙にある公式一覧はコピーして持っておきましょう。こちらのエントリーは、その公式とともに、「当日に携帯で見られる数学直前チェック」として書いてみることに
次男がほっポリだしてた教科書文系大学ではあるけど、微分積分するのね線形代数って昨年、長男がてこずってた科目な気がします頑張れ、次男。地域福祉学はもしかしたらちゃっくるの専門分野かしら・・・いったいどんな科目選択してるんでしょうね
ポッターは昨日、ずっと入りたかったサークルへ参加したようです「楽しかった!」と、ご機嫌で帰宅一昨日も他のサークルを見に行ったんだけど、レベルが高すぎて自分には無理だと思ったらしいあともう一つ気になっているサークルがあるらしく、どうするかは迷い中。ポッターにしては積極的で、意外なんですけど昨日の「線形代数」は、初回とは違ってスムーズに理解できたようです。よかった~授業後にユニットの皆で勉強しているときに、前日の微積の課題についての話になったらしい。前回の記事に書いた
大学1年生の皆様、履修登録や初授業はいかがでしょうか?昨年のポッターの大学生活を振り返ってみました(^^)最初の2週間は、結構きつそうでしたね『やだよ~(><)』「微積、やだよ~」昨夜のポッターのセリフです大学の授業に、早速躓いているようで…。昨日は「力学」の授業初日だったのですが、微分積分の問題をひた…ameblo.jp『サークル、1つ決定!』ポッターは昨日、ずっと入りたかったサークルへ参加したようです「楽しかった!」と、ご機嫌で帰宅一昨日も他のサークルを見に行ったんだ
大学の授業が3週目に入り、気持ち的に落ち着いてきた様子のポッター。相変わらず課題は出てるけれど、先週までのような焦っている様子はなくなってきました。ポッターは課題の他に自主的に他の問題(課題とはなっていないプリントや教科書の問題)も解いているので、そっちに時間がかかってるように見えます。1日数問ずつコツコツとやってますが、なかなか難しいようでうんうん唸りながら頑張ってます(^_^;)ユニットのメンバーで残って勉強することもほとんどなくなり、家で自分でやるようになりました。空き時間に
ポッター、数学に苦戦しています先日の記事にも書きましたが、数学の授業ではなく物理学の授業で「微分積分」と「線形代数」をずっとやってるらしい…。ユニットのグループLINEでも話題になっていて、「諦めた」「1問しか解けてない」などなど、皆さん苦しんでいるようです。このままだと、物理の内容に入る前に数学で挫折しそうそこで、参考書を購入しました大学入門ドリル線形代数行列と行列式↑線形代数は「行列」をやっていて、ポッターの学年は高校で履修していないので基礎からしっかり学
「微積、やだよ~」昨夜のポッターのセリフです大学の授業に、早速躓いているようで…。昨日は「力学」の授業初日だったのですが、微分積分の問題をひたすら説明されたらしい。微積が苦手で、しかも1ヶ月程全く触れていなかったこともあり、「???」な部分が多かったそう。授業の空き時間はユニットの皆で課題などをやってるようですが、他のメンバーは数学が得意な人が多く意外と解けていたらしい。「みんな、すごいんだよ…」と焦り気味早くも、挫折感を味わっている様子。「こんなに微
※この記事へのアクセスが多いようですが、もしよければ最新Verの記事へ飛んでください。【数学I】当日にスマホで!共テ数学直前チェック(2025年Ver)【数学A】当日にスマホで!共テ数学直前チェック(2025年Ver)【数学Ⅱ・B・C】当日にスマホで!共テ数学直前チェック(2025年ver)いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^共通テストまであと僅かとなりました。数学は暗記科目と違い、当日になると手持ち無沙汰になってしまうことも多いです。
ご訪問ありがとうございます。私の数学やり直し(2)中学数学も怪しかったの続き個別指導塾講師の頃後半2013年2月頃~高校数学を教えるようになったほとんどの生徒は中学卒業と同時に塾も卒業しますが、たまに残る生徒がいます。I君は私立大学附属高校に合格した後、内部進学で有利になるよう、数学の成績をキープするために引き続き通塾しました。私はI君の高校入試をお手伝いしました。平行線と面積比の問題が頻出で、その部分を集中的に練習した覚えがありま
ご訪問ありがとうございます。私の数学やり直し、特に数学Ⅲの独学に興味があるという方がいるので、書いてみることにしました。まずは時系列で●2012年11月~2015年3月滋賀県内の個別指導塾主に中学生たまに高校生に英語・数学~2014年2月頃中学数学のリハビリ2014年3月~高校生に数学を指導教科書で数学Bベクトルなど勉強2014年12月数学Ⅲの教科書を眺める2015年1月~3月極限など勉強●2015年4月東京に転居・転職塾講師の
こんにちは、今回は院試についてです。大学院入試といっても僕が受けた多元数理科学研究科についての話になるのでご容赦を。僕が名大の院試の勉強をしている時にもいろいろ調べたりしたのですが、院試自体詳しい情報が少なかったので今後名大だけでなく、他の院試を受験する人のためにも何か参考になる部分があればと思いお話ししていきたいと思います。1.院試の勉強をし始めた時期僕が名大の院試を受けようと思っていたのは3年の夏過ぎくらいからで、本格的に勉強し始めたのは大体2月くらいでした。内部受験をしても良かっ
おはようです。昨夜、Twitterでご紹介した動画をご紹介します。「中学数学からはじめる微分積分」というタイトルの動画です。えっ微分積分??数学とかわかんない俺、文系だからわかんない難しそう中学生くらいで数学あきらめた私生活で何の意味もないでしょはいはい。そうおっしゃる方々、みなさんのような方々に観て欲しい動画です。ヨビのりたくみ先生はこの冬AbemaTVでやっていた、ホリエモンと芸人タレント3人が東大を目指すという人気番組「ドラゴン堀江」で主に数学の教師として出演されていた方
ご訪問ありがとうございます。高校数学リンク集です。さらにご覧になりたい方は、「高校数学」テーマ238記事受験で最も印象深かったのが数学です。一番手こずりました。そして一番爽快でした。抽象度の高さ、新しい概念や記号が続々出てくること、計算量の多さなど数々の難所がありますが、同時にとても魅力的です。三角関数を知らないで人生を終えるのは寂しすぎる・・・鍛えた思考回路は一生使えます。少ない材料で応用は自由自在です。