ブログ記事1,359件
ネパールでは、関係性によっていろいろな家族の呼び方があります韓国なども呼び方が多い方だと思うのですが、ネパールも結構多いです()は子供言葉お母さん→アーマ(マム)お父さん→ブバ(ババ)おばあちゃん→ハズルアマ(アーマ)おじいちゃん→ハズルブバ(ブバ)うちのようにたくさんで住んでると、義父の兄弟、そしてそのお嫁さんたちがいるわけで、私の娘から見ると、みんなおじいちゃん、おばあちゃんと呼びますお兄さん→ダイ(ダダ)お姉さん→ディディ(ディジュ)弟→バイ妹→バヒニこちらも自分
さて、袖のお話の続きをしようかと思います。話をする側にとって、つまり私にとって、やりやすくするために、まずは各部の名前を覚えてもらいたいと思います。身頃の袖ぐりってね、実は部分的に名前があるのです。そりゃそうよね?どこがどう?って説明や質問する時、袖ぐりのココがって言っても、どこのことかわからないもんね?あの人のアソコって言っても、誰のどこやねん?って思うのと一緒。もりやまのアソコって言ってもわからんよね?変なとこ想像されても困るし。もりやまの左足の小指、って言ったら誰にどうに
現在、11歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問ありがとうございますコメント、メッセージありがたく読ませて頂いています間違ってないよ最近のアラジンの様子ですが春休みに入ってからも特に大きく乱れる事もなく過ごせてます。来週には新学期スタート🌸早いなぁ〜気がかりなのが、ショートステイの利用がうまくいっていないことですお泊りの日はご機嫌。朝に泣き怒りしてます私『行きたくないならお
8月11日(日)ピアノを解体していく企画を設けました面白かったので数回に分けてブログにも残そうと思います宜しかったらお付き合い下さい♪その様子ですピアノの中を覗いてみよう♪こちらのピアノを分解していきます名称ですまず屋根を開け突上棒で屋根を支え、譜面台を取った状態次に鍵盤蓋を取って(名称忘れ)板を外した状態(手を突っ込んでいる所)次に鍵盤の両端にある赤丸部分を外します下部のネジを弛め↓取り外した所火の用心!パン!名称は拍子木といいますいい音がし
今回は両側のパーツの名称をご紹介します!正面から見て左側から見ていきましょう♪キャリア:荷台のことです。車種によってはこの部分にリアスポイラーが搭載されていることもあります。シート:座席です。原付は一人乗りですが、結構広めのシートが取り付けられています。マフラー:エンジンの排気ガスを排出する部分です。一般的にはマフラーと言っていますが、サイレンサーとエキゾーストパイプから構成されています。排気ガス規制に伴い、O2センサーと呼ばれる排気計測器が備えられ
お菓子作りに使うアーモンドプードル中々見つからないなーと思っていたら、ありました(こちらはWalmartで発見したもの)そもそもアメリカでは名称が違うんですねアーモンドミール(almondmeal)や、アーモンドフラワー(almondflour)というらしい。この名前で探したら、結構どこでも見つかるじゃん一安心
九星気学という占術名は一般に広く知られています。それ以外に九星術って名称もありますし、探してみると他にも名称はいろいろあります。今回はなかでもよく似た2つの違いについてお話しますね。実は九星気学も九星術も、九星を使う点では同じです。一白水星、二黒土星、三碧木星四緑木星、五黄土星、六白金星七赤金星、八白土星、九紫火星これらが日本に伝わったのは推古天皇の時代、易経が伝わり九星も伝わったと言われてます。その後、どのような推移で発展したのかまだ不明な部分もあるのですが、諸々略しまして江戸
オスネジのプラグとは配管でいえばここまででストップしたいなどというときに使います。片側がオスネジのプラグといいます。いったいどこに使うの?配管でいえば途中でを止める場合または後で配管を延長する予定がある場合このプラグを使います。他に水廻りでは排水栓機械などではオイルなどを抜く場所ドレーンプラグとして活躍します。我々オッサン世代はメクラ栓などと言っていますが、これから覚える方はプラグと覚えましょう。
ユニオンはどこに付けるのどういった場合に使用するのかは例えば配管を途中から増やす場合に長い配管の場合トラブルになった時のことを想定して、途中で外せる場所をつくる場合に家庭用のボイラーなどもそうですが工場などにある機械の場合、機械の直前にユニオンをつけます。トラブルがあった時、バルブを閉めればすぐに取り外せます。*機械等に配管する場合は必ずバルブとセットで使ってください。ユニオンをつかう目的は様々ですがいずれ外すかもしれない
原付の名称を分かりやすく解説します。今回はフロント編です。これだけ知っておけば間違いない知識を全面、側面、背面と分けて紹介していきます。ミラー:後方を確認するための鏡です。通常の鏡とは屈折率が異なり、後方が広く見える鏡が利用されています。アクセル(スロットル):エンジンの回転数を上げ、運転する際に利用します。手で握る部分(グリップ)をひねると加速します。ブレーキ:制動時に利用します。スクータータイプの場合は右が前輪ブレーキ、左が後輪ブレーキとなりま