ブログ記事3,906件
ご訪問ありがとうございます救急搬送された叔母が退院後施設に入ることを受け入れているというのは真っ赤な嘘でした😅叔母の気持ちを確かめた私でしたが、どうも看護師さん達に煙たがられてしまっているような叔母の様子に不安をおぼえます。そして、タブレット面会後、相談員さんとの面談に向かった私でしたが...続きです。前回の話はこちら⬇️『もしかして看護師さん達に煙たがられてる?!』ご訪問ありがとうございますタブレット面会で、救急搬送されてから初めて叔母と話すことができました。叔母の意志は変わら
裏庭の早稲実桜が咲きました前回の続きです。相談員さん2人と共に、3階でエレベーターを降りて、義母のいるユニットへユニットのリーダーさんが挨拶されました。義母は共用スペースで、車椅子に座ったままうたた寝していました😴ちょっと前にベッドでも休んだばかりだそう。昼食は完食だったとの事。昼食後で眠かったのでしょうが、落ち着かない感じでは無さそうでホッ☺️義母の他にも3人の利用者さんがいて、みなさん義母よりかなり介護度が高いようでした。義母に声かけせずに、奥の居室に行こうとしたら、目を覚
昨日夕方、スマホが鳴りました。申し込みをしている特養からの電話です😳相談員Sさんからでした。「申し込みをされている入所が決定しました。」「そうなんですね。ありがとうございます。」特養から電話があった時点で、その連絡かな?という気がしたので、びっくりはしませんでした。「それで、急で申し訳ないのですが、21日の金曜日に入所になります。」「あ、そうですか。今老健でロングショート中なのですが。」「そうですか。それについては、こちらが老健の相談員と話をさせていただきます。」「ありがとうご
ご訪問ありがとうございますリハビリ病院を退院して、叔母は特養Zに入所しました。入所日に、第一希望だった特養Aから入所の連絡が入り、手違いがあったようで担当者から自分が交渉するから特養Aに移ってくるようにすすめられた私です。一週間の猶予をもらい、悩んだ末、特養Aに入所を決めて担当者に連絡をとり、特養Aに出かけて行ったのですが...。前と違いやる気がない担当者から、もう部屋は埋まってしまい、叔母が入れるのは秋以降と言われ愕然としてしまいます。でも、担当者のヘラヘラした様子に、抗議する
ご訪問ありがとうございます初めての方は今、私が特養Aに行っている経緯を下にまとめました。続けて読んで下さっている方はこの枠は飛ばして、どうぞ🙇♀️叔母がリハビリ病院を退院して特養Zに入所した日に第一希望だった特養Aから入所の連絡があり愕然とする私でした。なぜなら特養Zに入所直前に電話が入ったようだったので特養Aに問い合わせたところ入所の電話はしていないと言われて、特養Zに決めた経緯があったからです。この話に、電話をしてきた担当者は自分たちの不手際の責任もあるから、特養Zから特養Aに移
ご訪問ありがとうございます特養Aで中の見学をさせてもらい、入所の話を具体的にと思った私に、相談員の山根さんから叔母が入る予定だった部屋は埋まってしまったと告げられ、ビックリする私でした。一週間待つからすぐ移動したらよいと言われて決めてきたのに..どうりで来た時から相談員な山根さんがやる気がないわけです😭続きです。前回の話はこちら⬇️『相談員の山根さんが伝えた衝撃の事実』ご訪問ありがとうございます特養Zから特養Aに移ることを決めて、入所の話をしに特養Aに来ている私です。特養Aの相談
ご訪問ありがとうございますリハビリ病院に入院していた叔母のために特養探しに奔走していました。叔母の区の特養Aを希望していましたが、区の決まりがいろいろあり退院までに入所の連絡があるか微妙なところでした。そこで、区の縛りがあまりない隣の区まで範囲を広げて特養探しをしたところ、特養Zから入所できると連絡が...悩んだ末に特養Aをあきらめて、特養Zに入所を決めた私です。そして、退院したその足で特養Zに入所し、いろいろな手続きを経て、叔母を置いて、家路についた私でした。そこにどこからか電話
今日無事に入所になりました今は色んな思いが巡って感情が混乱していますただ家に帰ると娘が宿題をしていて安堵の表情で耳栓いらないねとそれを聞いてこれで良かったんだとそう思いました前を向いて進みます読んで頂きありがとうございます
幼稚園の年中息子が4〜5歳ころから自傷行為が始まりました。思い通りにならないイライラを自分の手を噛む事で発散させていました噛むのは決まって右手の甲噛む力がどんどん強くなって歯型どころか血が出るまで噛むようになり今では皮膚が硬くなってそこだけ毛が生えています我が家では「噛んでもいいよタオル」と読んでいますが、ハンカチタオルを何枚も用意してイライラしたらタオルを渡すと言うようにしていました無我夢中で噛んでベチャベチャになったら次のタオル1日15枚くらいのタオルが毎
ご訪問ありがとうございます特養Zから特養Aに移ることを決めて、入所の話をしに特養Aに来ている私です。特養Aの相談員の山根さんは、入所をすすめてきた時と違い何だかやる気がありません。それでも特養のユニットの中を見学させてもらい、山根さんの感じは悪くてもユニットはアットホームで特養Zより安心だと感じた私です。さあ、いよいよ入所の具体的な話をしようとした時でした。山根さんの口から衝撃の事実が...続きです。前回の話はこちら⬇️『バカにした山根さんの態度』ご訪問ありがとうございます初
ご訪問ありがとうございます特養Aの相談員の山根さんに、すぐに入所と言われたことをまにうけて特養Aに行った私でしたが、特養Aにはすでに入所者が決まってしまっていて私は愕然としてしまいました。ショックで落ち込む私でしたが、子どもたちにも励まされ、何とか気持ちを切り替えることができました。続きです。前回の話はこちら⬇️『明日からまた...』ご訪問ありがとうございますリハビリ病院を退院して、叔母は特養Zに入所しました。入所日に、第一希望だった特養Aから入所の連絡が入り、手違いがあったようで
前回の続きです。退院後、ショートステイをお願いしている施設に電話をすると、いつもの担当者とは違う人が電話に出ました。「お世話になっています。まこママの家族ですけど明日退院が決まったので連絡させていただきました。」と言うと「実はその件なのですが・・。お母様の現状を確認するため病院に伺ったのですがお母様、1日数回、痰の吸引をされているらしくて・・・。うち
ご訪問ありがとうございますリハビリ病院に入院している叔母のために特養探しをしています。特養Zでショートステイを使って待てば特養が空いた時に優先的に入れると聞き喜びますが、ケアマネさんから減算になるので協力できないと聞き、グレーゾーンのやり方なのかと不安になる私でした。そんな私の報告を受けて、病院の相談員さんが直接特養Zに話しを聞いてくれることになりました。そして、温田さんから電話が入ります。その内容は...。温田さんが聞いてくれることになった話はこちら⬇️『相談員の温田さんの提案
こんにちは。若菜瀬戸の里です。今回のレクリエーションでは来年度の入所式に向けての看板作りと桜の飾り付けをしましたまた、同日に若菜芸術展≪春夏秋冬≫も開催されましたので併せてその様子をお伝えしたいと思います午前中は入所式の看板の文字を書いていきました練習をした後にいざ本番緊張しながらも力強い筆さばきで思いのこもった物ができあがりましたもうひとつのグループは桜の花びらを折り紙で「折って切って開いて貼って」黙々と頑張りましたまた、別のグ
義母の入所が11時と言われていたので、その前に夫の面会を予約していました。10時半からです。その頃特養からの迎えも来るかな?と思って...老健へは面会予約の10分くらい前に着いたので、車内で待機。しようと思ったけど、まもなく特養の車が到着😅入所の電話をくれた相談員Sさん(男性)と女性が迎えに来てくれました。挨拶の後、義母が降りて来るのを一緒に待ちました。特養相談員さんに「環境が変わるので、しばらくは落ち着かないかもしれません。」と言い、それと、この後夫に面会してから施設へ行くこと
ご訪問ありがとうございますリハビリ病院から退院した叔母は、そのまま特養Zに入所しました。入所日、いろいろな手続きや聞き取りが行われましたが、ケアマネさんとの話で何とか終わりになりそうです。続きです。前回の話はこちら⬇️『どっちが真実⁉️』ご訪問ありがとうございますもう12月も半ばを過ぎてしまいましたね。ここで一言早すぎる〜一体、秋はどこいった⁉️秋の訪れが遅いですねーとテレビでさんざん言ってた…ameblo.jp何とか全ての手続き、話しが終わりヤレヤレ...😩ユニットのリビン
夫との面会を終え、隣の特養へ急ぎました。と言っても、車で1分もかかりません😂駐車場に着くと、義母の迎えに使った車が、玄関前に。後部のリフトは降りたままで、誰もいませんでした。玄関横にある事務所を覗いてみましたが、無人😅義母と荷物をユニットへ上げている最中にだったようです。しばらく待っていると、職員さんがひとり現れて、中へと案内してくれました。また少し待って、義母を迎えに来た女性職員さんが、相談室へ一緒に行き、名刺を出して挨拶されました。「相談員のiです。よろしくお願いします。」
ご訪問ありがとうございますリハビリ病院に入院している叔母のために特養探しに奔走していました。叔母の住んでいる区の特養Aを希望していましたが、区の申し込み期限などいろいろな縛りがあり、退院までに入所できるかわかりません。そんな中、区の縛りがあまりないという隣の区の特養も検討を始めたところ、特養Zから入所ができそうだと連絡があり、いろいろ悩んだものの、特養Zに入所申し込みをした私でした。特養Zの相談員の安田さんのおかげで話しはとんとん拍子に進み、契約の日も決まったところに...スマホに
皆さま、いつも閲覧&いいね&コメントありがとうございますすみません、この記事間違えて削除してしまいましたもう一度、かきました一度読まれた方、内容が少し変わっているかも?です…入園前説明会(3月)の事。先生から言われました。先生:「本日いたたいた中に『勤務時間証明書』がないのですが…」私:「え?足りないですか?」先生:「役所から届いた、入所内定通知と一緒に届いているはずなのですが」私:「封筒、今日持ってきてます!」封筒の中身を全部出して、その場で確認。やはり
お疲れ様です只今の時刻午後2時19分ふっー結局、さっき妻と相談して、入所しようとしていた介護付き有料老人ホームはキャンセルして、また一から入所できるホームをコーディネーターさんに探してもらうことといたしました。単純な約束事項も守れないような施設におふくろを入所させることに不安を感じますし、こちらの意向は一日も早く、現在の置かれている病院という状況から出してあげたいと言っているのに、このスピード感のなさではお話になりませんからねぇふっー
YouTubeを何気なく見てると、おすすめに上がってきた動画に衝撃をうけました。それは、「粋塾」という自立支援施設の動画でした。引きこもりや不登校、家庭内暴力など問題のあるお子さんを預かる入所施設のようだ。不登校の子どもを持つ親、いやすべての親の心に響く内容でした。子どもが泣いて訴える場面があります。メンタルが弱ってる方は飛ばして下さい。小5の男の子が不登校となり、家で暴れるようになった。家族はシングルマザーの母、兄弟は4人。お母さ
厚生労働省平成10年の統計で寝たきり3年以上が48.7%(65歳以上)寝たきりで3年以上も過ごす意識がある人も意識がない人もいると思う意識がある場合は辛さがあるかも意識がない人もどう感じておられるのか寝たきりになって生きる場所が家なのか病院なのか施設なのかなぜ寝たきりになったのか適切なケアを受けられなかったから?脳梗塞等の病気の後遺症?寿命なのに胃瘻や人工呼吸器をつけて延命になっている?色々理由があると思う本人・家族の希望病院の希望施設の希望
こんにちわマオイの里相談員です本日は入所時によく質問の出る薬価代(お薬のお代)のお話しです以前の記事にも少しだけあげさせていただいたのですが、詳しくお伝えできればと思い書かせていただきます例としてのお話しですが、マオイの里に要介護2の方で預貯金が1000万円未満で、年間の年金収入が80万円未満の方は月々ご負担いただく金額が、5万5千円~6万5千円ぐらいになります(状況により前後します)実はその中に毎月飲むお薬代も含まれるというのが、老健の仕組みとなっていますた
お久しぶりです。みなえです。私も娘も無事生きております。今日で20代最後になってしまいまうなあと思って思い返すと、本当に波乱万丈な20代でした。20歳でTABプロダクションに入所25歳でタレントを廃業、北海道に移住26歳で結婚、妊娠27歳で出産28歳で関節リウマチに罹る29歳で離婚、東京に戻り麗花さんと同居後半にギュッと詰まってる感じがしますね・・・明日から30歳です。30代はこれまで以上に幸せな人生になるよう頑張ります!!この子と一緒に頑張ります
母子生活支援施設にDVが原因で入所しているのでさまざまな制限がありました普通の生活をしているとちょっと辛いルールもあるかもこれは私の行った場所なので施設によってはルールが異なります私の場合…★携帯電話は離婚が成立するまで持ってはいけないこれが一番辛いルールです携帯電話は今まで使っていたものはシェルターで預けてから施設に入ってからも一切、返してもらえませんでしたなんなら連絡先が確認したいからとか離婚の証拠の動画や写真がみたいからとかでも返してもらえませんでし