ブログ記事891件
ネットで読んだある記事に心があたたかくなった。ある在日アメリカ人の方がおっしゃったこと。アメリカではよくIloveyou.と言うそうで。確かに、会話の終わりにも電話の終わりにも、別れ際にもIloveyou.って言うのを映画でも見る。その方は日本に来て日本人は「愛してる」と言わない愛を伝えない、と思ったそう。もっと言えばいいのに、って。けれど、長く日本に住んでわかったのだそうです。Ilovey
御目汚し失礼致します。アメリカの歯科矯正に興味のある方だけご覧ください。娘(7歳)が歯科矯正のbracesを装着して、ちょうど2ヶ月が経過しました。娘は歯を抜かずにexpanderという装置を上顎に装着して、スペースを広げて並べるという方法を取り、矯正することにしました。治療期間は18ヶ月の予定。しかし、bracesを装着してわずか2ヶ月で、こんなに変化がありました。驚異的なスピードです。若いって本当に羨ましいです。私は20代で矯正をしたので、bracesが取れるまで5年近くかかりました。
『アメリカの義務教育③プリK』の記事に書いたことのアップデートです。『プリキンダーって4歳児保育のこと』のつづきです。CFBISDキャロルトンファーマーズブランチ学校区のプレキンダーガーデンインフォHPはこちらからキャロルトンファーマーズブランチ学校区には、5歳児の幼稚園より1学年下、4歳児保育があります。それが、プレ-キンダーガーデン通称プリK、PreKです。1つ目のPreKは、全日の無料プログラムで、参加するには条件があ
こんにちは!バブです今回は新しいブログテーマ、「アメリカのイベント」について初めて記録します!これからの季節、ハロウィン、サンクスギビング、クリスマス、ニューイヤーとイベントが続きますそういった季節のイベントだけでなく、アメリカらしい文化に触れた時などにも記録できたらいいなと思っています。さて、今回は「初めてお友達の誕生日パーティーに参加してみた!」ですアメリカ人は特に子どものお誕生日を盛大に祝います。幼稚園に行っている家庭は幼稚園のお友達、近所のお友達、親戚な
イヤーブックというのは、日本でいうと学校の一年の年鑑。Googleの小学校イヤーブック画像はこちらから学校の全学年の生徒さんたちの顔写真がクラス別に載っていたり、一年の学校行事の写真がアレンジされていたりします。↑わたしがPTA活動でイヤーブックの係をしていた頃日本との大きな違いは、卒業年度の生徒だけが購入する卒業アルバムではなく、その一年を総括した記念品、的な位置づけでしょうか。ですので、他の学年の生徒さんも購入できます。そして、毎年購入できます。もしご
Holysmokes!は「すげぇ!」「なんてこった」「チクショウ!」「ええー!」のように驚きや落胆を表す言葉で要は、Wow!ってこと。ほかにもHolycow!やHolymolly!もありますがどれも意味は一緒です汚い表現だとHolycrap!Holysh*t!Holyf*ck!などもありますが聞いて意味が分かればいい程度なのでくれぐれも使わないように!Ohmygod!は日本でも有名な表現ですが軽々しく神の名前を出すことを嫌う人も
こんにちは、ChubbyCatsです!気づけばすでに12月5日。夕方17時にはすっかり夜になっているシアトルです。ムーミンたちのように冬眠してしまいたいです。さて、シアトルでサワードウ日記にある通り、最近はもっぱらサワードウにはまっています。その延長で小麦について読んでいたところ、アメリカの小麦粉について幾つか面白いことを発見しました!海外生活が待っている人、単純に小麦に興味のある人は特に必見です。直近で作ったサワードウブレッド。レシピはまた公開します〜【アメリカには薄
ポチッと一票いただけると書く励みになります。↓↓↓↓グアム情報ランキングに飛びます。今日も暑かったグアムですなんだか、ドンドン暑くなってきて、夏がそろそろです少し前までは室温や日陰は26度前後で、グアムの冬って感じでした。が、今は「冷房要るわ~。。まいったーー。」って感じの、室温27度くらいになってます。(たった1℃の差ーーww)で、これが夏になると、なんとっ!室温28度になります!(また1℃ーーーーww)うん、けっこう室内一年中気温そんなにかわんないんだねw
またしばらく期間が空いてしまいましたが…。その間にもまた色んなことがありました★しかもいいことがたくさん!悲しいこととか辛いことが起こった後には、素敵な事って本当に起こるのね。スペシャルでミラクルな出来事も次々に起きて、あっというまに8月23日!もちろんそのスペシャルでミラクルな出来事もここに書き記したいのですがその前段階としてまずはこの記事を。FullHouseフルハウスみ〜んな知ってますよねもちろんこのドラマのこと、きっときっときっと!別に詳しくなくても〝誰もが〟1度は名前を聞いた
こんにちはアメリカのスーパーで最初に見た時に、これは一体何??となったものがあります。それが、これ。LUNCHABLESという商品。これはなにかと言いますと、これを持って行けばランチの代わりになるよ、という商品です。パッケージをよーく見てください。クラッカー、ハム、チーズなどがパックされていて、自分でバーガーみたいにして食べるんです。セットによっては飲み物やデザートもパックされています。でもさ、あくまでもクラッカー。これでお腹いっぱいになる??栄養大丈夫??これを食事にす
↓ぽちっとクリックしていただけると嬉しくてまた書こうと思えます!にほんブログ村↑こちらグアム情報ランキングに飛びます。今日のグアムも、南国~って感じのお天気でしたスコールがいっぱい来ました。今日は、霊柩車が通るときって日本と全然違うんだよ~っていう話ですグアムに引っ越してから、いろいろと驚く文化の違いに遭遇したけれども、「霊柩車が通るとき」もこれまた本当にびっくりでした。グアムに旅行中に、もし遭遇したら、「え??」ってきっと思う!それは、アメリカ文化の一つであり。
too~で「~すぎる」という意味なのは皆さんご存じですね。例えば、It’stoolate.だと「遅すぎる=手遅れだ」という意味になります。それをさらに強調したい場合はwaytoo~が使えます。よくあるのは、waytoomuchの組み合わせ。「ウェ~~ィ」と、wayを強く発音します。例えば、Iatewaytoomuch...「マジ、食べ過ぎた…」という感じです。muchだけでなく、ほかの形容詞でも使えます。例えばThisiswayt
英語に慣れるという観点からおススメのチャンネルをお伝えします。TheAustinandArthurShowとアーサー(IU-Connect)いうチャンネルです。主に中学~大人学習者向けです。まずひとつ目のTheAustinandArthurShowですが、このチャンネルの配信のほとんどは、日本に住んでいる2人のアメリカ人男性(このチャンネルのホストのアーサーさんとそのお友達のオースティンさん)がお酒(日本酒)を飲みながら日本の文化について30分前後おしゃべりを