ブログ記事272件
皆様こんばんは🌙久々に霊山神社に参拝🙏北畠顕家公三社限定の御朱印を頂いて来ました✨福島の他に三重と大阪でも配布されてます⛩️鳴龍館試してみたら本当びっくり❗️不思議な音がします‼️人によって音の聞こえ方が違うみたいです〜こちらも久々の参拝🙏竹駒神社参拝の後は新しくオープンしたカフェへ☕️竹駒きつね蕎麦セットを注文🦊デザートはソフトクリーム🍦✨おいりときつねクッキーが可愛い❤️窓からの眺めも◎梅の花が少し咲き始めて、見頃になったらもっと素敵な眺めになるのでしょうね
令和7年2月16日(日)住吉大社から阿部野神社に向かう。阪堺電気軌道(路面電車)で向かう。住吉駅から恵美須町駅行に乗車↓天神ノ森駅で下車↓徒歩5分程で阿部野神社に到着する。阪堺電気軌道は住吉駅から北進は二路線に分かれる。恵美須町駅方面行(30分に1本程度)と天王寺駅方面行(5分〜10分に1本程度)の二方向の路線がある。阿部野神社の周辺、特に南側は帝塚山、東側に北畠といった高級住宅街の小高い丘の一角に阿部野神社はある。〈阿部野神社〉西参道。入り口は複数ある。表参道は南側に
―人の性質―1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」。月日はあっという間です。新入社員さん、昇格したみなさん、また新年度が近づいていますね。心構えはいかがですか。『破軍の星』:北方謙三強さも弱さも剝き出しにしてしまう男。(北畠)顕家は、(新田)義貞についてはそう思っていた。強さが前面に出れば、足利尊氏さえ凌いでいくが、一度弱さを露呈すると、際限なく弱くなる。そういう棟梁に一族の命運を賭けようという武士が少ないの
「『無双OROCHI』シリーズのキャラクター構成を、自分が考えるなら」をテーマにしたメモ。太平記勢を出すなら、時行や顕家も欠かせない。逃げ上手の若君1(ジャンプコミックスDIGITAL)Amazon(アマゾン)逃げ上手の若君14(ジャンプコミックス)Amazon(アマゾン)無双OROCHI2UltimateプレミアムBOX(初回特典趙雲&石田三成&かぐや“ハロウィン"コスチュームDLC同梱)-PS3Amazon(アマゾン)
ジャンプで連載中の『逃げ上手の若君』に出てくる北畠顕家公とその父親房が、共に御祭神として祀られている神社が大阪阿倍野区にあると知り、お参りをしに行ってきました。足利尊氏との戦いで21歳でその生涯を閉じるのですが、その才覚は目を見張るものがあったと伝えられています。明治政府に談判して神社を作ってしまうほどの氏子さんとなる人たちの話を境内で読んでいると、その熱量が伝わってきます。御朱印のコラボも、宮司さんの熱い想いで決定したとのこと。人の熱量って人を動かす力になるのだと教えてもらったひと時でした。
*「ソウルセラピーⓇ」←ソウルセラピーのホームページです*初めてこのブログをお読みになる方へ*浄化ってどうやるの?*「セラピスト漫画日記」電子書籍にまとめました東大阪サロンお申し込み■対面でもオンラインでもセッション可■営業時間:10時〜18時■最寄駅:新深江駅・布施駅・深江橋駅・メニュー・料金・クライアントさんの声・プロフィール世田谷サロン050-5435-6116お申し込み木更津サロン090-3341-0106お申し込み甲府サロン
【大阪】【阿部野神社コラボ御朱印】第2弾※無くなり次第終了令和7年1月より『逃げ上手の若君』×『阿倍野神社』のステキな【コラボ御朱印】がいただけます詳細などは阿倍野神社公式Instagramでチェックして下さい郵送対応はありません【阿部野神社限定御朱印】※無くなり次第終了阿部野神社『【大阪】阿部野神社でいただいた『逃げ上手の若君』とのステキな北畠顕家公の【コラボ切り絵御朱印】』【大阪】週
BODYPITKYOTO院長藤崎進一です!皇紀2685年令和7年乙巳1月18日(土)大阪府大阪市阿倍野区に鎮座します阿部野神社へ清掃奉仕に上がりました⛩️今日は清掃奉仕…と言うより土木作業😅桜の木の周りに松の丸太があり、ベンチの様に使われていたそうです🌲地域のおじいちゃん達も「あれ、何とかならんのかい?」と😂放置してたら、虫に食われてボロボロに😱男2人でひたすらハンマー・トンカチを叩き叩き叩きまくり🔨⚒️🪓スッキリ💪💪💪清掃奉仕のあと記念撮影📸そして、念願の宮司講話?講義?
宮城県丸森町に、マリア様を奉納している珍しい観音堂があります。マリア観音堂は各地にありますが、ここは、マリア様を擬した像が多く奉納されています。阿弥陀堂(マリア観音堂)「この御堂は、庄司家の氏神であるが庄司氏の先祖、キリシタン武士東海林備後が、観音像に擬した聖母マリアを礼拝したお堂と伝わる。東海林備後は1610年頃から1629年まで十数年にわたって村人に製鉄の技術を教え、それは年貢鉄として仙台藩に納められ、村人は大変潤ったといわれ、その製鉄の跡は、現在でも
暦応2年(1339)、北朝の元号では延元4年の8月。鎌倉倒幕の立役者となるも足利尊氏に敗れ、山深い吉野に逃れて南朝の初代となった後醍醐天皇が、ついに京を回復することなく儚くなろうとするとき、傍らにあったのは第7皇子・義良(のりよし)親王でありました。―玉骨ハ縦南山ノ苔ニ埋ルトモ、魂魄ハ常ニ北闕ノ天ヲ望ント思フ…(『太平記』)「わが身はたとえ吉野の苔に埋もれようとも、わが魂は常に京を望んでいるぞ…」無念の言葉を遺して崩御した父のあとを受け、義良親王が即位。人皇第96代、そして南朝第
戎光祥出版が誇る中世武士選書の22冊目は、武士と呼んでいいのか(少なくとも本人は陸奥守を辞退する理由として武芸の経験がないことを挙げています)要審議な人物である北畠顕家卿です。南北朝時代は、年少から武将としての活動を求められる機会が多く(北条時行や足利千寿王丸改め義詮、新田千徳寿丸改め義興はその典型です)、小楠公こと楠木正行のように若くして討死した武将が大きくクローズアップされることがあります。(時行や正行は父の死をきっかけに一族を率いる立場になったことも大きいでしょう)顕家卿の場
比叡山で、後醍醐天皇と決別した新田義貞は、その後、どうなったのか。足利氏と新田氏(3)(対決の東国史3)Amazon(アマゾン)上の本、そして、少し、詳しく経緯を追いたいので、新田義貞:関東を落すことは子細なし(ミネルヴァ日本評伝選)Amazon(アマゾン)この本も参考に、私見を交えながら、書きたいと思います。新田義貞を切り捨てた後醍醐天皇は、足利尊氏と和睦。足利尊氏は、後醍醐天皇に、相当、譲歩をしたようですが、建武3年(1336)12月21日
2024年12月13日西村慎太郎です。2024年12月14日、浪江駅前の浜通り地域デザインセンターなみえ(通称「浜セン」)で「権現堂城落城532年記念祭が開催されて、西村は16:30頃より「権現堂城の戦いと標葉氏―落城したのは532年前ではない?―」という報告を行います。内容は以下の通りです。•標葉氏とは何者か•権現堂城の戦いとは何か•権現堂城の戦いはいつか•【エピローグ】幕末から近代の標葉氏顕彰運動―「城攻め」前史―で。実は資料作ってて思ったん
GCD療法4クール目。今日も主な副作用はありませんでした。北方謙三はハードボイルドや水滸伝をはじめとした中国歴史小説が有名ですが、歴史小説を書き始めた頃は南北朝時代をテーマにした小説をいくつか書いています。私はその中でも北畠顕家を主人公にした「破軍の星」がお気に入りです。北方謙三さんの「チンギス紀」も読み終えたので、今回再読しました。北畠顕家は武将ではなく公家です。鎌倉幕府滅亡後の「建武の新政」において16歳で陸奥守として東北地方に行きます。物語はそこから始まって、足利尊氏と後醍醐天皇との対
アニメ「逃げ上手の若君」を観ている。我が神奈川県民が敬愛する北条氏の物語。鎌倉幕府が足利尊氏や新田義貞の裏切りで滅亡したのは知ってたが、最後の執権北条高時の息子が生き延びなんと3度も!鎌倉を奪還していたとは!そして1度目の奪還「中先代の乱」の時アニメ通り10歳に満たない少年だったとは!この時期の歴史は複雑なので簡単な解説本で理解した。すでに二度の元寇で幕府の威信は揺らぎ最後の執権北条高時の世には、朝廷も乱れ二つの皇統が順番に「両統迭立」となる。ここで大怪獣Ψ後醍醐天皇Ψ
お久しぶりです。『逃げ上手の若君』17巻。表紙はシイナねえさんでした。シイナねえさん、エロいんだよな・・・これ少年誌で大丈夫なんですかと心配になる。今回の個人的ツボ。新田義貞から北畠顕家に密書が届くのですが・・・よく見ると、密書の文字が全部「?」であるそして、相変わらずよくわかっていない新田どのでした。越前に行った新田義貞は、雪で凍え死にそうになったりとか、次々と戦死者が出たりとか、かなり艱難辛苦の状況だったと思うのですが、なんかカニ食って
こんばんは!@Ricoです。まだまだ、途中だったよね2024大阪巡礼シリーズ✨住吉大社さんから移動しまして続いては、神仏霊場巡礼地元別格官幣社阿部野神社さん⛩️テクテク👣テクテク👣大日本は神國なりうむ。このスタイルの鳥居⛩️は今までに何度か拝見しているけど、、、和文の感じは初めてかも。。。🤔→四字熟語的なものはありますよね☝️今年2024年が皇紀2648年なので、84年前❗️に本の見出しになっとりますね調べてみると、この言葉「大日本は神国なり」の書
人物神系の神社を探していて、阿倍野区に複数あるのを見つけたのと、そこであべの二社まいり特別御朱印を期間限定で行っているとの情報もあったので、西成区・阿倍野区の周辺神社もあわせて参拝してきました。最初はOsakaMetro四つ橋線の玉出駅を出て、少し北にある生根神社から参拝。こちらは大阪市西成区の道真公縁の神社とのことですが、天満宮ではなく御祭神は少彦名命と蛭子命と道真公となっています。本殿はこんな感じ駅から来たので反対側から入ったのですが、こちらが正面側次の神社に向
さて、蔵王が先日、初冠雪した模様。自称「午後のゆるゆる登山家」としては、そろそろ「山じまい」の季節。せっかくの良い天気。紅葉の名所だという、福島県の霊山(りょうぜん・825m)へ。高速道路も使わず、のんびり進む。カーナビさんに導かれて、「こどもの村」に着いたのは13:30過ぎであった。なるほど、紅葉狩りのハイカーでごった返していて、道路の脇に路上駐車している車両もあまた。そこから300mほど行ったところにハイカー用の駐車場が有り、ここが結構広い。10台程度空
少年ジャンプで連載中の逃げ上手の若君、北畠顕家様の生き様が素晴らしいので、ぜひアニメ化を継続してほしいところです。
南朝の皇居跡地と護良親王が隠れ潜んだ場所は何としても行きたい!そこで今回はレンタカーを借りて十津川までのドライブを楽しみました。目的地はこの三ヶ所。休日を利用してドライブという方が多く、十津川村までの一本道はところどころ渋滞。奥地まで行くと車を返す時間が迫ってくるため、余裕を持っての撤退となります。最初の目的地、賀名生の里。楠木正行が戦死した四条畷の合戦の後、幕府軍が大挙して吉野に迫りました。もはや少ない守備兵で守り抜くことは無理と判断した後村上天皇は豪族を頼って山間の
娘がハマっているアニメ。逃げ上手の若君。箱推しだそうです😆もうすぐアニメで出てくる子。吹雪くん❣️北畠顕家さん(合ってるかな🤣)この人ももうすぐ出てくるらしい。歴史上ではめっちゃイケメンだったらしいよ🥰娘と一緒に楽しんでおります😊
先日、深夜放送してるアニメ『逃げ上手の若君』のことをUPしてますが『見れないけどオススメ3作品』まずは8/2(金)午後10:00劇団☆新感線『薔薇とサムライ2-海賊女王の帰還-』WOWOWオンラインwww.wowow.co.jp続いて、アニ…ameblo.jp週刊少年ジャンプ📖先週に続いて今週号も石津の戦いが描かれています石津の戦い-Wikipediaja.wikipedia.org去年だったか?(鎌倉殿やってた一昨年かも💦)某国
夏なので不思議な伝説をご紹介。(過去記事です)※「過去記事」について、改めて言うほどのことではないのですが、過去記事というのは、2019年以前のgooブログに書いていたものですが、gooブログは退会したので読むことができなくなっています。なので、こちらのアメブロに随時のせていくことにしていますので、よろしくお願いします。その中でも霊山は度々登っていた山なのですが、アメブロにはまだ載せてませんでした。写真と共に、伝説を想像してみてください。※霊山(福島県伊達市)
先日の土日は2週間ぶりの関西遠征初日7月20日(土)新幹線を京都駅で下車し、乗り継いで京阪電車の祇園四条駅で下車駅の中では大河ドラマ「光る君へ」のポスターがお出迎え右のタイプは初めて見たな駅を出て東側に少し歩くと四条通りに面するお茶屋「一力亭」「お茶屋」というのはお茶を飲めるお店ではなく、芸子・舞子さんを呼んでお酒や料理を味わいながら遊ぶ場所「忠臣蔵」で大石内蔵助が世間の目を欺く為に豪遊した場所!入口が祇園のメインストリートである四条通り側で
ユーチューブを眺めているとどこかで見た顔が鎧をきて男装を決めていたこれは後藤久美子ちゃんじゃね独眼竜政宗では愛姫を演じていた彼女が数年経って北畠顕家とはカッコいいぞどこぞの姫役の女優さんと愛を語るシーンもあったりするのかいなちょっと調べてみよう大河ドラマ太平記はたしかDVDに焼いているで(笑)
結城神社伊勢国安濃郡三重県津市藤方2341(大型P有り)(名所「垂れ梅」の時期は梅園のみ要拝観料)■社格等[旧社格]別格官弊社[現在]別表神社■祭神結城宗広公[配祀]結城親光卿一族殉難将士「伊勢街道」のすぐ側、海岸近くの津市「藤方」に鎮座する社。一帯は「結城の森」と称されますが、津八幡宮の神域の北半分を割いて建立されました。◎後醍醐天皇による「建武の中興」に尽力した結城宗広公を祀る社。境内には墓所もあり、「建武の中興十五社」の一でも。◎後醍醐天皇はそれまでの武家中
塩釜神社(伊倉津鹽竈神社)伊勢国壹志郡三重県津市雲津伊倉津町993(駐車は下部写真参照)■祭神塩土老翁神「雲出川(くもずがわ)」が河口直前で南北に分かれ、北側の「雲出古川」左岸畔に鎮座する社。「雲出」は、行く手を塞ぐほどに塩焼き小屋の煙が立っていたとも。◎三重県神社庁は以下の創建譚を紹介しています。━━延元三年(1338年)9月、結城宗広公は、義良親王を奉じ、北畠顕家公と共に、伊勢の大湊より、錦旗を翻して陸奥の大軍を率いて海上睦奥に向かったが、遠州灘で暴風に遭遇し、海上を漂い軍
久しぶりに南北朝時代の話題です。先日書店で見て購入してきました、『結城宗広・親朝』。なんと6年も前のことだ。結城一族の居城を訪問していたのである。『結城氏の居城白川城~福島県白河市~』霊山~下神山摩崖仏~宇津峰城~ときて、関東に出る前に立ち寄ったのは、結城一族が居城とした白川城。白河というとどうしても白河の関が有名です。結城氏は「三木一草…ameblo.jp結城宗広は北畠顕家と共に二度も京都に向けて遠征、足利尊氏を苦しめますが、足利の勢いを止めるこ
今日は、快晴の6月のスタートになりました🌞いつものように、神棚・お仏壇のお掃除をしてお赤飯をお供しそのあと、氏神様と阿部野の三社参りをしてきました安倍晴明神社さんと王子神社さん土曜の朔日参りとあって、たくさんの方がお参りされていました~~最後に、阿部野神社さんに行くと同じように、三社参りされている方もおられました本殿と奥宮から、境内を回り・・・先日、NHK「えぇトコ」で紹介された『旗上稲荷社』にも*豊受稲荷大神、高倉大明