ブログ記事3,261件
お知らせ◆2025年4月富士山巡礼参拝ツアー日帰りバスツアーを開催いたします。→10分で満席となりました。◆4月分セッションまで満席5月分は4月1日8時(公式Line同時予約)公式LINEにて、ほぼ満席になります。セッションお申し込みは公式Lineが早いのでぜひご登録しておいてくださいね♪SAEさんの公式Lineお知らせが先に届きます。上手くいかない場合はお友達追加で→@506jrhepまでお願いします。SAEさんのインスタSAEさ
お元気ですか、貴夫パパですよ。2月17日(昨日)、地元岡崎市で活躍してるグレート家康公「葵」武将隊の4代目稲姫が卒業するということで、岡崎城二の丸能楽堂にて出立式が行われました。超満員…立ち見の方もいらっしゃったなぁ。老若男女ほんと沢山の方々が足を運んでました。2018年4月〜6年間活躍された稲姫。稲姫のわし物語(稲姫の生涯を自ら語る一人芝居)をじっくりと最後鑑賞出来ました。あっぱレルヤ!!!などの曲を皆で歌って踊って盛り上がったり…最後は武将隊メンバーそれぞれからメッセージの交
家臣団コンプリートを目指して遠国探索中!すごい諸先輩方が多くいらっしゃるので覗けばわかりますが、自分で登用したもので随時追加します。全部100%でなかったり、途中で増えているものを追加していない可能性も出るので未完成となっています。武将一人当たりの%は気分で四捨五入したりしなかったりしてますので細かいことは気にしないでください。貫モニやったり、近所の高給取り(三英傑など)をクビにしつつ、貫高の続く限り遠国探索出しまくります。誤字脱字等ありましたら是非コメントください。※石高等の数値は
とうとう、最終レッスンになりました。皆さん、この頃になると、もう、さっさと天下統一して、次のシナリオでやりたいと考えている方が多いと思います。その焦りこそが300年の繁栄エンディングを出しにくいものにしている要因ではないでしょうか?さて、300年の繁栄エンディングの条件を以外に記します。・内政値(商業、開発)が、全都市合計でMax値の7割以上。・治安が、全都市平均で8割以上。・自軍武将功績Top5との親密が、平均50以上。(新たに、最終決戦や降伏で敵軍の功績高い武将が、味方に来ることが
日本画家の前田青邨(1885〜1977)による「洞窟の頼朝」。後に鎌倉幕府を作った源頼朝の、33歳の姿が描かれている。伊豆山で平家打倒の旗揚げをした頼朝だったが、おりしの豪雨で援軍の到着が間に合わず、石橋山の戦いで平家方に惨敗する。頼朝の手勢は三百騎、対する大庭景親(おおばかげちか)の軍勢は三千余騎だった。追撃の手を緩めない景親に頼朝らは激しく応戦しながら、山中を敗走していく。その際に頼朝一行が洞窟に身を潜めたとされる伝承を、この絵は描いている。「洞窟の頼朝」前田青邨作
今日は「敬老の日」。せっかくの三連休なのに、台風の影響で外出できず、ウズウズしている人も多いことでしょう。敬老の日といえば、若かりし頃はさほど気にしない祝日のうちの一つに過ぎませんでしたが、親も年老いた今日このごろ、色々考えさせられる祝日になりました。今の日本人の平均寿命は男性80.98歳、女性87.14歳だそうです(出典:@niftyニュース)。自分がその年齢になる頃には、ひょっとしたら本当に人生100年時代がやってきているかもしれません。戦国時代に目をやると、信長が好んだ「
ブログではお久しぶりです!各地で祭りの開催の決定が聞かれてますね太鼓も太鼓で既に中止を決めている所があったり、状況によってはする所もあったり…例年通りとは行かないものの、少しずつ前に進んでる感じはしますね🤲そんな中での嬉しい知らせ、新調日下太鼓台のお披露目。本来なら去年お披露目の予定が、2度延期されていました1年待った分、楽しみは2倍。やっと見ることができました✨新調日下太鼓台令和2年新調本体・装飾梶内だんじり
TOP>武将の旅TOP>武将と姫の墓めぐり一覧「武るるん♪日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」武将と姫の墓めぐりです。お寺や古戦場跡、そして山や荒野にひっそりと佇むものも…。全国にある武将と姫のお墓です。供養塔、逆修塔、祠、墓碑、霊廟、霊屋、位牌のほか、自刃の碑、火葬地の碑も含みます。人物名をクリックし、お入り下さい。人物あいうえお順、都道府県順で検索出来ます。武将と姫の墓あいうえお順一覧あ~かさた~なは~わ武将と姫の墓都道府県別一覧北海道・
TOP>武将の旅TOP>武将フィギュア「武るるん♪日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」武将フィギュアの紹介です。各リンクよりお入りください。フィギュア名関連する武将名・備考などデルプラド戦国覇王とは?ダイキャストで造られた武将のフィギュア。総勢75人。デルプラド戦国覇王No.01前田利家デルプラド戦国覇王No.02武田信玄デルプラド戦国覇王No.03本多忠勝デルプラド戦国覇王No.04上杉謙信デルプラド戦国覇王N
「武るる日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」武将の墓めぐり、武田勝頼の長女の墓の紹介です。武田勝頼vs織田信長、「信長怒涛の甲州征伐~勝頼滅びへの道~天目山の戦い」の史跡めぐり旅ともリンクしていますので、よろしくお願いします。人物名墓のある施設住所武田勝頼の長女恩昌寺山梨県韮崎市中田町中條誤字やリンク切れ等がございましたら、コメントにてお知らせくださいますよう、よろしくお願いいたしますm(__)mスマホで地図が表示されない場合、一度前の記事に戻ってもらい再度
https://youtu.be/viO-qimXbjk↑動画(ちなみにこの動画のサムネイルのお姉さまは私ではありません。知人の美人さんにモデルをお願いしました^^)戦国パンダ部長なるものを作ってみました🐼普段は舞台イベント用の武器・防具などをつくっているのですが、こうゆうのも欲しい方がおられるようなので作っちゃいました。有名武将(忍者・茶人も含む)125種一般武将・足軽・忍者13種計138種2024年10月1
電車での移動中や空いた時間などに、僕は、よくスマホでゲームをする。今日は、「信長の野望武将風雲録」のプレイレポートを書いてみたい。信長の野望シリーズは、コーエー(現在はコーエーテクモ)のシブサワコウシリーズで、三國志シリーズと並ぶ歴史シミュレーションゲームの代表的なものである。ちなみに、昔は、信長の野望、三國志に加えて、「元朝秘史蒼き狼と白き牝鹿」というチンギスハーンの時代のユーラシア大陸を舞台にした壮大なゲームがあって、「コーエー歴史三部作」と呼ばれていた時代
「武るる日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」、武将な寺社めぐり。織田信長が甲州征伐後に論功行賞を行った寺・法華寺の紹介です。武田勝頼vs織田信長、「信長怒涛の甲州征伐~勝頼滅びへの道~天目山の戦い」ともリンクしていますので、よろしくお願いします。寺社名住所関連する人物など法華寺長野県諏訪市大字中洲織田信長、明智光秀、武田勝頼、徳川家康、武田信玄、吉良義周、坂上田村麻呂、知久左衛門入道誤字やリンク切れ等がございましたら、コメントにてお知らせくださいますよう、よろし
こんちは!!!本日のうどん三国志、みなさん見られましたよね!?プレイももちろん面白かったですが、三国志13withパワーアップキットの情報もたくさん公開されました!!何度も見返してきたので紹介します!!まず今回は威名「侠客」のクリア目標が公開されました。全国各地で発生する「武名依頼」を達成する「巡回」や「強奪」などをして武名を高め武名を4,000まで高めることが「侠客」プレイのクリア目標だそうです!!「募兵」は本拠地で行うことができ、同志の武将に指示することも可能です。
youtubeはじめました。甲冑を着て日本刀で食材をさばき食べます。チャンネル登録よろしくお願いします。武田勝頼vs織田信長、「信長怒涛の甲州征伐~勝頼滅びへの道」史跡めぐりの旅がまだ途中ですけど、落ちのびた武将をめぐる旅が好評なので、まさかこんな所にっていう方の墓を紹介しますね。ということで、「武るる日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」落ちのびた武将たちをめぐる旅~島左近の墓-1を紹介します。※「関ヶ原で討ち死に」、「それとも落ちのびる」の部分、追記しました。武将
城の基礎知識、no.11千鳥破風千鳥破風について紹介します。天守閣の種類、構造など記事に登場するお城など千鳥破風岡山城(岡山県)、松本城(長野県)、和歌山城(和歌山県)、松山城(愛媛県)、丸亀城(香川県)形状は三角形で入母屋破風と似ていますが、屋根の構造上必要な箇所にある入母屋破風に対し、装飾を目的とした破風が千鳥破風です。屋根の上に三角形の形をした屋根がちょこんと乗っていたら、それは千鳥破風です。下図2つを比較してみてください。入母屋破風岡山城天守閣。赤矢印はすべて入母屋
この時は武将という地下格闘技団体をやっていたそうだ。今は和魂という名前に変えて地下格闘技団体をやっている。世界一治安の悪い格闘技団体と謳っているそうだが、ただの犯罪者の集まり。和魂のトップ、米山和宏は過去に女子高生へカッターナイフをつきつけて、性的暴行、レイプ、強姦をしている。表に出ているのは3〜4件らしいが、他にも出ていないだけであるはずだ。墨田区、江東区内で行っていたらしい。トップが犯罪者だと下につくものたちも類は友を呼ぶともいうように犯罪者が集まる。リングはめちゃくちゃ小さく
『三国志真戦』の奥深い戦略を体験しよう!もしあなたが戦略ゲームや歴史物語が好きなら、『三国志真戦』は見逃せないアプリです。このゲームは、三国志の時代を舞台に、武将たちを育成し、戦術を練りながら領地を広げていく本格的な戦略体験を提供します。武将の強化方法も多彩で、経験値を稼いでレベルアップする「戦闘」や「委任」「練兵」機能に加え、武将の「戦法」を強化することで、さらに勝利への道が開かれます。序盤には簡単に入手できる戦法を活用し、ゲームが進むにつれ、より強力なスキルを覚醒させていく過程はやりがい
TOP>武将の旅TOP>武将と姫の墓めぐり一覧>高野山「武るるん♪日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」高野山の武将と姫の墓をめぐる旅です。高野山は、平安時代のはじめに弘法大師によって開かれました。全国にある高野山真言宗の総本山です。弘法大師の入定の地である奥之院は聖地であり、一の橋から弘法大師御廟までの道のりには武将や大名の墓がたくさんあります。武将の墓あ~か行武将の墓さ行武将の墓た~な行武将の墓は~わ行武将の墓東日本武将の墓西日本
「武るる日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」武将と姫の墓めぐり、真理姫の墓-1の紹介です。武田勝頼vs織田信長、「信長怒涛の甲州征伐~勝頼滅びへの道~天目山の戦い」史跡めぐりの旅ともリンクしていますので、よろしくお願いします。※一部追記しました。人物名墓のある施設住所真理姫大通寺長野県木曽郡木曽町福島4926-2誤字やリンク切れ等がございましたら、コメントにてお知らせくださいますよう、よろしくお願いいたしますm(__)mスマホで地図が表示されない場合、一度前
戦国覇王とは?デルプラドから発売されていた武将のフィギュアです。しかし、デルプラドは倒産してしまい、武将ラインナップは残念ながら途中で終わってしまった形です。それでも全部揃えると75人になります。発売元が倒産してしまったため、現在フィギュアを買うことが出来ません。いま手に入れるにはオークションやリサイクルショップなどで探すしかないですかね。僕は発売当時は第1号の前田利家を買ったのみでしたが、その後になってせっせとヤフオクで手に入れました。ヤフオクで全部揃えたのですが、飾