ブログ記事374件
奈良の喧騒を離れて、静かにお参りできる「福智院」に行ってきました!ここは地蔵菩薩さまをお祀りするお寺で、心を落ち着けるのにぴったりの場所✨地蔵菩薩さまにお会いした時の衝撃忘れられません。📍福智院ってどんなお寺?福智院は、奈良市内にある地蔵菩薩信仰の寺で、本尊は「地蔵大佛」。お堂に入ると、静寂の中で地蔵菩薩さまと向き合うことができます。特に、光背に千体もの地蔵さまが並ぶ姿は圧巻でした…!💡福智院の見どころポイント🔸地蔵大佛🪔高さ2.73mの大きなお地蔵さま。
ちょっと奈良町に用事があり、車でピュッと行ってきました。3月5日。お使い物の日本酒を。春鹿。スーパーに無いような春鹿を探しに。ついでに?自分用も2本買ってしまった。ハハハ。まぁ、せっかくの奈良町。雨降りですが、2寺お参りしましょうか。福智院春鹿さんからは近く。大きな座ったお地蔵さまにお会いしてきました。元興寺小さい時に豆まきで、毎年お参りしていましたね。最近は一年に2回くらいお参りに来ています。今年は初めてかな。どちらもぼさつの寺参り。ぼさつの寺参りは札所として
奈良の福智院、ご本尊のお地蔵様は、鎌倉時代作の巨像、台座からの総高は660cm!!目前での拝観が可能で、圧巻のお地蔵さまです!光背の小さな化仏と合わせて567体のお地蔵さま。567というと………そうです、56億7千万年後に弥勒菩薩が如来として現世に降臨するといわれる数にかけているそうです。お地蔵様は経典によって色々なお役目のある菩薩ですが、釈迦入滅から弥勒降臨までの末法の時代のリリーフでもあります。観音菩薩と共に、我々にとっては一番身近な仏さまといえるでしょう♪
懐かしい画像が出てきました紅葉の高野山宜しかったらご覧ください2012年11月10日(土)午前7時30分高野山奥の院に到着山内をくまなく歩く今年は自動車ショーの付録もあり楽しい高野山での紅葉見物となりました。午後2時30分高野山とお別れする。山に登られる車車車下山する車車車紅葉を求める人々でごったがえした一日でした。福智院福智院福智院福智院南院波切不動尊波切不動尊南院波切不動尊西室院金輪塔金輪公園ここで遅めの昼食計算されたか
高野山宿坊「持明院」で目覚めた朝寒い!外気温11.5度との事まさか要らんやろ?と思っていた厚手のカーディガンを着ました実は夜中も寒くて何度も目が覚めてしまいました埼玉と違いすぎる〰︎今日は1日高野山ステイですまずは奥の院へ雨の中色々な企業の供養塔を見ながら奥へ進むと一の橋‥これより先は撮影禁止空海さんがいまだおわします神聖な領域です四国88箇所を無事回ったお礼のお参りこれにて“満願“となり、運が良ければ納経所の方に「満願おめでとうございます」と言葉をか
こんにちは。ありさんです奈良で欽天四化紫微斗数での観命をしていますお読みいただけましたらありがたいです2025年紫微斗数運勢鑑定よろしくお願いします『【お知らせ】2025年運勢鑑定について』こんにちは。ありさん龍章です奈良で欽天四化紫微斗数での観命をしていますお読みいただけましたらありがたいですもう年末が見えてきました今回3年目となります…ameblo.jp先日ご縁あって雨の中、高野山へ高野山の福智院で写経を体験してまいりました雨の高野山というのも良
以前から宿坊に泊まる体験したいと思ってたのが今回、高野山へ行くことを決めた理由の一つでした。高野山で唯一天然温泉がある宿坊を利用院内には諸大名の遺品や古美術品の展示作庭家·重森三玲氏による見事な庭園ベンチに腰かけ、ゆったり庭を眺める癒やしの一時お部屋は質素お楽しみの精進料理(上が夕食、下が朝食)予想より、はるかに美味しかったです夕食の豆乳鍋が特に絶品でお出汁グビグビ飲んじゃいました(笑)宿坊でのお酒は般若湯(はんにゃとう)と呼ばれるんですねもう一つのお楽しみの温泉♨️ま
***いい感じ💛福智院Jul5***『2020年(170)奈良福智院地蔵大仏/和カフェランチ/登大路の鹿さんたち24Jul5』***一番涼しい♪***猛暑日奈良に挑戦(笑)。天神橋駄楽屋書房下のレンタルスペースで先週ゲットしたドレープブラウス(20年171-2)が涼しい感じな…ameblo.jp長らく気になっていた福智院に行きました。地蔵大仏さんがホント大きいの(@@)。こぢんまり境内も魅力です。私テキ奈良のお寺トップ5にノミネートしちゃう💛ドレープブラウスは先週天
***一番涼しい♪***猛暑日奈良に挑戦(笑)。天神橋駄楽屋書房下のレンタルスペースで先週ゲットしたドレープブラウス(20年171-2)が涼しい感じなのでお供にしちゃう💛クロップドより長めのアンクルパンツなので思い切って初の生アシ!髪をまとめるウィグアンダーネットもやめちゃう♪さてどうなりますやら。***ロクメイコーヒー***近鉄奈良駅すぐ南のロクメイコーヒーで遅い朝のお茶ね♪(小西さくら通り/O)。いい雰囲気のお店でした。クロワッサンが美味しいのよ~💛
7月3日の『あさイチ』で紹介された高野町の宿坊福智院はここ!高野山温泉福智院高野山温泉福智院楽天トラベル
宿坊あさイチで紹介した和歌山県の高野山にある宿坊。☆福智院客室は純和風。基本はバス・トイレ無しだが室内温泉・トイレ付きの部屋もある。インターネットが使用できる。お風呂は大浴場と露天風呂とサウナがあり風呂はすべて天然温泉。※循環のみで加水はなし。露天風呂は高野槇で作られた3つの浴槽がある。食事は精進料理で名物の胡麻豆腐もいただける。朝の勤行は6時からで誰でも参加可能。写経や写仏、念珠づくりの体験も有料で体験で
【高野山の寺‐宿坊体験】和歌山県高野山の宿坊-高野山温泉『福智院』『精進料理』と寺の雰囲気、温泉を堪能!KoyasanFukuchiininKoyatown,Japan前々から訪問したかった和歌山県の高野山に。せっかくなので高野山の宿坊-高野山温泉の『福智院』に宿泊。高野山温泉の温泉につかる事ができ、『精進料理』は追加代金払い普通よりも品数多い精進料理にしてもらいました。寺の雰囲気や朝の勤行体験美しい庭園で身も引き締まりました。宿泊費は1泊2食つきで21750円。
奈良に行っていました。友人と行き始めて、今回で4度目。前回は、3ヶ月前のお水取りの時でした。気に入ると、何度も行きたくなります。仏像と山寺と風景が観たくて。もちろん美味しいものを頂くのも楽しみです。今回も友人が、丁寧にスケジュールを考えてくれました。だからこそ、毎回新しい出会いがあります。ありがたいです。初日は、奈良ホテルの近くのお寺。「福智院」と「十輪院」へ、地蔵菩薩さまを観に行きました。どちらも、初めて伺います。町の小さなお寺さん…という風情ですが、立派な石仏があります
こんにちは!カラッとした気持ちの良い晴れの日も多く、梅雨入りはもう少し先になりそうですね。さて、今回はイベントレッスンのお知らせです(^^)6月29日(土)10時~12時、世羅町の今高野山にある人気のカフェ、雪月風花福智院さんにて「ヨガとお灸」のイベントレッスンを開催いたします(^^)テーマは「自律神経を整える」です。世羅町内であかつき鍼灸院を営まれている森先生と一緒に、この時期乱れがちな自律神経を整える方法についてご案内していきます。<内容>1.自律神経とは
先日の高野山行ですが、西国愛染十七霊場の増福院・近畿三十六不動尊霊場の明王院とお参りをして、次なる目的地は福智院。西国愛染十七霊場の16番札所になります。位置的には金剛峯寺の北側になり、西国薬師霊場の龍泉院が近いので、すぐそばまでは来たことがあるはずです。(今までにお参りした西国愛染十七霊場は→こちら)神社・お寺巡りランキング↓山門。↓写真の設定が変になってて、字がつぶれていますが、お堂やお庭の拝観はできませんよということ。宿坊のようなので、泊ま
奈良街歩きは昼食処を探しながら元興寺に向かいます。小路を進むと、ところどころに趣のある建物が残っています。食事処は見つけたのですが、満席で待ち時間も少々あったので、その斜向かいにある真言律宗のお寺「福智院」を外観から眺めます。福智院は、天平8年(736)聖武天皇の発願により僧・玄昉が創建した平城清水寺を起源とします。その後荒廃し、建長6年(1254)に興福寺塔頭大乗院の慈信僧正が福智院地蔵堂として再興します。本尊の地蔵像は、南都(奈良)の代表的な地蔵像と
会社時代の先輩のお誘いを受け5人で「奈良街歩き」をしてきました。4/5日(金)に歩いたものですが、稲置街道歩き(犬山城登城:犬山祭り)や薄墨桜などの記事が続いたこともあって、記事にするのが遅くなってしまいました。古都・奈良って本当に久しぶりです。といっても小学校の修学旅行(全く記憶なし)と数十年前に春日大社・奈良公園・東大寺などをまわり、そのあと西国三十三観音めぐりで興福寺をピンポイントで訪れた3回だけです。ですからある意味知らないところが多く新鮮な街歩きでした。名古屋から高速バスで
清冷山福智院②真言律宗令和5年5月13日参拝御朱印『勝軍地蔵』真言律宗ぼさつの寺めぐり福智院勝軍地蔵堂福智院①『地蔵大佛』御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
清冷山福智院①真言律宗令和5年5月13日参拝御朱印『地蔵大佛』福智院本堂奈良県奈良市福智院町46福智院②『勝軍地蔵』御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
泊まってみたかった高野山の宿坊高野山で唯一温泉があるという「福智院」こちらはロビー(と呼んでいいのか)の調度品など素晴らしい物ばかりが展示。巨大な壺ですが、絵付けの陶磁器ではなくて七宝焼のようです。温泉に入ってさっぱりするとすぐに夕食。大広間に向かって長い廊下を探検しながら歩いていると、外国人のグループが食事をしているのが開いた襖の間から見え、畳みの上の低いお膳での食事に足のやり場に苦しんでいる
大安寺の次は、「福智院」。こちらも創建は古く、興福寺の地蔵堂として信仰を集めていました。本尊の地蔵菩薩は、如来様のように装身具もなく、衣を垂らした台座に座っている、そして地蔵菩薩にしてはかなり大きい丈六(2.73m)。ここに来た目的は限定公開「十一面観音」を観ることだったのですが、住職夫人の説明はこの地蔵菩薩に終始しました。大きな光背には仏様が567体付いていて、これは56億7千万年先まで見守るという壮大なお話を表現していると説明して貰いました。奈良ホテルや新薬師寺
日本旅行が続きます。高野山で福智院と言う宿坊に泊まりました。温泉もある素敵な宿坊でした。すごく落ち着いた所で、旅行で忙しい間に少しお休みになった所です。結構ヨーロッパから来ているバックパッカーの人たちが多かったです。宿坊の中はすごく寒かったです。部屋は暖房があって暖かかったので外に出づらかったです。毎朝お勤めをしてこの素敵な庭を見ました。広い宿坊でした。夜ご飯を付けない事にしで予約をしましたが、まだお正月に近い日だと忘れてたので、レストランは全部閉まってました。コンビニしか空
奈良県にもかわいいデザインやかっこいいオリジナル御朱印帳がいっぱい御朱印巡りで出会ったステキな≪奈良・オリジナル御朱印帳≫を纏めています≪奈良・オリジナル御朱印帳①≫奈良県奈良市西ノ京町の世界遺産薬師寺のステキな【御朱印帳】【薬師寺御朱印帳】令和6年1月よりいただけます前回お受けした天然の桐を使用した漆器の【薬師寺限定御朱印帳】(大判サイズ)限定100冊薬師寺奈良県奈良
手水鉢の柄杓の影に一輪、山茶花。花と水、やはり相性が良いのですね。#奈良#福智院町#福智院#サザンカ#山茶花#手水鉢#柄杓#一輪#日々是好日#静かで穏やかなお寺です#ならまち#ありがとうございました
大仏さまを出てタクシーをうまく拾ってイタリア料理店CaminoへGooglemaps先生を頼りにタクシードライバーへ行き先を伝えたところ、ここに辿り着きました。え?ほんとにここ?住宅地の真ん中にポツンとある感じ。ここだ、うん🇮🇹Caminoの文字の下がイタリアンカラーだ🇮🇹まだ誰もきていない17:006人がけの大テーブルと…我々2人席。そしてもうひとつ2人席。そしてカウンター席。〝我々はイタリア20州の郷土料理をお伝えするというコンセプトのもと、特に手打ちパスタに魅せられ
精進料理4年前の日記の再掲です。高野山の思い出です。高野山にはホテルや旅館はありません。宿坊に泊まります。宿坊でいただいた食事が美味しかった。食材として肉や魚を使わない精進料理です。精進とは言うものの贅沢な食事でした。夕食品数が多いので分解して…(本膳)(二の膳)(三の膳)朝食詳しくは(↓)標高900mの天空での食事・精進料理は楽しい思い出です…♪
福智院に着きました愛染明王の巡礼看板を確認しました早速写しました
十輪院から移動福智院にきましたここも大和地蔵十福霊場大和北部八十八ヶ所霊場ですが入口あたりには、なにもありませんでした入口も柵で閉じられており入山は断念入口の石碑を写しましたでは、移動します
🔅秘仏『宝冠十一面観音菩薩像』御開帳-福智院-秋季公開が今日までという事で、拝観してきました。宝冠をつけている十一面観音像というのは珍しく、お寺の方によると、聖観音菩薩の役割もあるとの説明でした元々は伊勢神宮の裏鬼門を護る為に、浄泉寺(三重県)というお寺におられたようですが、廃仏毀釈以降、転々と所を変え、現在の福智院さんに来られたようです。宝冠十一面観音さんの拝観は今日までですが、ご本尊の地蔵菩薩坐像は通常拝観できます。約7メートルの高さもある仏様で、坐像の地蔵菩薩像の中では最大との
お宿には15時ごろ到着。「宿坊」とやらに初めて宿泊。それにしても高野山は外国人が多い。アジアの方ではなく欧米人。宿坊の受付には英語ペラッペラのおにーさんがいたよ。まぁなんとなく分かる。自分、特に高野山に興味はなかったんだけど、(母のお供で)来てみたらすごいなって思ったし。「荘厳」という言葉が似合う町。今までの人生でこんな場所見たことないかも。お部屋は。フツーに旅館。テレビもあるし。なんと温泉もあるのだ♨️部屋の鍵はなかった。金庫はあったよ。夕食まで時間があったので