ブログ記事126件
深谷の駅からすぐです😊歩いて1分とかからない😌こんな近くに桜の名所があるんです😊昔・・・😅大宮に勤めている時この季節は電車の中から毎日🌸お花見🌸😊でも、降りてみたことはなくて2年くらい前に初めて行って今日は2度目です😊前回は満開の時🌸今日はちょっと遅くて・・・でも綺麗でした🌸線路沿いに流れる川の両側に🌸🌸🌸橋がステキですネ〜😊赤い橋も映えます😊ちょっと・・・花曇り😌ここに鎮座するお宮も美しい😌御神水も湧きます😌境内も美し❗季節のお花😊御朱印も又・・・美し
2024ねん2がつ某にち伊豆は河津に来てます🐾伊豆急🚃通過〜粋なレコード&美味すぃランチDelmonico'sと同じ敷地内にある栖足寺へお参り(_人_)栖足寺せいそくじかっぱの寺栖足寺(せいそくじ)伊豆・河津町の禅寺、鳳儀山栖足寺は、700年の歴史を持つ古刹です。またの名を河童の寺。河童にまつわる伝説や所蔵品が多数あります。kappa.liveお久しぶりぶりこの時はミュージシャンの住職さま居らっしゃり、御朱印も戴いて来ました。が現在山門不幸のため拝観&御朱印
先日、郵送でお願いしていた宝徳寺さんの御朱印が届きました〜一週間くらいって言ってましたが早く対応していただけました😊御朱印✨フォロワーさんのpostを拝見して一目惚れした御朱印です🤩フォロワーさんのはオレンジ色だったのですが、私はパープルです😆月替わりで色が変わるみたいです。オレンジの龍に一目惚れしたのですが、パープルの龍もステキ💓月参りしたいけど💦ちょっと遠いかなぁ…
2022.1.22挟み紙まで可愛い称名寺の御朱印東京・府中市へやって来ました◆府中駅◆(京王線)いつ来ても、ガラス張りの駅舎は写真映えします府中駅から徒歩5分前々から来たかった称名寺へ参拝です賑やかな商店街の一角に山門が見えました◆山門◆◆本堂◆諸法山相承院称名寺(しょうみょうじ)(時宗)本尊:阿弥陀如来像寛元3年(1245)道阿上人一光大和尚開山。寺伝によれば、武蔵介だった六孫王源経基が平将門征伐のときに使われた館の
栃木市の平柳星宮神社さんに⛩参拝に伺いました😊今月の御朱印✨ちゃんとうなぎもいます🤣4月はたくさんの花が咲き始める季節。『咲』の漢字のお書き入れです🌺『枯れ木に花』と言う言葉がありますが、昨今の情勢が好転し、世の中が再び栄えますようお祈り申し上げます。平柳星宮神社さんinstagramより桜ふぶきが舞っていて🌸🌸🌸境内は桜の花びらの絨毯のようでした😆今月の御朱印も素敵で、先月の御朱印と並べるとカッコかわいい😍来月も楽しみです🤗
富士山方面へお出かけとゆーことで、先ずは行ってみたかった『須山浅間神社』へ行ってきたよ入り口付近。駐車場はこの奥の道沿いにありました。鳥居のある正面の参道から。正面の参道。大きな大木!脇には、こんなかわいい飾りがハートの灯篭。奥には拝殿が見えます。せっかくなのでいっくんゆいとくんれいなちゃん3人撮ってみましたいっくん、すぐ変な顔するよねーれいなちゃんリュックの肩ひもがズレてくる➰御朱印も求めに、社務所のほうへ。非売品ですが、かわいい手作りうちわ。欲しいなぁ
8月2日(日)川場村にあります青龍山吉祥寺へおとうさんとドライブ♪おとうさんは始めての吉祥寺です♪鐘の音が身体の隅々まで洗い流してくれます!紫陽花の手水がステキ(///ω///)♪では本堂へステキなお庭ですが裏庭もステキなんですよね~(人´▽`*)♪境内の蓮は終わりでしたが駐車場脇の蓮はまだまだ見れました!頂いた御朱印がこちら♪12ヶ月絵続きの御朱印も4枚頂きました(^o^)/春から夏にかけてのイラストがステキな御朱印です(///ω///)♪遊びに来てくれてありが
皆さんこんばんは。7月5日下野市の星宮神社でお参りして素敵な7月の御朱印をいただきました。七夕祭限定御朱印7月月参り御朱印~第8座~天照大神の舞4社合同下野疫病退散御朱印(7月9日に拝受)『下野疫病退散祈願特別御朱印(栃木県)』皆さんこんばんは。栃木県内の四社でお参りして、下野疫病退散祈願の特別御朱印をいただきました。四社の御朱印で四聖獣と疫病退散の文字が揃います。《下野疫病退散…ameblo.jp7月にいただける御朱印昨年の祭典月御朱印御朱印帳御守り
こんばんはご訪問ありがとうございますのんびり日々のお片づけなお・みおです諫早市の久山年神社へお参りにステキな御朱印岡田健史さんが出演されてたA-Studioで、高校の野球部時代の思い出の場所として紹介されていました今回、2回目のお参りでしたが…そういえば、前回お邪魔した時に野球部いましたhttps://ameblo.jp/tjahaha703/entry-12566515732.html『御朱印めぐり~諫早市~』のんびり日々のお片づけ。整理収納アドバ
こんばんは。今日は良く晴れましたね昨日、ブログに書きました通り、ビビちゃん隔離でさら宅にスペースがなくなってしまったため、エース、シャンクスをゆらゆいさんに一時預かりしていただくことになりました。13時半に潮見坂で待ち合わせ。無事お渡ししました。いい子にしてるんだぞ!!あ。。ウチより快適で、帰りたくない!!て、言われそう…潮見坂の道の駅までせっかくきたので売店ウロウロ。今日の戦利品↓これで1000円はお買い得だろーさらに、今日は絶対行こうと決めていたところが
∞本日、上野から日比谷線で一駅の、<入谷>にある<小野照崎神社>へ御朱印を頂きに参拝して来ました。∞本殿の屋根に、虹がかかり、神様の祝福を頂いていることを実感しました。∞>小野照崎神社>には、めずらしい、<まゆ玉みくじ>があります。∞昨夜のブログで、皇居の御養蚕所の話をしたばかりでしたので、まゆ玉は、シンクロですね。∞<小野照崎神社,>の御朱印は、全国でも珍しい<透かし紙>が付いた御朱印で、最近、大人気になっています。∞コロナの影響で、欲しかった4月の御朱印が頂けて、とってもラッキ
2月末に参拝にお伺いしてから3ヶ月ステイホームで遥拝してましたが実際に伺うのは、やっぱり良いですね🎵緑を感じ水を感じ素晴らしい空気を感じられる『疫病退散』早く日常に戻れますように🙏そして、御朱印いただきました~(6月月参り&水無月限定御朱印初穂料各500円)(立皇嗣の礼奉祝御朱印初穂料1000円)(遥拝特別御朱印初穂料500円)久しぶりに沢山歩きました🚶♀️既に靴ずれが痛い(笑)でも、おかげでこんなに↑ステキなご褒美がいただけました
届きました🏣ありがとうございます遥拝して🙏開封そして、御朱印いただきました~春限定御朱印#桜が奏でる春のシンフォニー様々な種類の桜の花を切り絵で表現「春詣」「夜桜」めっちゃ⤴️⤴️感動こんなステキな御朱印初めて実は、娘が本厄なんですが厄除けにお伺い出来ていないまま😣一応、近くのお寺で御守りは授かったのですが💦だから、こんな状況なんでしょうか?御朱印と一緒にお受けすれば良かったなぁ~🤔でも、いつか必ず厄除けと開運をいただきに参拝にお伺いしますね😊※公式ホームペ
こんばんは~今回はステキな御朱印の紹介です~ネットでいろいろ調べて、おじゃましました~愛知県春日井市にある密蔵院の御朱印~こちらは完全予約制~分かりにくい場所でしたが、何とか到着~私の御朱印~主人の御朱印~それぞれステキな御朱印でしょう~ファイルに10種類以上の御朱印の見本が~お値段もいろいろ~どれもすばらしくて、選ぶのが大変でした~やっと決めると~御住職様が見本を見ながら、さらさらと~しかもお話しながら
2020年3月19日(木)武蔵一宮氷川神社②の続き春限定御朱印紙さくら初穂料500円こちらを拝受すると、右側のクリアファイルもいただけます。4月7日までのようです。ステキな御朱印です🌸右がクリアファイルクリアファイルの裏には、御朱印のしきたり5カ条というマナーが書かれていますおみくじ右が通常、左がさくらなので、左からいただいた御神徳は、なんと!!驚きの2020年1月23日に参拝した時と同じ右が1月23日の通常おみくじ左が今回のさくらおみくじ同じおみくじを引くなんて
のんびり日々のお片づけ。整理収納アドバイザーのなお・みおです。今回は、いつもお参りさせていただいてる諏訪神社と、中川八幡神社です。諏訪神社・・・お諏訪さんいつ訪れても気持ちが凛とする神社子どもの頃からお参りさせていただいているからでしょうかそして、ステキな御朱印がいただける中川八幡神社立春を過ぎてはじめてのお参りでした最後までお読みいただき、ありがとうございました
2月20日(木)埼玉県前玉神社の後びゅーんと栃木県へ♪(´∀`)人(´∀`)♪平柳にある星宮神社です♪手水舎の向こうに見えてるのがこの神社さんの特徴でもあるなでうなぎ♪なでくり、なでくりv(^o^)道の駅みかぼで佐野ラーメンを食べてるうちに空が薄曇りに(^o^ゞ迫力のあるズッシリとした狛犬ですが・・・ん?尻尾が3本?お詣りをすませ頂いた御朱印がこちら♪丸くなったうなぎの中に梅の花が咲いているステキな御朱印です(///ω///)♪遊びに来てくれてありがとう
京浜急行本線大森海岸駅徒歩3分改札を出て歩道橋を渡って国道15号(第一京浜)沿い【磐井(いわい)神社】平安時代後期に編纂された「延喜式」に記載されている格式高い延喜式内社(えんぎしきないしゃ)境内に佇む一対の狛犬には子獅子が合計で6匹もおり子宝の象徴として親しまれているらしい🤔最近はキャラクター化したこまちゃんも人気御朱印と一緒にファイルがいただけますこちらも徳川将軍家による参詣や庇護があったとされているそうでパワーをいただき🙏そして、御朱印いただきました~
石好きのみなさま、ご機嫌よう✨「未来は楽しい」をモットーに活動している、パワーストーンカウンセラー、しのぶです✨お休みの今日、ネイルを一月ぶりに直しに行きました。爪や髪が伸びるのがとても速い私、根元がスッカスカになっていたので、直してもらいました。こちらのお店はジェルを全部剥がさず、上だけ削り落として、直してくれます。時間もちょっと短めで済むし、あまりド派手な変わったジェルネイルにはしないので、事前に「前回と同じ色で!」って言っておくと、全部スタンバイして待っていてくれます。嬉しいお店なんで
毎回文字数オーバーのだんごでございます笑御守りのお礼のお話でしたね←もう切り刻み過ぎで本人がどこまで打ったか分からなくなってますさて、思い出して続き〜以前サラッと書いたヤバい状態の時、この御守りは持ち歩いて離さなかった常にポケットに入れていたので御礼も言いたかったあの時はホントにヤバかった、、、ヤバ過ぎて私の想像も膨らんでたんでしょうあの時は水色っぽい着物?を着られたお公家さん風の方が刀を振り下ろす幻想が何度も浮かんできてました相当助けて欲しかったんでしょうね気持
日曜日に参戦した横浜金澤七福神巡りプラスαのブログ、月曜日から連載でお届けしています。瀬戸神社→龍華寺(月曜日のブログ)→伝心寺→称名寺〜寄り道(火曜日のブログ)→賽蔵院→正法院→長昌寺の途中(水曜日のブログ)→長昌寺と富岡八幡宮(木曜日のブログ)まで載せました。七福神は、コンプリートしていますが、もう一つ寄ったところがあるので、ご紹介します。という訳で、これが横浜金澤七福神巡りプラスαの最終回です。昨日のブログでも載せたように、七福神巡りをする前に寄ろうと思ったところでしたが、生憎、御
∞私のマイブームは、一昨年から<御朱印巡り>です。∞この2年間で、20冊を超えました😲😲∞関東にとどまらず、名古屋や京都のお寺や神社へも頂きに行きました。😃∞沢山のお寺や神社を参拝している中で、お気に入りの所が、何社か出来ました。∞中でも、東京の調布にある、日蓮宗のお寺<一龍院>さんは、ベスト3に入る大好きなお寺です。∞ご住職が、いけられたお正月飾りが素晴らしかったです。😃∞満願成就すると、八大龍王様を拝受出来ます。私は、既に頂きました😃∞羊毛のマウスがリアルですね。😲
静岡県賀茂郡東伊豆町白田:東泉院伊豆八十八ヶ所霊場三十一番札所。初訪問となります。御朱印さんぽ参画の寺院。気さくな尼僧さまがおられるということで、各種媒体でも静かな話題になっているようです。ご本尊:聖観世音菩薩。中で参拝させていただきました。残念ながら10/21~10/25までご住職はご不在。金の御朱印は書置き対応となっておりました。11/08まで秋の限定御朱印授与期間はありますが、自身の日程的に再訪は不能。拝受いたしました。四寺院にわたる金
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取:済広寺http://www.e-izu.org/spot/778/羅漢さまたちがお出迎え。鐘楼。「伊豆のパワースポットかやの寺」と銘打っています。では、いい機会でもあり遠慮なく書きましょう。KKの御朱印探訪、トップページに書き添えています。「スピリチュアル系、不思議体験系、心と体のヒーリング系、霊能診断系、自己啓発系、投資系、全く興味ありません。否定はしませんが、肯定もしません」、と。よく言われることですが、人は自らの
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取:清光院http://seikouin.main.jp/臨済宗建長寺派。ご本尊:薬師如来。階段壁面に描かれた印象的な白蛇さま。金運の御利益に授かれる、と人気の寺院です。(KK、パワースポットという言い回しは好きではなく、安易に使いません)金色の蛇が石の中いるような「黄金蛇石」が祀られております。本堂の守護アヒル(!?)。手水舎の守護アヒル(!?)。あ~~、そこ、お風呂じゃないですが…ひと吠えして気持ち良さそうで。
∞お店を移転してから、かなり仕事が忙しくなってしまい、3ヶ月ぶりに、調布の<一龍院>へきごう<御朱印>を頂きに、参拝しました。\(^-^)/∞<一龍院>は、ご住職が、エアースプレーで、オリジナルの絵を描くことで、メディアやSNSで、かなり注目を集めているお寺で、参拝客が、いつも30~60人位はいます。ですから、1~3時間待ちなんてこともあります。∞今日は、お昼頃、伺ったのですが、30人位で、1時間半待ちでした。∞<即位礼御朱印>は、直書きの五色の鳳凰で、真ん中に菊の御紋が金色で描か
そして、本日のラストは。小野照崎神社神社です。ここのところ、よく足が向く神社さんです。この写真見ると空いてるように見えますが、本日結構混雑してました(笑)オイラもそうですが、見開きのステキな御朱印の影響です。大嘗祭に続く御朱印とのことで、オイラも頂きたかったの。皆さん、メインばかりで末社・摂社はスルーです。悲しい。こちらにもある浅間神社。1年のうち2日だけ入山できるので、いつも入れないけど外から参拝は欠かさずです。三峯神社と御岳神社もお忘れなく♪♪
静岡県賀茂郡河津町:栖足寺http://kappa.live/臨済宗建長寺派。ご本尊:釈迦如来河童寺の異名を持つ、伊豆八十八遍路、第三十五番札所。御由緒コピペの知ったかぶりウンチクは致しません。いにしえより親しまれし妖怪の河童を、ここでは楽しみましょう。何と表現したらいいのでしょう。手水舎ではなし、水琴窟でもなし。花石窟かな。本堂前、モミジです。本堂内はギャラリー河童となっております。いつ見ても圧巻、48種の花札柄御朱印。各月が
今朝は、なんだか気持ちにもゆとりがあってうふふのパンケーキ🥞✨作ってテッパンで焼くテッパンケーキはすごいっ。✨ふわふわさがたまりませぬ。^^しっかりパンケーキを堪能してからさあ、念願のこの景色✨さあて、どーこでしょう?笑笑😆交野市にある星田妙見宮。今回はクマ🐻息子と一緒に。曇っていても神々しい✨光が差し込んでます。今日は拝殿内を複数の方々によってお掃除されていました。その中でも1人の男性が丁寧にお話してくださいました。社務所では高齢の宮司さんがいらして。も
東京都渋谷区:鳩森八幡神社http://www.hatonomori-shrine.or.jp/新国立競技場にほど近い、千駄ヶ谷の閑静な地域に鎮座します。ご祀神:応神天皇(第十五代天皇)神功皇后(第十四代仲哀天皇の皇后)鳩森と呼ばれたこの地に、八幡宮を奉った御由緒になります。「八幡宮」の八は、ハト文字ですね。KKの主目的はこちら、千駄ヶ谷の富士塚。まごうことなき、富士講の痕跡が具体的なかたちで残されています。登拝道。千駄ヶ谷の富士塚は、通年でいつ