ブログ記事22件
FlyingTeapot200PIGsPreamp。運が良かったのか、昨年4月に中古で手に入れた時の価格は9,800円。定価は19,800円(税抜き)だから、お買い得だと思う。そして、やはりええ音します。(安っぽくない音)歪みの深さは、それほどでも無いので、単体での使用だと、歪み不足ではあります。
眺めてニヤニヤ。それだけでも、少しは心の休息になる。左から順に、FlyingTeapot200PIGsPreampL'RogerDODOverdrivePreamp250僕にとっては、宝の持ち腐れ、猫に小判、豚に真珠、とも言う。だって、これサブボードだし。FlyingTeapot200PIGsPreampは、中古品を9,800円で購入。新品定価は18,900円+税。Marshallの200Wアンプのエミュレートだそうだ。中域の音の厚みもあ
いろいろ持っています。だって、アンプで歪ませない人なので。今、所有しているものは以下。・BOSSDistortionDS-1(個人的なDistortionの原点・日本製・予備)・MaxonROD881(リアル真空管搭載・日本製・販売終了・売却予定)・ZOOMMS-50G(マルチエフェクター・クリーン用途で使用中)・BOSSDualOverDriveSD-2(何気に便利・販売終了・売却予定)・VOXToneGarageStraight6Overdrive(リ
先日、FlyingTeapotFcon-Vの入荷をお知らせしましたついでに・・・FlyingTeapotと言えば、マーシャルの往年の名機をイメージしたプリアンプに定評がありますがそれは、“JubileePreamp”と“59preamp”の2機種です市場には、もうあまり出回っていないようですが、DEREKのお店には1個づつ在庫がありますよ1987年マーシャル社設立25周年とジム・マーシャルの音楽キャリア50周年を記念して限定発売した“2555SliverJubil
Editor’sChoiceUnder$500–InnerFidelity2019RafeArnott,GroverNeville$500USDandUnderTheAudezeLCD-1planar-magneticoverearheadphone–MSRPof$399USDTheAudioQuestDragonFlyRedportab
WatkinsCopicatpreamp12AX7を12AU7に変えたら、むっちゃ好みになった。当然、ゲインは落ちるけど、それが、いい!で、「12AU7と同等」とどこかのサイトで見たんで、サブミニの6021でやっちゃいます。昇圧回路を入れて、実機と同じ電圧を掛けます。MXRサイズのケースにギリ入るでしょう。たぶん。。。ってことで、今年は終了。来年もよろしくお願いします。
おはようございます!!『感情直結型ギタリスト』西川進です!!昨日は、、、宮川愛季さん、最終リハーサルでした!!ものすごくいい感じでしたよ、、、。ツアーが楽しみですね!!今回使う楽器達です、、、。左から、、、GuildF50(ナチュラル)GibsonSGCustomwithMaestroPelhamBlueFenderJazzmasterAmericanNewVintageSeriesRosewood/OlympicW
UniVibepreampプリアンプが続いていますが…これも知る人ぞ知るヤツですね。はい。。。UniVibeって、内部の豆球を点灯させるかさせないか、だけで、常に回路には信号が流れてるそうです。豆球が消えてると音は変化しないけど、プリアンプは通過するんで音が変化する。これがいいらしいんです。自作のUniVibeもオリジナル同様に豆球キャンセル仕様にしたら、OFFの時の音が変わりました。で、ドピュっと飛び出したわけです。トランジスタ
DeltaFourth/デルタフォース!まず、名前がカッコイイ!デルタフォースの意味ですが主に対テロ作戦を遂行するアメリカ陸軍の特殊部隊の略称のようです。名前だけで興味が沸いてしまうペダルです箱に小さな傷がありましたので特価にて販売させて頂きます(1台限りです!)コンセプトとしてはモダンヴィンテージなODを意識しており、ODとしても使えますが、基本的なサウンドメイクに使うようなプリアンプ的な味付けが特徴です。ゲインを上げると程よい歪みとコンプレッション感が付け
。ジプシー小松です『59Preamp』...キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!前回も試しましたが個人的に好き!...いいじゃNICEかー!(ノω・、)<br>初期のヴィンテージモデルのようなクリーン~クランチサウンドを狙って製作されているというだけあってチャンネルリンクによる音作りも可能!4inputのampの魅力はここにあり!(`Д´*)qマーシャル4inputampをいつか使用してみたい
先日発売された「MOOER(ムーアー)/PreampLive」が良さそう!MOOER(ムーアー)/PreampLive「MOOER(ムーアー)/PreampLive」■特徴・12種類の独立したプリアンプチャンネルと、様々なスイッチングコントロール・各チャンネルごとにプリ/ポストブースターを搭載・不要なノイズを除去するノイズゲート搭載・様々なライブシチュエーションに合わせ、グローバルコントロールをすばやくセットアップ・ソフトウェ
生産数僅か!サドウスキー5弦ベース、SadowskyRV5ETCB入荷しました!一番人気のタバコバースト次回入荷未定!お見逃しなく!(説明)もはや説明不要!世界中のベーシストの憧れ、サドウスキーの新シリーズ入荷しました!ファクトリーメイドで“Metroline”と等しいクオリティを実現しています。世界のカリスマビルダーRogerSadowskyと名門アトリエZの設立者としても有名で日本が世界に誇るビルダー、菊地嘉幸総監修によるニューシリーズ“SadowskyMetroli
以前もご紹介したflyingteapot!59を再現した「flyingteapot/59preamp」は定番となり当店でも残念ながら品切れ中!(ノ_-。)その59preampから約20ヶ月!満を持して「JubileePreamp」が発売!こちらのペダルはユーザーからの「59preampより歪むタイプのペダルが欲しい!」という要望から生まれたペダルで、スラッシュやジョン・フルシアンテらの使用で名高い名機Marshallシルバー・ジュビリーを再現したも
ギタリストやってるので、今日はそれらしいコトを書いてみましょー欲しいギターやアンプ、エフェクターやら機材なんかのことをここにダダダッと書いちゃうと、大変な長さになってしまうから、一点ずつ、少しずつ紹介しながら書いてみるねw前にも書いてたように、ここ最近は以前から欲しかった機材などがもう手元に揃ったので、こういった物欲はかなり控えめになったというのもあって、あまり前までのように暇があればネット検索→物色という時間も随分減りました。それでも尽きたわけではないですけどね、物欲ww(
【FLYINGTEAPOT/JubileePreamp】が入荷しました!(`・ω・´)ゞ34,560円(税込)「flyingteapot/59preamp」から約20ヶ月!満を持して「JubileePreamp」が発売!こちらのペダルはユーザーからの「59preampより歪むタイプのペダルが欲しい!」という要望から生まれたペダルで、スラッシュやジョン・フルシアンテらの使用で名高い名機Marshallシルバー・ジュビリーを再現したもの。しかし実機のサウン
秋田は今日も冷えますね。ジプシー小松です『59Preamp』...キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!早速、試しました...いいじゃNICEかー!(ノω・、)<br>初期のヴィンテージモデルのようなクリーン~クランチサウンドを狙って製作されているというだけあってチャンネルリンクによる音作りも可能!4inputのampの魅力はここにあり!(`Д´*)qマーシャル4inputampをいつか使用してみたいという方は是非試して頂きたいですCH1は高音域寄りの
話題のプレキシ系プリアンプペダル『59Preamp』が近日入荷です!旧モデルからさらにパワーアップ!Plexi系サウンドを再現したプリアンプ系エフェクトペダル!現在ではペダルメーカーや機種も多く正直、皆さんも「どれが良いの?」と悩んでいる方も多いと思います。ハイゲイン系の改造プレキシ系ばかりが目立つ中、この59Preampはそれらとは異なり、初期のヴィンテージモデルのようなクリーン~クランチサウンド!を狙って作られたモデルフットスイッチは無く、基本的に常にプリア
おいす海斗です!今回は機材紹介第2弾ということで普段からメインで使っているオーバードライブを紹介します!それはこちらXoticBBPreampこちらでございます!このエフェクターは「優秀」の一言に尽きます!今回はこのエフェクターの自分なりの考え方や使い方を紹介します!皆様の参考になれば幸いです(笑)まずこのエフェクターはあまり歪みません。この言い方には少し語弊がありますね(笑)正確に言えばこのエフェクターのみで音作りを行う際に「FulltoneOCD」のような単体でも
ついに新たなマイクNEUMANN/KM184mtStereosetが到着!早速、アコギのマイク録りをしましたが、実績のあるKM83KM84の後継者ともあって音が、いい!今回セットされたマイクは、SHURESM57、AKGC451、NEUMANN/KM184をアコギのネックジョイント部分に向けて立ててみる。秦基博さんの「ひまわりの約束」レコを参考にしてみる。マイクにはそれぞれプラグインNeve1073Preamp&EQCollectionを挟み、録音する。その後は、
8弦エレアコ『アイバニーズ・AEL108MD』のご紹介です!AEL108MDは3弦と4弦をオクターブ違いで複弦とした、ユニークな構成のエレアコです。どちらも復弦の持つ奥深い、美しい響きに特徴があります。演奏時の感覚は通常のアコギと若干異なりますが、いつものフレーズもちょっと違ったものとなるかもしれないその響きは、心地よいものになること間違いないと思います。(仕様)Finish:NT(Natural)Neck:MahoganyneckBodyTop:Sprucebody
どうも、ASATOYAKIRA黒川です!ベースの弦交換後、届きました!先日、発注していたONECONTROLのCrimsonRedBassPreamp!色や材質、大きさなどちょうど良いです!軽くてコンパクトであれば楽器ケースの中にも紛れ込んでいても問題なし!!さぁ、こいつがどういうプリアンプかと言うと…エレキベースの音色をウッドベース風の音色に変えるというもの!ベースの依頼が来てからずっとプリアンプで考えていたんですが、まさかこういったプリアンが!!!「ベースに
アコギピックアップ、プリアンプ、DI等で絶大な信頼を誇るUSAメーカーL.R.Baggsからまもなく発売となる、初のベース用製品「STADIUMELECTRICBASSD.I.」のサイトを制作し、公開しました。今後レビュー等増やしていきます。サイトへ>>>
王者がAlcatrazz時代から使っているDOD250OverdrivePreampが復活するとのこと。トゥルーバイパス、LED、DC端子付き、旧型より使いやすくなっている。旧型、YJM308を持ってるが、新型も気になるな・・・いつぐらいに日本に入ってくるのだろうか。