ブログ記事18件
BOSSDS-1をメインのエフェクターボードに載せた。外したのはVOXStraight6。いい感じ。そう言えば、BOSSSD-1Wの中古が配送待ち。さて、どこに載せようか?載せるなら、色々配置換えが必要そうだ。
FlyingTeapot200PIGsPreamp。運が良かったのか、昨年4月に中古で手に入れた時の価格は9,800円。定価は19,800円(税抜き)だから、お買い得だと思う。そして、やはりええ音します。(安っぽくない音)歪みの深さは、それほどでも無いので、単体での使用だと、歪み不足ではあります。
この週末は、ほぼ、FlyingTeapot200PIGsPreampを使っていた。200PIGsPreampこちらは全く新たな歪み、プリアンプペダルで、イメージしたのは超有名ギタリストの使用でも知られる”THEPIG”と呼ばれるビンテージアンプです。ところがこのアンプ自体非常に物が少なく、またモデルが複数あり実際のところ実態の掴みにくいアンプでもあります。幸いいくつかの音源の調査や、実機の回路を解析することでそのサウンドを探ることは可能でした。このアンプはVi…www.flyi
週末のお楽しみ。これが楽しみで平日に頑張っている感じ。大きな音を出すなら、Trebleはもっと抑え目にすると思う。家だと、これくらいのボリュームが家人から苦情が出ないレベル。SquierbyFJSST-30改↓BiyangOD-10MadDriver↓FlyingTeapot200PIGsPreamp↓HOTONEBritishInvasion↓BehringerDR600↓VOXBC108
最近、何度か書いているけど、HOTONEのBRITISHINVASION5WヘッドとVOXBC108スピーカーキャビネットの出音が素直なため、エフェクターの要不要の選別がしやすい。本気で断捨離せねば。メインのエフェクターボードIbanezVL10(新品・30年以上前だけど)MXRDynaComp(中古)BiyangMADDRIVEROD-10(新品)L'Roger(新品)FlyingTeapot200PIGsPreamp(中古)VOXTone
バンドもやっていないし、家でピロピロ弾いているだけなので、ギターを弾くというののは、趣味というより道楽に近いのかもしれない。週末、スイッチャーを替えて、ブースターとして使うOverdirveをMaxonOD808X(中古)にし、ソルダーレスケーブルで配線もやりなおして、よしこれでOKと思った。ところが、サブシステムを使っていたら、サウンドバリエーションが、メインシステムよりも多くて、しかも、キャラの幅も広い。BIYANGOD-10+L'RogerBIYANGO
眺めてニヤニヤ。それだけでも、少しは心の休息になる。左から順に、FlyingTeapot200PIGsPreampL'RogerDODOverdrivePreamp250僕にとっては、宝の持ち腐れ、猫に小判、豚に真珠、とも言う。だって、これサブボードだし。FlyingTeapot200PIGsPreampは、中古品を9,800円で購入。新品定価は18,900円+税。Marshallの200Wアンプのエミュレートだそうだ。中域の音の厚みもあ
思い立って、売却候補だった「FlyingTeapot200PIGsPreamp」を音出ししてみた。家で、小音量だと少々ヌケが悪いかも、トーンノブがないから調整できないしと思っていたのだが、改めて音出しをしてみて、ちゃんとした音量だと使えそうだなあと認識を新たにした。ということで、サブボードに載せてみた。メインエフェクターボードBiyangMADDRIVEROD-10(TS系サウンド・ブースター用途・中華製・新品購入)MaxonROD881(リアル真空管搭載・
売却候補か?と思っていたL'Rogerをちょっと試したみた。あれ?案外良いじゃん!!全然、使える音。世間様のレビューは以下から。L'Roger&PV動画&レビュー【歪み・ブースター...L'(Leqtique)Roger-森の秘密基地でも、VOXToneGarageStraight6Overdriveの方が、微妙な差だけど良いなあ。となると、FlyingTeapot200PIGsPreampの影が薄くなるなあ。手にいれた当
BLACKSTARHTDUALvs.FlyingTeapot200PIGsPreampう~ん、甲乙つけ難い。HTDUALは、リアル真空管(プリ管)搭載の2CH仕様。巷でも少々音抜けが悪いと言われているので、真空管を交換している。付いていた真空管:RUBYTUBES12AX7WBCHG+123(ECC83相当)交換した真空管:GT-12AT7(GROOVETUBE)(ECC81相当)歪む量は若干減ったけど、音抜けは改善して良い感じ。200
それぞれ、目指している音は全く違う。右のFlyingTeapot200PIGsPreampは、"THEPIG”と呼ばれるビンテージアンプのイメージ(200WのMarshallアンプ)だそうだ。左のCalineCP-20"CrazyCacti"Overdriveは、FulltoneのFullDrive2MOSFETの完全クローン。なのに、暫く使っていると、何だか、二台の音が似てくる。不思議。
FlyingTeapotのスタジオクォリティのコンプレッサー・ペダルが入荷しましたペダルタイプのコンプと言えば、コントロールつまみが2~3つ程度でパキパキな“DynaComp”系やナチュラルな「ROSS」系と言う感じですが、このペダルはプロフェッショナル向けの音響機器メーカーNeveElectronicsに代表される「スタジオ用ラックマウント」系というハイエンドな仕様になっています。なのでコントロールも、Volume、Gain、Threshold、Ratio、Limit、さらにミニSW
ご覧いただきありがとうございます。藤沢、町田のギター教室、ベーシックギターレッスンです。今日は機材のお話。先日、flyingteapotさんのプリアンプを手に入れました。木箱に入っています。テンション上がります。マーシャルを再現したプリアンプ。4input。チャンネルリンクも可能です。ハイをメインにしたインプット、ローをメインにしたインプットを1、2で分けてますね。昔のマーシャルをそのまま再現。おまけ付き。・感想まだ少ししか試してないですが、感
DeltaFourth/デルタフォース!まず、名前がカッコイイ!デルタフォースの意味ですが主に対テロ作戦を遂行するアメリカ陸軍の特殊部隊の略称のようです。名前だけで興味が沸いてしまうペダルです箱に小さな傷がありましたので特価にて販売させて頂きます(1台限りです!)コンセプトとしてはモダンヴィンテージなODを意識しており、ODとしても使えますが、基本的なサウンドメイクに使うようなプリアンプ的な味付けが特徴です。ゲインを上げると程よい歪みとコンプレッション感が付け
。ジプシー小松です『59Preamp』...キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!前回も試しましたが個人的に好き!...いいじゃNICEかー!(ノω・、)<br>初期のヴィンテージモデルのようなクリーン~クランチサウンドを狙って製作されているというだけあってチャンネルリンクによる音作りも可能!4inputのampの魅力はここにあり!(`Д´*)qマーシャル4inputampをいつか使用してみたい
秋田は今日も冷えますね。ジプシー小松です『59Preamp』...キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!早速、試しました...いいじゃNICEかー!(ノω・、)<br>初期のヴィンテージモデルのようなクリーン~クランチサウンドを狙って製作されているというだけあってチャンネルリンクによる音作りも可能!4inputのampの魅力はここにあり!(`Д´*)qマーシャル4inputampをいつか使用してみたいという方は是非試して頂きたいですCH1は高音域寄りの
こんばんは🌙😃❗最後の自習練習(別名・悪あがき)の合間にブログ更新です。ここ最近は、女子会と称したお好み焼きパーティーをしたり、稽古の日に、ハッピーバレンタインをやったりと、それなりに充実したかな?と思いますが。いよいよ明日は朗読ライブ本番!今回は、初日と2日目で、立ち位置の異なる役どころです。稽古の際、かなり行き詰まりました。音声のみでの表現の難しさは、それなりに知っている筈でしたが、それでも、まだまだ足りないものが多すぎるとしか思えません。初日は、冷静沈着・冷酷な精神の持