ブログ記事111件
目的もなく訪れた久しぶりの成田空港A滑走路北端のさくらの山公園。航空ファンの方が一般の人向けに到着機の案内をしていたのが印象的でした😆。雲の多い空を誤魔化すために流し撮り📸。エアカナダはやっぱりA滑走路に降りてきますね。流し撮りもぱっとしないので、再び新緑のヒコーキへ。このスキマが狭いので、チャンスは一瞬。オレンジ色のホヌが顔出した🤗。大型機なので、やっぱり低いね。暑さの中2時間ほど滞在しましたが、これで私も帰還します。参院選が終わりましたね。数年前までは考えられないような様
特に目的があったわけではないのですが、徒然なるままに久しぶりに成田空港近くのさくらの山公園へ来てしまいました。猛暑というのに、熱心にヒコーキを眺める航空ファンと観光客が。もちろん桜の季節とは比較にならない数ですが😩。新緑の木々はすべて桜の木です。春先はピンクの桜に囲まれたシーンが撮れた場所。新緑の中着陸していくヒコーキは、まあまあ画になるかな🤔。時間は午後、ここでは順光になる時間で、着陸便が増える時間帯ということもあって、A滑走路もまあまあのトラフィックです。木陰で待機し、ヒコーキ
あっという間に地元の桜は散ってしまいましたけど、今年は期間も長く楽しませてもらいました。まだまだまだまだ桜の画像があるのですが、これから順にUPしていきたいと思います。成田空港さくらの山公園の4月7日編第二弾。この日の予報は曇り☁️、だからか数日前と比べてカメラマンの数も少ないようで。でも予報は良い方向へ外れ、青空が広がりました😆。「ここ十年で今日が一番いいかも‼️」航空写真の第一人者である写真家ルーク・オザワさんは、毎年桜の季節に成田で撮影されてます。お隣でルークさんはこの日を十
#4439今日は定休日だけど臨時開業。予約投稿だけどね。さて、歩いて羽田空港までやって来て第3ターミナルでヒコーキ見物。大空港だから発着回数も多くて見てて飽きない。第3ターミナルは海外エアラインの機体も見られるし、A滑走路からの離陸も観られるし。スカイツリーをバックにB滑走路へ着陸するのも見られるし。古い写真だけど。但し、風向きによっては離発着の滑走路は変更になるけどね。空港はイイよ。羽田空港行く
※首都圏における2025年の観桜シーズンは、本日(2025年4月16日)時点では既に終了しています。そのためこちらの観桜blogは回顧編となりますことを予めお断りさせて頂きます2025年の観桜、4月第二週になってもまだ見頃が続いていますそしてこの日は快晴早朝発で高校時代の友人、S山君とを走らせます訪問先はchuが若かりし頃勤務していました成田国際空港(当時は「新東京国際空港」という名称です)近くの桜の名所である「成田さくらの山公園」ここは成田空港に隣接する駒井野地先の小高い丘に位置し、桜の
4月4日に成田空港北端のさくらの山公園で撮影、真っ青な快晴の中でした。土日は込み合うことが予想されたので、最初から行く予定なし。天候も風向きも今一つだったので、まあ行かなくて良かったかも。4月7日、この日の予報は曇り☁️、一時的に晴れ間🌦️も見えるかもという予想に、まああまり期待できないけどくらいの気持ちでさくらの山公園再訪。桜🌸の季節は短いから、一瞬を撮り逃したくない思いで😌。北風運用なので、さくらの山公園は離陸側。桜も三日前よりもボリュームも増え、ピンクの枝垂桜🌸🌸🌸🌸🌸も満
古い記事を回収していかなければ😅。4月4日の成田空港さくらの山公園です。実はこの後2日間も成田に通っていますので、記事の大渋滞です😩。気持ちの良い青空に真っ白なジャンボ機が離陸していきます。これはアトラスエアのカーゴ機。真っ白で航空会社のロゴもありません、初めて見た時はビックリしました。実は航空機の塗装というのは手間とお金がかなりかかるようで、何も塗らないのが一番安上がりなんだとか。貨物機だからデザインも気にしないっていう割り切りですね。白いソメイヨシノにピンクの枝垂れ桜が混ざる
快晴の4月4日(土)に成田空港さくらの山公園で撮影、まだまだ画像はあるのですが、ちょっと飛ばします。2時すぎにさくらの山公園を離脱、駐車場も激混みなので一度離脱すると戻れません。A滑走路南端の道の駅風和里しばやまへ移動。菜の花がいい感じに咲いています。千葉県の花である菜の花ですが、温暖な気候でだいたい三月が見頃ですけど、ここの菜の花は遅咲きで桜の時期に満開になります。A滑走路に降りる機体の向こうに小さくもう一機見えていますが、こちらはBランへ降りる飛行機。ここの菜の花畑はAランに降り
成田空港A滑走路北端に位置するさくらの山公園。満開の桜とともにヒコーキを一緒に楽しめる人気のスポット。ようやく青空が広がった一昨日、平日とはいえ多くの花見客と全国からカメラマンが集まってきています。A滑走路はほぼ離陸専用に運用されています。この日は北風運用ですので、次々と離陸機が桜の上を通過していきます。右にあるのが枝垂れ桜、ピンクですので白いソメイヨシノとコラボするととってもキレイ、満開まではもう少しかかりますね。日が陰ると桜に日が当たりません・・・。お昼にかけて日が順光に変わっ
ようやく昨日天気が回復し、青空が広がりました。満を持していざ成田空港近くのさくらの山公園へ。平日とはいえ絶好のチャンスですので、多くの人出が予想されます。駐車場は午前中に満車、周辺は大渋滞。朝、濃霧の中出発し8時すぎに到着しましたので、難なく入場していざ撮影開始📸。桜も8分から9分咲き。北風運用でさくらの山公園は離陸側です。連日の雨、悪天候で空気はとってもクリア。次々とヒコーキが離陸するので撮影が楽しい😆。春先は気温が上がって空気が淀み、空が白みがかることが多く、しかも南風😨。
4月となり、今日から新生活を迎えるという方も多いのでは。一方で相変わらずのダラダラ~生活が続きます。桜の状態が気になって、天気が悪いにも関わらず成田空港近くのさくらの山公園へ昨日行ってきました。ほぼ満開😍、というか急に気温が上がったせいか、例年以上に一気に咲き出した感があります。ソメイヨシノに加えてエドヒガン桜のピンクがとってもいい感じ。曇りだと思っていたら、小雨まで降り出して🌨️。スクートエアが上がりました。青空だったらどんなに映えることか、とにかく残念😭。桜は今週いっぱいでし
帝釈天の後に、成田空港まで遊びに行ってみました。ちょうど夕暮れ時の綺麗な時間帯でした。この時間、到着はほぼB滑走路に回されており、A滑走路が出発メインとなっていましたが、あまり出発がない時間帯にあたってしまったようです。ちょっと残念です。第一ターミナルの展望からは、ちょうど夕日をバックに出発する飛行機が見れてカッコよかったです。スマホで撮ったのであまり綺麗に撮れなかった。ざんねん。Youtubeに、動画も入れてみました。途中の京成スカイライナーの通過シ
古い記事を回収していきます。羽田空港のA滑走路を第一ターミナルから撮影。ここはワイヤーが横に張り巡らされています。無理をすれば望遠レンズをその隙間に入れることができますが、マナー違反😠。「ワイヤーを広げないで下さい」の注意書きも。以前は器具を使ってワイヤーを広げて望遠レンズを振っているカメラマンを目にしたことも。この日も無理やりレンズを入れて撮影していたマナー違反カメラマンを目にしました。でも、望遠レンズですからレンズ近くのものは基本的に写らない。その特性を知れば気にならないはず
先日お送りした羽田空港での記事の第二弾です。久しぶりの羽田空港、取り敢えず第二ターミナルからC滑走路を見に来ました。この滑走路は1年前に海保機とJALが衝突した大事故が起きた場所です。基本的に離陸機が使われる滑走路。離陸する時はグイグイ加速していきますので、流し撮りはスピードの速い離陸機のほうが簡単。でも後方が海なので、夜だと真っ暗になってしまう😨。だから夜景の撮影には向かない😫。それにしてもJALにエアバス機が増えました。そうそうにCランを諦めて、第一ターミナルへ移動。ここで
今年の初めてのお出かけの事です。しばらくすると搭乗が始まりました。プッシュバックされ動き出します。2タミ横を通りA滑走路からの離陸の様です。まだ年初の事故が記憶に新しい頃でした。C1からの離陸です。着陸機を待ってから離陸の順になりました。スピードが上がり離陸です。高度を上げていきます。スカイツリー上空を過ぎ、渡良瀬のハートが見えます。空が真っ青ですね。
ハナミズキと芝桜の花が美しい時期になりました。撮りためてあった桜の花の画像をアップします。Justpictures麻生川と桜知る人ぞ知る柿生の焼き鳥屋さんさてと、昨日はに出掛けてきました。羽田空港のA滑走路に着陸すると思われる旅客機、またC滑走路を目指して着陸する旅客機は、手前(東)側の上空を通過します。上空を通過する旅客機は、車輪を出してゆっくり順行する機とそうでない機が居ます。後者は着陸指示待ちで旋回している機と思われます。何時の間にかラグビーの試合をそっち退けで、その様
とにかく今週は天気が悪かったですね。東京ではソメイヨシノの満開が発表されましたが、地元の千葉県でも昨日一気に桜が咲き出しました。満開にはもう数日かかりますけど、更に遅れている成田の桜はどうなのかなあ❓今週天気が良かったのは、1日と2日のみ。2日に成田空港近くのさくらの山公園へ展開してきました。この日は午前中が北風、午後から南風予報。まずは朝から北風に向かって離陸する機体を桜とあわせて撮影します。おおっ、エアージャパンじゃ(笑)。初めて見た😆、撮影した。意識しないと出会えるもの
成田空港第1ターミナル展望デッキからの夕焼け撮影です。大韓航空のジャンボ貨物機が夕焼け空へ離陸。中国郵政航空機が続いて上がります。前回書いたんですけど、レンズ穴から撮影をしています。狭い穴なのでレンズを自由に振れず、流し撮りが難しい😰、もともとそんなに上手くないのもあって💦。エミレーツ航空のA380が到着。フライングホヌにも使われている2階建ての世界最大の旅客機がギラリ🌟。全日空機もギラリ🌟。そして離陸機を流します。この日はピーチに相性が良かったようで、よく止まりました。ジッ
1月12日の成田空港第1ターミナル展望デッキ、徐々に日が傾いてきました。ここの展望デッキには、レンズを差し込むための四角形の穴が各所に開けられています。だから、こんなシーンの撮影にはとっても便利😆。でも私にとっては微妙に低い位置なので、腰をかがめながら撮影をしなきゃいけない😓。さらに流し撮りをするためにレンズを振るのが出来ない😫。普段流し撮りをする時は腰で回転をするのだけど、レンズ穴から望遠レンズを出しながら回転するためには穴の位置を支点にして回転させなきゃいけないので、難度が高い😱。
先日クロネコヤマト機を捕獲したのは、成田空港第1ターミナルの展望デッキでした。成田空港は周辺でヒコーキの離発着を撮影できるポイントがたくさんあって、羽田と違って車での移動も簡単。なので、この展望デッキへ来たのは実は初めて🔰。A滑走路が見渡せます、太陽が沈む西の方向を見ています。そこへホヌのラーくんが降りてきました。でも滑走路の中程で止まってしまったので、流せず😨。眼の前の至近距離でお目々パチリを撮影。1時間後にハワイからラニ君が降りてきました。眼の前で方向転換。よく見ると遠く
はとバス「羽田空港ベストビュードライブ」ツアー、京橋駅から乗車レインボーブリッジ経由で羽田空港に、セキュリティチェックを受けてバスを乗り換え専用ゲートから施設内に、第2ターミナル、第1ターミナル、最後に第3ターミナル、A滑走路端では降車して離陸風景撮影タイム、興奮した一日でした✈️
2023.6.12ボーイングのレア機のエコ・デモンストレーター機を狙った日の成田空港さくらの山公園。お目当てのエコデモ機が来るまで雨の中の撮影。ほとんどの人が傘をさしているのですが、カメラのレインカバーだけで体は濡れながら。気合が入っているわけじゃなく、車に戻って傘☂️🌂を取りに行くのが面倒なだけ😭。A滑走路は次々と離発着機がやって来るので、楽しい撮影が続きます。ヒコーキ写真家のルークさんは、雨の日こそ空港へとよく言います。雨の日しか撮れないシーンが目白押しだと。確かに到着機は翼
エバー航空とタイ航空が接触!A滑走路閉鎖羽田のA滑走路閉鎖の理由はエバー航空とタイ航空の接触とのこと見える位置にいたから確認したけどタイ航空のA330のウイングレット欠けてるじゃん、、、pic.twitter.com/vW1cbxByOv—なはねふ22(@kos_ugiimai)2023年6月10日『【A滑走路閉鎖】羽田空港で航空機同士が接触か』巻き込まれた羽田の乗客が気の毒予定どころじゃないいつ離陸できるかライブドアニュース@livedoornews【A滑走路閉鎖】羽田空
JAL工場見学の様子をご紹介するシリーズ、最終回は第2格納庫1階から撮影したヒコーキ写真をズラズラっと貼っていこうと思います。格納庫はA滑走路に面していて、先週の見学時は北風運用でしたので、こんな感じで降りて来る機体を撮影することが出来たんですよね(°◡°)ちなみに機内から見るとこんな景色で、向かって左が第1格納庫、右が第2格納庫です。(2022年12月14日のJAL904便から撮影)まずはB737-800(JA806X)@ソラシドエア。
今回は昨年の梅雨時期のお出かけです。伊丹から新潟空港へ到着しました。空港ビル外観を撮ったものの再び中へ。慌ただしく写真を撮り保安検査へ。お土産の物色だけします。この時間帯は各社発着がありANAのダッシュ8、FDAは福岡行きの様でした。待合室内の椅子に座る間も無く、搭乗が始まりました。ゲートは7番。機材はもちろん先程と同じです。オレンジのカーペットが鮮やかですね。往路より少し後ろの席に着席します。動き出しました。
朝からフライトレーダーを確認してたらず~っとA滑走路から出発してた久しぶりの近距離チャイナエアラインええ感じやぁ~って・・・・この後A滑走路メンテナンスがはじまった当然この後全て離発着はB滑走路ですご訪問ありがとうございました。ホンジツハセイテンナリ
関西国際空港のA滑走路を使用してKIXランウェイウォークが開催されました。KIXとは関西国際空港の空港コードです。関空、A滑走路でランウェイウォーク初開催倍率23倍www.aviationwire.jp現在A滑走路は地盤沈下のかさ上げ工事中で、コロナ禍の航空事情もあり比較的発着数が減っているので、こうした取り組みもしやすいようです。安全面から日ごろ一般人が立ち入りできない滑走路ですので、このような機会がるのはとても素晴らしいことです。関西国際空港は海外へ行く際だけでなく、国内
最寄駅を始発の電車で羽田空港へ。ん~、確かに緊急事態宣言解除以降はビジネス客に混じって一般の観光客の姿も目立ってきました。修学旅行と思しき一団もいましたし、このまま日本経済が再び好循環軌道に乗って回り出すことを願って止みません。そんな中、今日は大阪へ日帰り出張、もちろんJALで往復。行きはB777国際線機材、これって国内線用B777がエンジン問題で全機退役したので、代わりに低稼働率の国際線4機材を国内投入ってやつですね。座席は8割方埋まっていましたが、本日のJAL決算発表
いいね・訪問ありがとうございます。励みになります7歳・3歳の息子と娘を持つワーママりんごです。共働きなのに毎月赤字!!家計簿をつけるだけの生活に終止符を打つため黒字家計を目指し日々奮闘中です。お小遣いで投資も始めました不労所得月2万円の利益を目標にほったらかし投資実践中つみたてNISA初保有銘柄公開セゾン投信申込みましたセゾン投信評価益公開!1カ月後の結果は?!少しでも家計を節約するためスキマ時間で稼げるポイントインカムに登録しました。楽天などで商品を購入する際経由
いよいよ、完成間近。相方さんと2人がかりで、テープLEDにタッチアップペイント。灯火類の配置が終わり、各ブロックの接続を確認出来ました。ブロックの接続には、ラジコン用のコネクターを使用。TomixのTCS端子と同じ。タミヤのウェザリングマスターで、滑走路面にタイヤ痕の汚しを加えてみやす。LED灯火をグループごとに、ON-OFFするスイッチボックスを作る予定。🧰前回、Cブロックの進入灯パネルにKATOのリアルスティックウォーターを流したんだけど、残量が少なかったため、イマ3な仕上がり