ブログ記事209件
こんにちは。先週、次男坊が東京から帰って来ました。夜行バスで、朝方戻り、マイナンバーカード、運転免許証更新を行い、夕食を一緒に食べ、その日の夜行バスで、東京へ戻って行きました。次の日から、大学の中間試験が始まるみたいで、バスの中でも勉強しながら帰ったみたいです。高専からの3年次編入した為に、履修科目が多いそうです。東京でも、良い大学と聞いているので、ゆっくりで良いので、いろいろ学んでもらいたいと思います。長かった髪も短くし、4ヶ月くらいしか経っていませんが、少し大人
「聖路加国際大学看護学部第3年次学士編入学試験小論文の考え方・書き方(2026(令和8)年度入試対応版)」を発売しました。聖路加国際大学看護学部第3年次学士編入学試験小論文の考え方・書き方(2026(令和8)年度入試対応版)聖路加国際大学看護学部の3年次編入試験の小論文試験について、考え方・書き方をまとめました。大卒者にとって、2年間の勉強で看護師資格を取得できる聖路加国際大学の3年次編入試験は、非常に魅力的です。このテキストでは、志望者に対して行っている聖路加
昨年、いわゆる「手のひら芸大」として知られている大学に3年次編入して、1年と3か月。四季制(春季・夏季・秋季・冬季)で、季ごとに単位(1科目=2単位)を修得していきます。4年次春季までに56単位が認定されましたので、卒業まであと6単位。数字の上ではかなり余裕がありそうですが、心理的にはこれでもギリギリ。今回はそんな話をします。3年次編入者は、卒業までの2年間に開講46科目(92単位)の中から31科目(62単位)を選んで履修します、全くの任意というわけではなく、必修科目が大きなウェイト
高専卒論三人衆のうち、唯一の男子‼️長岡技科大の編入試験に合格‼️卒論組は、あと二人か〜(笑)一人は塾の生徒ですらないけど(笑)兎にも角にも「おめでとう💕」この男の子とは高専卒論で徹夜2回(T.T)一生懸命に頑張る子には運もついてくる💕レッドブルを飲みながら頑張った(笑)このあとはちょっと微妙なプログラム関係‼️情報科なのにかなり鍛えないと使い物にならない(笑)でも大丈夫でしょ💕論文関係なんてこれだけ鍛えれば大学院も大丈夫だよ💕そんなことより早目の対策‼️雑
そろそろ3年次編入入試や大学院入試の募集要項が発表され始めると思います。特に大学の院試は毎年微妙に色々変更があったりしますので、発表されたらすぐにチェックして行動してください。また3年次編入希望の大学生はも2年生は分かっていると思いますが、今年不本意入学で編入狙いの1年生も今年の募集には必ず目を通してください。と言いますのは、3年次編入入試の内容は現役の頃の入試と違い、院試に近い内容だからです。まず英語は外部検定の証明書が必要です。TOEICなのかTOEFLなのか?どれくらいの点が必要
いつもブログをみてくれている友人からブログアップしていないから心配してLINEが届きました。ありがたいことです今年度から大阪芸大の3年次編入するので履修登録や教材購入で大忙しさらに、6月にある学会のホテルの段取り全国大会なので近隣のホテルはどこも満室昨年度は安いホテルを予約したもののボロボロで掃除も行き届いていなかったので急遽別のホテルにというわけで少々値段は高くてもいいなんだかんだしていると時間が過ぎてしまってブログどころではなかったのです。
大学の3年次編入をしたが、2年で卒業出来る人は10〜20%位とデータで出ている。私は3年で何とか卒業したい。毎年の授業料を考えるとやはりそう思ってしまう。しかし、この大学は卒業制作がある。この辺がややこしいので、整理してみる。卒業制作に着手する条件は、3年次編入学の場合コース専門教育科目40単位以上学部共通専門教育科目8単位以上合計48単位を卒業制作着手年度の9月末までに修得しなければならない。これが厳しい。9月末か。。簡単に言うと3年で卒業したい場合、2
まだレポートを書き始めようという段階で、僭越ではあるのだが一行問題への対応を考えてみたい。「それは違うのでは?」と思われたらコメントください。私自身も解釈が正しいか判りません。一行問題というものを中大通教に入って初めて聞いた。・○○について2000字程度で論ぜよ・○○の△△と□□について2000字程度で異同を延べよそんな問題のことを言うらしい。これが中大独自なのか、法学部は何処でもそうなのかは知らない。だけど、全体を俯瞰して理解しているかを測るのには最適な問
ブログにお越しいただきありがとうございます。短大二年目がスタートしました。3月中にすでに2科目のテキストは読んでいて、リポートもほぼ完成済み。3科目目のテキストを読んでいます。その後は動画視聴予定のスクーリングのテキストを読み始めます(3科目)。かなりのハードスケジュール。8月までに卒業できるだけの単位は取れる予定なのですが、なぜか不安ばかりが募ります。自分にできるのか。大丈夫なのか。3年次編入してもやれるのか。一年目に現役でありながら
こんにちは。昨日、無事に次男坊の引っ越しが終わりました。学食には、まだ行けてないようです。今日は吉野家で食事をしたと連絡が有りました。履修登録は来週にするみたいです。高専からの3年次編入学なので、履修登録も手間がかかりますかね。大学院への進学も多いそうなので、次男坊も進学するのでしょう。最近、東京は寒いので、風邪を引かないように頑張ってください。
知り合いの息子さんが社会福祉士を目指すため4月から通信大学3年次に編入学するそうで、、私の母校ではありますが私の頃とは違って実習の日数も増えたし学内選抜もあるのでアドバイスもできないですが久しぶりに出願手続要項を眺めながら3年次編入ってさ、、3年次にほとんど必須科目を履修しないといけないんですね私は1年次入学だったので2年次までに必須科目はほとんど履修したから大変じゃなかったけど、、3年次編入の人をめちゃくちゃ大変ですやん必須科目履修に加えて今は学内選抜
お久しぶりになっていますがこの度、息子の巣立ちとともに京都橘大学通信過程を受験しました♪50代からの挑戦3年次編入です心理学を研究したいと思います頑張らないとついていけないかもですが、人生の終わりまでにやりたいことをやろうと決意。みらいは良い意味で裏切ります描いていた計画は1日で奪われる時も。だからいつも先をあまり考えてないのですが、2年後を少し想像しそこまでげんきに要られたら資格を持って何かするかもしれません😆息子の引っ越し滋賀県→埼玉県も無事に終わりました。引っ越
通信大学で社会人大学生として3年次編入して2年間勉強に専念して来ました家事と仕事をしながら勉強するのは本当にキツかった2年間で卒業する為にやったことは1.大好きな韓国ドラマは卒業するまで絶対に見ないと決めた2.平日はその日に決めた課題は必ず終わらせてから寝るこのため睡眠時間は平均3時間かなりのショートスリーパーです3.土日は仕事がなければ集中して8時間~10時間課題をやるこの3つを徹底してやりました心理学を勉強していたのでどの科目もレポートが多い上にパソコン
こんにちは。明後日の11日に、次男が進学する大学の学生寮の発表があります。地元の高専が5年終わり、3年次編入で進学します。東京の大学に行く為、寮に入れると、経済的にはだいぶ助かると思います。長男は、大学4年終わり、そのまま同じ大学の大学院に進学するので引っ越しは無いので助かります。(寮には入れませんけど)2人共、国立大学なので、授業料は何とか払えそうです。(しかし、これから2年間は支払いが多くなる予定です。)
花粉症の季節とともに...今年もこの季節がやってきました大学の履修登録わたし、いま日本語教員になることを目指して大学(通信教育)で勉強しています去年、3年次編入をしましたそれで、履修登録に、すごくすごーく苦労しました何の教科を選択すべきなのかよく分からず大学のオンラインシステムの使い方も慣れずで今年は2年目なんとなく全体像が分かってきたので去年の経験も踏まえて、少しはスムーズに進められるはずと信じて、厚めのガイドブックを見つつ頑張ってます
(2/23成績更新)先々週のことになりますが、後期メディアスクーリングがひと段落しました講義受講、期末テスト/レポート提出まで終了データサイエンス入門B成績:Aデータサイエンス応用基礎A成績:S会計情報論II成績:Aデータサイエンス応用基礎C8/14講義会計情報論II、データサイエンス入門B、応用基礎A/Cともに情報量が多く、特にメモを取る量が多かったように思います。講義資料に全てが書かれているよりも、聞いたそ
今日は、大学院に落ちた時用に3年次編入の説明会をオンラインで参加してたよ学部は授業が面白そうなんだよなぁ落ちても楽しい世界がまだありそうなのが救いお供は紅茶の甘ぐりほんーーーーのり紅茶の風味がして美味しいほぼ甘栗だけど変わり種として良い他にも烏龍茶甘ぐり塩甘ぐりジャスミン甘ぐりキャラメル甘ぐりってあったよー!全種類買いたかったわー!くーーー!他のも買いたかったわ!!(悔しいので2度いう)
この世界には編入という入試方法があるが、果たしてどのようなものなのだろうか。工業高専の人間が地帝や電農名繊や技科大やtockyの工学部に行くためだけの3年次編入も存在するが、ここでは割愛する。一般学生が3年次編入を利用する理由は様々ではあるが、大きくは現状に不満があり現状から抜け出す為だろう。授業内容の薄っぺらさや周囲の程度の低さに呆れて大学を出て行く学生は後を絶たない。自身の都合の為だけに他大に進学する事自体は悪くは無いが、3年次編入で目指せる大学の最上限は文系だと地帝ら理系だと
こんにちわコーンボーイです。通信教育をやりたいです。厳密にいうと通信制大学。でもネックがあります。それは学費です。私は大卒なので3年次編入できるので2年間在世辞する必要があります。4年行くよりはほぼ半額で勉強できます。でも高いです。少し前だと2年で50万円以下という大学が多かったです。でも今は50万円を超えるところが増えました。学費が値上がりしています。行きたいなと思っていた学校は70万円くらいかかります。大学は出ているから行かなくても困りませんが好奇心はなくなりません。
速報くまこちゃん🧸、無事に合格うおおおおおおお・:*+.\((°ω°))/.:+おおおおお※職場の同僚くまこ🧸ちゃんと、偶然、同じ大学(学部と院)を受験することになったのだ今日の夕方ゆうこさあああああああんって雄叫びのチャット💬が来てくまこ🧸ちゃん、クールなので珍しいなぁって思ったら受かりましたあーー!っといやー😫もー!めっちゃ嬉しくて私も叫んだよね!!!!ついに美大生、芸大生だねぇ…!ってそして、誰よりも先に合格💮連絡くれてその義理立ても、マジで嬉しい(´;
お金がない私。3年次編入してからには2年で卒業を目指す。3年通う余裕はない学生なんだから、楽しようとはするなというのはごもっともだけど、やはり難しいのは避けたいというのが心情、そんな中、これは選択して良かったーというのは、デザイン基礎、デッサン基礎。オンラインスクーリングで完結できたものもプラス材料もくもくとレポートするのも好きだったので、こなあたりは好みかなといのが、建築計画学建築環境工学&設備計画学2つセットでやると重なる部分が多く進みやすい。建築法規福祉と建築&防災と建
こんにちわコーンボーイです。来年から通信教育をしようと思っていましたがやめときます。いくつかの通信制大学をピックアップしていました。最初は通学制よりも安いと思っていました。しかし冷静に考えるとそうでもないなと思い出しました。当初は2年で50万未満くらいを想定していました。しかしそのくらいの学校は意外とないことに気づきました。ピックアップした大学は2年で60〜80万円くらいのところがほとんどでした。その時ちょっと高くないかと感じました。少し考えると別そこまでして行くことないなと思
ムーミンママのブログへようこそ!少し間が空きましたが、通信制大学のテーマでお伝えします。出願手続きをしてから、約2週間後にテキストが届きました※3年次はコースごとに配本科目が決まっているので、コースを選択するだけで、テキストが送付されます。経営管理論のテキストを入れ忘れましたー💦大学の『マネジメント力強化科目群』は、全コース同じ7科目です。心理カウンセリングコースの『専門科目』はこちらの8科目です。※産業能率大学ホームページより心理カウンセリングコース本気で卒業を
2024年後期のメディアスクーリングが始まりました。秋期スクーリングは負担が大きすぎると思い今回申込はしないことにしました。すごく興味があったのですが、残念です取り急ぎ導データサイエンスの導入部分を聞いたところ、素直にデータサイエンス入門B→応用基礎A→応用基礎Cと順番に受講するのが一番よさそうです。データサイエンス入門B※実社会での利用例章末テスト:1/9期末テスト:1/10~1/12データサイエンス応用基礎A※データからの意味を見出し、現場にフィ
ムーミンママのブログへようこそ!前回に引き続き、通信制大学のテーマでお伝えします。「通信制大学に入学するぞ!」と決意してから、実は2ヶ月ぐらい悩みました(それは決意なのか)オンラインでの入学説明会は、前回参加してから少し時間が空いてしまったので、念のためもう1回参加したり、通信制大学の合同入学説明会に行ってみたり。これは個人的な感想ですが、通信制大学の学習方法や単位取得の方法がわりと複雑なのと、私は3年次編入を考えていたので、コース選び(他の大学の心理学部との比較も兼ねて)
派遣終了日があと1ヶ月となり、また職探しをしています。同じ派遣会社でエントリーを続けているのですが、わたし既に、50以上落ちましたwもう、笑うしかない。「大谷さんを超えちゃってるw」って。いい線行ってても、学歴でハネられるのも多し。まぁね、「事務初めてさんでもOK、っていう案件でも落ちてるから、大卒だったとしても落ちるだろうけどね〜」…って思うようにしてるけど、「あの時、先生が熱心に勧めてくれた推薦を蹴らずに3年次編入すればよかった」とか、「二部(夜間)でもいいから行けば
今までの人生で目標を諦めた事はなかった記憶定めた目標に達するまで何事も頑張る人、私。けれど今回は全ていったん諦めてみようと思うというよりは地に足をつけた生き方をする事かもしれない大学に通学する事イタリアに留学する事これらの事を含め年齢など関係なく頑張ればどうにかなると今までの私は考えていたどうにかしても出来ない事は諦めるてみることも必要だなと気付いた今日きっかけは大学の成績が出た事仕事があるから、興味はないけどオンラインだからと履修した科目
前期の成績がでました。監査論、会社法は時間をあまりかけられなかったことも理由かなと思います。ついに不足単位が4単位というところまできました。本当は前期で全て取り終わりたかったのですが、思い通りにいかないものです。たっぷり夏休みもとったので、改めて勉強に時間を空けていきたいと思います。春期スクーリングスポーツ総合演習評価:A後期スクーリング経済特講評価:B-マクロ経済学Ⅰ評価:Sデータサイエンス入門A評価:Aリポート試験
法政大学の校歌を調べてみました。卒業式は是非でたいので、歌わずとも知っているくらいには知っておきたいです。作詞:佐藤春夫作曲:近衛秀麿法政大学校歌::法政大学(hosei.ac.jp)佐藤春夫さんは和歌山県出身で、短編集や探偵もの、伝記風小説を書かれていた方のようです。読んだことはなかったので、試験のないこの期間、何か読んでみようかと思います。佐藤春夫の小説おすすめ10選!代表作のあらすじや妻のことも|どんな性格だった?|ランク王(rank-king.jp)
9月の卒業見込みがなくなったため、あと半年さらに学べる時間を得たと思い、前向きに取り組みたいと思います新規結果待ち手をつけているもの手をつけているものを優先的に、新規から3つほど選択したいと思っています候補)秋期スクーリング経営学特講企業価値評価※企業価値を測る方法について学ぶ。演習企業価値評価※↑の実践。候補)後期スクーリングデータサイエンス入門B※実社会での利用例データサイエンス応用基礎A※データ