ブログ記事30件
ということで、この日、鼻に入っていたチューブからの卒業が決まりました…‼️看護師さんに、夕食も完食した!と強く主張し、『では、医師に鼻のチューブ抜いて良いか、今聞いてくるね。』と、言わせ(すごい圧をかけた)、『先生も抜いてOKと言ってくれたから、抜きましょう!』とのこと☺️…ん?…え?…今?ここで?…あなたが抜くんですか?まず、看護師さんが抜くのに驚き。これ、かなりの医療行為では…。看護師さんって、こんなことまで任されているんですね。本当に看護師さん、すごいで
1歳4か月の娘が突然起こった悲劇の日ここから家族の生活が一変した諦めずに毎日大きく変化している娘の生活を書いています!『突然の痙攣~発症1日目~』私には4歳と1歳の娘がいる。ぴよは生まれつき後頭部に先天性の瘤があり、その瘤を切除するため頭の手術をした。(生後3か月)手術は無事成功。術後は毎月経過観察…ameblo.jp今日はちょぴっと反抗期チェリー「保育園準備できたの~?」と聞いても「まだ~!なんかできない~やる気な~い!」って(笑)やる気ないと
1歳4か月の娘が突然起こった悲劇の日ここから家族の生活が一変した諦めずに毎日大きく変化している娘の生活を書いています!『突然の痙攣~発症1日目~』私には4歳と1歳の娘がいる。ぴよは生まれつき後頭部に先天性の瘤があり、その瘤を切除するため頭の手術をした。(生後3か月)手術は無事成功。術後は毎月経過観察…ameblo.jpチェリーはばぁばが大好き。最近は保育園を迎えに行き(病院を一度抜ける)→ばぁばに預ける(私は再び病院へ)→パパが帰って
1歳4か月の娘が突然起こった悲劇の日ここから家族の生活が一変した諦めずに毎日大きく変化している娘の生活を書いています!『突然の痙攣~発症1日目~』私には4歳と1歳の娘がいる。ぴよは生まれつき後頭部に先天性の瘤があり、その瘤を切除するため頭の手術をした。(生後3か月)手術は無事成功。術後は毎月経過観察…ameblo.jp今日のチェリーは『ニャオハの髪形にして!』という…ニャオハ?🐱どうやら保育園でポケモンが流行っているらしく、チェリーはまだ見
2018年12月、妻に癌が見つかり長く短い闘病生活が始まりました。癌発覚と同時に妻は毎日、日記を書いてました。闘病中の妻の思いをノートの記述を通して紹介したいと思います。(基本、原文のままです。一部、省略した部分もあります)ちなみに、私がこのノートを読んだのは、妻が旅立った日の夜。一晩中、寝ないで妻の隣で読みふけりました・・・もう1月も終わりか・・・今日、SPをもらって少し便が出た。まだ少し残っている感じするけど。まあ、なんとなく洗濯いくまででも、
ご報告遅れましたが、4月6日予定日より2週間早く産まれて来てくれましたママのお腹パンパンだったもんね😌初めましてプリエママですよろしくね新生児抱っこするなんて娘の時依頼小さくて小さくて恐る恐る女の子はパパに似るっていうけど、ほんとにソックリ😁お姉ちゃんは2000g、妹ちゃんは1500gで、妹ちゃんはまだ入院中だけど保育器からも出て鼻管も取れたそうです😌早く大きくなぁ〜れ✨✨✨
こんにちは話せない、動けない母の介護をしておりますまぁやってみたってお話です母は鼻管栄養のため、主食は『メイバランス』だけなんですよねメイバランスだけだと、不足する栄養素があるとかないとか……で、不足する栄養素を補うには『バランスの良い食事』だそうでできるかっ!!って思いますなのでたまーに野菜ジュースとか、生姜湯とかこんなスープ的な物も飲ませます私が出来るささやかな健康維持です今日もありがとう
こんにちは話せない、動けない母の介護をしておりますうちの母について真面目に説明っ!2年掛けて描いてた内容がたった8コマで説明出来ちゃったよぅ!?のぉぉ~!普段は面倒なので鼻管描くの手抜きしていますそんな母を中心に娘(下僕一号・夜勤専従介護職員)弟(下僕二号)が、のらりくらりと介護したり、されたりするブログです描いている下僕一号の職場、グループホームの『架空の話』も描いてます。あくまで『架空の話』ですよ?(笑)今日もありがとう
バーバが倒れてからもう2週間経ってしまいましたでもあっという間の2週間鼻から管で栄養入れてるだけなので口から食べられるようにしたいけどなかなかリハビリが進まない。口から食べられるように訓練してるらしいけどまずとろみのあるのって苦手なんだわーゼリーだよーだったら食べるかもしれないけどバーバ、鼻管を抜こうとするみたいで手にミトンしてた。鼻から管。。。嫌なんだろうな。私も嫌だよ。だからって食べられるようになるまで胃ろうする?その前にこの先頑張って食べられるよ
寝たきり認知症の母は基本、中心静脈栄養法での栄養摂取をしている。24時間点滴ね。でも、脳出血を機に血管が吸収できなくなって身体中が浮腫み輸液を半分にせざるを得なかった。1日1230㎉を点滴で摂取していたのに半分になっちゃったわけね。なので、鼻から胃に管を入れて経鼻経管栄養法も併用してみようってことになりましてん。かれこれもうすぐ半年になるかな。ちょっとずつ身体の浮腫みが減少してきたから栄養摂れてきたかなって安心・・なんだけどーーーーーその~鼻か
認知症寝たきり91歳母今日は経管栄養のために鼻から胃に挿入している管を交換しましょうという日だった交換頻度は1カ月に1回まだ3回目ではあるけど・・・とにかく毎度鼻からの挿入にめちゃくちゃ手間取って大騒ぎ。咳をしちゃうと管は口中に出るすんなり挿入できると肺の中本人イヤだもんで喉にあたると拒否して口中へ誘導しちゃうし飲み込むのは大変だけど咳は反射的にしまくれる・・・上手いタイミングで飲み込んでくれないと胃の方へはいかないみたいだよねー認
最近(ここ一ヶ月間)朝目覚めた時の体調が一日の中で一番悪いのが悩みです何が悪いかって頭が痛い喉が痛い寝た気がしない身体がだるいこれって睡眠時無呼吸症候群ってやつですよね大体夜は8時過ぎに布団にはいるのですが(哀川翔と同じで早いのです)布団に入れば5分以内には眠りにつきます(いや3分くらいかな?とにかく早い)ですが眠りはとても浅いです訳の分からない夢ばっかり見て浅いのです2時間後にはパウチが半分膨らんでいるのでトイレにおきますパウチ破裂
私が考える門脈塞栓術後の対償性肥大待期期間中に患者が努力できることの3つ目は、胆管チューブを抜けないようにすること、である。胆管癌は、胆管内で育つと胆管の中を狭くしたり塞いでしまい、胆汁の流れを妨げる。※胆汁は肝臓で作られ胆管を通って十二指腸へ流れる。(途中胆嚢である程度蓄えられる)胆汁が癌でうまく流れなくなると行き場を失い、逆行性に血管に流れ込むことによって、黄疸が起きる。(閉塞性黄疸)黄疸が出ている間は、基本的に治療はストップする。まず、胆管の中に人工的にチューブを留置し
肝臓の門脈塞栓術後、残す方の肝臓が大きくなるのを待っている間、胆管が詰まり胆汁が流れなくなるのを予防するため、胆管にチューブを挿入し、鼻から排液させていた。いわゆるENBDである胆汁が詰まると、黄疸になり治療が停滞してしまうため、ドレーンからの排液が減少していないか、また胆汁の性状に変化がないか観察が必要となる。そこで、変化を記録しやすいよう表を作成し、毎日朝晩記録を続けた。■記録用紙父の場合、胆管内に2本の細いチューブを留置していたため、それぞれ赤と青で区別し、それぞれの
この数日は再手術におびえながら過ごした日々でした連休中ずっと不安でしかたなかったけど今日とりあえず鼻管が抜けたまだ再手術の可能性が無くなったわけでは無いけどとりあえず一歩前進したがんばれ私の腸
昨夜はなんとか一人でトイレまでいくことが出来るようになった。個室内にトイレがあるため、目と鼻の先にあるのだがそれでも辛い。一つ一つの動作の度に、踏ん張るタメが必要になる。あと昨日からストーマの便の量を毎日つけることになった。これは何の意味があるのだろうと悪態をつきそうになる。腸閉塞や脱水症の予防のためだろうか。病棟の個室に移ってから、母が付きっきりで看護をしてくれている。嫁と子供は朝に子供を遊ばせて、午後から来る予定にしているようだ。ちなみに今更ではあるが、嫁さんは私の入院前に仕事を
やっと朝の回診で鼻管が抜けたこれで思う存分顔も洗えるし髭剃りもできる
おはようございます。今日も平穏な1日になります様にイライラしません様に毎週休日の朝、思う、、朝起きたらあら?お顔スッキリ顔が白いのは深い眠りだと、呼吸が浅くなるからです僕ちん、握りしめてますぜはい。抜きましたね〜。今回から8フレになるので母ちゃんドキドキ
先日の釣行で仕掛けのトラブルが多発しました・・そのパーツがこれ鼻管です、ストッパー部分が劣化して切れました。基本鼻管仕掛けは不具合が無い限り再利用してまして、いつ作成したか解らないくらいの鼻管仕掛けを4,5本持って釣りしてたら、気が付いたらストッパー部分のゴムが無い幸い囮は付いていたので良かったのですが、仕掛けを替えては壊れること3回・・・仕掛けが信頼できなくなり日帰り釣行となった次第です。帰宅して在庫の鼻管をチェックすると3割ほど同様に劣化して切れました。
皆さんこんにちは、カノンです。昨晩、救急を受診。そのまま緊急入院となりました緊急入院しかしたことがないので、私にとってはこの流れが通常の入院パターンです。(一度帰宅して準備とか、大事な仕事があるので、とかよく聞きますが、そんなことしてたら死亡フラグです。皆さんの中にはわかってくれる方が多いと思います。)腸閉塞。でた!散々聞かされてビビらされてたやつだ想像通り、鼻から管。悶絶溢れ出す涙と鼻水と嗚咽。3度目の正直でようやく挿入。最初は救急の医師。3度目は当直の先生、しかも我が
いや〜ゴールデンウィークですねー(・ω・)ゴールデンウィークですよ〜_(:3」z)_って事で、ハナカン仕掛けて作ってます(・ω・)編み込みは片編み込み派です〜(・ω・)鮎釣り始めた頃は両編み込みでしたが、12年ほど前から片編み込みにしてます。特に理由はないですが、両編み込みの必要性を感じないのと、片編み込みの方が囮の動きが素直な気がします…(・・;)気のせい??
ここ2ヶ月ずっと憂鬱だった検査を受けてきました(´Д`)小腸造影検査。鼻から管を入れて小腸に直接バリウムを流すX線検査です。1月の入院以降もう鼻管が嫌で嫌でトラウマになってましたが(考えるだけで涙が出るくらい)そうはいっても検査の日はやってきます前日夕食後から絶食。水分が必要な母乳育児のママにとってはなかなかツラい。時間ギリギリまでガブガブ飲んでました。当日、予定表に時間の10分前には来てくださいと書いてあったので早めに到着。受付後、待機。。。。呼ばれないなその間ずっとドキド
パオ(アミメウナギ)の鼻管の一つが短くなってるのに気付きました。口も擦れて赤くなっているような?どこかにぶつけたかな?
今日も、良い天気。東京は、雨続きで、気温も低いとか。いろんなことが、心配です。そんな中、電話が。母様の施設から。出れないです。暫くして、気持ちを整理して、ちょっとした覚悟をして、僕から電話。そしたら、鼻から管を抜いちゃったから、病院に付き添って欲しいという電話。ある意味、ホッとしました。久しぶりに、母様とドライブ。来月号の1日に、入院して胃瘻に。それまで、我慢してくれ。ふぅ。帰宅も、中途半端な時間だったので、来週の月曜日の準備。うたごえの準備。今週の土日は、準備出来
息子くんの鼻管テープ描きました。胃ろうの手術を控えているので、最後になるかな。夏っぽい、スイカやアイスクリーム。と、お誕生日がもうすぐなので、お誕生日っぽくケーキを。こういう当たり前にしていたことが最後なのかな〜って思うと、ちょっと切ない。
12月用の鼻管テープ。朝から描いてました。クリスマスバージョン^^そろそろ鼻管入れ替えなきゃいけないので、準備しました。さて、今日はこれから、音楽療法!行ってきます!!
2016年2月7日面会血管細く点滴入りづらいと先生...。今日のうりは、かなり具合悪い。今までで1番具合悪い。もっと具合悪くなるかもしれないと先生に言われた…。夜中に連絡が行くかもしれないと。明日か明後日に予定していた食道カテーテル設置は中止。アンモニア値も高い。また涙。免疫が落ちると出やすくなるらしい。ヘルペスみたいなものだという。そうか・・確かに・・犬歯が唇に当たっているところが潰瘍のように赤くなってきている。本当に具合が悪そうだ
2016年2月6日つづき研修医の先生に聞いたお話うりが病院のご飯を食べたと。おぉ〜!!しかし、吐いてしまったようです。。。仕方なし。でも、先生はクスクス思い出し笑い。どした?「うりちゃんキレてました」はて?「ご飯に猫パンチしてました」え〜吐いちゃったから気に入らなかったのか、ご飯にキレたようだwそんなうり見た事なーいw
2016年2月6日面会♪うりに逢える♪うりに逢えるのが何より嬉しかった。受付。待ち。来た♪今日もうりの大好きな研修医の先生に抱かれて来た♪眠い?辛くはなさそう。アンモニア高値の影響の様だ。ぼんやりしている。カラーがなんだか嫌で、外してみた。鼻の管・点滴、気にならないのか?大事だとわかっていじらないのか。くつろいでる〜いい顔だ♪うりに逢えたのが嬉しすぎて、写真と動画が・・多い。。これでもかなり減らしました。ピンクのケージは昨日、面会時間オーバーしてしまい、