ブログ記事586件
メダカランキングにほんブログ村今日も暑くなりましたね(汗)暑さに負けず頑張って行こう暑すぎて半分以上溶けてます曇っている分若干涼しい?かもしれません気晴らしが必要よ~って、よく言われますが(汗)気晴らしすら出来ない状況なので(泣)いつもめだかチャンに癒されてます「過密飼い」当店は結構な確率で過密?で飼育してます体外光やラメ系は特に過密で飼育してます大きくするには大きい容器へ体外光やラメをしっかりのせるには過密で飼育してます全ての種類ではありませんが
コロナの感染は止まらないけれど、東京都の重篤な患者さんは昨日より今日の方が数人少なくなったそうです❣️医療の方々の努力で救われる方が増えたのは、本当に朗報ですね‼️心から感謝したいと思います。油断はできません。心して過密を避けて、マスクを取る事には敏感にならないと…もう一つ、手で食べ物に触る事は要注意‼️ツマミとかスナック菓子は、本当に危ないと思います。映画館で観戦した方は、ポップコーンを食べてたとか…座る前に手を洗っても、座る時にあちこち触ってますものね。気づきにくい行動を、チ
朝も帰りも過密><時間を少し遅くしたのだが、小田急線(江ノ島線も本線)もJR南武線も青梅線も・・・・一時の非常事態宣言の密度の20倍、いや30倍以上かも^^;車内にいる限り触れ合続けるほどの混みようだった!!連結器がある方に移動して難を逃れたかったが、移動なんて到底無理だった^^;明日は、赤坂のアークヒルズに行かなくてはならないし、トホホ・・・・・って感じ^^;今日一日分のパワー使いきっちゃった^^;一日お疲れ様でしたm(__)m目からパワーが
静岡から仰ぎ見る富士山はいつも雄々しくて、気持ちが落ち着きます。写真は、2月のはじめに東名富士川サービスエリアで撮影した富士山の姿です。この時は、今年の夏もまた登るんだ!と心に決めていました。今日はそれから半年後の7月30日。今年は、コロナウイルス感染対策で富士山登山は禁止となっています。山小屋での密が感染の原因になりかねないという判断らしいのです。それに、最盛期には登山道が超過密になることもその理由とか。確かにマスクをしての登山は苦
近年、大雨と洪水の被害が頻繁に発生し、巨大化しています。30年くらい前ですと、川の氾濫による住宅被害のニュースでは、「床下浸水○○軒、床上浸水○○軒」とよく放送されていました。たいていは床下浸水で、床上浸水は珍しく、それがあると「ひどい氾濫だったんだな」と思ったものでした。それがいまでは、床下浸水などはニュースにもなりません。床上浸水も、何十センチといったレベルではなく、2m、3mでも驚かなくなりました。ひどい場合は屋根しか見えないこともあり、珍しいとも思
懐かしいメロディー123456
昨日の朝の雨も強烈でした!一昨日、公園掃除が出来たのがホントに奇跡しつこい?今朝は降っていません。スズメ達にエサを持って行ってビックリ裏?の家の屋根にスズメが20羽以上この軒先に並んでいました。過密一つかみのパンじゃ少ないよねぇ~ジグソーパズル完成しましたピースが足りないかもずーっと心配がつきまとっていましたが、無事完成やりましたぁ\(^o^)/~~~♪←この気持ちを表現できる絵文字がありません。額縁もらってるけど、飾る場所が無いし、
こんにちは!昨日家の車で京都福知山城へ行って来ました。行くときは3時間帰宅時は2時間弱です。大阪城を身近に見ているので少し小さなお城です、日本一がありました。井戸です。深さ50メートル戦の時に井戸を枯らされぬように工夫したものと思います。それにしても、物凄い技術力です。模型です。天守から見た景色です。フォトスポットです。最後私撮影禁止のところはフラッシュ無しで撮りました。入場制限があり過密でなくゆっくり鑑賞させて頂きました。個人の感想として、城と言う
1234画像加工していません5ジャストミート!678910
友人が福岡へ出張とか。このコロナ感染者増加のころに。新幹線では過密ならトイレの前に避難。食事はレストランはやめて、すべてテイクアウト。どうしてもレストランなら空調の下手には座らない。電車やバスなどの公共交通機関では進行方向の後ろには行かない。勿論、マスク、手洗い、消毒はこまめに。携帯用の消毒液は持参。ホテルは大丈夫かな。多分、宿泊者が変わる時には消毒はしているよね。感染しないで無事に仕事が完了することを祈っている。
おはようございます。流石に稚魚が増えすぎ稚魚水槽が過密になり稚魚が死に始めました。また、餌の与えすぎで水質が急速に悪化しています。そこで、急きょ稚魚水槽を増設することにしました。今、メルカリで小さい水槽、底材の溶岩石を購入したところです。メルカリはいいですね。使い古しでも使えるものが安くで手に入りますし。でもまあよくそのうちの50匹は幼魚まで育ったものです。
先日、ずーっと延期になっていた1歳半検診があったんだけど……予想通り蜜蜜蜜…………受付では整理券を貰って時間になるまでは車や別のところにいてください的な感じで受付始まって整理券順に並ぶ時も決められた場所があって気にならなかったんだけど……なぜ歯科検診の待合室に5組も入れるかね?一人の先生なのに……身体測定の待合室になぜ10組も入れるかね?歯科検診の部屋より狭い!っちゅうねん!なぜ保健指導の部屋があんなに広いのかね?呼ばれて保健師さんのところに行くのに一苦労
私の職場はこんなんばっか来ますよ🤣コロナになるとどうなるか肺の細胞を死滅させてウイルスの拡散って事は…肺の細胞は再生なんぞしないのでまぁ3密よりも過密な状況で買い物して新型コロナになってもこんなんやったら逆怨みされそうですけど〰️😏
今日も1日お疲れ様でした〜明日休みだぁぁぁ!!!!!\(//∇//)\はい。昨日は久しぶりの会☆自粛が明けてもお互いの価値観が同じくらいじゃないとなかなかその人をご飯に誘ったりするのも躊躇したりするこのご時世…「ご飯したいね〜ご飯したいね〜」を繰り返し、、、やっと昨日実現しました!!やっぱり人と食べるご飯は美味しくて楽しくて幸せで…マスク姿でお店に集合して呑んで食べて喋ってまたマスク姿で解散する…って、これ、新しい日常ですね☆東京は感染者が増えてなんだか都
一旦雨が収まるようですが、この後どうなるのか…いまいち仕事も調子が上がらないるきです庭の若魚は雨晒し…でも、今のところ元気なようです過密なプランター楊貴妃とMIX発泡はめっちゃ過密!今にもヤバそうなのは赤ブチin衣装ケース土日のめだ活で、お試しnvボックス移動をしてみます変わって、職場の金魚稚魚やっぱりメダカとは形が違いますねそして、水草ストック発泡サカマキガイもいますが、絶対ユスリカの温床になっているはずめだ活で防虫ネット被します水草についていたMIX卵が孵化してます
東京で最多の感染者224人を確認した今日コンテナ箱に「密」で飼っていたカブトムシが羽化した実はこのカブトムシ、地中が過密で蛹室を作れずに、地上で蛹化が始まっていた個体ホームセンターで継手を購入して、人工蛹室の替わりにしてみたさっそく一匹が蛹になり、無事に6匹全部が蛹になった♀️4匹♂️2匹そして今日第一号の♀️が無事に羽化していました
ようやく葉が出て来た小さいレモンの木。葉が大きく広がることを予測してなのか、アゲハ蝶がたくさんの卵を産んだのだろう。狭い面積のレモンの葉っぱに、アオムシさん、超過密状態。
kacureでございます(ノ´▽`)ノ♪60Low水槽のコリドラスですが、かなり過密になっており、水換え前になると調子を落とす子が出てきてしまってますということで負荷軽減のため、薬浴が終わって空いたGEXのL水槽に大きい個体を移動させましたジュリー(5匹)とナポエンシス(ペア)ですナポエンシスのメスちゃんはずっとこの体型なんですけど産んだことなしジュリーさんも主力のオス君が死んじゃって以来は1度も産まなくなってますということで敢えてのこの2種をあわよくば産まないかなって感じで移
エンドラーズの稚魚がまた生まれました前回6月2日に出産したので約一か月で再出産しました今回は隔離しません前回生まれた稚魚も20匹弱生き残っているのですでに過密気味です・・なので自然淘汰に任せようと思います
(2020/06/29記)https://ameblo.jp/enigmind/entry-12591569364.html葵祭、祇園祭に続いて、今年の五山送り火も縮小開催となりました。https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/292554特殊な情景は今年しか見れないので却って見ものだ、とか思うべきではありません。縮小開催の趣旨を尊重して、今年は過密を避け、ただの見物人は現地に行かず、行事の無事開催と終了を祈るべきでしょう。東
ただいま羽田周辺のあっちでもこっちでもクロダイが増殖遊泳中!!しかも型がいい!!!!昔凝っていたヘチ釣り、1尾も釣れない時も多々あった・・・・道具にも凝ってもみたが一向に上達はせず釣れるのはカサゴばかり・・・!今なら嫌という程楽しめそうなぐらいの過密具合です!
こんばんはピンポンパール孵化後2ヶ月の仔達の中によーく見るとエラが欠けている仔がいました要因などまとめた過去記事はコチラ掬ってみるとこんなにたくさんうーん何故だ〜このピンポン達は孵化後ずっと体調崩すことなく育ててこれましたがやはり過密すぎたか・・・水の痛みもギリギリだったのかなぁ欠損というよりかは・・・最後の薄い覆うような鰓蓋が足りないって感じもしかしてエラめくれとかになってたのかなぁ・・・薄い鰓蓋も再生は難しいのかな親達は・・・みんな美しい4匹この4匹は
こんにちはサリーですまたブログサボってました他の方のブログ読むのが楽しくて楽しくて自分のブログはおサボり笑今日は土曜日…午前も午後も娘の習い事で送り迎えがあるので…メダ活は朝ちょこっとだけ先日、卵付き産卵床を購入したオパール。だいぶ大きくなってきて…結構過密そろそろ移動させないとヤバいわ卵付き産卵床の購入なので、どんな子になるかわからないんですが…白っぽい子と黒っぽい子がいるみたいまだ1センチ前後の子たちですが、すでに体内光がキレイ✨どんな成魚になるかな??卵付き産
(−_−;)う〜ん💧なんだろ。。ヒレ長の去年の子体内光らない体内光続けての大量★がでた過密過ぎたか🙄⁉️いや。違うなぁ。。水質悪化かヾ(0д0∥︎)ノ⁉️それも違うだろうなぁ😑💧原因不明だ(-ω-;)きっと飼育主がニマニマしとるから何かのお叱りなんだろうか😩💦アトラクションは今年どうしたんだ‼️⁉️次から次へと蕾が出まくり😱💦去年は睡蓮は不調でメダカは超〜順調!今年はメダカが不調で睡蓮が超〜順調❗️何かがオカシイ(; ̄ェ ̄)さて。水換えして来よっと。。そんな
昨日、未来の日本を垣間見ました。夜半時の地元スーパーの入り口に立って、改めて「あー、なんで、こんなに人が溢れているんだろう、きっと今だけなんだろうな、人がこんな状態でいられるのは、、」と、ふと気がつくと、これから先の未来の観点から、この社会を極めて冷静に眺めていたのです。言うまでもなく、日本の都市圏は超人口過密社会です。都市圏にいれば、高等もしくは専門学校も仕事も沢山あるし、人との交流ができるし、文化的にも恵まれているし、医療も福祉サービスも充実しているから、様々な恩恵が受けられる、という
今回は過密なミスクレ水槽の様子、二つ。まずは長い動画。このミスクレさん水槽、小さな子たちが表に出てきたら、大きな3匹はしょっちゅう小競り合い。これではストレスたまる。今度は、大きなミスクレさんが揺らしながら通っても、枝の上の子たち、まったく気にしない。
毎月行っていた京都の組紐教室、2月6日に行ったきりコロナウイルスで自粛生活でした。19日から県をまたいでの移動も出来るようになったので昨日ほぼ4ヶ月ぶりに電車に乗り京都の組紐教室へ行ってきました。電車も過密だったら心配だなぁと思っていましたが、十分スペースを空けて座ることが出来てよかったです。さて、4ヶ月も間が開くと何を組んでいたのか忘れて久し振りなので話す,話す。もうお話しするだけで終わりそうな感じでしたが丸台を見るとネックレスの途中
みなさん、こんばんは!\(^o^)/さて、本日は「災害時の分散避難」について書きたいと思います。本格的な梅雨の季節を迎え、集中豪雨による土砂災害や浸水被害の発生が、各地で警戒されています。新型コロナウイルスの感染防止策を含めた、避難所の整備を急がなければいけません。政府は、国や自治体が講ずべき災害対策の基本的な方針を示した「防災基本計画」を修正しました。大きな爪痕を残した昨年の台風被害を教訓に、河川・気象情報の提供充実や長期停電
先週末は待ち待った解禁日でもやっぱり過密は避けないとそんな思いもある週末でした。まだ感染源が絶たれた訳でなく感染者も出てる現状ワクチン待ちですよね。でも遠出がしたいそん事を考えながら中国語教室へ向う橋の上でふっと西の空を見ると大都会大阪の中心部の夕焼け7時が過ぎてるのにまだ明る東を見ると生駒の山は暗くなってます。同じ時間でもこんなに違うんですね。でも好きだなぁ~こんな風景が都会に潜むホッと出来る瞬間です。そして昨夜は大阪