ブログ記事5,565件
【水洗いOK】送料無料!10枚セットマスク花粉ウィルス対策防寒防塵インフルエンザ...2,580円楽天畑仕事がうつ病に有効?太陽と土いじりの効果リンク:::以下転載:::◆朝日を浴び、土に触れることでセロトニンが増え、うつ病の予防に▼日常的に畑仕事をしている人はうつ病になりにくい愛知県の医師らによる研究会により、日常的に畑仕事をしている人は、そうでない人に比べてうつ病になりにくいという調査結果が発表されています。この調査は、高齢者たちを支援する体制作りのた
キリンの血圧は、上が260mmHgで下が160mmHgだと言われている。もしも、このキリンが人間界にいたとしたら、とんでもない「高血圧」に認定されて、即病人扱いされてしまうのだ。ところが、キリンは高血圧ですが病気ではないのです。首が長い為、心臓から頭までの距離が2メートルもあるがゆえに、どうしても心臓という血液を送り出すポンプの力が強くなければならないのです。このような理由により、キリンは高血圧なのであります。そして、大自然で生きるライオンや馬、うさぎや鳥等も、それぞれ血圧が違うのです。
こちらに来て初のロングファームステイの方(研修生)が、無事卒業されていきました✨💖(彼女からプレゼントされた絵です、私は背景だと思っていただけたら〜^_^)(最後の夕食にはお稲荷さんを作ってくれました^_^)(それから豆乳プリンも^_^)後半には近くの機織り教室に通うことができて、本当によかったと思っています^_^(愛弟子を見守る師匠の温かい眼差し〜^_^)(この日も先生の熱血指導〜^_^)(彼女の作品の1つ、手織りのマフラー)春にいらした最初の時から、本人の了解
おはようございます、まーくん♪です。寒い…ただいまの気温0度。気合い&カイロで乗り切るしかない!!今日は北海道から高校生が農業体験に来ます。昨日も寒かったのに半袖で過ごした生徒さんもいるらしい…信じられないww良い思いでになるように精いっぱいお話しさせていただきます(^^♪まさみっちゃん達はキャベツの収穫、イケメンズはカツオナ、私はそば粉や米粉やイチゴ…それぞれがそれぞれの仕事をしながら今日を過ごします。今年もあと数日で終わりですが、農繁期でお正月準備がなかなかできず
「不足」は本当に不幸?今からでも遅くない人生の価値を変える方法あれを手に入れたら次はこれ、何かをもらっても「もっと」と、人間の欲求は底なし沼のようであり、どんどん膨らむ風船のようでもあります。そんな欲求に振り回されることなく、人生を価値あるものにするにはどうすればいいのでしょうか。ここで言う【不足】とはまさしく【欠乏】という概念と通じるものがあります。・不足は幸福の母人間というのは、苦労して得たものに価値を見出す。渇望している時に得たものに感動するほどの喜びを覚える。あるはずのものが不
皆さん、こんにちは。年末が迫ってきましたね。一昨日は地元宮崎の、宮崎大宮高校の学びと体験の場を提供させて頂きました!僕の息子の母校で、個人的にも愛着のある学校です。生徒たちはとても素直で熱心でした。学びにも体験にも!これからの未来ある若者たちに、有機農業の世界を、現場を、もっともっと知ってほしいですね🌱
FIRSTTRIPメンバー🍄でもあり波乗り仲間でもあり一級建築士でもあるPain工務店さんが許可をもらいM名人引き続きM叔母ちゃんの畑に入り😊✌️はじめての大根収穫❗️採ったどー❣️動画あり⬇️大きな大根葉っぱも炒めたら最高に美味しい😋FIRSTTRIPサーフショップ👇👇FIRSTTRIP南国宮崎サーフショップ◆NEWS|ニュースFIRSTTRIP大切なお知らせ必ずお読み下さいませ!完全プライベートFIRST
2021年12月9日京都新聞全国的に急増している外来種のアカミミガメ(ミドリガメ)を、駆除後に堆肥化する試みが、農業体験や自然学習ができる「ぽれぽれらんど」(京都府京田辺市天王)で行われた。専門家の協力の下、家族連れなど約20人が参加した。アカミミガメは繁殖力が強く、増えることでコメなどの作物への被害もあるという。京田辺市では、1998~99年には全体のカメの2%程度だったのが、15~16年の調査では過半数にまで増加していた。調査を行った京都府保健環境研究所の多田哲子さんは「駆除するこ
気が付けば師走~放ったらかし畑も収穫の時期ですが、時期を逃してたのか?人参はすっかり動物の餌食になってましたもぐらかな?ねずみかな?うまいこと中だけ食べられて、、と笑ってたら笑いごと違う!来年のさつまいもが心配!!と喝を入れられ、対策を打たねば。。でもたくさん収穫できました!大根も葉っぱは食べられまくってますが(笑)愛嬌あるのが出てきました~!じゃがいもも豊作!白いつぶつぶがあって心配しましたが手でこすると取れて、害はなさそうなのでおいしくいただきました♡
晴れた青空の下で農業体験してきた街のでんきやさんこの日は、いつもお世話になっているお客様宅へお邪魔しました‼️お話しようとしたら…早速、お客様の畑へ案内していただき長靴履いて、手袋して畑に入りました💦実は、よく【収穫体験】をさせていただいており今回もお言葉に甘えてさせていただきました😅今日収穫体験させていただく野菜は「大根」です‼️わかりにくいですがこれ全部…大根です‼️もう収穫時期も終わりがけで残り少なくなってきたらしいですがこの中から選んで抜かせていただ
皆さん、こんばんは。ここ数日、というか、5日間連続の農業体験。それに、かなりの量の毎日出荷。作業に追われて、うれしい悲鳴の状態で、仕事が終わると疲れてお休み!そのパターンで、ブログ発信が進んでませんでした。でも、だからこそ、発信し続けるべきですね。本当にいい流れができていて嬉しい限りです。ここ綾町は本当に「世界の綾」になっていくと確信しています。兵庫県のある高校の修学旅行です。2日間連続で、コースの違う生徒たちにニンジンを収穫してもらいました。その前
農、農業体験は学びが多いですね。#アグリマスターズ#ブレスタ#ブレインナビオン
今や昔、、11月26日のことです(笑)谷五郎さんの『こんにちわふぁーみん』というラジオが放送されました!約1か月前に、なんと谷五郎さんが放ったらかし畑に来られて青空ラジオ収録をしたものです!志方Loversの結成の話や、、普段何をしているか(笑)や、、どんなことを想って活動しているか、、などなど、うまーく答えやすいように引き出してくださる♡さすがです!!谷五郎のこんにちわふぁ~みん-ラジオ関西558KHz|ポッドキャストランキング(podcast
こんにちは!みんなの畑代表速読インストラクターの!福田真之です!2021年も後残り僅かになってきましたね!本題に入る前にお知らせをさせてください!来年2022年1月9日にみんなの畑の一年間の作る作物を決めるミーティングがあります!麦踏みも行ったりしますので!農業体験したい方はぜひ参加お待ちしてます!(年内の農業体験は破格の1,000円でやってます!)それでは本題に入らせていただきます!こっちを見てもらいたいなら、これだけはやってはいけないんじゃないかなぁ!それは!背伸びを
令和3年12月21日火曜日宗像市生活9日目何時ものコーヒー、チョコレートケーキ🍰、バナナからの・・・。ハム、野菜トースト。蕪が旨いっす。そして、買い物をしてからの・・・。パットゴルフ⛳。今日は友人の知り合いを入れて3名でラウンド。スコアは・・・「78」でした。1打目がダメダメでした。そして、大地のうどんさんで昼食後、農業体験です。ココです。結構な広さがあります。今日は、馬鈴薯掘り。まぁまぁの量が収穫出来ました。2種類の馬鈴薯。2種類の赤い馬鈴薯。薩摩芋のよう
朝からえらく寒いので、これはもしかしたらファームに霜が降りとるのでは??と思い来ています。やはり霜降りてる。。。という事で、早急にほうれん草収穫しまーす♪たまには動画添付wwwこれぞ、正に草生える艸艸艸快晴ということは、昨夜は放射冷却現象だな。。。そりゃ、氷も出来ますわな💧冷たいのに綺麗に掃除してくださってます。今日のお昼ご飯にお出ししたいと思います。さぁて、私は収穫した後の畝を耕すかなー!武蔵小金井
年末も押し迫る中、今年最後の楽しいイベントに参加してきました。「IZUMISANOFOODTOUR〜野菜収穫体験&いずみピクルス手作り体験」とゆう泉佐野の魅力を体験するもりもりだくさんなモニターツアー(^-^)まずは泉州アグリにて旬のお野菜の収穫体験。新鮮なセロリと糖度たっぷりの人参彩誉、そのほかキャベツや白菜、大根などを収穫。山ほどのお野菜を抱えて畦道を闊歩♪(´ε`)バスに乗り込み犬鳴山温泉「み奈美亭」へ移動し、「いずみピクルス」による地元野菜を使ったピクルス講座。色とりどり鮮
こんばんは。この度、農業ボランティアの動画をYOUTUBEで公開しました。活動して8年目になりますが、当日は雪が積もる中で行いました。午後になり晴れてきた事もあり、いつも通りに活動が出来ました。1年の思い出も私のナレーションと写真つきで紹介致します。第5回目農業ボランティアNPO法人よいおやさい2021年12月https://youtu.be/aEgAdatrDP8動画に残すと畑の様子もとれるのでまた機会があれば作りたいとも思います。【NPO法人よいおやさ
【大豆を収穫する親子】上田市と㈲信州うえだファームはこのほど、今年度6回目の「こども農業体験(教育ファーム)」として同市前山のほ場で”大豆の収穫体験”を行った。この日は年度当初に募集した全回に参加する小学生までの子どもと保護者の親子7組・約20人が参加。塩田産大豆「ナカセンナリ」のブランド化に取り組む若手のしおだSUNダイズ(宮澤敏弘会長・6人)のメンバーが指導した。ナカセンナリは長野県で育成された品種。バランスの良い大豆なので「豆腐」と「みそ」の両方を作れる
おはようございます。あぐりファームです。早めに寒さ対策をしていて良かったです。今朝一週間ぶりに畑に行きましたが、昨夜から今朝にかけて風と雪が容赦なく吹きまくった様子です。防寒用の網が風に剥ぎ取られ、凍っていました。この厳しい寒さや気候条件にも耐えて大きくなっていくたくましい野菜。農家にはいつでも野菜があると思っている人もいて、何か野菜はないかと要望され、今の時期野菜がないんですよね〜と言うと、種を撒いたら20日くらいで成長するものがあるじゃろと、いとも簡単に言う人がいます。ハツカ大根ばかり
皆さん、こんにちは。昨日は本当に風が凄かったです!身にしみました。さて、ここ1週間、超ハードワークで、のんびりできませんでした😅出荷のピークと、農業体験、視察受け入れ、野菜販売会などなど。毎日バタバタで気がつくと12月も中旬ですね😰でも有難いです。求められているのだから✌ところで、綾町はこれからドンドン進化していきますよ~今、言えること。農水省が本気で有機農業に舵を切ることになります!そして、綾町がその先導?として、モデルケースをやっていくことになりますね。そして、有機の
あぐりファームのホームページを更新しました。自然体験あぐり・ファームあぐり・ファームは自然に触れる機会の少ない現代の子どもたちに、少人数での自然体験・農業体験・宿泊体験を提供する場です。子どもたちだけでなく、一日1家族、1グループ限定(5.6人)での、大人の夏休み、女子会、田舎に泊ろうなどにお応えしていきます。agri-farm.jimdofree.com料理体験agri-farm.jimdofree.comあぐりファームの理念最近の子どもたちは自然と関わる機会が減少しています。自然
まだ、根雪にならんなぁ・・・なんてぼーっとしてたら、「えっ!」という間に根雪モードの富良野です。というわけで。慌てて、ご案内いたします。ウレシパ・フラノの「越冬野菜探検隊!」では、富良野市のお隣の町、ホテルエーデルヴェルメさんから車で約20分の中富良野町で農業を営む、遠藤ファームさんにお邪魔して、雪の下で越冬している「雪の下キャベツ」の掘り起こし体験を実施しています。寒い中、雪の下で越冬〜!?大丈夫なの〜??そんな不思議がいっぱいの北国の暮らし。農家さんも冬は越冬し
職場の大先輩の農園で農業体験をさせていただきました。いつもの柔道着ではなく、軍手、長靴を装備していざ畑へ。説明を聞いてから、let's長芋掘り!初めは恐る恐るだった子どもたちも、コツを掴めばより大胆に。立派な長芋をたくさん収穫できました。続いて人参畑へ移動🥕畑に生えてる野菜を抜くのも初めての経験❗️大きな人参が獲れました🥕人参もたくさん収穫できました🥕続いては大根も収穫しました♪大自然の中で泥だらけになりながら、子どもたちの笑顔溢れる貴重な体験をさせていただきました。ご協力
※個人的意見です叔父がお金関係のことだけしゃしゃり出てきてややこしくなってしまったんですが、農協も農協だなと思うことが色々ありました。そもそも、ちゃんと請求先について言っておいたのに、こんな、私、実家、叔父の家、という3箇所バラバラに請求送ってくる事態になったのって、各部署で連携取れてないからなんですよね私が名義変更に走り回ってた時、お米を管理する場所、営農、JAバンクなど色々行かなければならなかったんですけど、これはあっちに持って行って!って言われた書類をあっち
こんにちは、身体の「内から、外から、心から」あなたを元気にしたいにこみかんのみかん先生です子連れok❤️千葉県柏市の自宅整体サロン🍊にこみかん🍊https://ameblo.jp/hkstay/entry-12700734212.htmlどぉぉぉぉん!!!このでっかいのは、何でしょうか〜??チッチッチッチッ‥ち〜ん!!答えは〜❤️❤️里芋❤️❤️私達が普段食べているのは、「孫芋」。そのお母さん、このでっかい「子芋」から孫芋がポコポコできるんだそうです〜
あぐりファームの一年をご紹介します。https://youtu.be/7YQGqVxDCy0
未来食で健康と経済と心の自由をまとめて叶え、輝く私を楽しむ日々を手に入れた仲間たちの様々な取り組みを紹介しています。埼玉県でつぶつぶ料理コーチとして活動している岩崎信子さんを紹介します。寝込むほどだった体が感動するほどおいしいアワを食べたらくるりと起き上がれるようになったという体験をもつ信子さん。みんなが集える雑穀畑でエネルギーいっぱいに暮らしを楽しんでいる信子さんの体験談です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リーダーから一転、心の
ファームステイの方、藁ない初体験〜またその前は、ひとりでの、脱穀した大豆の唐箕がけにチャレンジ〜それを遠くから(私は籾摺りしながら)、秘かに見守る(笑)必ずしも自分はお手本にはならないので私を反面教師にしてでも🤣とにかく自分で考えて工夫して、内側から湧き出てきたものを大切にする、それでよければそんな感じで〜あと2週間ほどで旅立つ予定の…ファームステイの方に、ゆり根をまだ食べたことがないと言うので、自家産ゆり根添えの、紫さつまいものきんとんペーストを、作って
こんにちは。みらスタ☆ティーンズ丸亀教室です(*^-^*)今日は丸亀教室と丸亀北教室と合同で福祉バスに乗って三豊市仁尾町にある吉田さんのみかん畑に行って農業体験をさせて頂いた様子をご紹介しますね!丸亀城前のバス乗り場から10:30定刻通りに出発!海沿いの21号線で海を見ながらのドライブです♪11:15予定より少し早く父母が浜に到着~この日は12時が満潮で、しかも昨日の嵐のせいもあってか?海はまるで日本海の様な荒海状態でした(;^ω^)。「うみだ・・」海の迫力に言葉もなくたたずむ様