ブログ記事14,769件
【マインドフルネスに関する過去記事】https://ameblo.jp/cocoro24571117/entry-12678644132.html『私がマインドフルネスを取り入れるわけ(脳科学の視点で)』私がマインドフルネスを取り入れるわけ(脳科学の視点で)2021年1月より3ヶ月先まで予約の取れない心理カウンセラー、根本裕幸師匠のお弟子4期生、カウン…ameblo.jp※参考にさせていただいたページはこちら
精神科の定期通院の後で、簡単に買い物して、車をアパートの駐車場に停めて、ちゃちゃっと食料品を片付けてから、歩いて婦人科へ。まず採血して結果が出てからの診察だったので少し待ったけど、病院で待つのは子供の頃から慣れてるので1時間以内は早く感じます。んで、採血は………貧血の数値?が退院時からほぼ横ばい。微妙な数値らしくて、あちゃ💦来週、入院して翌日に2回目の抗がん剤点滴の予定なんだけど、とうにも微妙らしく……。とりあえず来週は、入院準備をして外来で採血して数値を確認してから決める
たまにはまじめに自身の双極性障害のお話でもしましょうかね。今日は久しぶりに何も予定の無い完全オフでした。なので家族とお墓参りに行ったりランチを一緒にしたり、両親と久しぶりにゆったり過ごしました。こんなの数年ぶりに食べました!いや、食べられました、か。それでもライフサイクルは乱したくないので、仕事の日と同じ時間に起床し、家事を済ませて朝食を摂取する。薬を飲む。私は薬で眠気が出やすいので朝はリーマス、デパケン、半夏厚朴湯、抑肝散。夜はリーマス、デパケン、ラツーダ、メイラックス、リボトリ
脳トレ絶好調今朝は起き抜けに天気予報を見たら夕方ぐらいから☂️なんとなく億劫になってクルマで通所することにしたで今日はリハビリの日午前中は脳トレ悪夢で眠りが浅かったからぼんやりした頭で取り組むが注意力も記憶力も満点やん💯(^^)午後からは陶芸教室4週間ぶりかなぁ実習やらワクチンやらでご無沙汰してて作品が出来上がってたかわいくできたでしょ自画自賛。。。今日も新しい作品を作成中お楽しみに。。。。帰宅後。。。。ぐっすり寝た今目が覚めてスッキリしたぁ
今日は訪問看護師さんの日でした。認知行動療法を使った精神に特化した訪問看護師さん。目標を今日は見直して、「自分らしく」から「ありのままの私」に変更しました。漠然としていますが、今までの自分を振り返って、後悔する事の多かった自分がいて、後悔はするかもしれないけど、それを選んだのは「私」ですから、それも自分で受け止めようと思っています。誰のせいでもなく、過去は戻らないので、それをふまえて、今後の自分を見つけて行けたら良いなぁと目標を変更しました。ただ、娘が亡くなった事だけは、後悔ば
リバティ心理学とは何か?ということを一言では説明できないのがいつもジレンマです。それを説明するためには、人間の潜在意識の仕組みの全体像を説明し、既存の心理学・心理療法の現状をお伝えしなければならないからです。図ですが、まず、これが人間の潜在意識の全体像の概要です。従来の心理学、心理療法は、これらの中のある部分にフォーカスしていたことになり、全体像を捉えて系統的に扱う理論や技法は存在しませんでした。例えば、現在の主流である認知心理学、認知行動療法では、認知の歪みを扱いますが、認知の歪
こんにちは、元介護士でヒーラーのHidekoです。これまでにうつや摂食障害や過敏性大腸炎などなど気がついたら結構多くの病気や症状を自分で治してきました。今日はうつを自分で治した話の②です。前回も書いたのですが、私の場合には3ヶ月で仕事復帰までに改善しましたが、くれぐれも無理はしないでください何事も自分で治すと決めない限りは治すことは出来ないのですが、短期間にやる必要はなく、人によっては年単位でかかっても全然良いわけです。人によって最適な期間は様々なですからね
Oisixの野菜でサラダサラダで食べられるカボチャカボッコリーにハマりそう他の野菜は特別美味しいかと言われると何時もの八百屋さんもなかなか美味しいので甲乙つけがたしもっともカルディのフォロミールドレッシングこれがあるとサラダはなんでも美味しくなっちゃうので😅本日は対面研修で「認知行動療法」3回目ちょっと個性的な講師も会うたび楽しくなっていく同じサラダをお弁当に持っていったらしっかりみられていて「美味しそうなお弁当🎵」と笑われた🤭仕事終わりの夜
これまでにもOCDの体験談を描いたコミックエッセイをいくつか紹介したことがありますが、今回、紹介する方は、パワハラが原因で発症し、10年かけて通院せずに軽快したそうです。→コチラそれはそうと、これがSDGsと関連づけられているのには驚きました。個人的に、今までOCDとSDGsを結びつけて考えたことはありませんでした。↓ランキングに参加しています。よかったらクリックをお願いします。
いつもご覧頂き、ありがとうございます子供達がまだ小さい頃、やらねば、やるべきという思考に一時期落ちていた時がありました。子供達の入園、入学用のバッグや上履き入れを作る時も、他のママさん達と比べて手作りのものにしてあげないとかわいそう。とかフルタイム勤務だからといって買ったりしたら愛情がないのでは?などと考えていました育休中だったので、作れる余裕があったのもありますが、作らなきゃ!と思っていたなぁとこの根本を変えたくて、様々模索しているうちに、認知行動療法のABC理論が、私にはスッキリ入
普段コメントするのは苦手なんだけど、今日はそれが出来た(ホントは直接的にしたいんだけど…)あや@AFlower817胸が熱くなった😭“こんな大人が周りに居てくれたら良かったなぁ~”って思う。だけど“私もその一員になりたい”とも密かに思ったりもする🍀過去の辛かった経験を、今困ってる人たちに伝えることが出来たらいいな。#発達障害#かなえ先生https://t.co/VT0zqEtiuA2021年09月21日15:12今まで出来なかったことが出来て嬉しかっただけど嬉しいの表現方法が分から
しばらくモルモットの写真を置いておきます。久しぶりの更新です。ホメオパシーについてメモ。私個人は↓のスタンスです。ホメオパシーは医学ではなく宗教だと思います。周りの人には使ってほしくないし、聞くと複雑な気分になります。「ホメオパシー」への対応について-日本医学会jams.med.or.jp最近の日本ではこれまでほとんど表に出ることがなかったホメオパシーが医療関係者の間で急速に広がり、ホメオパシー施療者養成学校までができています。このことに対しては強い
連休明けと月見火曜日ですいい天気ですなんか久しぶりの通所みたいな。。。3連休だっただけやのに気分は。。。まぁフツーかなぁスケジュール表もらってないから今日は何をするのかわからんねんけど楽しみにしとくか。。。ということで午前中はWS事務処理のスキルを上げる作業まずはExcelに数値を入力。。秒殺続いて文字入力。。分殺さらに続いて検索修正紙媒体と比較してPC側の誤入力を訂正する。。て、手強い(^^;;時間切れ。。。まぁがんば
ネガティブでもなく、ポジティブでもなく、適応的思考がとっても大事だなって思う。そうすれば、現実的にバランスの良い考え方が保たれて、きっと鬱にも躁にもなりにくいから。今度から、なるべく適応的思考でいこう。今ひとまずこれが一番良いという結論が出ました。認知行動療法をやって、なるべく適応的思考でいられるようにしようと思う。マンガでやさしくわかる認知行動療法Amazon(アマゾン)1,188円認知行動療法で「なりたい自分」になる:スッキリマインドのためのセルフケアワークAmazon(
おはようございます昨日は1日を通して活動できました久しぶりにパソコン開いて作業もしましたこんな物も作ってみました頭の中で色んな思考が生まれても、それを外部に出して表現することが苦手なので、まずは自分の思考のクセやパターンを書き出してみました認知行動療法を中心に、今後も自己理解を深めていきます初めての方、よろしければご覧ください『2021/08/18』こんにちはご覧頂きありがとうございますこのブログは発達障害(ADHD)・精神疾患もちの当事者であるワタシの、経験や思考を中心に日々の
心理学・認知行動療法・カウンセリングなどの知識を使いこなせるようにするのは、現場力のマスタ―です。昔の人がおっしゃっている通り「餅は餅屋」なのです。そのことを体感した事例をお伝えいたします。事例今年は、夫が家・土地を相続したため、何年かぶりに土地の管理・手入れをしています。相続した土地には、住宅に囲まれた生産緑地が含まれているため、管理は想像していた以上に難しいです。夫と私はマンション住まいで、何年も土を触ることとは縁のない生活をしているため、土地に対する知識や現場力がな
こんにちは葉月れもんです🍋🐾まず第一回目は「認知」について、少しお話したいと思います。皆さんは最近、落ち込んだことや、嫌な事はありましたか?全ての出来事に該当するわけではないですが、ほとんどの場合その落ち込みの強さはご自身の中にある「認知」が関係しています「認知」というものは人それぞれ違います例えばあなたが、昨日友達にメールを送ったとしましょう。でも返事が返ってきませんでした。「友達に嫌われているんだ。私が嫌いだから返事をしなかったんだ」
こんばんはなんだか先週もあっという間の一週間でした遅くなってしまいましたが、先週の心理コミュニケーター養成講座の6回目の振り返りを書きまーす(^^)『心理コミュニケーター養成講座Mクラス6回目』今日は、心理コミュニケーターMクラスの6回目の講座でした。6回目のカリキュラムは11、論理療法12、自律訓練法13、イメージ療法ACT療法から「悪…ameblo.jpゆうさん、いつも講座後のブログ、ありがとうございます。いつも振り返りに使わせていた
連休最終日今朝は少し早く起きてめざまし8を見たいつもなら出発時間やからほとんど見れてないから新鮮味があって面白いで毎度のことながら。。。昼まで💤💤午後からはこれまた毎度のことながらTOEICの単語の勉強500点レベルに上げてみたいきなりむずい。。。あんまりこんを詰めると身体も精神的にも疲弊してしまうからホンマに少しだけ気の向いた時にやれるだけにしてる明日はオンワーク何をするかはスケジュール表もらってないから行ってからのお楽しみ今日はキムタクの
花月診療所の次は花月寺でのよしもと新喜劇#1598「すち子の南無阿弥研修中!」世代交代のお話です。イニシエーション(儀式)父親が急死したのに伴い(こころのケア中)寺を継いでから(こころの準備ができていない)中身も住職に成長するまでの一事例だが心理療法の世界と重なる。寺はカウンセリングルームの原型なので右も左もわからないので古参のお手伝いさんに訊いたりしながらはじめ研修医が看護婦長に教えてもらうようなもの研修部長も任せますが企業の問題児が短期修行にやってくる。と
[2021年9月の研究会報告]2021年9月19日ZOOMで開催。出席9名認知行動療法(CBT)について発表者:岡野恵さん岡野恵さんは現在、上河邊力氏の認知行動療法の講座を受講されており、事例を含めて発表された。認知行動療法(CognitiveBehaviorTherapy)は自分の認知・行動のパターンを知り、整えていくことで生活や仕事、人間関係でのストレスを減らす心理療法の一つ。うつ病や、パニック障害、強迫性障害などの精神疾患の治療に有効とされている。一般的に言
みなさん、こんにちはお元気?(・∀・)ひろここ、長沼宏実です。台風が過ぎ去り、暑い日がカムバックしていますでも外の空気はもう秋って感じしない?!?!秋だね〜暑いけど、、、今日の相田みつを先生「声」って人それぞれですよね。気持ちを落ち着けたい時は、ゆっくり〜ゆったり〜話すようにしてください、早口は、焦りと動悸を伴います抑揚をつけて話をすると良いです。話が入ってきやすくなります。あとは、良い言葉を意識して選びましょうネガティブな言葉や相手に対して強い言葉を使わないように、
https://ptsd.red/2021/09/19/ptsd治療は『ちびくろ・さんぼ』🌪/?unapproved=24503&moderation-hash=588852f64e6a313fe0a48901e66ed45f#comment-24503PTSD治療研究は『ちびくろ・さんぼ』🌪|翠雨PTSD予防&治療研究所ptsd.redDarknessVisible:AStudyofVergil's"Aeneid"(EnglishEdition)Amazon(アマゾン
夫婦やり直しは、結構大変でしたわ。わたしは大学でリレーションシップカウンセリングのトレーニングを受けながら、自分もセッションを受けるっていうことから始めました。夫は受けたがらなかったのでひとりで何回か受けたのですが、こういうのはやっぱり夫婦そろって受けた方が効果的と思います~。そうそう、コーチングやNLPでの境界線を引くワークや、NOという交渉術なんかも実践で役に立ちましたわね。↑この本は繰り返し何度も読みました。第一章、第二章、第5章、第8章は必読
早く自己肯定感を取り戻さないと、仕事に復帰出来ません。他人と比べて劣っている・なぜ私だけ車に轢かれる?等のマイナスイメージは、自分がつけたようです。他人から器用だねぇ〜と言われても、ピンと来ないのです。滑らかに話せる人や勉強が出きる人は、憧れます。支援者は、認知行動療法により、私を救おうとしてくださいますが、私は、お世話になっている支援者の言葉さえ信じられないまでに、また、うつ病がぶり返しています。死にたくない。負けたくない。人が出きる事は、何でも出きると思いたい。自分に負けたく
今ではモデルさんや芸能人が、こぞって瞑想を生活の中に取り入れているけれど、私がマインドフルネスの哲学に出会ったのは15年も前の事だった。周りにはマインドフルネスについて知る者はいなかった。当時の私は、酷い不安発作に苦しんでいた。過呼吸のような症状に襲われ、絶望的な気持ちになった。医師から頓服薬を貰い、まるでお守りがわりのように薬を飲んだが、治る気配はなかった。切羽詰まった私は、認知行動療法を受ける事にした。アメリカの心理学者が行なっているもので、全世界の人を対象に向けて開催された、半年集中型
今日のうつの度合いは10段階中3.5で減薬を開始してから695日目となる。今日は倦怠感、軽いめまいがあったが、調子は概ねよかった。ありがたい。うつ病の方は認知が歪んでいる。もう何回このブログに書いてきたことか。思考の癖が極端にマイナスに偏っている。これを治していく一つの方法が認知行動療法だ。認知の歪みを改善していくと気分は楽になり、生きやすくなる。信じるか信じないかはあなた次第だ。それ以外にうつ病にいいことはたくさんある。今までブログで何度か書いてきたので、敢えてここでは書かない。ネットやユーチ