ブログ記事59件
散髪の帰りに久々にお好み焼き屋に寄った「オタフクソースのお好み焼き」の幟が1本旗めく駅裏のおばちゃんが一人で半世紀やってるお好み焼き屋だ昼のピークも過ぎて近所の常連らしき似たような逞しげなおばちゃんが二人一つだけ中央にある大きな鉄板を囲むようにして世間話に花を咲かせていた俺はいつものように彼女らに背を向けて壁に向かい三席ある丸椅子の一つに腰掛け、瓶ビールとうどんの肉玉を皿で頼んだ例によって全く変わり映えのしない油で真っ黒の漫画本と女性自身と地方紙があったが、
図書館で借りた本♪【「迷わない心」のつくり方稲盛和夫文羽賀翔一漫画】私がよく読む本はより良く生きていけるようになるヒントが得られる本が多い。なぜなら、私は未熟で、人生経験が豊富ではないから。そんな私でも、人のお役に立てたらと思っているから。私が得た知識で、人を笑顔にできたらと思っているから。これは、カッコつけで言っているのではなく心から、そう思う。私は、字が読めるようになってから今まで、たくさんの本を読んできた。1週間に3冊読んだとして1ヶ月で約12冊。1年
2022年に亡くなられた稲盛和夫さんの本が出版されました。京セラやKDDIを創業し、経営不振に陥ったJALを再建するなど、経営の神様と言われた稲盛さんですが、若い時は就職した会社に恵まれず仕事に悩む時期もありました。この本は、稲盛さんが、中学生や新入社員など若い人に向けて行ったスピーチを集めて、「君たちはどう生きるか」の羽賀翔一先生が講演の導入やエッセンスをマンガにしたものを1冊の本に編集したものです。誰にでも読めるようにやさしく
漫画「君たちはどう生きるか」(原作・吉野源三郎漫画・羽賀翔一)を読んだ。主人公は、旧制中学校に通う15歳の少年コペル君(本名は、本田潤一)。2年前に銀行の重役であったお父さんを亡くし、今は郊外の小ぢんまりとした家に母親とお手伝いさんと暮らしている。成績優秀で哲学的な事を考えるコペル君の様々な問いに母親の弟である叔父さんがアドバイスする形で物語は進行する。(叔父さんのアドバイスはノートの文章という体裁。)中学生男子が誰でも悩んだり思いついた事にインテリの叔父さんが、やや回りくどく答えて
君たちはどう生きるか/吉野源三郎羽賀翔一図書館で見かけて借りてきました印象に残った言葉。いつでも自分が本当に感じたことや、真実心を動かされたことから出発して、その意味を考えてゆくことだと思う。君が何かしみじみと感じたり、心の底から思ったりしたことを、少しでもゴマ化してはいけない。人間が人間同志、お互いに、好意をつくし、それを喜びとしているほど美しいことは、ほかにはありはしない。英雄とか偉人とかいわれている人々の中で、本当に尊敬できるのは
刺激的なタイトルですが、堀江貴文さんと、4人の生成AIに知見を持つ人との対談形式で、ChatGPTとどうつきあっていったらいいか指針を示してくれる本です。プログラマーやイラストレーターなど、クリエイティブと思われている仕事もChatGPTが人間に代わりに働くことが可能になっています。かなり辛辣な会話が飛び交いますが、最後には、日本がこれからどう進むべきか堀江さんならではのポジティブな展望が書かれています。表紙の絵は、ブックス
吉野源三郎さん著の「君たちはどう生きるか」をやっと読み終えました。宮崎駿さんの映画を観て気になっておりました。私は、マガジンハウスから出版された現代の言葉で書かれた読みやすいものを本屋さんでゲットいたしました。「君たちはどう生きるか」吉野源三郎著2017年8月発行マガジンハウスこれは、1982年発行の岩波文庫を底本にしたものです。が、そもそも、1937年に発行されたものであるとは前書きにありました。前書きを池上彰さんがなさつており、現代文にしたとき
宮崎駿の新作と同じタイトルなので借りてみました。内容は全然違うけどね。おじさんの手紙(日記?)以外はすべて漫画なので漫画の部分だけ読んで返してしまいました。。。たぶんおじさんの手記が一番大切なんだろうけど、読むのが怠かった!ただ返す時に「良かった?」と聞かれて困ってしまい、とっさに「深かった」と答えた私。我ながらナイスな返答!いい加減な性格で良かったと思ったのでしたちなみにこの本はヨシヲの釣りに付き合った時に近くにあった藤棚の下で読みました。
🎥『君たちはどう生きるか』byジブリ⬆️…を観たら。⬇️この原作小説の内容を知りたくなりますよねなので。⬇️見ました〜この解説⬇️⬇️⬇️🆗とても分かりやすいまず自分で読もぅとしないで誠に恐縮です。。。【君たちはどう生きるか①】歴史的名著!2018年一番読まれた本を中田が解説君たちはどう生きるか①https://youtu.be/0OntLo9AM2w②https://youtu.be/NukUvUGMcCI③https://youtu.be/lp1VKcEnpO0協
7月21日、読了。<ブックレビュー>漫画君たちはどう生きるかAmazon(アマゾン)1,009円
この投稿をInstagramで見るコンちゃん(@konchan_book)がシェアした投稿
『漫画君たちはどう生きるか』原作吉野源三郎/漫画羽賀翔一1937年に吉野源三郎氏によって書かれた名著の漫画版。生きるとは「考える」「選択する」「行動する」。とてもシンプルなことだが、これがなかなか難しい。答えは今すぐ出るものばかりではない。それを踏まえて、僕は、どう、生きるか。考え続けていく。宮崎駿監督が映画化を進めている様です。ぜひ観てみたい。
この本は、最低限のことを端的に読者に教えてくれる。しかしそれは、最低限であり最大限だ。吉野源三郎・羽賀翔一(著)『漫画君たちはどう生きるか』少し前に大ヒット作として話題になった作品を今さら読んでみたくなり、購入。この本は、同タイトルの自己啓発書が漫画版で登場したもので、ページ数のほとんどが漫画で構成されている本です。物語の主人公はコペル君という少年。この少年が周りの人達と関わり、日々いろいろなことに葛藤しながら生きる姿が描かれています。自己啓発書の“漫画版”はほとんどが原作ほどのイ
現代版「君たちはどう生きるか」だ。カバー絵は「漫画君たちはどう生きるか」の羽賀翔一氏。おもに三人が関わる物語で文章が綴られている。まずは、弟のメッシくん。将来の夢はJリーガー。毎日沿道を走るのが日課にしており、静かにコツコツと努力を重ね真面目で正義感が強い子だ。サッカーのクラブチームのジュニアユースに所属している中学二年生。次に、兄のゴッホくん。将来の夢は、画家か漫画家。マイペースでおしゃべり好きで友達が多いが、暇さえあれば絵を描いている。美術部とバドミントン部を掛け持ちしている高
今回はこれ!コペル君とおじさんを中心に漫画で流れをつかめて途中詳しく説明が入って理解力の乏しい私でも分かりやすくなってました(ちょっとナポレオンのくだりが難しかったけど)大切やと思ったところ人間は自分中心で考えすぎている。心の中のことを頭で言葉にする。そしてちゃんと伝えることが大切。文章力に自信のない私は、どうせ伝わらないやろなぁっと急にネガティブになって伝えることをしてないなぁっと。まずは心の中を頭で言葉にすることから始めよう自分は何のために生きてるのか?自分で考える!そう
こんばんは〜昨日は夫を別宅へと追いやり自分の心をなんとかフラットにすることができました〜かたや夫は?やはり自分の居場所が見つからないようですわ仕方ないほどよい距離を保ちつつ良い関係になれるようになんとかするわいということで私たち夫婦が向かった先は?こ〜んな青い空とくもがみえるステキな石碑の文字が綴られた場所にきましたよ〜〜変なオエおえオエーーって冗談をかまいたちしてたらほんとうにオエーとなってしまいかけたあぶなかったわたし夫の車の後部座席に座るとなぜか?
吉野源三郎原作羽賀翔一漫画『漫画君たちはどう生きるか』を読みました<感想>言わずと知れたベストセラー本。この表紙の絵が脳裏から離れず、とうとう図書館で予約して借りてしまいました。思っていたより、文字は多めです。人としての正しさが書かれているので、大人になる前の、学校のテキストとして使用してほしいと思いました。【以下、本文より引用】「いいことをいいことだとし、悪いことを悪いことだとし、一つ一つ判断をしてゆくときにも、また、君がいいと判
今更ながらですが…200万部(2018年時点)を軽く突破したという漫画を読んでみたくなりました、↓コレ。大人なら漫画じゃなくて本の方を読むべし?と言われればそれまでなんですが、この本そもそも漫画版が大ヒットしたワケで、それまで名著といえどそこまで人気を博すこと(万人うけすること)は無かった…つまり、高尚なことから程遠いザ・凡人のワタシにはやっぱり漫画の方がピンと来るだろうと…案の定〜ピーンッと来ましたよッ!さすが漫画、読みやすい。1日で読み切りました。漫画と言っても文字だけのページ
漫画君たちはどう生きるか1,142円Amazon自分の過ちをみとめることはつらい。しかし過ちをつらく感じるということの中に人間の立派さもある。僕たちは自分で自分を決定する力を持っている。だから、過ちから立ち直ることもできる。ストーリーも良いし、「自分自身がどう生きるか」について様々な気づきを貰えた。おすすめの本。
ずっと読みたかった本、『漫画君たちはどう生きるか』を読み終わりました2018年一番売れた本なんです!去年かーい!笑1937年に『君たちはどう生きるか』の小説が出版されて、現在も多くの人に読み継がれていて、漫画化したそうです舞台は80年前の昔ですが、どの時代、どの世代の人にも言える生きていく上で大事なことが書かれてるなぁと思いました。コペル君と叔父さんからのノートが人として何が大事なのかを教えてくれますコペル君は学校や友達、日々の生活の中でいろんなことに発見して、それに対して元編集者
本日2回目の投稿です。1回目の投稿はこちら。→「もりもりくまさん」とクリスマスパーティーの話☆☆☆2019年11月8日「君たちはどう生きるか」というマンガを読んだ。1937年に吉野源三郎さんが出版した「君たちはどう生きるか」という小説を、小説の出版から80年経って羽賀翔一さんがマンガにしたものだった。何と言うか…凄い本だった。登場人物は「コペル君」とあだ名をつけられた中学生の少年と、「コペル君」の叔父さん。「コペル君」というあだ名をつけたのはこの叔父さんだった。「コペ
vol.74札幌市中央区大通にあるカウンセリングオフィスプログレスの向裕加(むかいゆか)です。先日、Twitterでステキな漫画を読みました。漫画家羽賀翔一さんの「ケシゴムライフ」というタイトルの昔の漫画の一部。怖がりな子どものターちゃんにおじいちゃんがこんなことを言います。「人生にはケシゴムが必要なんだ…」「ケシゴムの本当の役割は
原作は読んだことないのですがそれの漫画版があるということなので読んでみました。漫画版と言いましても結論から申しまして重要なところはおじさんからコペルくんへの言葉ということでノートに綴った文書になってまして漫画はおまけとまでは言いませんがなんか違うんじゃない?って感じです。漫画の絵も正直下手ですしこういう話に入りやすい点ではいいかもしれませんが原作を読んだ人はわざわざこれを読まなくてもいいかなって感じです。自分は生き方などを改めて考えることができてよかったかなと思います。
「君たちはどう生きるか」漫画版ですがそこそこ文字は多いです“宇宙が地球を中心に回っていないように、世の中が自分を中心にして回っているわけじゃないってこと。誰か一人の人間を中心に世の中は回っているわけじゃない““だとしたらこの世の中はいったい何を中心に回ってるの?““世の中を回している中心なんてもしかしたらないのかもしれない。太陽みたいにたったひとつの大きな存在が世の中を回しているのではなくて、誰かの為にっていう小さな意志がひとつひとつ繋がって僕たちの生きる世界は動いている。”
君たちはどう生きるか<登場人物>・主人公コペル→中学生。コペルニクスのような大きな発見をしたことから無職のおじさんにあだ名として付けられた。・無職のおじさん→コペルと手紙のやり取りをするキーパーソン・浦川くん→貧しく家族を支えるため働くコペルのクラスメイト本当に価値のある人間とは何か。今まで考えてきたことのなかった価値観だった。世の中では年収が高く、学歴が高い人間はすごいともてはやされる。しかし、彼らはいったい何を与えているか?私はというと毎
【Q14698】先住民族カムニ人が描いた「カムニのバラ」と呼ばれる岩絵が有名でロンバルディア州の州旗のモチーフにもなっている、先史時代にイタリア北部ロンバルディア州の渓谷に描かれた14万点以上の岩絵群で、1979年にイタリア初の世界遺産に登録されたのは何?【ヴァルカモニカの岩絵群】【Q14699】1995年の参院選にUFO党から立候補したが落選した、「たま出版」社長を務めるUFO・超常現象研究家で、テレビ朝日の年末特番『ビートたけしの超常現象(秘)Xファイル』での大槻教授とのバトルで知られる
2018年3月に200万部を突破した「君たちは、どう生きるか」の漫画を書いた羽賀翔一さんの育ての親は、漫画「宇宙兄弟」の編集をした佐渡島庸平さんです。佐渡島さんの羽賀さんの愛が凄いエピソードを紹介します。佐渡島さんは「宇宙兄弟」でヒットを飛ばしていたので、講談社では発言権がある人でした。そして、その佐渡島さんが新しい才能を見つけたから、連載を持たせて欲しいと編集長に頼みます。でも、答えは【NO】でした。それも、そのはずです。当時の羽賀さんの絵は、こんな感じでしたから・・・。漫画のタイト
練馬区高野台にある効かせる施術の整体院インコンディションのセキグチでございます。(今頃になって)「君たちはどう生きるか」を読みました。漫画君たちはどう生きるか900円Amazonホント今頃になって話題になった本(漫画)を読んだわけですが、まぁ色々と突き刺さる(苦笑)話題になったときに感動したとか、どう人生を生きるかとか重たそうな内容だろうなぁと思い興味はなかったのですが、ワタクシ「めしばな刑事タチバナ」という漫画が好きなのですが、
お今晩は!一昨日のトークショーの様子が上がっています。(左から)鶴岡慧子監督、羽賀翔一氏(C)2019「まく子」製作委員会/西加奈子(福音館書店)[拡大画像][拡大画像]「まく子」監督×「君たちはどう生きるか」羽賀翔一表現者としてのこだわり語る[映画.comニュース]直木賞作家・西加奈子氏の小説を映画化した「まく子」のトークイベントが2月23日、都内で行われ、メガホンをとった鶴岡慧子監督、「漫画君たちはどう生きるか」で知られる漫画家・羽賀翔一氏が登壇
カフェ&バー猫八の閉店(2016年11月27日)から2年半たちました。アルバイトの愛ちゃんが、当時から付き合っていた大谷くんと結婚。パーティーが開かれました。私達、猫八オーナー夫妻は、自分たちの店に来ていた時は愛ちゃんと大谷くんが、付き合っていなくて、猫八に迎えに来ていたり、展覧会の手伝いをしている内に大谷くんが、愛ちゃんを落としたと思っていましたが間違い。既に、付き合っていたそうです。なーんだ(笑)一緒に住んで長かったため、結婚するのか、大丈夫なの