ブログ記事258件
おはようございます今日もご訪問いただきありがとうございます昨日はすごい風雨でしたね寄せ植えちゃんたちは倒れない場所に避難。だいぶ風に当たったようですがひっくり返らなくて良かったです住宅街の南の端っこにある我が家は風の吹き溜まりになります以前ブログでもぼやきましたがゴミ袋や枯れ葉自転車カバーなどが飛ばされて我が家の敷地に着地します。昨日はどこかからかパジャマらしきものがやってきましたサイズ的に紳士もの生成色のズボン我が家の前の道路に置いておいたら今朝
4月23日の体重53.8kg体脂肪率23.4%お通じも来ました本日のチートディはしゃぶしゃぶ食べ放題ですその代わりに、たっぷり運動します朝食はほうれん草のアーモンド和え以外いつものメニューです。運動も家事もたっぷりしますほうれん草にはルテインが入っています。糖尿病性網膜症(単純)の時に、ほうれん草は積極的に摂取しています。
「自分じゃ爪切れないんだよ」「目が見えないから」とご本人から爪切りの依頼がありました糖尿病網膜症での視力障害ありセルフケア困難なのでフットケアの介入が必要ですこのかたは慢性壊死性アスペルギルス症深在性真菌症のひとつです要因は高齢糖尿病など免疫不全現在心不全肝障害糖尿病性腎症ありBMI16台で栄養状態不良自立されていますが筋肉量が少ない加えて爪が伸びて違和感が起こったり足趾把持力が低下すると転倒しやすくなります爪ケアと保湿ケアをしま
夕食はお好み焼き、豚汁、キャベツの塩昆布和え、キムチ、納豆、玄米茶です。この後も運動しました糖尿病の合併症である糖尿病性網膜症(単純)が発症しないのか不安の日々です
ご訪問ありがとうございますご自身や身近に糖尿病の方はいらっしゃいますか?糖尿病は血糖コントロールのために通院治療を受けるだけでなくて眼科にも定期的に通院されることをおススメしているんです。眼科の定期検査で糖尿病網膜症などの経過は診てもらっていますか?このことについてお伝えしたいなと思います。糖尿病と糖尿病の疑いの方は結構多い平成28年に施行された「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)では20歳以上の「糖尿病の可能性を
自己管理は治療結果を左右する眼科疾患は、その他の疾患以上に自己管理が大きな意味を持ちます。例えば、糖尿病性網膜症などでは、幾ら鍼灸治療で網膜の血流を増加させても、基礎疾患である糖尿病を管理できていなければ、治療効果を出すことは出来ません。虚血性視神経症などでも、炎症性のものであれば早期のステロイド薬が奏功しますが、非炎症性のものであれば、高脂血症や糖尿病、循環障害などを改善しなければ、症状の改善どころか増悪もする可能性があります。また喫煙は眼科疾患
3週間前、右目の眼圧が23mmHgもあって、すこし強めの目薬に替えてもらいました。本日は薬を替えた効果を測る検査でした。右:前回14→今回12mmHg左:前回23→今回17mmHgとなっていて、薬の効果はあったようですね。※正常値は10~21mmHgです。網膜症の進行もないとのことでした。きょうは、眼圧の検査だけだったのですが、患者さんが多くて、1時間半ほど病院の中にいました。あ~あ、疲れた。
今日は眼科に行ってきました。怪我だと思われる出血のほうはちゃんと吸収が進み、改善してると言われました。・・・が!怪我の出血が良くなったため網膜症の治療が進められることになりました。父も同じようなことをしていたので・・・予想はしていたんですがレーザーでの治療です。手術のこと、そしてその費用のことを聞いて平静を装いながら説明を聞かなければと思いつつも何だか気が滅入ってしまい、なかなか頭に入らず💦説明の書かれた紙や同意書を持って帰ってきました。とりあえず、もうなるよ
夫婦内のルールある?▼本日限定!ブログスタンプ糖尿病の三大合併症喫茶シビア店内で2Lのペットボトルの水をグイグイ飲んでいる米子。素子米子さん…水が健康にいいからって、シビアのピッチャーも空っぽにしちゃって、今度はペットボトルをグイグイなんて体の具合でも悪いんじゃないですか?米子素子ね、私は新米舞妓の体を乗っ取ったでしょう、それ以来、喉が渇くのよ、若さって渇望よ、常に満たされないLonelyHeartそれ故の挫折、青春の傷、あ〜、お手洗い、お手洗い…トイレに行き戻ってきた米
今日は、目の注射の日。月1、眼科に通っている。糖尿病からくる、網膜剥離(糖尿病性網膜症)により、両目の手術を2年位前にした。しかし、左目の視力は失われ、現在右目しか見えない。もっと早くに病院に行けば・・・。飛蚊症を放置した自分が悪い。3ヶ月に1度位のペースで目に注射をしていたが、最近は目の調子が良く、半年位注射を打っていない。だが、前回の定期検診で、網膜にむくみがあるんだってさ!!「目に注射」ですよ!!眼球に直接注射でっせ!!白目だけどね。。。「目は、痛くないらしいよ。」
暴飲暴食の結果の糖尿病、自業自得とはいえ、病院通いはつらいですね。ましてや、オミクロン株の大爆発。とはいっても、血糖値は定期的に測らんといけんのです。きょうは採血の日でした。看護婦さんの機嫌が悪かったのか、注射針がいつもより太かったのか、久しぶりに痛い採血でした。糖尿病関係で処方されている薬はこれだけ(苦笑)。上の写真の他に、うつ病の薬が1種類あり、全部で飲み薬6種類。プラス眼圧を下げる目薬。これだけの種類があると、食前、食後、毎食、朝だけ、夜だけ、1回に○錠・・・覚えてお
眼科に行ってから生活改善を始めたので書いてる内容でもう分かる方もいると思いますが年末に発覚した病気は糖尿病と糖尿病性網膜症です。内科での診察は幸いにも腎機能には問題がないので今のところ投薬で経過を観察という結果になりました。眼科のほうは、近いうちにまた診察に行く予定です。腹痛や頭痛、インフルエンザや風邪での発熱など病院に行くほどの病気の症状がなく、もともと病院も嫌いだし、注射は怖いし・・・在宅ワーカーとして働くようになってからは病院に行ったのはコロナのワクチン接種
ED治療薬(性機能改善薬)に興味がある人が絶対に知っておいたほうがいいこと(デイリー新潮)|dメニューニュース人気雑誌「ビッグコミック」で連載中の「ジャンボマックス」は、おそらく過去に類のないストーリーのマン…topics.smt.docomo.ne.jp気になるメタボ…準完全食品「さつまいも」で無理なくダイエットのすすめ(日刊ゲンダイDIGITAL)|dメニューニュース2020年ごろから続く「焼き芋」ブーム。さつまいも価格の安定と健康志向がその理由だ。美容大国・韓国でも…topi
この記事は、私と、現在私が乳ガンの治療を受けている総合病院の因縁を綴ったもので、今回で5回目です。(1回目)『父を見捨てた白い巨塔』私が現在、乳ガンの治療のために通っている病院は、かつては「白い巨塔」でした。まだ昭和時代の話です。当時、私が住む地域の人達は、大きな病気にかかると、みんな、…ameblo.jp(2回目)『白い巨塔で受けた嫌がらせ』これは、前回アップした下の記事の続きです。私と、今通っている病院の深い因縁の話父の死後、私の家族は、その大病院には一切通わなくなりまし
ご訪問ありがとうございます10月10日は何の日でしょうか?昔は体育の日でしたよね。そしてほかにもあります。『目の愛護デー』なのです。厚生労働省を中心に目の健康に関わる活動が進められています。ご存じでしたか?目の愛護デー生きていくために大切な感覚器の1つの目。私たちが受ける情報の80%が目から入ってくると言われています。目は色々な情報、人物や物体を認識するだけでなく色や形を認識して個々の状態(野菜の新鮮さや人の年齢など)を判断し
糖尿病性網膜症の早期発見の為糖尿病治療と同時に開始した眼科通院概ね半年に一回眼科に受診して眼底検査を受けてます瞳孔を開く薬を入れるので夏に受けると帰り道が眩しすぎてツライ半日くらいは眩しいままなのでその日は予定を入れず家にいるようにしてますで本当は7月受診でしたがバタバタしてて行きそびれていよいよ行かなきゃなぁと思ったら季節外れの雨続きでかえって眩しくなくていいんじゃない?って事で行ってきました末っ子くんも学校から眼科受診の紙をもらってきてたので一緒に♪雨降りの
こんにちは😃アクセスありがとうございます😊昨日無事五ヶ月目に入りました。胎児に問題は無く、安心しました💕最近動悸が酷くて心電図をとりました。浮腫や咳は無いけど、横になると湯船に入っているみたいに息苦しいです。妊娠すると息苦しくなるから、心配いらないかな?💦周産期心筋症じゃありませんように。産婦人科医に前回の出産で眼底に無数の出血をした事、今も黄斑浮腫で右目が見にくい事を話して出産方法について相談しました。帝王切開だと予後が悪くリスクがあるので、無痛分娩で吸引で引っ張り出す方法が
須賀川市・郡山市朝8時〜営業!身体の不調を根本改善!女性に大人気!歴20年!女性整体師による女性のためのプライベート整体院須賀川さたけ整体院佐竹美幸ですいつもご覧いただきありがとうございますプロフィールはこちら前回までのお話私が整体師になった理由①私が整体師になった理由②私が整体師になった理由③私が整体師になった理由④修行時代編①修行時代編②修行時代編③修行時代編④修行時代編⑤修行時代編⑥修
おはようございますいつも拙いブログにお付き合いくださりいいねやコメントをありがとうございます今日は朝から雨…ちょっと気が滅入りますね長く患った持病からとうとう合併症を起こしてしまい1月から外来で治療を始めた姉。その評価のための造影剤を使った検査がありました。結果は微妙…効果がないわけではないけれどもう大丈夫と安心できるほどの効果はないと…もう少し治療を続けてみることになったそうですどうか、ゆっくりでも少しずつ効果があらわれこれ以上、進行しませんように…
タイトルを入力する際、「しょうしたい」と打ったら、「焼死体」って打ってました。え。何の話。あ、タイトルの件、以前、網膜症の手術を受けた夫。丁度5年後の3月頭、また見えなくなったそうな。こんなの書いてると怒られるけどやっぱり記録って大事だなと実感。手元のスマホも見えなくて、下を向くと見えると言うので、レンズがズレてるんじゃないかと3月中旬、眼科で診てもらいました。長い事、あれこれ検査して、結果、ズレてるっていう…(直ぐに分かりそうなもの)
こんにちは😃アクセスありがとうございます😊昨年6月に経膣分娩で出産した際、眼底の血管が無数に切れました。右目は黄斑浮腫になり、今もよく見えません。見える日と見えない日があります。アイリーヤは高い。一本15万?7-8回目に注射?三割負担でも何十万かかることから。合併症が出たのは、幼少期のめちゃくちゃな血糖値管理が原因だと言われました。ヘモグロビンA1cを下げろ下げろと言われ、低血糖を我慢して6パーセント代にしていた小学生から高校生時代。授業も体育も頑張って乗り切っていたのに、今更
糖尿病ブログ界隈の方はよくご存知かもしれないが、落下星さんというブロガーさんがいた。(もうお亡くなりになった)彼は重度の糖尿病で、片目失明、両足を壊疽により切断、腎不全で人工透析という、まさに糖尿病合併症のフルコースを歩んだ人だった。私は今から8年ほど前に妊娠糖尿病と診断され、糖尿病について検索しまくっていた時に、そのブログに出会った。落下星さんは失明した経緯、足を切断することになった経緯などを、淡々とブログにつづっていた。悲劇的な感じではなく、ユーモアもまじえて飄々とした語り口である。
手術が終わって、眼科手術室を出て、手術室のフロアを抜け、ドアが開く。迎えに来ていたのはベテラン看護師が一人、中近看護師だった。車椅子で戻る時に、中近看護師『精神科の…看護師さんなんですよね。』私『あ、はい。』中近看護師『精神科看護も難しい…ですよね。』私『あの人達も必死ですから。』中近看護師『あ、そうですよね。それでも…病状とは分かっていても…。』(あ、それなりに看護観がある人なんだな。)私『助けたいと思っても、無闇に近づくと返り討ちに会いますし
下記、入院前日前編の記事です。『入院当日前編(硝子体手術前日)。』夜はそれなりに眠れた…かな。あ、ちなみに入院当日の入院は、私、です。朝早く起きて、早々に準備に掛かる。昼前には病院に着いて入院手続きの流れだ。入院期間は一週間…ameblo.jp病棟に辿り着き、病棟の奥行きの深さに驚く。廊下の端から端まで…100M…はあるよな…、いや、もっとか…こんなに、広いのか。ラウンドに何分掛かるのよ…いや、看護師何人居るのよ…。病室に案内される道中、個室を覗き見る…やはり綺麗だな
毎週土曜日は朝バイトだけで本業もその他のバイトもオフ!なのでほぼ毎週土曜日は昼飲みで先週は何年振りかのもんじゃを食べに浅草の『六文銭』へ~大学4年の息子ももうほとんど学校へは行かなくていいらしく3月から東京に戻って来てるので車で行って飲んでも帰りは息子君が運転してくれるので安心して飲める!とは言え、直前の内科定期検診でHbA1Cが久しぶりに7%超えてて炭水化物を控えなきゃと思っていたのでハラミとかタン塩の鉄板焼きメニューメインで粉物は一口程度で我慢…でも久しぶりで
夜はそれなりに眠れた…かな。あ、ちなみに入院当日の入院は、私の、です。朝早く起きて、早々に準備に掛かる。昼前には病院に着いて入院手続きの流れだ。入院期間は一週間の予定。下娘が初登園で幼稚園に行く間、上娘と留守番。下娘と妻を送り出し、上娘と二人だけで過ごす時間が懐かしい。部屋中で黙々と遊ぶ娘を呼び止め、意味もなく娘を抱きしめる。娘も気になるのか、上娘『七回寝たら帰ってくるの?』とか、上娘『仕事大変だね。』とか話す。私『仕事じゃないよ、治療しに行くの。』上
先週には出来上がっていた確定申告だけど整理券の都合で今日提出となった…今年はコロナの影響で提出期限が4月15日なのでいくらか余裕があったのでとても楽だったなぁ〜提出時間まで時間が余ったので先に食事を済まそうと税務署隣の『さかなやいいとこ』へ入り鉄火丼をいただいたが鮮度も良く美味しかったな〜❗️食後もまだ時間が余ったのでマックへ入りコーヒーとポテト…ちょっと食べ過ぎたけど今日は19時から22時半までの夜バイトなので全て消費‼️
※これは過去の記事です。一年前に、網膜症の診断がついて、『今のままだと一年以内に失明する。』と告知を受け、そして絶望。絶望して間もなく、その日の内に麻酔無しのレーザー治療、対応の悪さに、人生で初めて医師に苛立ちを感じた。レーザーを打たれて激痛の目に、更に激痛の眼内アバスチン注射、その後は、視界が濁ったり、出血したり、臨時受診したり、斜視になったり、一時期失明したり、何とか一年間、持ち堪えてくれた。一ヶ月前に注射をして、更に二週間前に眼内注射しても出血状況は変