ブログ記事32件
今日で1月も終わり⁉️早すぎる、、、、今、娘の病院です。今日も心理検査。毎週のように来ているわ。12月に悩んで悩んで悩んで色んな方に意見を聞いて主治医を変わりました。絶不調な娘を前にして悩み過ぎて自分もおかしくなりそうだったけど。前の主治医の先生も大好きな先生でしたが、娘の今の状態や年齢を考えて今は思い切って動いて良かったと思いますまっそれは置いておいて、、ADHDの未就学児さんの宿題のワーク笑った一生懸命がんばって書いたのね。「さぁ、本物のドはどれでしょうか?」
レッスンの仕方は子供によって違う11歳の男の子です。楽譜あまり読めませんが(めんどくさがってるだけかな笑)、ルービックキューブが得意・・とにかく、すごい!!この動画をご覧ください!!↓↓最後のラストスパートなんて、頭の中にもう出来上がってるとばかりの速さ。彼には、ハノンをしたり、バイエルをしたり、普通のレッスンはつまらないのです。なので、数学的に図形的にレッスンしてます。調和のとれた綺麗な和音は、3:4:5でできてる、と。苦手な和音も楽しく弾いてくれるようになったし、コードネー
先日、本番が近い生徒さん達で弾き合い会をしました。残念ながら1人欠席でしたがみんなそれぞれ自分の目標を掲げて緊張感の中で弾くことができました。本番はもっともっと緊張するでしょう。でもそれを受け入れてコントロールしていく経験を沢山してほしいです
お久しぶりのブログです。バタバタ過ごしているうちに夏休み突入。そして連日茹だるような暑さ。体力がないのを実感する日々でありますでもちびっ子生徒さんや個性豊かな生徒さんは元気いっぱい負けてられないです。新しい生徒さんを数名お迎えして頑張ってこの夏を乗り切りたいと思います。今月とうとう50代突入。変わったことと言えば楽譜がほんとに見えなくてコンタクトレンズを楽譜が1番見やすい度数に変えました。だから遠くはあんまり見えないんですがそこはメガネで。ストレスは減りましたー。
来月の発表会で生徒とお母様でトーンチャイムを演奏します!初めての企画ドキドキ。今日は、第一回目の練習をしました。鳴らし方、止め方を一通りやってから初合わせ。皆さん、初めてとは思えないくらい上手でビックリしました。2チームとも皆さんすぐ仲良しになって楽しかったと喜んでくれてホッ私も楽しみです〜一緒に頑張りましょう❗️
昨日教育連盟ピアノオーディション北陸地区大会があり、1名の生徒が参加しました。演奏したシューマンの作品がほんとに難しくて練習では息の長いレガートに苦戦しました。でも芸術性の高いやり甲斐がある作品。シューマンの作品自体が素晴らしいからそれを届けておいで!と送り出しました。結果優秀賞で全国大会に行けることになりました。おめでとう㊗️引き続き頑張っていきましょう!
日曜日、近畿高等学校総合文化祭を見に三重まで行ってきました!息子の伴奏を聴きに。福井でも一度聴いたのに。親バカです素晴らしいホールでの合唱。やっぱり行って良かった!高校生達の真っ直ぐな歌声は聴く人の心を浄化してくれます。子どものピアノを弾く姿を見るのもやっぱり嬉しい。ここでも親バカですここ1週間は助成金申請書類作成やら娘関係の話し合いや申請発表会の曲決めや伴奏の練習もあり超しんどっギリギリまでしないからこうなるのです。反省です。
11/17日は世界早産児デーです。カンガルークラブ福井ではリトルベビーハンドブック福井県版発行記念として、10/30(月)〜11/17(金)まで「小さないのちの写真展」を開催します❣️また11/11(土)には、ふくい女性財団様のご協力を得て、福井県こども療育センター所長の津田明美先生よりお話をして頂きます。福井県で令和3年度に生まれた1,500g未満の赤ちゃんはわずか0.3パーセントです。写真展では、子ども達の出産後や成長後の写真に加えて、NICUについてのことや、低体重児用の小さな
アラフィフの私最近、急激に老眼が進み先日ついに老眼鏡を購入いたしましたー加えて急に身体が熱ったり、今までほとんどなかった腰痛も出てきて更年期とは無縁だー!と思っておりましたがどうもしっかり更年期みたいです老眼鏡をかけると細かい音符は良く見えるんだけど慣れてないので弾きにくいんですよね〜ピアノを演奏される皆さんどうされてるんでしょうか
昨日のレッスンにて。ピアノを始めて1年半ぐらいかな。毎週沢山の曲をこなしてきてくれます。昨日はハノンの他にブルクミュラー、ブレ・インヴェンション、バスティン4から数曲、ベートーヴェンソナチネまず、こなせることがすごい!と単純に思ってしまう私。自分は絶対できなかったな〜と(笑)カンツォネッタには素敵な詩を書いてきてくれて、その気持ちを上手にメロディに乗せて歌いあげてくれました。昨日は2曲一気に仕上げましたアラベスクカンツォネッタyoutu.be小村真美ピアノ教室福
中学生男子2人合唱コンクールにむけて練習頑張ってます。1人は今日が本場!もう1人は来週に延期!今日はレッスンで最後の調整をしました小さい頃はじっとしているのが苦手でレッスン中「◯◯君!」と何回も呼んでゆっくりペースだったけれど頭の回転が早く高学年になってからどんどん進化!伴奏を努めるまでに成長しました。健闘を祈ってるよー!
今年も行って来ました!武生国際音楽祭。今日は全て室内楽。ヤナーチェク、フォーレ、そしてシューベルト。シューベルトは45分の長さでなかなかヘビーなプログラムでしたが時間を忘れるくらいとてもとてもとても素晴らしかったー(語彙力のなさ)本当に美しい音やハーモニーはいつまでも心に残ります。そして、変ないい方ですが、自分の心の内側が静かに元気になる、、、そんな感覚です。明日がファイナルです。武生国際音楽祭2023|武生国際音楽祭(福井県越前市)のサイトです。音楽監督は作曲
必要な子には使っている練習表昨日は可愛いキャラクターがたーくさん登場ジャーン可愛い&上手(^^)こんな小さい空白にせっせと書いてくれたかと思うと嬉しいなー。確実にステップアップしている生徒さんはやっぱり日々の練習が定着しています。コツコツは地味だし目立たないけどコツコツほど強いものはない!みんながんばれー‼️
お盆休みが終わり日常です。3週間、シドニーでホームステイをしていた息子が帰国。自分で決めた今回のシドニー行き。最初は話せない、友達ができない、で苦労したみたいですが、1人で色んな所へ出掛けたり、徐々にお友達もできて、まー度胸だけはついたようです(笑)あちらは冬お次は娘。YouTubeデビューいたしました独特な世界観なので・・・⁇⁇となるのですがチャンネル登録して頂けたら大変嬉しいです😃学校にはうまく対応できず、コミュニケーションもなかなかスムーズにはいかない面があって苦
学校の合唱コンクール今年は再開するところが多そうですね。昨日は息子の高校の合唱コンクール。息子ともう1人生徒さんが伴奏を引き受けて2人ともうまくいったようです。(聴けないのがほんとに残念😭)息子は伴奏賞を頂きましたもう1人の生徒さんも短期間で本当によく頑張ったやる気スイッチを入れたらこんなに早く譜読みできて仕上げられるじゃんが私の感想。そして、この4月に最後の発表会だった生徒さんの名前もプログラムに。ちゃんと弾いてくれてるんだ〜とみんなの活躍が嬉しくて幸せな気持ちになり
先日のピティナ福井予選ソロ、連弾で頑張った生徒さん達予選を通過しました。連弾はどれだけ2人で合わす練習をしているかが大事ですねー。聴いていてすぐにわかります。呼吸や音色、バランス、構成など2人の目指す音楽が一致しているかどうか。連弾の2人は家は遠く離れているのに時間を合わせて頑張っていました続けて頑張って行きましょう‼️
小村真美ピアノ教室福井県鯖江市にある小村真美ピアノ教室です。未就学児から大人の方、障がいをお持ちのお子さま、またコンクール、音大受験にも対応しています。お気軽にお問い合わせください。mami-piano.jimdofree.com5月からレッスンを始めた年中さん。どんな事にも一生懸命取り組んでくれています。その姿は本当に微笑ましくこちらが癒されまた、大事な導入期の責任も感じます。帰り際にお母様にお家での様子をお聞きしたら「できる事が増えていって嬉しいです」と仰ってました。わ〜
さてさて、4月の発表会に向けて徐々にエンジンをかけております。生徒達も普段より譜読みのペースをあげていてえらい今年の目玉はヴォイオリンとのアンサンブル。選曲には時間をかけましたよ〜。1人ではちょっと自信がないお子さんにはアレンジしたり、私との連弾にしたり。ポピュラーの曲もたくさん入れましたのでどうぞお楽しみに生徒さんにスイセン頂きましたー!冬を代表する花。福井が誇る県花。大好きな花です。小村真美ピアノ教室福井県鯖江市にある小村真美ピアノ教室です。未就学児から大人の方
お久しぶりのブログです。色々ありました11月胃腸炎になり自分とそしてひ孫の面倒も見てくれた祖母が亡くなり(97歳、長生きでした)その他諸々あり…中身の濃い11月の締めは娘の14歳の誕生日。おめでとう思春期ど真ん中を生きてます笑その中で新たな一歩がありました。トーンチャイムのグループを作って3ヶ月。「Thecharmingchime」が初めて人前で演奏しました!福井市にある社会福祉法人げんきの家。まだまだまだまだ未熟な演奏ですが、皆さんトーンチャイムの音色に耳を傾
個性豊かな生徒さんたち。今日も笑わせてもらいました。どうしても左右がつられてしまうので、右手…3拍子左手…2拍子指揮してごらん!と言ったところ自分ではやってるつもりなんでしょう。両手ともに2拍子にいやいや、よく見て❗️生徒さんも真剣にやるんだけど何だか途中からおかしくなっちゃう。真剣だからこそ、微笑ましい。中学生の生徒さんが、合唱コンクールの伴奏が決まって二人でガッツポーズ。練習も頑張ってました。ここまでは良かった、、最後にこれから弾く小犬のワルツ。フラット5個
今日は久しぶりに大人の方の体験レッスンをさせて頂きました。今までのピアノ歴をお聞きしながら再開しようと思われたきっかけや今後の進め方のご希望を伺います。18年ぶりのレッスン再開。話し合って一度やられたことのある曲からスタートすることにしました。ハノンもセットで明後日、もう一人大人の方が体験に来られます。ピアノを習いたい、もう一度やってみたい皆さん、きっかけは様々ですが、ピアノへの憧れや愛情を持たれています。出会いに感謝し、私も精一杯お手伝いさせて頂きますホームペー
昨日、発表会が無事に終わりました。参加した生徒の皆さんよく頑張りましたそして、ご協力頂きました保護者の皆様本当にありがとうございました。皆さんの演奏を聴きながら感じたこと。それは直向きさ。きっと練習が面倒だったり思うように弾けなくてイライラしたりすることもあったでしょう。本番が近づいてくると緊張で落ちつかない日もあったかも知れません。でもそれが全部心の栄養になり本番の直向きな演奏になったのだと思います今回は全体写真をやめて個人写真にしたのでちょっぴり寂しいですがい
今週、県立高校一般入試が終わりました。昨日早速、受験が終わった生徒さんが1ヶ月半ぶりにレッスン再開。「お疲れさま〜‼️‼️」「よう頑張ったね〜‼️」色々話を聞いて、、それから4月の発表会の曲は果たしてどうなっているのか、、ドキドキしながら聴いてみると「結構弾けてるじゃない‼️」本人は弾いてませんって言ってるけど何か受験を終えて逞しくなった感じ。来週は1人、来月からはもう1人再開の予定です。受験生だった我が家の息子も同じく昨日は1ヶ月ぶりに発表会の曲が聴こえてきまし
ハノンNo.1〜20スケール&アルペジオ全調日課としてほぼ毎日弾くようにしてます。理想の速さはコレ↓この速さで20番まで弾きたい!でも弾きにくいのあるんですよねー。もつれるったらありゃしないまだまだまだまだ途上であります。でも効果絶大。身を持って良いと感じたことは自信を持って生徒にもオススメしてます。課題の通し練習、一緒に頑張ろう!コロナで今月末の声楽伴奏のレッスンが立て続けに中止に。R.シュトラウスのセレナーデを2、3日前にYouTubeで聴いたら、無茶苦茶テンポが
今日は毎年恒例保育園でのクリスマスコンサートで声楽の西岡先生と演奏してきました。最初から最後までしーんと、こちらがびっくりするくらい静かに耳を傾けてくれた園児ちゃん達そんな園児ちゃん達に素敵なカッコいい演奏を聴いてほしかったけど今日は何だか集中しきれずガーン(T-T)もっと練習では弾けるのにー。おい、おい、まだそんな事言ってんのかい⁉️と自分にツッコミ入れて帰宅。また頑張ります。園児の皆さんありがとうございました!
バッハコンクールがありました。お教室から2名が参加し無事に予選を通過しました。おめでとうございます㊗️2人とも課題曲のキャラクターをしっかり表現できたかなと思います。そして、毎週口酸っぱく言っている姿勢これも本人達の意識が高まり上半身の無駄な動きが少しずつなくなってきたかなと思いました。ポリフォニーの音楽の勉強は常に大事ですね。耳が鍛えられ、レガートを習得するには欠かせないものですから。また一緒に頑張りましょー。
https://mami-piano.jimdofree.com小村真美ピアノ教室福井県鯖江市にある小村真美ピアノ教室です。未就学児から大人の方、障がいをお持ちのお子さま、またコンクール、音大受験にも対応しています。お気軽にお問い合わせください。mami-piano.jimdofree.comフラッシュカードの記録紙を印刷し忘れたら自分で作ってきて記録してくれている生徒さん。こういう事が言わなくてもできること素晴らしいと思います。レッスン中の会話の中の「ノートに貼ってきてね」「
小村真美ピアノ教室福井県鯖江市にある小村真美ピアノ教室です。未就学児から大人の方、障がいをお持ちのお子さま、またコンクール、音大受験にも対応しています。お気軽にお問い合わせください。mami-piano.jimdofree.com地元の音楽コンクール。昨日ピアノ部門が行われました。お教室から2名参加し、揃って金賞そして、うち1人の生徒さんは坂井市教育委員会賞を頂くことができましたおめでとうございます‼️‼️1ヶ月ちょいの短期間の準備期間(はい、ここはわたしの計算ミス。ごめんね)
ペアレッスン。個人レッスンの後半30分を使って中学生のペアレッスンをしました。今日は2声リズムと聴音中心で。いつもは1人でやってるリズム。2人だとお互いに聴きあいながらになるのでちょっと感覚が?になり笑えてきたり。2人とも趣味ですが長く頑張って続けてくれているので音はよく取れます。後は書く練習。これは訓練で必ずできるようになります。またやりましょう!
2回目のレッスンにて。あ〜よく聴いてるね!!その子が本当に音楽を聴いているかどうかそれは音楽を楽しむ上でとても大事かと思います。静かに聴いてるようで聴けてなかったり逆にちょっとチョロチョロ動いているようで実はものすごく聴いていて、出番になるとちゃんと準備したり、または、瞬きを忘れるくらい静止していて音楽の中に入り込んで聴いていたり。障がいをお持ちのお子様は全体的に聴く事がとても好きだし得意なようです。ミュージックケアで体を動かし大きな動作(歩く、ジャンプ)から始める