ブログ記事43件
少し前ですが、学生書海硬筆の手本書きをしました。今回も小学1年生と2年生の課題手本です。画数の多い字と少ない字がありますが、私は少ない字をバランス良く書くほうが難しく感じます。画数の少ない字は、少しの位置のズレがあると、それだけで傾いて見えたり、上下のバランスが取れなかったりしてしまうと思いませんか。逆に、画数の多い字は、少しのズレなら気にならないくらいにまとまる気がします。さて、今回の課題、そんなことを気にしながら書いてみてください。昨日の夏季書道講習会のときの写真をいただきました
来月の分です。アンパンマンの作者である、やなせたかしさんの言葉。朝ドラ『あんぱん』、なかなか面白いです。ドラマの中で、やなせたかしさんの詩は「バカでも子どもでも分かる」と言われていました。誰にでも分かるって意味です😊これは、全て平仮名。いぬいさえこさんの『きみのそばにいるよ』より。心に寄り添ってくれる言葉です。ちょっと嬉しいことがありました。娘家族が友人達とバーベキューを楽しんだようです。数か月前に台所の整理をしていたときに見つけたペットボトルカバー。アサヒ飲料でもらった物
先週ですが、学生書海硬筆の手本書きをしました。ひらがなはとても難しいと思いますが、カタカナも難しいですね書き上げて、書海社に提出済みです。昨日の夜食は、笹かまぼこ。グリルで少し焼いてから食べるのが好みです。〈お知らせ〉自由が丘教室は自由が丘から恵比寿に移転しました。JR恵比寿駅東口より徒歩3分の場所です。詳しくは、丘海書道教室ホームページをご覧ください。丘海書道教室のホームページは、下の画像、リンクまたはこちらからお入りください。
先月に続けて、絵本『きみのそばにいるよ』から。ほっこりとした内容なので、緩めの文字で。毎月の名言は、長嶋茂雄さんの言葉を探しました。迷言も多いですが、ありました😊「やりたい」と思ったことは、言葉にすると良いと聞いたことがあります。長嶋茂雄さんと言えば、昭和34年の天覧試合で、サヨナラホームランを放った話が有名です。まだ生まれていなかった私も知っています。この前の晩、長嶋茂雄さんは枕元にバットを5本置いて床に就いたそうです。明日は活躍するぞ〜と思っていたのかも知れません
今日は、学生書海の硬筆、小学1年生2年生の課題の手本書きをしました。ひらがなの大きさが大きすぎたかなと思い、少しだけ小さくしたものも用意しました。数枚から、書海社に選んでいただきます。そして、書海競書の審査も開始しました。今回はかなり上の方の段の審査です。競書1部と2部を分けて、それぞれ良く書けている順に揃えるところまで進みました。これから続きをします。玄米茶ブレンドの緑茶で、ほっと一息。少し風邪気味の私ですが、体を温めて元気になります。〈お知らせ〉自由が丘教室は自由が丘から
先月のデイサービスの日に、硬筆手本の整理をしました。利用者さんが少なくて、ちょっと暇なのもありますが😅百人一首、言葉(名言等)、詩(歌詞を含む)に分類され、ファイルに入っています。パラパラとめくっていたら。。。何故これがここに?と思う手本が沢山。百人一首は蛍光ペンで番号が書いてあるのに、順番に入っていない手本が沢山。もうね、適当に入れているのだと😅百人一首は2枚が無い。。どう探しても有りませんでした。原本に書いてしまったのかも知れません。仕方ないので、2枚はもう1度書くことに
デイサービスの硬筆手本。大抵は、きちんとした文字で書くのですが、当たり前かも知れませんが、お手本通りではなくても、少しはお手本に似せて書く人が意外と少ないのです。時間が始まって、ほんの2〜3分で書き上げてしまう人もいます。「教えてほしい。」そう言ってくる人も少ないのです。日付けや誤字に気付いたら、その都度直してもらうくらいです。ここが教室とは違うところですね。ゆるっとした文字で書きました。インドの独立運動の指導者でインドの初代首相のジャワハルラール・ネルトという方の言葉。名
また先週のことですが…学生書海硬筆の手本書きをしました。今回も小学1年生と2年生の課題手本です。仕上がって、書海社に提出済みです。ところで、「あ」「お」「め」などの、ひらがなのカーブの部分、少しの角度の違いで書きたい形と違ってしまいますよね。そこで私がどうやって書いているか、ご参考になれば✨まず、ぐるっと一筆で書くものですが、意識としては3分割くらいに考えます。そして、3分割の1つ目はこの角度、その次はこの辺を通って、最後はこっちに払う、みたいに書いていきます。すると、途中で進行
昨晩、学生書海の硬筆の手本書きをしました。今回も小学1年生と2年生の手本です。最後の句読点のまる、少し小さめにしようかななど考えながら、数枚仕上げました。書海社に提出はこれから。もう一度見直ししてみてから、提出します。横浜ベイスターズが優勝したので、ケーキでお祝いしました<お知らせ>昨年1月より、自由が丘教室は自由が丘から恵比寿に移転しました。JR恵比寿駅東口より徒歩3分の場所です。詳しくは、丘海書道教室ホームページをご覧ください。丘海書道教室のホームページは、下の画像、リンクま
今日の最高気温の予報は33度。明日は34度の予報。9月ってこんなに暑いんだっけ?ひと雨ごとに涼しくなっていくのでしょうね。木曜日にデイサービスがあるので、硬筆は何を書こうかな。。。と。ネットで検索します。自分の気持ちに響いた言葉を選びます。今回書いたうちの1枚。これいいなと思い、名前を調べたら精神科医でした。デイサービスは精神科の病院の患者さん。なので(医師)と書きました。さて今日は、娘とニューベビーが退院する日です。上の子のときは、退院した日にお祝いをしたのですが、
カーテンを閉め忘れて、朝は『眩しい』で目が覚めました。朝から強い日差し☀️熱中症警戒アラート発令ですね。最近は光化学スモッグ注意報も出ていることがあります。私が子どもの頃は、もっと頻繁でした。今日は朝の読み聞かせからの環境ボランティア。暑いけど、行くしかない😅今日は6年生2クラス目。教室はわが子が6年生のときの教室。ここを通ったんだなぁ。。。しみじみ思いながら階段を上がりました。環境ボランティアは、今日は本の修復を。廃棄しても良さそうですが、人気の本だから直そうと始めたら、
病院に行くために、タクシーの代わりに救急車を呼ぶ人がいる。この話は聞いたことがあります。酔って終電に間に合わず、警察官に声を掛けられて、「パトカーで家まで送ってほしい。」そう言う人もいるそうです。パトカーもタクシーではないから😅いよいよ有料化する自治体が。自分が住む市はどうなの?と思ったら、これは全国的な問題だと思います。子どもが高熱を出して、病院が休みの日だったときは休日急患診療所を利用したことがあります。息子が中学の部活動中に怪我をしたとき、「⚪︎⚪︎君が足を怪我したの
丘海書道教室書海社恵比寿草加書道教室大人書道松本芳翠中目黒代官山書海社の書道教室です。東京都内恵比寿、埼玉県草加、通信添削、大人対象です。平日の日中に稽古しています。書海社の月刊競書誌を主に用いて、正しく、美しい書、松本芳翠流を目指します。基本から丁寧に、師範取得、展覧会作品までご指導いたします。欠席分は通信添削に振替しますので、お忙しい方も安心して受講できます。kyuukaishodou.wixsite.com数日前、学生書海硬筆の手本書きをしました。今月も小学1年生
丘海書道教室書海社恵比寿草加書道教室大人書道松本芳翠中目黒代官山書海社の書道教室です。東京都内恵比寿、埼玉県草加、通信添削、大人対象です。平日の日中に稽古しています。書海社の月刊競書誌を主に用いて、正しく、美しい書、松本芳翠流を目指します。基本から丁寧に、師範取得、展覧会作品までご指導いたします。欠席分は通信添削に振替しますので、お忙しい方も安心して受講できます。kyuukaishodou.wixsite.com土曜日、神田の栄豐斎の2階での、漢詩教室に出席しました。
丘海書道教室書海社恵比寿草加書道教室大人書道松本芳翠中目黒代官山書海社の書道教室です。東京都内恵比寿、埼玉県草加、通信添削、大人対象です。平日の日中に稽古しています。書海社の月刊競書誌を主に用いて、正しく、美しい書、松本芳翠流を目指します。基本から丁寧に、師範取得、展覧会作品までご指導いたします。欠席分は通信添削に振替しますので、お忙しい方も安心して受講できます。kyuukaishodou.wixsite.com数日前ですが、書海社から、学生書海の硬筆の手本書きの課題文の
午前中はカーリング女子の決勝戦。午後はフィギュアスケートのエキシビジョン。カーリングは銀メダル😊悔し涙の銀メダルでしたが、前回大会は銅メダルだったので、銀メダルは立派だと思います。フィギュアスケートのエキシビジョンは、最後に笑いながら見てしまいました😆昨日は、硬筆の練習中に電話が掛かってきたので、練習は中断。今日、どうしても書き上げたかった硬筆手本。難しいな。。。まだまだだな😅そういう時は、先生の言葉を思い出します。「大丈夫よ。その通りに書けないでしょう?」確かに、、
パプリカが🫑色づくのはいつのことやら〜と昨日書いたばかりなのに、今朝見たら黄色に色づき始めていました。ヒョロヒョロ苗だったイエローミミちゃんも立派に成長してきました♪🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱毎日いろいろな手本を書きますがきょうは仮名書道会の大人の硬筆を。一回目に書いたものを自分で添削します。中心線いい加減だな。。。🌀⭐️中心を通すことは美しく見せる重要ポイント私は右に流れやすいです。大抵の人は右に流れますね。仮名書道の場合はあえて右流れにしますけど〜^_^確認したい
来週からの教室稽古は世情を考慮し、中止させていただきます。今日までに本、硬筆手本、毛筆手本を取りに来ていただけていない方で、送付希望の方は必ずご住所を連絡用LINE@よりお知らせ下さい🙇♀️取りに来ていただける方は教室予定日カレンダー○印夕方は教室に居ますのでお越しいただければと思います。通信講座の手順まず、いつもどおりノートに練習、整ってきたら消しゴムを使わず二度書きせずに清書。添削できそうな作品ができたら送ってください。書く姿勢や書き方動画なども参考になります。その後動画添
今週は、硬筆強化日でした。まず、1人1人に書いた講師実物大のお手本を見て一通り書き、仕上がったら添削指導を受けます。この添削指導を何回か受けた後最後は、清書をします。今回清書は、ノートで行いました。とにかく丁寧に書かせます。乱暴に書くとなかなか🆗をもらえないのを分かっているので、皆丁寧に書いてくれます。時々理解していない生徒さんは出てきますが😄皆、先にお帰りして自分だけ取り残されてしまうので、やがて丁寧に手本を見るようになります。上手に手本
こんにちは☺️1月号硬筆手本書き終えました。いつも子どもたちが使う同じ濃さの鉛筆で書いています。私のところに習いに来てくれる子どもたちは、残念ながらみんな字を書くことが好きというわけではないみたいです。字を書くのが好きな子もいれば、苦手だったりあまり好きではない子もいます。でも‼️縁があって私のところに来てくれているのだから、やっぱり字を書くのが好きになって欲しい‼️書道を好きになって欲しい‼️と思っています。勿論、いきなりは無理なので少しずつでいいから好きになってほしいと願いを
この時間は6時から比較的余裕あります!10日の日曜日文部科学省後援硬筆・毛筆書写技能検定か終了作品を整理して検定協会に送付そして、久々の硬筆書き初めの課題ずっと行っていたので、そしてこのあとも書いていくのでつかの間の硬筆手本に名前書き込むときに良く見ていなかったため中学生の手本が途中から5.6年生の手本に入れ替わっていたのに気づかず名前を書き続けて何人か間違えてしまったことに気づかず公民館に手本等運んで配ってしまい間違いに生徒さんが気づくという大失敗を😱「ごめん
おはようございますここのところいいお天気が続いてますねお買い物に行きたいところですが、引きこもり片付けと作業に追われており折角のお天気を活かせず昨日は終わってしまいましたあ、Youtubeはしっかり撮りまして、ただアップロードにとても時間がかかっているのです・・。5Gになるとものすごくスピード上がるって言われてますよね。。今はまだ、15分の動画でもものすごく重い。昨日なんか、半日アップロードにかかってましたよだから、なるべく短くまとめたいと思うのですがついつい長くなってし
こんにちは☺️今日は保育所の運動会でした!気持ちのいい秋晴れだったのですが、来年度から子ども園になるにあたり、保育所の改修工事が行われているため、運動会は町内の体育館で実施されました☺️子どもたち、入場行進からみんなとっても頑張っていました❗️最後に先生からご褒美のメダルも貰って嬉しいそうな笑顔💕💕初めての運動会、無事に終わって何よりでした‼️その後、帰ってから11月号の硬筆手本書きをしておりました⭐️今月もお稽古頑張っていきたいと思います‼️綾川書道教室ホームページhttps
【大人の書道教室】8月の硬筆手本ボールペン筆ペン小筆それぞれ、学びたいものを、お稽古していただいています。#大人の書道教室#硬筆#実用書道#ボールペン#筆ペン#小筆#華墨Hanasumi#山田陽水@華墨Hanasumi
「大東書道」4月号小3小4の硬筆手本です漢字は大きめひらがなは小さめに書く📝のがポイントです♡がんばりましょうね♬〜閑話〜キティちゃんからラインが来ましたマミィちゃん…ママだと思ってた1人だけお顔も大きくて目も離れてて帽子かぶって大人顔だわしかも名前がまんまマミィだし笑なんか喘息気味です寒暖差激しく体調管理が大変ですが皆さまどうぞご自愛下さい書和会美文字にトライ☆山下桜穂私のえんぴつ立てキティちゃんとダニエル♬本当はカップなのだけ
こんにちは今日は「水の日」だそうですね雨が上がったらプール遊びができますねさて教室は昨日は7月最後のレッスンだったのに、今日は8月号をお稽古しますお手本の名前書きはギリギリ間に合いました今回、8月号の硬筆手本を鉛筆で手書きしてみました1年生・2年生・3年生の分だけですが【3年生】【1年生】・【2年生】
書きました(^▽^)/7月硬筆手本です。“行”課題、文字の最後を揃えましょう!そうすると見た目が美しいです。中学生の課題(遠くから~)も難しいですね。一般部といい勝負。6月の課題作品です。これら作品全てSARASA1.0で書いています。書きやすくおススメですよ~♪しょうはく
昨日のブログではお子様に対して愛を伝えてね♡という事を書きましたがそれは私がお子様の事で相談されたからなのでした。さて、質問ですあなたは親として何を望んでいるのでしょう?子供が人よりも上手になって認められる事?良い賞を取る事?…それが出来たらとても良いですね♡本人も嬉しいし自信も付きます。親としても嬉しい。うん、うんとっても良くわかります♡でもここでちょっと遠く離れた視点で子育てを考えてみましょ♪親の願いって子供がひとり立ちした時に自分の力で幸せ
6月号の硬筆競書出品作品です🍀教室では硬筆手本宿題手本毛筆手本全て肉質の手本を見て書いてもらっています。硬筆手本も生徒さんと同じ6B鉛筆で書いています。はじめは赤鉛筆でかいていましたが、やはり6B鉛筆の方が、より力の入れ具合がわかるようで生徒の作品の出来に伸びが見られるようになりました。コピーの手本でも全然伝わらないので、各種コンクール手本なども頂いたものを全て一人一人書き替えています。この作業も手間ですが、手間を惜しまず生徒さんの上達のために続けねばと思います‼️毛筆手
月末はレッスンはありませんが、清書作品送付、お手本書き、事務処理dayで追われます。淡々と一つずつこなして行くのが好き。一人でひっそりと|д・)チラッ(笑)さて、6月硬筆課題手本を書きました。SARASA1.0で書いています。万年筆で書きました。SARASAインク切れのため( ̄ー ̄;一般部(大人)の課題は、今まで課題で出てきた漢字と重なりますので、苦手だったものも随分書きやすくなっているはず☆彡練習してきたのでね!先日、梅シロップ作りました♪写真は“デリシャス