ブログ記事28,438件
【詳しい自己紹介はこちら】『【自己紹介】36th.♡勤務14年の私の今。(追記中)』2022年の自己紹介ページ【家族】私(36歳)、夫(4つ上)娘(18歳)、息子(3歳)猫(R4.3〜)いつもお読みいただきありがとうございます♡コメン…ameblo.jp【家族構成】konomi(36歳)、夫(4つ上)娘(18歳)、息子(3歳)いつもお読みいただきありがとうございます♡コメント、メッセージ、大歓迎しておりますが返事に日数がかかることがあります。必ず目を通し返信致しますので
甘えと前向き思考であなたと子どもを変える細井晴代です。少し前なら怒ってガシャーン!だったところがいまはん〜!!と言って我慢😊素晴らしいわ!成長、成長。子育ても人生も成功したいなら、キラキラ講座おすすめ🎵詳しい専門的な内容は教室の日常ブログへ発達支援教室クローバーのお知らせ☆教室:HP「通ってみる」へ教室の空き状況:4月より空きあります☆LINE@で細井の最新情報を配信♪ぜひお友達登録してね♪細井晴代の著書
ご訪問ありがとうござぃます♪ニコニコマイペースで凸凹だらけの自閉っ子けんと君(6歳)と、天邪鬼なグレーっ子ゆうき君(4歳)の兄弟を育てているシンガーソングライターです♪(現在は子育て中心なのですが幸美AMP・幸美美佳として活動しております。)けんと君は、構音障害で「一生、上手にはお話し出来ない可能性がある」と病院の先生、STの先生に言われましたが、全く諦めてないママの奮闘ブログです⭐︎よろしくお願いします♪子供の自己紹介はコチラです⭐︎↓『自己紹介♪(最新版)』ご訪問いただき、
ご訪問ありがとうございます。発達に凹凸のある4歳10ヶ月の娘との日常を綴っています。(ほぼリアルタイムです)体外受精低出生体重臍ヘルニア(1-5m)完治股関節開排制限(4-6m)完治犬猫アレルギー(4y6m-)スイミングベビークラス[4h/月](1y3m-3y5m)幼児クラス[4h/月](3y6m-4y1m)園児クラス[4h/月](4y2m-)つかまり立ち(1y0m)ひとり歩き(1y2m)発語(2y1m)二語文(3y0m)三語文(3y3m)発達障害グレーゾー
料理が未来を拓く🌈発達障害者向けオンライン料理教室ソーシャルクッキングマスターこんばんはマスターちばです一足先に7月レッスンを行った受講者さまから、とっても美味しそう&素敵な写真が届きましたと、その前に、7月のメニューをおさらいしておきましょうメニュー構成についての講師のこだわりポイントもこちらから7月のメニュー☆こちらも受講者様からの写真の記事です受講者様が作ったトマトキーマカレー
こんばんは毎日暑いですね各地で梅雨明けしてますね今日長男は学校から帰ってすぐ、同い年の男の子2人とラジコンを持って公園に遊びに行きましたその数分後、今度は一つ上の女の子2人が長男を遊びに誘いに家に来てくれました。でも長男はすでに公園に行って家にいなかったので、女の子2人に、「今男の子2人と一緒に公園でラジコンしてるよ。」と伝えると、女の子2人は、「そっかぁ。じゃあ公園で遊んでる雰囲気見て、長男くんに話しかけるかどうか決めよー。すでに男の子同士で盛り上がってるかもしれないからね
今晩はテンです🙉とにかく朝が辛いです😂息子と小学校の登校の集合場所まで毎朝送っています。日課になり、仕事で行けない日があるのが残念過ぎる。小学校一年生の息子一緒に歩いてくれるのはあと何年あるかな?そう思うと、息子と二人で歩くのも貴重です。何気なしに手を繋いだりしてくる息子まだまだ可愛い😍今日は仕事が早かったため、息子を送りに行けず😢父ちゃん寂しいよそんな日はほんとに朝が辛いです。起きれない、出勤したくない。そんな日々です。では👋
5ヶ月で117名様にご登録頂きました🙏(または@550pzgzoで検索🔎)千里山のW-piattoさまでのカルチャー講座、お二人めの写真です(後ろ姿)♡左肩が落ちていましたが、左右差が整いました♡背中の力が抜けて、腕も細くなりました♡おしりがひと回り小さくなりました♡膝の位置も少し上がりました(横向き)♡首が前傾しがちですが、少し後ろに落ち着きました♡胸が開いて、腕が後ろに行きました♡まだ少し腰が反っていますが、重心が後ろに戻りま
7月4日(月)午前10時から無料オンラインワークショップ夏休みに向けて!発達ピラミッドの底辺を整えて発達凸凹キッズの困りごとを自然に改善する方法を開催することになりました!↓お申込みはこちらのリンクから↓Brainworxwww.brainworxmembers.com↑お申込みはこちらのリンクから↑こんにちは!今日は前回の記事↓の続きです。『子どもにとって絶対に譲れない一番大切なものは何だと思いますか?』こんにちは!今日は昨日の
発達障害児の子育てに悩むお母さんを潜在意識で解決する昊(おおぞら)ようこです。発達障害の子供2人を現役で育てながらどん底人生から脱出した私の人生は→マイストーリー集大成ブログ発達障害児の神経を促すことや子育ての仕方で療育の先生に言われたことやグーグル先生で調べたことを見てすべて良いと鵜呑みにしてその通りにしているあなた。鵜呑みに実践していて発達障害児の神経が伸びた!子育てが楽になったと
「柚木原遼子ってこんな人」ってことで柚木原遼子の人生いろいろを語ります🍀【9.遼子はハイスペックなミシンを手に入れた!】はこちらから英語からしゃべりだしたけど日本語は遅くて…走っている車のナンバーや漢字はあっという間に覚えちゃうけど音楽教室でお遊戯はしないし幼児教室でお絵かきもしない…すぐに姿を消す息子。そんな息子の様子を見ていた幼児教室の先生から市が運営している「言葉の教室」というものに参加したらどうか
青い空と緑の木々とたくさんの自然に囲まれて"みんな違ってみんないいみんな違うからこそ素晴らしい"大人もこどももそんなことを自然と感じられた素敵な空間でした色と心と身体はつながっている理学療法士兼色彩知育講師のyukikoです昨日年齢も性別も特性も住んでる場所もさまざまな親子20組が青空の下色彩知育とフットイズムさんによる運動プログラムを楽しみましたフットイズムさんの運動を担当されている古賀先生が色彩知育を素敵に紹介してくださいましたコチラ
6月27日昨日の夜、明日絶対に行くからどうしても寝る前のYouTubeをやりたい!と懇願され💦またブレブレだけど、許可してしまった。もし、行けなかったらYouTube1か月やらない!と言う約束のもとそんな約束をしてしまったからか、今日は何とか遅刻しながらも8時半位に登校帰って来てから、2週間おきの児童精神科のカウンセリングの日だから、行くのをかなり渋ってたけど、スイッチ持参とマカロンのご褒美で釣ってなんとか、予約の時間に到着出来た。小学校も病院も何か交換条件やご褒美で釣って、騙し騙し通
中2の場面緘黙症息子。月曜日の今日も普通に登校したものの帰宅後『学校つらい。』と私の元へ言いにくる『そうだね。つらいね。つらいのによく頑張ったね』と共感の出来るすんばらしい母親の対応は出来ても1回のみ何度も言われるとこっちまで辛くなってきてしまう。未熟なわたし。【中古】反応しない練習あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え/KADOKAWA/くさなぎ龍瞬(単行本)楽天市場1,296円反応しない練習してもまだ無理。少しはマシになった気が
こんにちはお立ち寄り有り難う御座います★旦那48歳☆私39歳長女12歳(中学1年生)次女7歳(小学2年生)長男3歳7ヶ月(幼稚園・年少)(発達グレー)5人家族。3人の子供を育児中~今日は息子が土曜日の参観の代休でお休みでした。勿論朝から「幼稚園ダメ!」「幼稚園行かない」と若干怒り気味....今日は行かないよ!と伝えたら安心したようで嬉そうでした。。そんなに嫌がられたら不安になるんですけど.....幼稚園
🌞6月ラストセッション6/30(木)残1枠!🌞心のブロック解除体験1,200円/ブロック1つ解除ネガティブ思考の根本原因を断ち切る▽▽https://www.agentmail.jp/form/ht/38090/1こんにちは!3分で1個心のブロック解除マインドブロックバスター公認インストラクターあおきなおみです。本日は心のブロック解除体験セッションのご感想を紹介します!✨✨✨✨✨✨Q:マインドブロックバスターに
うちの子は小学1年生の秋から年2回の全国統一小学生テストを受け続けています✌️まだ塾には通っていません。ADHDとASDがあり、集中力が無い。集中が続かない😓全体指示が通りにくい😣ため、学校で授業をきちんと受けていることができないんじゃないか❓私の予想では半分くらい💦...特に国語は書くのが苦手な為放棄している可能性もあると思っています😭なのであれば毎週末、親が一生懸命勉強を見てあげてはいるものの💦きちんと理解できているのか?平均的な学力はあるのか?そこをモニタリングしていかなければいけ
こんにちは誰も気づいていない本当の魅力が開花し愛に溢れた人生に導くカリスマ主婦SAIKOこと杉本彩子です本日もブログをお読みいただきましてまことにありがとうございます。中学2年になる私の娘…1年生の時からバレーボール部に所属しています。ただ1年生の2学期まではとってもおサボりさんでした今年に入って「リベロでレギュラーとりたい」って思うようになってからは練習は毎回必ず参加しているようでした。リベロと言うポジションはレシーブが上手じゃないといけないらしいのですが練
このときは、罪悪感や自責の念で顔が上げれないぐらいでした。"息子たちが発達障害なのは私のせいだ。""息子たちの人生を私が狂わせてしまった""どうしてこんなことになってしまったんだろう"とひたすら頭がぐるぐるしていました😣旦那さんの顔もまともに見れませんでした💦
今日は珍しく娘が平日お休み水族館行こうと思って息子もお休みしたのに…娘はお友達3人で遊びにいっちゃったーお友達と遊んだ方が楽しいお年頃ですね💧そして、ウケるのが今日はコンビニでお弁当を買って公園で食べるみたいですおもしろ(笑)お友達はお寿司のお弁当を買うとか本当かわいい!でも息子は嬉しそうに出かける姉を見て『ねぇね、どこいっちゃった?』『いっしょに行かない?』って寂しそうでしたヒマになった私たちはセリアでみずぬりえを買いつつ、実家へ↓↓↓息子作上手👏トミカの
発達障害グレーゾーンの子は、人とのコミュニケーションが苦手だったり、特有のこだわりがある落ち着きがない集中力がないすぐかカッとなってしまったりと、様々な特性や困り事がありますよね。発達障害グレーゾーンの子の周りの大人が皆、その子の特性を正しく理解しているとは、限りません。注意が足りないがまんが足りないなど、自分の特性を本人がわざとしているものだと捉えられて、いつも注意されてばかり、ということがあるかもしれ
おはようございます。いいね、フォローありがとうございます小さな頃から、おもちゃを手に取って遊ぶことや、動くおもちゃを追いかけることもなく、出されたおもちゃを眺めるだけが多かった娘。私の虚しい1人劇場が多く、おもちゃの問題なのか、色なのか、音なのか、私の誘い方が悪いのか、手作りだったらいいのか…等々、何かに興味を持って欲しいと、毎日試行錯誤していました。発達外来に通えるようになって、ようやく娘は手足の過敏が強いということが分かったのですが、その時はその事実を受け止めるだけでした。歩行器も
息子は自閉症の年長さん。言葉で言うかわりに息子は嫌な事などがあると、ぺっ!っと唾を飛ばします。参観会に行った時もお友達にもやっていて、本当にやめてほしい…。嫌われるぞ。何でこんな事を覚えてしまったのだろうか。
cswsてんかんの娘の成長記録です。緘黙あり、発達グレーのため支援級(小学3年生)在籍中。最後にフッ素付けて貰ったのは年長さんの頃。保育園に通っている間は3歳くらいから半年に1度、フッ素付けて貰いに通院していました。3歳の時から通い始め、器具の説明等丁寧にして貰い、特に歯医者を怖がることはなかった娘。小さい頃は診て貰った先生にバイバイしたり「ありがとうございました!」とお礼を言うことも出来ていた娘です。・・なのに・・小学校に上がり突然行きたがらなくなる。ちょうど
甘えと前向き思考であなたと子どもを変える細井晴代です。かわいかった😊眠い〜というから眠気を覚ます取り組みをしてえー、いやだぁと言いながら課題をする😊しょうがないから、するを手に入れたね!成長した!子育ても人生も成功したいなら、キラキラ講座おすすめ🎵詳しい専門的な内容は教室の日常ブログへ発達支援教室クローバーのお知らせ☆教室:HP「通ってみる」へ教室の空き状況:4月より空きあります☆LINE@で細井の最新情報を配信♪ぜひお友
甘えと前向き思考であなたと子どもを変える細井晴代です。自閉症で知的障害があると言葉がなく表現が独特で気持ちがわかりにくい!と思います。でも、クローバーに通うと気持ちがわかりやすくなります😊なぜなら一緒に楽しみながら気持ちを整理していくから😊気づくと、わかりやすくなり教えやすくなります。子育ても人生も成功したいなら、キラキラ講座おすすめ🎵詳しい専門的な内容は教室の日常ブログへ発達支援教室クローバーのお知らせ☆教室:HP「通ってみる」へ
「やっと分かってもらえた!」発達子育ての実体験からくる深い共感力と心理学・脳科学に基づく具体的な方法で我が子の問題行動をこっそり改善させる発達障害専門カウンセラー立川洋子です。発達障害またはその傾向をもつ我が子の子育てで気持ちが後ろ向きになることはありませんか?例えば、児童精神科医より診断を受けたのだから明確な事実として頭では理解しているつもりだけど否定したくなる自分に気づいた時、日常生活の中で発達特性からできない、苦手と分かっていることにガミガミと怒ってしまい自己嫌悪
ご訪問ありがとうございます。発達に凹凸のある4歳10ヶ月の娘との日常を綴っています。(ほぼリアルタイムです)体外受精低出生体重臍ヘルニア(1-5m)股関節開排制限(4-6m)犬猫アレルギー(4y6m-)ベビースイミング[4h/月](1y3m-3y5m)スイミング幼児クラス[4h/月](3y6m-4y1m)スイミング園児クラス[4h/月](4y2m-)発達障害グレーゾーン診断(1y10m)児童発達支援教室L[5h/月](1y11m-)児童発達支援教室C[5h/月](1y1
こんにちは。長男小3自閉症スペクトラム長女年長自閉症スペクトラム次女1歳今のところ定型発達支援者&母親双方の視点から日々の徒然を綴っています発達凸凹児2人&赤ちゃんのママ子どもの発達インストラクター薄井知佳です。今日は「宿題」と「ワーキングメモリ」についてのお話。息子の学校の宿題小3になりものすごく量が増えました小学校入学から2年生の終わりまでは持ち上がりで同じ担任の先生「学校に来てくれればそれでハナマル」という考えの先生だったので宿題は
子どもが親に対して不満をぶつけてくる時、「傷ついた気持ちをわかってほしい」という気持ちであることが多いです。態度をあらためてほしい、発言を取り下げてほしい、というより、気持ちを分かってほしくて親にぶつかってきます。そこで簡単にコロッと態度や発言を変えたり謝ったりすると、余計に子どもはイライラした感情をぶつけてきます。親の方も、「謝ったのに!」「希望通りにふるまったのに!」という感情が湧いてきて、イライラにイライラで応戦する形となります。こうなっ