ブログ記事272件
本日、最終日を迎えました。初日は、新聞の取材とかあって、ど緊張でスタートしましたが、あれからもう2ヶ月・・・・・・・・新聞の写真暑い暑い夏の間の個展でした😰先日、80代の実家の母にもみてもらえたし、初めての会場でしたので、展示枚数とか、展示の配置を考えるのが大変でしたが、2回3回と回を重ねていくと、きっと素晴らしくなっていくんだと思います❤️来年は7月1日〜8月31日と決まりました!
8月のお盆明けから怒涛の毎週マルシェが続いて・・・・・・流石に疲れた・・・・・・落ち着いて新作をスタートしましょう!先日、絵日記に描いたノアちゃんを作品にしようと思います。見つけたtamamaさんのインスタの写真をもとに描きます。キャンバスにアクリル絵の具で描きます。午前中に庭仕事をして、午後、ゆったりと過ごす時間が好きです❤️明日で、今年の「猫まみれ展」も無事に終了となりますので、
家族用にまたまた卓上カレンダーを作ろうと思います。我が家、弟夫婦、実家・・・・・・弟は「いらねーーーーー」って言うけど、義妹は、職場の高校職員室の机に置いてくれるから、高校生の若者たちに見てもらえるしね❤️初めて作った今年のを自分の仕事用机の上に置いて1年過ごしましたが、自分で言うのもなんですが、結構よかった❤️と言うわけで、2026年カレンダー案を考えます。1月2月3月
2023年7月29日から絵の練習にもなるから、と始めた絵日記。『今日から絵日記スタートしてみよっ』個展が終わり夢見心地でぼーーーーぉーっとしていたら、今月のバラの消毒が今になってしまった…すでに虫だらけです。午前中、汗だくで消毒しま…ameblo.jp6冊目の最後の日記はこれ😍先日参加した『へんてこ作家展』で締めました。絵日記といっても、時間がある時、アイデアが浮かんだ時、嬉しいことかあった時、そして、
秋明菊が満開です❤️実家の庭から株分けしてもらって、2年目の秋。ものすごい勢いで咲き誇っています。そして、秋ばらも❤️春あまり元気がなかった大輪直立系のジャストジョイ。そして、毎年春は出遅れて、梅雨入りまでに咲けないラブーム😅いつも秋は綺麗に咲いていますが、それでも秋の長雨とかで、蕾のまま腐ってしまうことが多い・・・・・上のこの絵は、この子たちを迎えた時に名前を忘れないように自分用に図鑑みたく描いたス
来月に締め切りが迫ってきました。この俳句の全国大会の締め切りです。ワタクシ猫まり毎年、挑戦しております😽ネコ絵を世界に!猫俳句を全国に!でございます🤭まだ、入選どまり・・・・・・なので、今年こそそれ以上を狙いたいと張り切っております!はい、整いましたので、本日、参加費振込と投函してきます🩷3月29日のNHKホールでの発表までは、SNS等で発信してはいけないので黒塗りで失礼します。
明日は、このマルシェに参加いたしまーーーーーす!塩尻市広丘の市立図書館施設「えんてらす」です。雨天の場合も室内で行います。そして、最近、イベント続きで、宣伝忘れてた!?のですが💦そーだ、そーだ!ワタシ、個展開催中だった💦市民タイムスさんに載せていただいたのをみて、思い出す・・・・って😅展示作品も最終の数枚入れ替えをして、10月20日まで続きます。入り口のお出迎えのワタシ
今朝のインスタは、フランキーメドレーでした。チャとらのフランキー2012年の今頃、ワタシの車の下にいて、声が聞こえて、ごはんで誘ったら出てきて、毎日通ってくれて、2013年の春には同居。後から来た黒白ハチワレのエースくんとルフィとは大の仲良しでした。多分一番たくさん描いたとおもう🥰そのフランキーは、2019年10月1日に旅立ちました🌈最後の三日間くらいは、ふらつき
現在、開催中の『猫まみれ展』を取材していただき、今朝の新聞に載せていただきました。信濃毎日新聞の地域紙MGプレスさんありがとうございました😊いつも個展をすると、会場のギャラリー様が取材を手配してくれるのだけれど・・・・・ワタシ、いつもうまく喋れないし、支離滅裂になっちゃうし💦今回もめちゃめちゃになっちゃって・・・・ああ、もう今後は断ろうって思って、落ち込んでいたのですよ・・・・・・😭
ワタシのマルシェ挑戦は今年から。55歳での挑戦です🤪平均寿命まで生きるとすると、あと30年は楽しめることになるのです❤️まあ、車の運転が一番のネックになるでしょうが・・・・・それでも、あと20年くらい楽しめます❤️ワタシは20代は会社員そして、30歳から23年間、大人のためのバイオリン教室をやっていました。バイオリンは、両親とともに縁もゆかりもないここ、松本市に移住したことで、3歳から鈴木メソードで始めました
9月、初参加する「ゆるりんマルシェ」の会場諏訪湖畔の「suwaガラスの里」さんへ行ってきましたーーーー!本当は昨日行こうと思っていたのですが、いざ当日になったら「午後から雷雨」の予報が・・・・・・塩嶺峠越えが不安になり、今日にしたんです💦でも、今日で正解!!!!!!!諏訪湖も青空も綺麗でした❤️初めてきましたが、中も素敵!ああ、こんな優雅なキャンディボックスを使える生活がしたいわぁ〜
昨日、ワタシの猫グッズを委託販売していただいている保護猫カフェもふもふ堂ホームホームページwww.mofumofudou.comさんにお邪魔したら、代表お二人とイラストレーターさんが、来年のチャリティーカレンダーの打ち合わせをしていて、「あああああっもうカレンダーの時期?」って我に帰ったの。そっか、チャリティーカレンダーは毎年この時期か・・・・・9・10・11・12月で全部、売り切らないといけないから、9月1
昨日も書きましたが、マルシェにエントリーすると必要になるポスター・チラシ用プロフィール画像の加工の続編です。今回、初めて自分で加工してみたのがこれです。で、商品も少し載せようか・・・・・とマグカップ写真をプラスしてみた❤️でも、待てよ・・・・・・・・今年のマルシェスタートからこの青いターバンのロビンのを使っていたので、お客様には、これがアイコンになってるかも?って思い、ワタシの顔のほうを「ちょい足し」に
始まりは6月の末。松本市の中町蔵シック館で年に数回開かれる『へんてこ展』へボイジャータロット占い師のlucyさんに会いに行ったのが、ご縁のスタートだったのです。この時、lucyさんが「へんてこ展」の主催者のRieさんをご紹介くださり、その隣でwsされていた、革工芸作家のmogaslratherさんともお知り合いになりました。すると、7月の初めに、インスタで見たと言ってワタシの参加するmmマルシェにmogaさんが来てくださり、
今年から始めた「憧れのマルシェ出店!」も、だいぶ慣れて、落ち着いて周りが見れるようになりました。これまで、市町村の公共施設で行われているマルシェにいくつか参加してみました。明日もこちらに↓参加します。このように雨天や暑い日は室内で行われるようなマルシェは、雨や風の不安もなくて、快適でいいです🥰このほかにも今年いくつか参加して、それぞれ3回ぐらい継続してみて、わかったこともあるので、検証してみたいと思います。
8月23日は、こちらのマルシェに出店させていただきます。先月できたばかりのバラシリーズもお持ちします❤️別のマルシェで、「入院中のお友達に少しでも明るくなってもらいたいから」と、こちらのTシャツをお買い求めくださったお客様もいて、ああ、そーゆーお役に立てるのも嬉しいなって思いました。Tシャツは、男女共有サイズなので大きめです。MとLをご用意しました。新作で↓
本日は搬入日でした。2時間半で完成🩷昨夜までに会場の設計図を見てシュミレーションしてきたのに、結構、変わった💦けどいい、いい、これで😆自画像からスタート。最後は、メッセージノートにお言葉を残していただきたいと思います。また来てね!の絵の前に置いてあります。今年の総決算。猫まみれ展明日スタートです!愛は永遠愛がすべて
2025年の猫まみれ展は、塩尻市のえんぱーくからスタートし、山形村ミラフード館へと移って、そして、満を持しての松本市で最終章を迎えます。お知らせチラシには火曜日定休日と記載しましたが、9月10、24日と10月15日もお休みとのことです。14年前の夏の夕方、家の前で青い目の白い美しいネコが、わたしの帰りを待っていました。猫アレルギーで、一生ネコには縁がないだろうと思っていたのに、このロビンを我が子に迎えたことで、ど
実家とか町内会とか色々なお盆行事が終わり、今日はぐったりとしていますが、火曜日に個展会場に絵を搬入するので、作品の数とサイズと配置を考えながら荷造りしています。そばで寝ているシャンクス🤭ぐっすり寝ていて、少々の物音にもぴくりとも動きません。会場図面を見ると、3m幅の壁が3面そして、イーゼルを5台お借りして自画像とハガキ絵を飾り、テーブル2台には黒板画を飾ることとします
6月の終わりごろ、シャンクスから回虫が見つかって、錠剤の飲み薬を出していただき自宅で駆虫したのですが、再度、病院で検査してもらいに行きました。「まだ、少し残ってるね・・・・」とのこと。案外、しぶといのですね・・・・と、ワタシ。そして、今回は液体のお薬を先生にしっかり飲ませていただきました。錠剤のお薬を、自宅でワタシが飲ませると、全量をちゃんと飲み込んだか?となるので。もしかしたら、前回
今年3回目の『猫まみれ展』の準備をスタートします!個展は、額縁の用意が大変なのです💦布キャンバスの油絵用の額と、水彩画用の額を用意するのですが、水彩画用のものは、マットのカットを額縁屋さんにお願いする都合で、1週間ほどかかるので、お盆休みもあるし、早めに準備を始めます。今回の会場の自己紹介のスペースには、この自画像と、我が家の全員集合のお庭の2枚を飾ろうと思います。そして、前回は展示しなかっ
今年もこの時期がきました!誰でも応募できます。海外からの応募も増えているようです。ワタシはもう何回目の挑戦でしょうか?思えばテレビ番組のプレバトで、夏井先生の神添削を見て、感動していたのがはじまりでした毎週毎週、ノートを取りながら見てました!めっちゃ真面目な生徒!この全国大会は、2017年が初挑戦です。「橋にも棒にも・・・・・・笑」な1年目でした。市が開いていた無料の俳句
注文していたチラシが届きました!!!!!渋くて、カッコ良いのができました!今年3回目の猫まみれ展は8月20日〜10月20日松本市高宮北3−6(0263ー25ー2345)松本日産ギャラリー火曜定休9:30〜18:00新作のオードリービビちゃんや猫まみれと言いながら、パロディのわんこも展示するかも?🤪今年は、これで最後になるのかなーーー?でも、気分で、クリスマスの頃、やるかも?
まだまだ先、っと思って油断していたら、あっという間にあと1ヶ月にゃーーーーーー!💦チラシを作って、注文しなければいけない時期になりました。2025年の個展は、3月に塩尻市の市民交流センター『えんぱーく』からvol1が始まり、4月はお隣の山形村の複合施設『ミラフード館』vol2そして、今回の松本市高宮北の松本日産ギャラリーで、8〜10月がvol3となります。こんなに暑い夏が来るとは予想し
3月15日から始まった「猫まみれ展」春ツアー🤭3月塩尻市4月山形村と約1ヶ月半。昨日、撤収して今日、半日経ってもまだ片つきません・・・・・・・・・・・・・😭猫のせいで、床に置いておけないので、箱から出して部屋に飾るか、収納するしたないのです。これまでは全部、飾っていました。改めて、こんなにたくさん飾っていたの?って驚きます。そして、このノート。会場で、皆様にご感想を残してい
今回、初めて山形村のミラフード館で、4月1日から始まりました「猫まみれ展」。本日、無事に終了いたしました。お越しくださった皆様、お蕎麦を食べに立ち寄って偶然みてくださった皆様、ありがとうございました。初日は季節外れの雪で、びっくりしながら搬入作業をして、どうなることか、と心配しましたが、その後は、天候にも恵まれて、ワタシも気持ち良いドライブがてら、通うことができました🩷最終日の今日、1年
ちまたはGWスタートなのですか?明日で、とうとう山形村での初個展が終了いたします。気持ちの良い季節にやらせていただき、本当にありがたかったです🩷本日の様子でございます。今日はミラフード館の体験室での「水彩画教室」の日だったらしく、絵を学ばれている皆さんにも楽しんでいただきました〜!!!!!!ワタシの次に同会場で、お教室展をやるそうです!ワタシも水彩ハガキ絵のクラスからスタートい
4月の後半になっても、長野県の高地は寒いので、朝、ワタシが起きて旦那のお弁当を作って送り出して、自分の野菜ジュースと濃厚コーヒーを飲んで、寝室に戻ると、猫たちが羽毛布団でマフっています🩷ああ、猫まくらって至福・・・・・マルコもね😆マ:なんだ?なんだ?重いぞ・・・・・・マ:ママのおでこは、アロエの味がするぞ・・・・・・さてさて
2025年になってすぐに応募していたこの青いターバンのロビンちゃんが、今朝の「まつもと市民タイムス」さんに載りました!!!!!実は3月15日からの塩尻市での「猫まみれ展」のために応募したのですが、きっと希望者多数だったのでしょう。でも、今、山形村で「猫まみれ展」継続中ですから🤪間に合いました!!!!!切り取って、スクラップしていたら、何やら背後で気配が・・・・・・・・あれれ?
今日は猫まみれ展をさせていただいている山形村のミラフード館前でマルシェが行われるということで、行ってまいりましたーーーーー!!!!!!ついでに、絵を追加して展示してきました🤪4月1日に搬入してみたけれど、ちょっと爽やかになりすぎたので、ちょっと熱量を足してきましたーーーー!今日は写真撮り忘れたので、これは搬入の日のミラフード館。この『山形村日用マルシェ』は、毎月第1日曜日