ブログ記事12件
こんにちは!サポネッタですマカダミアオイルでカレンデュラと和漢のクロモジのインフューズドオイルをつくりましたカレンデュラは傷ついた皮膚や粘膜や血管を修復し保護してくれる働きがあるそうです。オレンジ色は元気パワーも与えてくれますクロモジはクロモジ=黒文字と書きます香木の代表格です香りは個人的感想ですがスパイシーな感じ美肌効果が期待できると言われている成分が含まれているので、古くから化粧品の材料として使用されているそうです和漢ってすごいですね今回はカレンデュラを冷浸法
ジャーマンカモミールを温浸法でオリーブオイルに抽出して、そのオイルで石けん作り🌿🧼💕温浸法。。。久しぶりの工程でちょっとわくわく🌟途中、ジャーマンカモミールの香りがして癒し効果もあります🌿ちょっとぜいたくにマヌカハニー🍯と米ぬかを加えて素材重視の石けんを作りました🧼✨✨✨我が家は無農薬且つ化学肥料不使用の有機玄米を購入し、家庭用精米機で3分(さんぶ)づきに精米しています🍚その米糠を使用しました💕使い心地楽しみです♡※大田区池上の
淡路島のお友達から無農薬フレッシュ甘夏と文旦のお花を送っていただきました。摘みたてのお花たちは少し違いはあるもののとっても芳しいです。お鼻をお花に近づけてクンクンしました。癒されます。甘夏は温浸オイル、文旦は蒸留して、蜜柑のお花石けんを作りましょう。viathalloYourownwebsite,AmebaOwnd
ご訪問ありがとうございます(*^^*)暮らしの中にお花や木の実で彩りをさいたま市でプリザーブドフラワー・木の実アレンジ・キャンドルのオーダー販売とレッスンを行っておりますatelierpetitbouquet主宰渡邊あつみです銀座スタジオエス認定花キャンドルアーティスト木の実デコール認定教室・講師月に一度通っている恋する石けん探求コース今回は『ハーブの会』でした植物の成分を抽出し、その成分で石けんを作ります使う植物により、
えみさんのブログを読んでいたら、ミントがとっても欲しくなりお友達宅に貰いに行っちゃった(笑)!茎だけで育つって聞いて!って、友達に話したらうん、ミントは強いからワサワサ生えてくるよ、って!じゃあ欲しい!!私にも育てられるかしら、って。←昔、二回も幸福の木を枯らした私。ミントの植木鉢と、大量のミントに、ラベンダー、ローリエまで頂き、ホクホクで帰宅(笑)洗って、干して、、、ぶらーん♪(夕方洗いたてだから、ちょっとシナってるけどこの後、シャキンと戻ったよ(笑))ローリエは洗っ
ハーブ浸出油を、温浸法で抽出するの実習。ラベンダーとカモミール。香り高いハーブは、この方法が良いそうです。油の温度が、一定温度を超えないように。この保温力が物凄い、校長先生がご自宅で使われていたもの?この高級お鍋で湯煎にして、保温して約2時間。その間は、他の実習等も。はい!最後にガーゼで濾しました。超!良い香りこれを皆さんで分け、お持ち帰り。さて、何に使いましょうか?熱湯に、ハーブを浸したものでホットタオルにして、ビニールに入れれば、洋服の上からでも、患部にあてられ
今日のトトロ。昨日に比べると、ヒゲや爪が付いて進化したけど、ココロナシか、、、太ったさて、本日は「紫根の石けん」講座でした。温浸法と冷浸法の2つの方法で紫根の有効成分を抽出しました。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓苛性ソーダを入れると変化する色が魔法みたいで、何度作ってもワクワクしますレース石けんやミニバラ、パール石けんなど、ゴージャスにコンフェティをトッピングされました。中にもハートの石けんを仕込んであるので、カットが楽しみですね↓↓↓よろしかったらポチッとお願いいたしま
カモミールinfオリーブオイルがあります。実に良い香りのオイルになりました。いつも、レッドパームオイルで黄色のカモミールせっけんを作ってるので、今回はレッドパームオイルを使わず、白いまんまのせっけんにしようか悩みましたが・・・ほんの少し、うす~く黄色になるかならないか程度にしてみようと思います~1%のみ・・・組んでみました。水分はカモミールティーにしようと思ったのですが、オイルの色味を確認したいので、やめておきました。カシャカシ
芳香蒸留器ハービックでりんごの芳香蒸留水をつくりました。(昨日のブログ)りんごと水を加熱槽にいれ加熱して、蒸留します。使ったりんごが勿体ないので、レモン汁と砂糖を加えて、ジャムにしました。おいし〜いちょうどいい甘さでしっかりりんごの味がして、パンにも、ヨーグルトにいれてもおいし〜いローションができて、ジャムができるなんて、一石二鳥じゃんって思っていたら、私、ちょっと失敗してしまいました(x_x;)りんごに含まれるリンゴポリフェノールとは
前回の続き~カモミールせっけん~さぁ・・・そろそろいいかしら~型入れ後、しばらくの間、2日くらいかな、お箸箱に立てたまま保管しておりました。出してみま~~す。300gバッチです。モールドの内側にホホバオイルを塗布していたので、楽に型だしできました。どちらかというと・・・縦型モールドの型だしは、苦手なのです。なぜか、縦むきにカットしたくて、縦にカット台に乗せました。カット面は、わかってはいましたが、しっとりした断面で、ホッといた
9月に、カモミールせっけんを作りました。でも、横着してしまい水分量が予定量よりもオーバーしてしまいました。その時のブログ☆3か月くらい、乾燥熟成させたのですが・・・いよいよ、使ってみることにしました。カラカラに乾燥出来てる感じなのですが、実際、使ってみるとどんなかな・・・ぬるま湯を使って、泡立てネットで泡立ててみます~。こんな感じになりました。そして、洗顔してみました。別に・・・・いつものせっけんと何ら変わりはありません。かなり、水
今年の、作り始めせっけんは、何にしようかと考えましたが、手元にいつものカモミールせっけんがないので、何度も作っている定番のカモミールせっけんを作ることにしました。温浸法で浸けた、カモミールオイル。はちみつ・トレハロース・カモミール粉を準備しておこう・・・はちみつとトレハロースは水分量から溶いておきます。温度が合えば、苛性ソーダ水を投入~今回もレッドパームオイルを使いました。白いカモミールせっけんも考えたのですが、黄色いせっけんで、年初めとい
今年も多くの方々にご参加いただきました「クリスマス石けん」の講座が一段落して、今日は、残った紫根オイルで、「紫根の石けん」を作りました。温浸法と冷浸法で紫根のエキスを抽出したオイルを使い、私にしては珍しく、繊細でデコラティブに仕上げてみました。レース石けんとコンフェティで、ちょっと贅沢なアフタヌーンティーな感じです1cm×1cm程の小さなティーカップの模様も綺麗に出てます香り付けは悩みましたが、シャルドネF.O.。紫根特有の臭いを上手くマスキングしてくれてます。紫根オ
今日は父の日。父の好きなビール、桃、びわを持って会いに行きました。好きなものがわかっているので楽ですね。元気そうで一安心帰宅してからは予定していたビワの葉の石けん作り~昨日は、真空抽出したビワの葉オイルで作りました。真空抽出だときれいなグリーンのオイルが得られるので、最後までウキウキです。ビワの葉の甘い香りも移ってましたそして今日は、温浸法で抽出したビワの葉オイルで石けん作ろ~っと。夜中に抽出したビワの葉オイルをチェックすると、底に沈んでいるビワの葉から