ブログ記事20件
まいど~〜プランクトンからクジラまで生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです。今年度の週に一度の「◯◯小学校生きものニュース」とお話の校内放送読み聞かせが終わりました。ホッとした。。。131回、やり切ったぁ~!このとき☟は、、、あかんかったけど今回はセーフ『6年生に贈った詩とやらかした話。』まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです(毎日小学生新聞きらり一句より)週に一度の校内放送読み聞
まいど~プランクトンからクジラまで生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです。ただ今、週に一度給食時間の校内放送読み聞かせ継続中。昨日(2/5水曜日)127回目。いつもは昔話だけど、この日は節分の後だったのでうちの子たちも大好きだったこのお話を読んだ。『まゆとおにやまんばのむすめまゆのおはなし』富安陽子/文降矢なな/絵福音館書店絵本は、絵の本ではあるけれどお話自体がすぐれたものもたくさんある。この絵本は、大好
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです。連日、生きものにまみれて生きてます。理科室で飼ってるメダカ。じゃんじゃん卵産んでるので採卵水槽へ移動。卵から赤ちゃん生まれてた。3年生が飼ってるモンシロチョウとアゲハのお世話(丸まったキャベツの中で蛹になってた、、ちゃんと羽化できますように!)この前は、中庭の田んぼにカルガモが、今週はアオサギが来てました。(これは池に現れた時の写真)そこで、すかさずお昼の放送
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです。『ツッコミが入る昔話と読んだお話いろいろ。』まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです。足元に春。書きたいことが山積みで忘れないうちに書いておこうと思いつつ、寝落ちする日々。せめ…ameblo.jp先の記事の続きです。さて、この日校内放送で読んだ『ランパンパン』。インドみんわ『ランパンパン』マギー・ダフ/さいわ山口文生/やくホセ・アルエゴ、アリアンヌ・ドウィ/え評論社
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです。足元に春。書きたいことが山積みで忘れないうちに書いておこうと思いつつ、寝落ちする日々。せめて校内放送や、ゲリラ読みで読んだ本の記録を。先々週、校内放送読み聞かせでこの本の中から『ちいちゃいちいちゃい』を読みました。『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子/編・訳J・D・バトン/画福音館書店娘が小学生だった頃、小脇に抱えて読んでいた本です。イギリスの昔話が22話、アイルラン
【心が目に見える瞬間】まいど~(←もう冬眠してもうてるやん)生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです。11月。というか二学期。……めちゃめちゃ忙しいなぁ。小学校の音楽会が終わりました。感動の嵐。校長先生のエレキギターもギュンギュンに冴え渡り🎸⚡️😆子どもたちも歌い出してた職員演奏🎺🎶私も出張(絵本講座)の合間を縫って、自主練習を重ねました。(演奏?・・・完璧うちの担当?・・・マラカスです!🪇)夏休み前から、音楽会に向けてクーラー
まいど~プランクトンからクジラまで生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです。(♪〜まんが日本昔ばなしのテーマ🐉)「みなさーん、こーんにーちはーっ」……あいもかわらず錦鯉の長谷川さん風に、二学期一発目のランチタイム(ランチタイムて‼︎)校内放送読み聞かせは、この本の中から。『かもとりごんべえゆかいな昔話50選』(稲田和子編岩波少年文庫)先週読んだのは『長〜い名の子』。「へえとこ、へえとこ、へえがのこ。しっちしっち、しがじのたわたわ、おちょこちょいの、てんもこ
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです。5月。自然の中のたくさんの命がキラキラと輝きを放つ、大好きな季節です。小学校の中庭のレモンの花が満開です。は~~~~~、いい香り。めいっぱい深呼吸。こういうところをしげしげと覗き込んでると、子どもたちが「何してんの~?」とやってくる。ハチも、アゲハも、モンシロチョウも、ニンゲンもいい香りに惹かれてわんさかやってくる。新学期が始まってすぐのこと。教室から聞こえてきた歌声にびっくり
まいど~プランクトンからクジラまで野生の生きもの&自然科学大好き絵本講師のくがやよいです。モンゴル、沖縄、そしてロシアと馬の話が続きます。子どもたちの聴く力が一番ついてきたかな~と思う3学期。(一年生たちの聴く力が本当にすごい!先生から聞いたお話はまた今度)ずっと読みたかった大好きな昔話『魔法の馬』を校内放送で読みました。ロシアの昔話って、ファンタジックですっごく面白いのです!戦争のことがあるからか、文化や芸術にまで国境
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです本日、ラジオ局へ。さくらFMの収録に行ってきました。ドッキドキ(こういう機会は、嬉しいけど緊張するなぁ~)小学校の校内放送読み聞かせのこと、理科室文庫のこと6年生たちのこと、先生方のこといろいろお話してきました。(事前に校長先生にご許可いただきました)絵本講師にあるまじき選択や野望について語る。「最後にひとこと!」って振ってくださったのに、絵本と全っ
まいど~二学期の始め、小学校の中庭の田んぼの向こうから「こーんにーちはー!」って元気パワーMAXで錦鯉の長谷川さん風の挨拶してくれた子がいて、・・・二学期は、これで行こう。やっぱり元気が一番やんなって給食中の校内放送で「みなさん!こーんにーちはー!」って挨拶したら、給食後の昼休み、子どもから、「今日(担任の)先生、牛乳吹きそうやったで。」って言われました。(担任の先生、お若い女の先生ですよね・・・(-_-;)スミマセンでした<(__)>←
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです12月に読んだ絵本や出会った本いろいろです。【12/4】絵本深読み会の発表日でした。伝えたいことモリモリ⤴️で、ノートにまとめてたら夜が明けてた…うちが選んだ絵本は、松居直先生と赤羽末吉さんの『ももたろう』(福音館書店)『新解釈『ももたろう』』まいど^^絵本講師のくがやよいです5・6年生から中学、高校生の子どもたちと過ごす中でふと心に浮かぶ絵本があります。それはなぜだろう・・・と考える…ameb
まいど~(←とーみん中)生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです。(校庭のイロハモミジ)この間まで半袖チャレンジしてたのに、もう冬やん!(ヒュオオオオ~~)このところ鬼忙しくて余裕がなく、書きたいことが全然追いついてない!!!そんな中、週に一度、給食中の校内放送読み聞かせは、楽しみなことの一つです。(でも、いつも一人で放送室で読んでるので子どもたちがどんな感じなんかはぜんぜん分からない。。。)もし、義務感に駆ら
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです見事な枝ぶりの大クスノキ。姫路文学館へ長谷川集平さんの仕事展を見に行ったとき、文学館のすぐ横の神社に立っていました。いっしょに行った人にちょっと寄り道してもいい?って聞いてから激写(ほんまはもっとある)いま、絵本フォーラムに連載中の記事を読んでくださった校長先生のご厚意で毎週水曜日の給食黙食中に校内放送で読み聞かせをしています。お声がけくださったとき
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいですおそらく今年最後の絵本記事。(ちと長いっす)【12/22(水)】ときはクリスマス目前、朝っぱらから「サンタおるかおらんか」で5年男子がガチのケンカを繰り広げ、先生にド叱られるというそんな日にシャンシャンシャンシャン・・・二学期最後の校内放送読み聞かせで読みました。バリバリの日本の昔話を。(揺るぎないぜぇ~)『日本のむかしばなし』瀬田貞二/文瀬川康
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです実りの秋。絵本講座に伺った高校で栗拾いしてきた。(←仕事せぃ!)(先生の許可済み。中腰で学校敷地内ウロウロ…ヤバい奴や)つやつやの栗の実イガは刺さるとめっちゃ痛い…大きな大きな栗の木コロコロ集まったイガグリがハリネズミの子どもみたいでかわいい・・・秋の絵本のディスプレイにも使います「このお話を読むなら、秋!」とず
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです先週、小学校の運動会がありました。お昼の放送読み聞かせで「運動会の前にこの絵本を読みたい!」と思っていた絵本がありました。運動会のシーズンには図書室や教室、絵本講座でも読む大好きなお話。子どもの気持ちに寄り添う先生のやさしさに心がほっかりとあたたかくなるし、工務店で絵本講座をしていたとき、後ろの方で読み聞かせを聴いてくださっていた若い大工さんが、「(泣けてしまって)
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいですいきなりですが、BIGNEWS!夏を越した大水槽@理科室でメダカの赤ちゃんに引き続き、ドジョウの赤ちゃんが生まれていました!めっちゃかわいーいドジョウベビー誕生、これはさっそく校内放送でお知らせせねば!と、お昼の放送読み聞かせの前に生きものニュースをぶっ込む。。。(※先週は理科室のメダカの赤ちゃんニュース。繁殖して100匹くらいになってた)
まいど~)))生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです先日、校内放送で読んだ甲殻類が登場する日本の昔話は『かにかにこそこそ』というお話。(カニさん2種類出てきまーす)モクズガニは川にも、海にもいて食べるとなかなか美味らしい。調べてみると上海ガニの仲間やねんて!(そりゃうまかろー)いつだったか、子どもがつかまえてきたモクズガニを先生が育てて「食う。」って言ってたっけ(笑)カニ、脱走したけど。
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです夏の雲!今朝、小学校に行くと、Aくんがひょいっと目の前に現れておはようを言う前に「今日、おはなし、ある~?」「おはよ(笑)今日はないねん~おはなしの日は水曜やで。」「そっかぁ」…火曜は君ら5年生の放送当番の日やんかいさ(´艸`)(Aくんの現れ方がかわいくて、朝イチのその言葉もうれしくて、忘れぬように書いて
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです先日、カレンダーを見ると次の水曜日(校内放送読み聞かせの日)はちょうど23日…沖縄慰霊の日や...沖縄の昔話を読もう。思い浮かんだのが中学生のおはなし会で図書ボランティア仲間が語っていた沖縄の昔話。何年か続いた中学校の夏のおはなし会は好評で、その後、隣市まで出張したりしてす~っごく楽しかった!野球部と歌うわらべうたが、サイコー
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいですヤギがバイオリンを弾きながらめちゃくちゃ早口で歌う歌のフレーズが頭ん中をグルグル回っています。先々週、校内放送で読んだ「ヤギとライオン」は、南米のトリニダードトバゴ島に伝わるお話。土砂降りの中、雨宿りをして対峙するヤギとライオン。食べられまいと必死なヤギと、ヤギが歌う歌に恐れ慄くライオン。またしても読みながら笑えてきて、これ、おもしろいなぁー!と思ったお話
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです校内放送で読んだ昔話の続きです。先の記事の「しじみの三兄弟」は3回の繰り返しと3兄弟の末っ子が最後に富を獲得するという典型的な昔話でほのぼのとした結末。(昔話の結末には①富の獲得のほかにも②身の安全③結婚などがあります。そして、3、7、12は昔話の定番の数字です。詳しくはこちら↓に)『【昔話大学】昔話と様式美(追記)』まいど~絵本講師のくがやよいです書きたいことがたっく
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです「このお話、いつか小学校で読んであげたいなぁ~」と思っていた昔話があります。和歌山で昔話大学を受講していたとき、会場で販売されていた昔話集に載っていた「しじみの三兄弟」というお話。・・・むかしむかし、ある小さな川に太郎、次郎、三郎というしじみの三兄弟が住んでいました。ある日、三人は竜宮を目指して旅立つのですがカニに乗ったり、トビウオに乗ったり、カ
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです「青天を衝け!」が面白いなぁー読み聞かせの絵本や校内放送で読むおはなしを選ぶときの私の選びかたを書きます。(ちと、長いですゼ~)そのお話(あるいは絵本)を読んだとき、読んであげたい人の顔が浮かぶかどうか。(これは親子カフェでのおはなし会のとき)絵本やお話を自分で読み終わった瞬間、(というか、もう読んでる途中から浮かんでる
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです(先の記事の続きです)今、小学校の給食は黙って食べる「黙食」。静か~に食べていますが、耳は空いている。新たな野望(夢ですね)を抱いて始めた給食時の校内放送読み聞かせ。→きっかけはこちらに(いや、校長先生に野望、公言してしもうた....)私が読んでいるのは主に昔話です。洋の東西を問わず、何百年も前から語り継がれてきた昔話は、お話に力がある。むかーしむかし
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです私の恩師である仲島正教先生が小学校での読み聞かせのことを3月13日のブログに書いてくださっていました。仲島正教の優しい風・・・ちょっと書いてみました・・・:2021年3月Archiveswww2.bbweb-arena.com・・・恐れ多くて、なんだか夢みたいです。この記事中に登場する河村校長先生はご自身も中学校で読み聞かせされているのに今治市での絵本講座にかけつけてくださった先生