ブログ記事121件
アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社が発行してきた「国産鉄道コレクション」(全240巻/発行完了)の付録の模型の写真を中心に、全号を順番に振り返る記事シリーズを紹介を続けています。今回は第131巻の紹介です。毎号のお楽しみとなっているNゲージサイズ車両模型は、戦後の復興期から昭和末期まで働いた"国電"の顔だった、63・73系直流電車クモハ73形のスカイブルーをまとった姿です。それではいつものようにパッケージを解いて奥底から第131巻の冊子を取り出していきま
2010年、成田スカイアクセスの開業、ならびにアクセス特急の運行が開始されました。本日、15周年を迎えました。悲願だった、北総線に終日運行する優等列車。おらが街の特急電車として15年。アクセス特急の運行開始15周年を、謹んでお慶び申し上げます。成田湯川千葉ニュータウン中央
【内容2025年5月20日記事】旅行の思い出は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようアメブロさんの「今日は何の日」ネタは、「成田国際空港開港記念日」でしたね...せっかくなので、私も少し書きますね😅成田国際空港(旧名称「新東京国際空港」)は、国が事前に1978年3月30日開港を決定し、周知していましたが、3月25日~26日に過激派(最早、地元反対派住民と乖離)が空港管制塔に不法侵入して管制機器を破壊する事件が発生し、開港は約2ヶ月延期となって、1978年5月2
2010年、成田スカイアクセスの開業、ならびにアクセス特急の運行が開始されました。本日、14周年を迎えました。悲願だった、(正確には京成電鉄の列車ですが)北総線に終日運行する優等列車。アクセス特急の運行開始14周年を、謹んでお慶び申し上げます。3157成田湯川現在は、都営5500もアクセス特急の運用に入っております。5500成田湯川アクセス特急が拓いてくれたこの爆速、この利便性に常に感謝しております。ゆくゆくは、このアクセス特急の20分間隔化を願います。京急608成田湯川
(Since2021.6.20fromAmebaNo.465)さて、今日は成田空港のアクセスに関する内容を記述します。成田空港に乗り入れる路線は次の通りで、未成路線である成田新幹線についてもここに記載します。現行路線◆成田線(空港支線)土屋付近で成田線の本線と分岐して成田空港へ向かう。運行形態は次の通り。(現行)総武線(快速)を経由して横須賀線の久里浜駅まで直通運転。成田エクスプレス(N'EX)は横須賀線直通のほか、品川から山手貨物線経由で
7月に入り、千葉県でも高校野球千葉大会が開催されております。その会場の一ッに、成田大谷津球場があります。当球場は567の茶番前の2019年までリニューアル工事が行われ、使用できない時期がありました。スコアボードが見やすくなるなどの改善がありました。当球場を使用できなかった時期は、成田の奥地にあるナスパ・スタジアムが使用されておりました。高校野球千葉大会の開催日には、臨時バスが出ておりました。当球場へは、成田スカイアクセス(アクセス特急)の成田湯川駅からもアクセス可能です。成田ス
やっぱり出すよねー。ホントは自分で改造して作ろうと思ってたけど作らなくてよかったちなみにこのブログは乃木坂の物販ならんでいる最中に書きました。(正直どうでも良い情報)2月28日、京成上野駅で京成3100形プラレールの事前販売があったので行ってきました。事前販売では1人3本までの個数制限があったので行くかどうか悩みましたが、結局行くことにしました(笑)ばーん。ということで先行販売で買ってみました。前回、京成3000形が発売された時は京成線沿線のファミリーマートで
京成3000形の特急羽田空港行、割と前から見かける形式ですがやけにピカピカな車両です。車番を見てみると3054と書いてあり、落成当初はスカイアクセスで運用されていた車両だったみたいです。3100形の増備と共に塗装変更の上本線系統に変更されたみたいです。ちなみにこの電車は北総線直通なので似たようなところを走っているのは変わらないですね。ステンレスを赤く塗った1000形、これいつの間にか都営浅草線運用解禁されたのですね?去年のダイヤ改正で快特の一部が特急になったため、平和島や青物横丁の乗車本数が増
]今回の【駅】シリーズは、千葉県成田市西部に広がる丘陵地帯に位置する京成成田空港線【愛称・成田スカイアクセス線】の駅で、『アクセス特急』しか停車しない駅で、その『アクセス特急』を『スカイライナー』が追い抜く場面が日常的に見られる駅、そして駅前は開発が遅れており、かなりローカルな雰囲気が漂う駅でもある、成田湯川駅(なりたゆかわえき。NaritaYukawaStation)です。駅名成田湯川駅(KS43)所在地千葉県成田市乗車可能路線
2010年、成田スカイアクセスの開業、ならびにアクセス特急の運行が開始されました。あれから13周年。悲願だった、(正確には京成電鉄の列車ですが)北総線に終日運行する優等列車。アクセス特急の運行開始13周年を、謹んでお慶び申し上げます。新鎌ヶ谷本年から、アクセス特急用の京成電鉄3150の7編成目(3157)登場しました。パンタグラフや台車、機器などが白銀の輝きを放っておりました。3157成田湯川アクセス特急用の京成電鉄所属の車両は、かつては3050が6編成ありました。そのうちの
(Since2021.6.19fromAmebaNo.464)今日は大半の区間で千葉県を通る北総鉄道について記述します。なお、線路を共有している成田スカイアクセスについてもここで説明する事とします。北総鉄道は1972年に「北総開発鉄道」として東京1号線の千葉ニュータウン方面延伸を目的に設立された第三セクター鉄道事業者です。その後成田新幹線の計画凍結を受けて北総線が空港アクセス鉄道として位置付けられ、2000年までに印旛日本医大までの区間が開通しました。その後、千葉ニ
2010年、成田スカイアクセス開業、ならびにアクセス特急の運行が開始されました。あれから12周年。悲願だった、北総線の優等列車。アクセス特急の運行開始12周年を、謹んでお慶び申し上げます。本年2月からは、都営5500もアクセス特急に入りました。現在は出張中ながら、一旦うちに戻りました。それがこのタイミングでしたので、よかったです。スカイライナーの通過待ちを行うアクセス特急新鎌ヶ谷出張から本格的に帰ってきたら、またアクセス特急のお世話になります。
週休。今日は京成北総方面へプチ遠征に。とりあえず青砥に向かいます。青砥について撮影しつつお目当ての待ちの間に朝ご飯。#今日もおつるるるー会そしてお目当てはこれ。京成トラベルの山万ツアー京成パンダヘッドマーク付きの貸切列車。本当は乗りたかったのですが京成トラベルのツアーは人気で倍率高いですね。もうしばらく青砥で撮影します。こちらは本物のパンダのヘッドマーク(笑)。レイレイ号とシャオシャオ号、2本立て続けに来る運用だったので効率よく撮影。ただ雨が土砂降りになってはしまいましたが
先月のことですが、年度末の仕事が一段落したあたりで1日休みが取れたので、日暮里から京成線に乗って出かけました。高架橋上にある日暮里駅の2番ホームに向かいます。発車案内は中国語表記になっており、千叶=千葉です。新型コロナウィルスの影響で空港旅客・通勤ともかなり減っているようです…。京成高砂駅で『成田スカイアクセス(NSA)』経由のアクセス特急に乗り換えます。都内と成田空港を京成で移動する場合、本線経由の列車もあり、運賃が異なるので注意。アクセス特急は最高速度120km/hで飛ばし
今週に入り、平日の北総線新ダイヤでの運行が開始されました。それ以来私は、毎晩アクセス特急に乗車できる喜びを享受しております。平日の、武蔵野線の東松戸駅18:43着の府中本町方面列車。その頃の下りアクセス特急は18:44発。アクセス特急の開業以来、すれ違ってばかりが続いておりました。ところが、今回のダイヤ改正を機に、この時間帯としては初めてうまく乗り継ぎできるようになりました。長年の悲願が、ようやく叶いました。定時後から30分過ぎて帰ることも多く、東松戸18:43
江戸川の遊歩道を更に下り---金町浄水場の横を過ぎ---正面に見えるのは北総鉄道・成田スカイアクセスの鉄橋です。ここは葛飾柴又の近くです。
昨日(11月19日)、京成電鉄と北総鉄道は、成田スカイアクセス(成田空港)線と北総線の運賃を値下げするとのリリースを行いました。今回の運賃改定の理由は、移動の促進により沿線全体の活性化を目指すため(京成)と、北総鉄道の累積損失解消を機に利便性向上や事業基盤の維持・向上を目指すためとのことです。運賃改定の対象区間は、通学定期券が京成高砂~成田空港間、普通運賃・通勤定期券が京成高砂~印旛日本医大間とのことです。そして、通学定期の値下げ率が64.7%なのに対し、普通運賃は11.6%、
2021(令和3)年9月19日(日)先週は京成高砂駅と青砥駅で鉄道撮影をしてきました。4月11日(日)以来23週ぶりで5ヶ月8日ぶりとなります。緊急事態宣言真っ最中での密を避けた撮影日和となり、他の撮影者が少なかったそうです。それまでは緊急事態宣言による不要不急の外出で撮影できませんでした。まずは京成高砂駅(KS10)から撮影してきました。京成本線と金町線・北総線(成田スカイアクセス)の分岐駅となり、金町線とは改札での乗り換えが必要となり、京成小岩・京成津田沼・成田空港方面と新柴又・
先日久しぶりに京成線の電車の写真を撮ってきました。それも、1回だけでは物足りず2回も行ってきました(笑)。そこそこの枚数があるので、まず今回は成田空港行き電車の写真をご紹介します。3700形の快速特急。3400形の快速特急。最近廃車が始まりました。3000形の快速特急。3000形の快速。3400形の特急。アクセス特急の3100形。京成電鉄の最新型車両です。京成線で撮ってきた他の写真は、またの機会にご紹介します。
開業から11年を迎える成田スカイアクセス、以前は3050という京成3000のスカイアクセス仕様が使われていましたが最近3100形という新車が入りました。見た目は通勤電車ですが、一部座席は折りたたんでスーツケースが置けるという仕組みがあるそうです。今でも成田空港にたくさんの外国人が向かう時代であれば画期的だったかもしれません、アクセス特急は北総線の駅にも停車するので生き延びてはいるそうです。今後は本線仕様の3100形が入るとか、スカイアクセスの都営5500が運用されるようになるそうですが、じっく
1年間の単身赴任を終え、埼玉に帰還した同じGSX250R乗りのsakizoさんと遊ぶことに。sakizoさん曰く、いいコーヒー豆をゲットしたので、どっかで愛車を愛でながらコーヒー飲みましょうと。・・・・・コーヒー・・・・・・・・・・UMEさん、コドモだからコーヒー苦手・・・。でももしかしたら自分でも知らないうちにオトナになってて飲めたりして。楽しみにしてるみたいだし、以前、漬物苦手なsakizoさんに新生姜ミュージアム付き合わせたし、なによりちょっとオモシロそう
5日は残り3本となった成田スカイアクセス線用(オレンジ色)の京成3050形が検査出場のため試運転を行っていたので撮影に行きました。S573055(成田スカイアクセス線車両)新重検出場に伴う試運転@八千代台京成3050形は3100形増備に伴い、車体色が従来の青色からオレンジ色に変更となるのに加え、成田スカイアクセス線から京成本線用への転用が進んでいます。既に3編成の転用が完了していますが、今回は3055編成が新重検を出場しました。昨年は同じく成田スカイアクセス線に残っている3
午後は京急線の撮影に行き1890Fが話題ですがこちらの撮影は後程になりそうですが東神奈川~神奈川間で相互直通運転30周年記念のHMが付いた新1000形(1201F)を撮影しました。晴れた時にまた撮影したい所ですが平日の夕方は京成車の京急久里浜行きが運転され本日相互直通運転開始60周年のHMが付いた3100形(3152F)が運用され撮影しました。京成車の京急久里浜行きは昨年の8月以来でその時はオレンジの3050形でした。トミーテック鉄道コレクション鉄コレ京成電鉄3100形3151編
最近よく聴くアーティスト、教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようこの記事を作成(というか復元)しているのは3月20日になってしまいましたが…(´・ω・`)実はつい先ほどまで、「現成田空港駅開業30周年」の記念記事を作成していたのですが、時間がかかりすぎたためか、全て入力内容が消えてしまっていました(泣)。そのため管理人の記事更新のモチベーションは著しく低下しましたが、そうも言っていられませんので、めげずに復元を図ります。今日(正確に言うと昨日)は、平成
小ネタの部類に属するネタですが、備忘録として。内容はタイトルのとおりでございます。メモリの肥やしにするのも勿体ないので。都営浅草線~京急の相互直通運転ルートには、都営車が本線の奥深くまで乗り入れる運用がいくつかありますが、こちらの逗子線直通エアポート急行もそのひとつ。以前は逗子線の終点は「新逗子」だったものですが、改称され「逗子・葉山」になりました。したがって、この車両も「逗子・葉山」を表示している…はずなのですが、LEDが切れまくっています(^_^;)ところで、5500形の
土休日ダイヤにおける、成田スカイアクセスの1805K、アクセス特急成田空港行き。この列車は、お上が勝手に定めた、夜8時の「門限」を守るための列車「清純エクスプレス」なのです。東松戸1921→新鎌ヶ谷1926→千葉ニュータウン中央1933もっといえば夜遊びや誘惑、事件事故を避け、清純な中学生やお嬢様のように健全な暮らしを守るための列車であります。私は、元々夜遊びがあまり好きではありません。飲み会に行っても、大抵一次会で帰ります。その一次会はだいたい9時前
1/13(wed)学校が短縮授業で早く終わったので京成の動揺測定を撮りに行ってきました。いままで機会無さすぎて今日が初撮影でした(笑)にしてもほんと最近は昼間も冷えますね〜(>_<)普段は入線しない成田空港のアクセス線ホーム。16S72:3533FCanonEOS9000D+TAMRON70-200F2.8(A001)SA線の番線表示も絡めて、先日購入したCanon50mmF1.8STMも使用コロナの影響もあり乗降客はほとんど居ません。また機会が