ブログ記事2,852件
二日め。朝ごはん。チェックアウトは12時。それまでは部屋でゆっくり☺️出てから少し歩きました。ご近所のホテル。よく似た玄関口。。和風テイスト。pまずは、御金神社へ⛩おかねではなく、みかねと呼びます💰やはり、金運アップをお願いしてきました☺️次に行く前に、少し一服🤏イノダコーヒーのアイスコーヒーとチーズケーキ🍰次のお詣り先は、六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)縁起は、この地が冥土への入口と考えたことと小野篁が閻魔さまの側で裁判官の役割を担って、現世と冥界を行き来したと言
昔の映像だと思うのですが建長寺の雲水(この場合は寺の修行僧)の生活をやっていて、興味深く視聴しました。最近も禅に関する記事を書かせていただきましたが坐禅にはもともと興味があって尾関宗園さんに憧れたのは実に大昔で、小学生の時です。(実際におめにかったのは高校生の時です。)45年くらい前のことですね。ウィキペディアで拝見する限りまだご存命のようですね。尾関さんのことに関しては11年前に記事にさせていただきました。私は、今後坐禅の修行をすることはないでしょう
おはようございます😃ブログに訪れていただきありがとうございます!心の声に従って自分らしく輝いて幸せに生きていけるよう応援します🌟スピリチュアルカウンセラー・龍遣いKENICHIです❗️はじめましての方はよかったらこちらもお読みください!『KENICHIとは〜スピリチュアルに対する想い』おはようございます☀ブログに訪れていただきありがとうございます!心の声に従って自分らしく輝いて幸せに生きていけるよう応援しますスピリチュアルカウンセ…ameblo.jp昨日に続き宇宙
ひやぁ、、もう蒸して蒸して蒸熱大陸(オヤジギャグ、、?)では、昨日も今日も頭から湯気沸騰!ついに、本日はいちごのかき氷を食べましたよ。昨日は、女子会ツァーで鎌倉方面に、電車で行ってきました。メンバーに本物ツァーガイドさんがいますので、あちらからこちらへと、クルクル動き回る旅でした。電車の名前も、何ちゃら線?だかよくわからないのですが、、はい、ここで降りてと、よくわからないまま、北鎌倉で降車。あ、円覚寺!?団体行動なのでと、言い訳しながらフラニに挨拶をして、歩きます。百日紅。
ブログご来訪ありがとうございます。お盆は祖霊を迎えますが、私は何故か虫をもお迎え?してしまいます。一昨年のお盆は、騎乗中!に腕をアブに刺され皮膚科クリニックの休診が多くて苦労しましたそして、今年は・・盆休みの8/13〜8/19の間、連続の騎乗レッスン楽しみでしたなのになのに・・15日、虫に左足を刺されたかな?と思ったら、それほど掻いていないのに、段々赤く腫れてきて・・17日には下腿全体が1.3倍位に腫れ、傷み出しました皮膚科に行ったら思いもよらず「虫アレルギーですね」
岩屋に向けて歩くと稚児ヶ淵が、現れます。すいません、写真撮ってんですがなくなってました😭絶景なので須賀、釣り人もいたし、ここの名前の由来が、昔、建長寺の修行僧【自休】が、江ノ島百日詣の帰り、偶然出会った鶴岡八幡宮の相承院の稚児【白菊】に一目惚れ❤️その日以来、自休は稚児の元に通い詰めます。しかし、思い悩んだ稚児、白菊は、この断崖から身を投げ、自休もその後を追って身を投げた、ということに由来しています。切なく悲しい恋物語が由来。そして稚児、白菊も修行僧自休も男性だったとか。よっぽど綺
北海道マラソンまでとうとう後1週間となりましたもうフルマラソン走るの久しぶり過ぎて、何をどう調整したら良いのか…ここ一ヶ月で私がした準備らしい事と言えば、美容院の予約をした事くらいですそして、今日も呑気に会社のマラソン部のイベントでトレランに出かけてきました9時に金沢文庫駅集合なので、8時に家を出なくてはいけないのですが…起床したのがなんと7時40分頭の中にドリフの撤収のテーマが流れます(笑)何とか間に合いまして、スタート前の記念撮影メンバーは9名。めっちゃ速い人からトレイル初心者ま
おはようございます。また画像のみテーマ投稿で駆け出します←説明文長くても画像のみと思ってる。懲りずに変声のまま痰というか鼻を噛み噛み逗子にいってました。(よって前回の投稿は器用に動きながらの逗子からでした。)18日、晴れてるけど🌤↓朝は雨でした☔️↓「鎌倉に行くならどこ?」美しいお店をご紹介したいと思います。鎌倉に行く際、訪れて損なし、あー良かったと思うでしょう。わたしはまたして初心者マーク次女君の運転席の横、姿勢を正そうとしなくても正され、気も抜けまテンでした。⭐️点心庵
最近は、大河ドラマの影響でブームの「鎌倉」ですが、この日も、朝からテレビで、「建長寺」の中継をやっていました。レポーターが歩いて行くと、北条時頼によって作られた国宝の「梵鐘(ぼんしょう)」が…。その横の小さな立て札にある漱石の句…「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」(「鎌倉での夏目漱石の足跡」より写真お借りしました。)「あれ?どこかで聞いたことのある…」と、思ったら正岡子規の「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の俳句に、似ている…正岡子規の句の方が後にできたそうなので、真似っこ?
安定の臨時休業突入隊長のRoseで御座います。今回はまたもお嬢様と一緒だったのでもうご機嫌が斜め大丈夫別のお店もリサーチ済みと訪れましたのは北鎌倉駅から徒歩20分建長寺側点心庵けんちん汁の発祥の地とも言われています。「建長」がなまって「けんちん」になったとかならなかったとか※諸説ありごま油のアクセントが効いているけんちん汁でした。「けんちん汁の正解は?」と聞かれ元祖がここならこれが正解?自分の作るけんちん汁が好き
以前から鎌倉に行ったことがないと言ってた息子。なので、家族でいこう、と、今日行ってきました。息子は、(自分の懐が痛まないとわかってる&何か自分のためにお金が動く予感の場合のみ)まだ付き合ってくれます。がっっっ出発なのに起きない!!!起こしても起こしても起きない!!!バカァ!!予定より1時間以上遅れた出発…。まぁ、とりあえず車でパーっと行って来ましたよ。葛原岡神社とかこことか。(銭洗弁天)銭、洗って来ましたよ。前日に「小銭は重いから、100円玉より小さいものは貯金箱へGO!
少し前に鎌倉国宝館に行った後、明月院に行こうとしました。すると、お寺へ向かう道の途中にある看板に、「朱印の授与は手書き紙朱印のみの対応です。」とあります。手書き紙朱印とは?持参した御朱印帳に書いていただく予定でしたが、書き置きのみ対応という意味でしょうか?それとも、御朱印帳には書くけど「おいずる」には書かないってこと?(おいずるとはこういう白衣です↓)西国三十三所巡礼用白衣(おいずる)袖無しタイプ朱印用楽天市場3,300円分からな
続いて建長寺を参拝しました。総門鐘楼山門柏槇仏殿にて参拝。以下URL建長寺のWebサイトhttps://www.kenchoji.com/☆(⌒-⌒;)【ふるさと納税】常陸秋そば手打ち生蕎麦2人前けんちん汁付国産生そば蕎麦寿多庵楽天市場10,000円【ふるさと納税】鎌倉シャツカードNo.9000|ふるさと納税楽天ふるさと神奈川県神奈川鎌倉市鎌倉支援品支援返礼品返礼商品券ギフトカードギフトカードメーカーズシャツ鎌倉
前回、昼過ぎへ鎌倉へ行ったときには人がいっぱいだったので、その反省?をいかし、朝早くから北鎌倉へまずは。北鎌倉駅から歩いて5分ほどにある円覚寺鎌倉五山第二位らしい。広い敷地内をあっちへ、こっちへトコトコ。次はJRの線路を西へ渡り、東慶寺、浄智寺へ。東慶寺は撮影禁止だったので写真無し(注意書きは日本語だったため、写真を撮っている海外の方はいたけど・・・)そして鎌倉五山第4位、浄智寺(神奈川県鎌倉市山ノ内1402)緑がさわやか。日中かなり暑かったけど、まわり
夢で故人と逢ったことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようお盆ですが我が家は神様の家なので特別変わりはないですよ。お空に大勢行かれていますのでお礼は申し上げています。仏教の方はお坊さんに来ていただいてお経をあげて戴くのですね。鎌倉の建長寺を描きました、←クリックして応援してね。楽天で購入した粒生姜が届きました。【送料無料】減塩サクサク味付け極しょうが110g×4【
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で今話題の鎌倉へショートトリップしてきました。日頃の運動不足を解消する為に、今回はサクっと登れる(らしい)鎌倉アルプスへハイキング、その後美味しい海鮮(&冷えたビール)を食べようという半日プランです。鎌倉アルプスのルートはいくつかあるようですが、私達が歩くのは天園ハイキングコース。建長寺からスタートして太平山、天園を経由して瑞泉寺口がゴールの約2時間のコースタイムです。暑い季節なので出来るだけ早い時間に登って降りてきたいところですが、なんと建長寺が8時半
北鎌倉駅徒歩15分鎌倉駅徒歩30分建長寺天気がとても良くて真っ青。雲が糸のようで変わった形。三門(重要文化財)三門をくぐることによってあらゆる執着から解き放たれるらしい。願いを込めてくぐった。仏殿(重要文化財)法堂(重要文化財)唐門(重要文化財)唐門の右にはピンクの蓮の花左には白の蓮の花。夕方なので花は閉じていたけれど1輪だけ少し開いていた🌸💕龍王殿庭園庭園前の椅子に座ってしばし鑑賞。涼しくて気持ちいい🍃夕方ということもあり、ここで皆さん引き返す
こんばんは今日は、初任の頃から長らく付き合いのある友人Tちゃんと、鎌倉を巡りました毎年、同窓会のように彼女と食事をしながらおしゃべりをします。コロナ禍になる前はずっと夏休みにホテルのブッフェに行くか新大久保で韓国料理を食べるかのどちらかだったのだけれど。今年は趣向を変えて。歴史が大好きな私と、Tちゃんが鎌倉を巡りたいと言ってくれたので。中2まで私は横須賀住みだったので子どもの頃の遠足、家族とお出かけ、七五三…。鎌倉にはたくさん思い出があります。ルートは私に任せると言われたの
今日は結構熱い日です。前に鎌倉で行ったお寺が修復中だったのも含めて、名前が忘れかけていたので、確かめたら、円覚寺と建長寺でした。すごい前ですが。教科書に載っていたお寺だと思ったのを覚えています。ロシア語は聴きます。米ナスでまたポン酢和えを作ります。Tverでいろいろ見ています。映画を最近全部なかなか見てないので、久しぶりに見ようかと思っています。
2020年7月まで自宅で自力リハビリ2020年7月から通院リハビリ開始(9月で止める)同時に柴先生のパーソナルトレーニング開始2020年10月末から減量開始2021年1月末マイナス10キロ到達2021年2月術後1年を記念してピラティス開始2021年3月末規則正しく生きたくて退職2021年12月ワークライフバランス重視した職へ2022年夏ピラティスを辞めて自力トレーニング再開6月は私の誕生月またひとつ歳を重ねました。そして、今月は今の職場に入ってちょうど半年経ちました
7月19日(火)13時45分建長寺前バス停より撮影しました。大船駅から移動するにはバスが便利ですね。県道21号はこの先のトンネルまで上り坂が続きます。トンネルを抜けると鶴岡八幡宮の裏手へこのトンネルは「切通し」をイメージして作られているようです団体客専用駐車場団体客はここから参拝すると、小町通り等の人混みを避けられて便利です。到着した頃は大降りの雨になりました。雨の鎌倉もいいものですねつづく
暑いのだけど…鎌倉詣で。先週、来たばかりですが。今日は、北鎌倉で下車。円覚寺夏の円覚寺山門何年ぶりかしら。北鎌倉で降りても、素通りしてます。大方丈(本来は住職の住まいですが、座禅会などで使われています。普段は入館できず、お庭のみ)国宝舎利殿こちらも通常立入禁止門から覗きみるだけですが…もうひとつの国宝洪鐘は、山の上で階段を登る元気が無く…円覚寺を出て、紫陽花寺の明月院方面へ。紫陽花が終わったあとはとても静か。次は紅葉のころ賑わうのでしょうか。私は、『シシーズ』という
今週末は建長寺さんで開山忌。北条時頼によって建長寺の開山に迎えられた中国(宋)の禅僧「蘭渓道隆(大覚禅師)」の御命日法要が2日間にわたって行われるそうです。先日の梶原施餓鬼会などもそうですが、鎌倉では、鎌倉時代から絶えることなく脈々と続けられている大切なことがたくさんあります。#建長寺#鎌倉#北鎌倉#開山忌#法要#蘭渓道隆#大覚禅師#脈々と#7月#鎌倉暮らし#丁寧な暮らし#穏やかな時間#歴史#鎌倉五山#梶原施餓鬼会
7月19日(火)13時23分北鎌倉駅下車当日は仕事を休んで大河ドラマ館に行って来ました。西口改札口を出て、県道21号(横浜鎌倉線)を鶴岡八幡宮方面に向かいます円覚寺JR線(横須賀線・湘南新宿ライン)を渡ると、第8代執権の北条時宗が眠る臨済宗の円覚寺当日は時間に余裕なく、踏切を横目にスルー暫く県道を歩いて行くと右手に浄智寺入口(浄智寺ハイキングコース入口でもあります。)今年は紅葉シーズンに拝観しようと思っています。更に県道沿いを鶴岡八幡宮方面に歩いて行くと・・・あの湘南クッキ
(もどる)仏殿の横から。半僧坊道を進む。半僧坊まで約15分とのこと。半僧坊道の碑。塔頭宝珠院へ。宝珠院。大庫裏を見下ろす。下りる。半僧坊道から寄り道。天源院参道。塔頭天源院。拝観出来ないみたい。隣りに塔頭龍峰院。こちらも拝観出来ない。龍峰院と天源院の参道は交差している。天源院の参道を見る。木が切られてしまったようです。龍峰院の参道を進む。脇に役寮。参道を振り返る。半僧坊を振り返る。半僧坊道を進む。正統院参道。神雷戦士の碑があるらしい。参道を見
所在地神奈川県鎌倉市山ノ内8山号巨福山宗派臨済宗建長寺派本尊地蔵菩薩創建建長5年(1253)開基蘭渓道隆鎌倉五山第1位の寺です。巨福呂坂切通を越えた所から。鎌倉市は梶原景時推し!境内図。総門脇に鎌倉学園中・高等学校。奥の体育館辺りに、赤松円心が帰依した雪村友梅が塔主を務めた塔頭玉雲庵があった。総門。京都の般若三昧院から移築されたもの。山号の額は、渡来僧で雪村友梅の師、一山一寧の筆と云う。説明板。ここから有料。桜並木の参道
建長寺・円応寺・円覚寺。暑いし、午後からと言うこともあって、普段より空いていました。少しは心がキレイになったかな?いろんなことを考えさせられたので、何かしら感じるものがあったのだと思います。明日も楽しくいこう✨写真は円応寺の帰り。階段を降りきったところで光が✨✨
昨日新しいランシューズを買ったので、今日はランをしようか、ラン後にローラーするか、それともランはあきらめて実走するか。結局実走にした。足の調子を確かめたかったというのもある。少し寝坊して5:00くらいのスタートになってしまったが、ともかくスタート。3hを目標に、スポドリは800mlを1つと、スポーツようかんを1つだけもって出かける。あきらかに少ないよな。。。バナナは2本食べて。さて、いつものように川に向かうが、、、ひざ外側に違和感。。。あれ、昨日のローラーでは感じなかったのに。