ブログ記事95件
先日読了した「椿説弓張月」の構成を先日のブログから再掲する。--カバー目次P4序の巻P6破の巻P111急の巻P177転の巻P224結の巻P273奥付P292--ここで思い出したことがある。私が教員8年目のとき、新任教頭が私の所属校に赴任してきた。この教頭とは教育実習(千葉大学教育学部附属小学校)のときから指導教官としてお世話になった方で、今日まで公私にわたって懇意にしていただいている。教頭は私の居住地の隣の市にお住まいで、教頭の父親は、私が小学4年の1
私の勤務先でもある洗足学園音楽大学の附属研究所=現代邦楽研究所が、同所研究生や大学・現代邦楽コース学生や大学院和楽器専攻生のみならず、広く社会への貢献として、所有する記録動画コンテンツの公開を進めています。既に100以上の動画コンテンツのアップを完了しています。現代邦楽研究所HP:https://www.senzoku.ac.jp/music/laboratory/traditional/現代邦楽研究所は、日本の伝統音楽の分野で様々な活動を、1995年より25年以上に渡り
I'dlovetolinkYukawa'sopinionaboutthepeculiarityof"序破急"incomparisonwith"起承転結"onp.227of"続天才の世界"byHidekiYukawa(Tokyo:MikasaShobou,1986)to"Essaywriting"whichisonR50of"OxfordAdvancedLearner'sDictionaryofCurrentEng
たばこの情報ブログにつき、20歳未満の方の閲覧はご遠慮ください。3連作の「急」をお届けまずこのブログをいきなりご覧になられた方にあらすじから...序・メビウス・イーシリーズ4銘柄廃止のお知らせ破・廃止4銘柄を除いた14銘柄のパッケージがリニューアルさてどうなる第三話!ということでタイトルでもろばれですが、新製品のご案内へと続きます。(以前にも同じようなネタ(序・破・急)をみたなぁ~という方は、当ブログをよく見ていただいてる証拠です。本当にありがとうございます。)以下は、本日プ
子どもたちの長かった夏休みが終って新学期が始まりました。猛暑はそのままに。夏休みの夜の楽しみの一つに、花火遊びがありました。中でも「線香花火」には、誰もが懐かしい思い出があるのではないでしょうか。「天災は忘れられたる頃来る」の言葉で知られるのは、物理学者で随筆家の寺田寅彦は、線香花火にも物理学者らしい考察を「備忘録」※に書き残しています。※ネットの青空文庫で無料で読むことができます。寺田寅彦1878年~1935年東京生まれ物理学者・文学者線香花火の着火から燃
音の出ないバチで八丈太鼓の練習。これも面白いものでやっているうちにいろいろな発見がありました。音が出ないと言っても普通の木のバチよりかなり音圧が低いというもので、音自体は出ます。発見したのは、八丈太鼓用にこのバチを改善できそうな事。八丈太鼓では縁をかなり使います。縁打ち用に、ペットボトルのキャップをバチの先端に持ってくると縁を打つ時の音質が向上します。また全体の重心が先端に行くため、バチを回す時の感覚がしっくりくること、キャップの数は3つくらいがよさようです。
お久しぶりの『新版日本語教育事典』。国語辞典に夢中の時はなかなかかまってやれません😅今日はことばと運用➖書きことば➖文章構成より冒頭だけ少し。起承転結を四分法、序破急を三分法と言うのだそう。起承転結はわかるけど、それを「四分法」として勉強したかなぁ🤔したんだろうなぁ😅序破急も聞いた事あるような無いようなだけど、「三分法」に至ってはおそらく初めて聞くことば。しかもそれらが、漢詩やら舞楽に端を発するとは知りませんでしたよ😅このわずか10行にまとめられた内容を覚えておくだけでも、
映像と文章は合っていませんけど〜試験はしたいような、受からないんだったら辞めたいような、ただいまそんな気分です。昨日2024年度第一回英検2級を懲りずに受けて来ました。今の英検って凄いんですよ。うちの英会話スクールでは、中学生が2級を受けているんです。凖2級は20人ほどの中学生が受けています。もう頭おかしいんじゃないかって感じ。昔なら考えられません。大学受験の制度が変わったからしょうがない。英検だけで大学に入れちゃう時代ですから。このコトは賛否両論はある
様々なSNSをやってきましたが、一番効果があったのはブログだなって思います。でも最初書こうとすると、ハードル高いって思いますが、でも習慣化すること、そして簡単に書けるコツを探すことが大事やなって思います。ブログを書いてみようかなって思っている方にはぜひ試してみて欲しいことをブログに書きました!ブログは序破急が大切!!|江口組|石川県小松市|土木工事の施工・建設業eguchi-gumi.jp
中学受験における国語指導法の2としては論説説明文の読解助長を紹介したい。論説説明文は大学受験まで出題される国語の設問の王道だ。論理的文章はとりもなおさず、より深い研究のために不可欠だし、コミュニケ-ションとしての文章の一般的なものだ。インテリジェンスの中で論理的な文章の読解を前提としないことはあり得ない。ではそこに何が求められているのかといえば論理的な思考能力は当然だ。さらに、論理学の基本といえる「演繹法」「帰納法」の展開を意識させることが必要だと考えている
プロローグ、エピローグ、モノローグ:それぞれの意味と使いわけ|ミュージカル情報館プロローグは物語の始まりに使用されています。物語の始まりや終わりには、特定のセクションがしばしば配置されます。プロローグ、エピローグ、モノローグは物語の全体的な流れや背景を読者に伝えるための重要な役割を果たします。この記事では、その意musicalact-stage.com序破急(じょはきゅう)とは?意味や使い方-コトバンク精選版日本国語大辞典-序破急の用語解説-〘名〙①雅楽の楽
実はメインで作っているACの型はDだったのですがそのDから生み出されたボムスタ(Dの一族とかではないです💦)に最近少ししっぽを足してましたどうにもファの時の持つためのしっぽ短くてやりずらいなぁと思っていたのです貼り合わせたあと少ししっぽを足すうーむ。それならいっそ作るか!とDのコピーから別の型をおこしました上の写真の下がDプラスしっぽ上の写真の上のやつが新しい型型名Qになります。(序破急のQではないです💦)短い方がキュート長い方は少し間延びしているように感じてし
『スサノオ』の二曲目、【破】にあたる所。私の中では、もっと荒ぶりたいんだよね。全然出しきれてない。序破急通して全て「キレイ」で終わっちゃったら、観る人の心に残らない。ジャスミン・ベリーダンス・スタジオ公式HPhttps://www.jasmine-bellydance.comホーム東洋的な身体の使い方や武芸を取り入れたベリーダンスを「ニッポニズム・ベリーダンス」と命名。常陸阿国ジャスミンによる唯一無二のスタイル。ヒモトレ・韓氏意拳・忍術を学び、人間の自然な動きや、楽に気持ち
トロピカルなサインのことを、全ての占星術師が賛同しているわけではないのですけれども、おそらく現代の占星術師の多くは春分点等を至点として持つこのトロピカル方法を原則的に使っているものと思います。近代とは言いうものの、多くの雑多なコンステレーションの意味を取り払ったサインの意味を書いたのは、13世紀のグイード・ボナタスがその一人であろうと思われます。彼はエレメントのことを前面に押し出してサインの意味を説明している、比較的私たちに近い時代の人です。彼は克明に、何故サインが12であるのかを説明
万博の現在地①:読売新聞から(11/26)万博の現在地②:読売新聞から(11/27)万博の現在地③:読売新聞から(11/27)万博の現在地④:読売新聞から(11/28)の5回目です。タイトルは26日付、読売新聞(大阪本社版)1面からです。1回目の副題は『工事遅れ協会任せのツケ』と『「寄り合い」縦割り弊害』等でした。読売新聞が連載記事を掲載しているのは時宜を得ています。政治・経済に限らず社会の出来事には「起承転結」があり、「序破急」があります。「結果オーライ」もありま
万博の現在地①:読売新聞から(11/26)万博の現在地②:読売新聞から(11/27)万博の現在地③:読売新聞から(11/27)の4回目です。タイトルは26日付、読売新聞(大阪本社版)1面からです。1回目の副題は『工事遅れ協会任せのツケ』と『「寄り合い」縦割り弊害』等でした。読売新聞が連載記事を掲載しているのは時宜を得ています。政治・経済に限らず社会の出来事には「起承転結」があり、「序破急」があります。「結果オーライ」もあります。さて、画像は28日付、読売新聞(大阪
万博の現在地①:読売新聞から(11/26)万博の現在地②:読売新聞から(11/27)の3回目です。タイトルは26日付、読売新聞(大阪本社版)1面からです。1回目の副題は『工事遅れ協会任せのツケ』と『「寄り合い」縦割り弊害』等でした。読売新聞が連載記事を掲載しているのは時宜を得ています。政治・経済に限らず社会の出来事には「起承転結」があり、「序破急」があります。「結果オーライ」もあります。さて、画像は27日付、読売新聞(大阪本社版)27面(社会欄)です。見出しは『建設費増
本日、またまた映画館に行って来ました今回鑑賞したのはコチラ。題名ばかりが気になって、内容を確認してなかった...pamtomo的には、ノートルダムについて描かれているのかな...って思ってたんだけど実際には消防士の活躍メインの内容だったちょっと「アルマゲドン」的な…でも、とても詳細に再現してあるみたいで、実際の映像も多数使われてました。英雄を描いたドキドキハラハラな映画は苦手だけど、中々見応えのある内容でたまには良いかな〜って思っちゃいました味のある
おかげ様で無事に出産をいたしました陣痛開始から約9時間の安産(だそうです)でした陣痛は想像の遥か斜め上を行く感覚で、痛さとか何とかよりも、初めての感覚に衝撃を覚えました特に後半の陣痛が衝撃的でしたありがたいことに、立ち会いが出来る病院でしたので主人が付きっきりで陣痛の波が来るたびに腰を押さえてくれたり、テニスボールを駆使して痛み逃しをしてくれましたこの、陣痛の波を逃すのに日本舞踊やってて良かったと思う出来事が。助産師さんにも褒めていただいたくらい、痛み逃しをするのが上手でした事前に見
"Q"クエスチョンの"Q"クオリティの"Q"クォンタムの"Q"そういえば新エヴァのQは序・破・急と続くはずだったのに"急"が"Q"になった・・・?なんでなのかなぁ?不思議だなねぇ(´・ω・)?見に来てくれて有難う御座いました🎵✨🎵
能が始まり「序破急」と呼ばれる構成は、能のスタイルから出発していると聞きました。ですが、どうやら日本の古典芸能の基本的な考え方や捉え方としての理念というところだそうです。そして能もその中の一つですが、雅楽のようなものから歌舞伎といった芸能などもカバーする構成三つの部分の総称というのが正しいようでした。序破急は別の表現もいくつか存在するようで、映像の分野では三幕構成と呼ばれたり、文章構成としては三段構成とかパラグラフ・ライティングといった言葉が充てられていたりします。何よりも、起
レポート詳細「伝えることから始めよう」さすがに、はみがきじゅんさんこと(TEDxOsakaUスピーカー)の体験談には重みがある。渋みがある。文化がある。歴史がある。面白さがある。世阿弥の序破急と守破離の違いをわかりやすく説明して頂く!!大阪府大阪市浪速区敷津東2丁目1-41南海なんば第1ビル3Fまちライブラリー@大阪府立大学
昨日は北海道から戻って、一休みしてから公園で練習。まだ公園で練習できる東京は、暖かい!!公演準備にフラメンコの練習と能の練習とやることいっぱいです💦能の舞いに挑戦すると書きましたが、まずは動きを真似するだけで一苦労。でも振付を覚えるのは建物で言えば土台の基礎工事。そこから味付けしてこそ完成するのですが、まだ味付けどころではなくなんとか動きを覚えた状態で2回目のレッスンに行ったら、案の定全然面白くないと指摘されました。ゆっくり動いているように見えるお能にも「序破急(じょはきゅう)」といい
序破急じょはきゅう「序」問題なくすらすらと、またはゆったりと入り「破」変化にあふれ心を引き込ませる「急」短く躍動的に、そして、終わりを迎える世阿弥は「序破急」の説明に際して「すべての事柄に序破急はあるもので、能楽だけのことではないから、別に厳しい規則があるわけではない」「和のルール」より著:加藤ゑみ子
とても素敵なツイートを見かけたので。やまもと農園@yamamoto_farm白い蓮の花氷が出来ました❗️イメージはフィギュアスケートの羽生結弦さん。気高い羽生さんを白い蓮に見立てました。氷上ならぬ、氷中で咲き誇っています。ちなみに氷の中の蓮は、当園で育てた本物の生花です。#花氷#蓮https://t.co/lUl0uEIdIc2022年11月09日12:19蓮の花言葉は、「清らかな心」「神聖」です。まさに羽生くんにぴったりですね。やまもと農園さま、素晴らしいものを見せてくださ
グリュースゴット!陸軍大佐です。みなさん、連休楽しんでますかーーー?アタシはいっつも連休なので、楽しさ半減ですwさて、社会福祉士としての仕事(?)もあるんですが、今回は友人の論文指導をしております。論文って言っても、学位論文だったり、研究論文だったり、なんかの試験の小論文だったりしますが、今回は小論文。「2000字程度」の小論文・・・これってすっごく難しいわけです。2万字とかだと、結構すんなり形が出来るんですが、2千だと「起承転結」なんてできませんし、
シン・エヴァンゲリオンのブルーレイが、やっと発売になるそうで、皆様は買いますか?私は序破急とDVDを持っているので、どうしようかなあ・・・と思っています。シンエヴァについては、私はあまりしっくり来ませんでした。岡田斗司夫さんの動画で「シン・エヴァネタバレなし」という動画を少し観たのですが、ネタバレなしのはずなのに、思いっきりネタバレしていて、大変驚きました。とりあえず劇場で私もシン・エヴァを観れたことは良かったのですが、ブルーレイやDVDを買うか
おはようございます☀️KIN121音4イーミッシュ(赤い竜)/エツナブ(白い鏡)⭐️イーミッシュ(赤い竜)のキーワードは、誕生・育む・存在⭐️音4(自己存在の)キーワードは、形・定義する・測る今日から20日をかけて神秘の柱である「背骨KIN」を通ります❣️前半はエツナブ(白い鏡)なので型を大切に✨✨✨いつもならば、鏡の枠にフォーカスして枠を外そう!とか枠に囚われないで!と読み解くことが多いのですが背骨KIN通過の中では枠ではなく「型」にフォーカスし「型」を大切