ブログ記事233件
ホテル→出釈迦寺・曼荼羅寺→弥谷寺(タクシー片道利用)→本山寺→観音寺・神恵院→大興寺→雲辺寺(ロープウェイ利用)→三角寺→休暇村瀬戸内東予泊。三泊目。
最難関”横峰寺”に無事に納札出来ましたので・・・※前回も記載しましたが、横峰寺に続く林道の使用料は、10月から2000円となっておりますのでご注意ください。伊予(菩提の道場)最後の札所へ!六十五番三角寺(さんかくじ)いきなりの急石段!73段がお出迎え・・・登りきると、鐘楼とミックスした仁王門!コーンと撞かせて頂いて・・・仁王様にご挨拶。吽形像と阿形像!札所の名前にもなっている”三角池”少し縦長の三角おむすびです。本堂大師堂秋の桜に
加納石人の書寒山詩五27×67cm1997.5制作《一》人生不満百常懐千載憂自身病始可又為子孫愁下視禾根下上看桑樹頭秤槌落東海到底始如休人生百に満たざるに常に千載の憂いを懐く自身病始めて可ゆれば又た子孫の為に愁う下は禾根の下を視上は桑樹の頭を看る秤槌東海に落ち底に到って始めて休むことを知る訳人の一生は百年にも満たないのに、常に何年もの憂いを抱いている。自分の病がやっと治ったと思ったら、今度は子や孫のことまで心配してやらねばならない。たとえば稲の
四国八十八ヶ所霊場第67番札所小松尾山不動光院大興寺(こまつおざんふどうこういんだいこうじ)【小松尾寺】🌼ハイライト版🌼本堂と境内創建:(伝)弘仁13年(822年)開基:(伝)弘法大師空海様🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌼山門🌼🌼本堂に向かう石段🌼🌲香川県指定自然記念物🌲🌼小松尾寺のカヤ🌼🌼本堂🌼御本尊:薬師如来様🌼本堂の御前🌼🌼天台大師堂🌼🌼弘法大師堂🌼🌼鐘楼堂🌼🌼お地蔵様🌼🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿香川県の西讃地方、三豊市にある四国八十八ヶ所霊場第
四国第六十七番霊場大興寺三週間ほど前の話です。今年は今年は蝉の数も少ないと聞かされたりしましたがこの日は夏の終わりの印象が強いツクツクボウシが賑やかでした。ここ小松尾山・大興寺、山寺と言われるほどの山奥ではありませんが静かな場所にあります。まだ夏の空と言っても過言ではない青さでした。仁王門をくぐって見事な樹齢千年越えの巨木を脇に見ながら100段近くの階段を上がると本堂です。キレイにお手入れされた境気持ちいいですね。人影は見当たりませんが10数名ほどの参拝者でし
レインボーカラーの橋、気になる!!海水浴はもうギリギリ(か終了)だけれど、次は樹々の紅葉を見られたらいいな〜8月のおすすめ観光地!暑さをしのげる全羅南道の旅行地猛暑で疲れた日常から離れて、自然の中でゆっくり過ごしたいなら、全羅南道の涼しい旅行先に出かけてみてはいかがでしょうか?8月のおすすめ観光地に選ばれたのは、咸平(ハムピョン)トルモリ海水浴場、潭陽(タミャン)カマゴル生態公園、霊岩(ヨンアム)キチャンランド、海南(へナム)松湖海水浴場まで!まだ間に合いますので、青い
厳しい残暑。それでもダイナミックな水遊びができるのもあと少しかなと思うと少しだけ寂しいな。(日本ではもう今シーズン営業が終わってしまったところも多いですね)夏の名残を楽しみましょう!夏に欠かせない水遊び!全羅南道ウォーターパークにお出かけ暑い夏、涼しい水遊びで暑さを吹き飛ばす準備はできましたか?全羅南道には家族、友人、恋人と一緒に楽しめるウォーターパークがいっぱいあります。爽快なスライド、流れるプール、スパ施設まで、様々な楽しみがある全羅南道のウォーターパークに訪問し
2024年8月3日(土)晴れ二十九番さんからスタート朝一のお寺さんは気持ちいい。田んぼはもう水を切っていました。三十番さんの粋なカラーコーン竹林寺さんの苔庭には毎回癒されます清瀧寺さんではサルスベリの鼻が綺麗でしたここで帰阪の途につきましたが結構時間に余裕があったので六十五から六十七番さんまでお参りして帰りましたここからゆっくりと地道にて高松へかつて通り慣れた道を行き目的の「業務スーパー」へQPプロユースマヨネーズ1㎏2本購入今回はレンタカーでなくてマイカ
テンプルステイしに行きたいなあ。ゆっくりゆっくり過ごしたい全羅南道海南郡「大興寺(テフンサ)」#Repost@jeonnamjapanwith@use.repost・・・全羅南道海南郡「大興寺(テフンサ)」大興寺は、韓国の最西南部、海南郡を代表する頭輪山(トゥリュンサン)の中にあります。お寺の奥に登山道入口があるため、登山拠点としても有名です。また、2009年には国の「史跡第508号」に指定、2018年には「山寺、韓国の山地僧院」の7か所のうちの1か所とし
フネでございます。こんばんは!連日の猛暑日、熱中症警戒アラートに疲弊が重なり体調を崩している方もいらっしゃるのでは?「しっかり休養を取りましょう」と、ニュースでは言っていますが(ハイ!毎日8時間近く寝ています!!)というような生活を送っているフネはブログを書くのも休憩中でした💦すっかり遅れてしまっている波平さんとフネのお遍路さんシリーズ。日付は4月29日。昭和の日、祭日です。このときは、1泊2日で香川県をまわりました。66番札所巨鼇山千手院雲辺
うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊2日目は、88番→84番札所(5ヶ所)参拝後、道の駅「源平の里むれ」で車中泊3日目は、日本100名城・高松城、83番→80番札所(4ヶ所)参拝後、道の駅「滝宮」で車中泊4日目は、日本100名城・丸
YouTube「YamachaOhenro」もやってます!YouTubuチャンネル登録はこちら(^^)/お遍路ランキングにほんブログ村3巡目50日目の様子をYouTubeにアップしました~2024/04/30の様子です。民宿岡田~67番大興寺まで。前日の疲れや悪天候、体調不良と色々重なり雲辺寺登る途中で倒れてしまいました。なんとか雲辺寺にたどり着き参拝。予定では神恵院・観音寺まででしたが、萩原寺、大興寺と参拝したところで力尽きました。キツイキツイ一日となりま
70番「本山寺」までは道の駅から25分仁王門の前に駐車場があります予定では68番「神恵院」まで行ければと余裕でしたが次回の事考えたら67番「大興寺」までは行っておきたい所なので駆け足でサクサク参りますここから14分で次の69番「観音寺」です仁王門前に駐車場がありました次の68番「神恵院」は同じ場所にあります納経所も同じ場所で御朱印は二つ一緒に頂けましたさあ、最後の67番「大興寺」です仁王門まで18分で行けましたが着いたのは16:50納経所は17時で終わりです
久々の更新です。相変わらず生活サイクルが変わったのにうまく順応できていません。まだまだぼちぼち更新していきます。閑話休題。2024年3月に中讃から西讃にかけての札所を巡った時のお話です。71番札所の弥谷寺を参拝し、観音寺市中心部へ戻る。ちょいとした立ち寄りのため。詳細は後日記事にします。で、この後また移動し、67番札所の大興寺までやってまいりました。今日も地蔵菩薩はすっくとお立ちになっておられる。そう。これが大興寺の景色の1
区切り打ち3回目の6日目ハイパーイン観音寺駅前の朝食観音寺駅前から「観音寺市のりあいバス」で雲辺寺へ行く予定が日曜日は運休だったしかたなく、観音寺駅から電車に乗り、雲辺寺近くの駅豊浜駅へ。豊浜駅から歩いて雲辺寺ロープウェイ乗り場へ8.55km2時間4分遍路道雲辺寺ロープウェイ風が強く結構揺れた。強風のため帰りは出発が遅くなる可能性があるとのこと。標高911m五百羅漢第66番札所巨鼇山千手院雲辺寺(きょごうざんせんじゅいんうんぺんじ)雲辺寺別名「四
四国八十八ヶ所霊場第67番札所小松尾山不動光院大興寺(こまつおざんふどうこういんだいこうじ)【小松尾寺】🌼ハイライト版🌼本堂と境内創建:(伝)弘仁13年(822年)開基:(伝)弘法大師空海様🌼ハイライト版:本堂と境内🌼🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌼山門🌼🌼本堂に向かう石段🌼🌲香川県指定自然記念物🌲小松尾寺のカヤ🌼本堂🌼御本尊:薬師如来様🌼本堂の御前🌼🌼天台大師堂🌼🌼弘法大師堂🌼🌼鐘楼堂🌼🌼お地蔵様🌼🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿香川県の西讃地方、三豊市にあ
24.04/21sun.08:00-17:05(丸亀-西梅田)7ヵ寺の巡拝を終えて8時のバススタートは少しゆったり善通寺IC.から高松自動車道をさぬき豊中IC.70番本山寺の付近から財田川を渡り左岸を上流に…、右折して山裾へ金剛力士阿吽像を仰ぎ、仁王門をくぐる石段下に、カヤの巨木石段上に、クスの巨木弘法大師お手植え伝説、樹齢1200年本堂本尊薬師如来に納経左に、大師堂弘法大師に納経本堂右側に、天台宗第三祖智顗を祀る天台大師堂に参る往時、真言二十四坊・天台
車は愛媛県四国中央市から徳島県三好市へ入ります標高927m雲辺寺山の山頂にある雲辺寺(うんぺんじ)へ登るロープウェイの麓駅を探して車を走らせるんですが迷い道どうやらカーナビの合わせ間違いで標高927mの山頂まで登って来たようです私を含めてロープウェイを使わずに車で登られる方も数人おられるようですね(^^;)ここは四国高野ともよばれる八十八ヶ所最高所の札所なんですが歩き遍路さんにとっても最難所の札所になるんでしょう今回もたくさんの歩き遍路さ
こんにちはTOMYです巷はゴールデンウィークですね私はずんやりお仕事でっす昨日はお寺さんの護摩に参加してきました暑い熱い良い波動ですね👍️それでは4月のお遍路ツアースタート今年一年かけて四国八十八ヶ所霊場巡礼結願をめざしていざ❗出発67番大興寺小松尾山不動光院大興寺–(一社)四国八十八ヶ所霊場会88shikokuhenro.jp仁王門はじめまして🙇こんにちは🙇緑が爽やか~🌿釣鐘桜🌸も綺麗~御本堂混みあっております現在の大興寺は真言宗の寺院であ
第67番札所小松尾山不動光院大興寺に到着こちらの仁王様は風化具合がまたいいねたぶん右側がカヤどこも石段だらけなので、きっと東京に帰ると膝が痛いのだろうなあ天台大師堂本殿参拝
スーパーホテル今治で目覚めた朝狭い!ツインベッドがビッチリつけて置いてある部屋。荷物を拡げる場所が無い仕方ないからそれぞれ椅子とテーブルに拡げたら、座る場所が無くなり、ずっとベッドに座るか寝るかしかないでも建物自体は新しく、大浴場に日本人しか居なかった!静かに入浴出来ました。ありがたい‥(だんだん判断基準がおかしくなっています)さて7時過ぎには出発し、65番三角寺66番雲辺寺、ここは“大人の飛び道具“ロープウェイで移動1人2,200円。息子が友達と回った時は「高いか
第六十七番札所大興寺ここは東大寺の末寺らしい。いきなり急な階段。アンジュさん元気!元気!到着☆この鐘・・・お金がたくさんついてる(゚Д゚)本堂は県指定有形文化財。本堂に納経所がくっついている。願いを書いた真っ赤なロウソクは七日間灯して祈願するらしい。御朱印頂きました。アンジュさん、お待たせ♪
この日は5つのお寺を打ちました。朝6時半にオーナーに見送られてオハネフの宿を出発。40分歩いて別格霊場16番札所・萩原寺に到着。山門を潜り、階段を登った上に本堂がありました。御本尊は地蔵菩薩です。本堂の御参りを済ませ、山門を出ると大師堂がありました。納経印を頂き、次へ向かいました。次の67番札所・大興寺まで7km。約2時間歩いて67番大興寺に到着。ここもやっぱり階段を登らないと本堂・大師堂には行けません・・・本堂の御本尊は薬師如来です。大師堂です。団体がやってきたので手早く納経
❏67番札所大興寺仁王門に運慶作の金剛力士像が御守護される札所です。寺院駐車場は仁王門横です。(無料)66番札所雲辺寺(うんぺんじロープウェイ山麓駅)より約19分68・69番札所神恵院・観音寺より約22分※交通事情、時間帯により誤差があります。大興寺仁王門仁王門では運慶作金剛力士像(像高314センチ)が御守護されています(。-人-。)堂々たるお姿の仁王さま(。-人-。)四国霊場最大といわれています。仁王門を超えると石段です。
雲辺寺周辺をようやく終えて、先へ進みます。岩鍋池に車を置いて、まずは大興寺へ。小松尾寺とも呼ばれているようです。派手さはないけど、確かにそこにある、そんなお寺。大楠が本当に見事な枝振り。この榧も含めて、弘法大師の時代からあるとか。市街地を抜けて観音寺・神恵院へ。同じ敷地に二寺あります。銭形側なので、観光客も流れてきている感じ。銭形と伊吹島。遍路道は川沿いの道を経て本山寺へ。五重塔が見事です。本山寺からほど近い所に枯木地蔵この日は頑張って、みの駅まで歩
10月16日14時20分六十七番札所小松尾山不動光院大興寺到着先ほどの三角寺は愛媛県最後の札所でしたがこちら大興寺は香川県になります初香川県です山門橋を渡りますこちらのお寺は地元の方には小松尾寺と呼び親しまれているそう運慶作と伝えられる仁王像修行大師像樹齢1200年といわれるカヤの木弘法大師様が種を植えられたそうこちらはもっと迫力のある楠ですお大師様のお手植えです✨鐘楼本堂天平のこ
この日は雲辺寺へ。ロープウェイ駅から、西の尾根を辿って山頂へ。東の四国のみち&へんろみちを下りました。詳細や写真はヤマップから~~!どこの道も、とても歩きやすく整備されています。機材で丁寧に馴らされているので、公的機関も入っているでしょうか。これにてようやく雲辺寺もおしまい。大興寺~観音寺~と向かってゆきます。
お寺の前に佇んでいらっしゃいますある時期にはワレモコウの赤い花に囲まれて今日は暖かそうなスカーフをお召しですお口がなんだか微笑んでるみたい
10月27日(金)晴れe-bikeの旅十七日目、65番札所雲辺寺から67番札所大興寺へ、雲辺寺へは自転車を積んでロープウエーで高度920mも上ったので、下りは自転車で、県道8号線まで、狭い、凸凹、かつ急傾の山道を下った、ブレーキは前輪後輪ともかけっぱなし、どちらも油圧デイスクブレーキなので、安心して下ることができた。大興寺着11:00、第67番札所小松尾山不動光院大興寺(こまつおざんふどうこういんだいこうじ)、本尊薬師如来(伝弘法大師作)、四国霊場八十八ヶ所・第6
本日、1月16日、三豊市山本町の小松尾山大興寺さんに、「中興初世宥信和尚350年ご遠忌」の法要に参列及びお手伝いさせていただきました。なかなか無い、機縁に巡り会えましたこと、心より感謝いたします。簡単に350年と言っても、いろんな出来事、紆余曲折、先の大戦等々があったと思います。しかしその中でも、代々住職、さらには檀信徒の皆様により守り抜かれて来たことに感激すら覚えます。大興寺様ますますの寺門興隆をお祈りいたします。