ブログ記事16件
昨日は定位置で寝なかったマコのせいで、夜の大運動会になってました😡しっかり仕事をするために、睡眠の時間は大人しく寝ていただきたい。昨夜のマコはいつもの位置(足元)で寝ていたため、左大臣らんの抗議はありませんでした。しかし、大人しく寝てくれていたんですがね、そんな時にはトイレに起きることになる不運😖「昨日はよくも場所を奪いやがったな!」右大臣に襲いかかるサダとウダ🤭頭の毛が乱れとるよ〜😁現場の椿が咲きました白梅とのコラボが素敵だ😉『満月のフォーチュン』松任谷由実ではでは🤗
こんにちは!グローバルキッズパーク鶴田店FUNですFUNでは、自然下指導法という自然な環境、もしくはそれに似た環境で取り組みを行い本人のモチベーション/やりたい気持ちを重視しそのモチベーションを使用して課題を導入します〇〇したいという要求を現す適切なコミュニケーションを教えたりその要求を叶える際に他の関連するスキルを教えたりしますおくちのたいそうファンの療育音楽療法と発語メソッドでおくちのたいそう新しく仲間入りしましたお歌に合わせて楽しくおくちのた
昨日は、勤め帰りに静岡浅間神社のお朔日詣りへ行きました10月も夕方はまだ明るいので嬉しいです大拝殿が大改修中で幕に覆われているので、代わりにいつも撮影してしまう楼門です楼門右大臣左大臣先月のお朔日詣りの時にもご紹介した「水呑の龍」は、裏側から撮影してしまったので・・今回は表から撮影しました迫力ある顔をしています楼門には40体もの獅子の彫刻が飾られています見る角度によって、違う表情を見せる獅子の彫刻です八
奈良空。母船から何やら降ろされたようです。新月にNanairoちゃんが引いてくれた手放しのカード堕ちていくような昇っていくような浮遊感が今のわたしにぴったりだこんな感じ?こんな感じ?目指すキラキラの表舞台の、その舞台は、わたしのカラダでもあるなカラダは、ワタシを乗せるユーホーであり、舞台と気付かされてる今日この頃ワタシのユーホー、ワタシの舞台のメンテナンスのためせっせと大阪、堺市にある華表神社敷地内の鍼灸院に通うわたしです。華表神社の神さまにお願いし
今日は、随身です。左大臣、右大臣と呼ばれることもありますが、随身の方が本来の呼び名だと思います、随身とは、平安時代以降、貴族の外出時に警護のために随従した近衛府の官人とありますから、ここではお内裏様の警護をする役目なので随身です。ジェフ君マイク君今気づいたのですが、弓と矢を持つ手が反対です。二人とも左利きということにしておきます。昨日とは、少し違った角度からプロレスの試合見たことある?テレビと映画と夢の中だけで▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
関東では妻のことをカミさんと言うそうです。何ででしょうか。上さん、神さん。偉いんです。関西では嫁さんと言います。良い女(め)さん、よめさんです。面と向かっては呼ばれないかもしれませんが高い地位をもらってごめん遊ばせです。お父さんから生まれて来る人はいません。ちなみに私は夫からカミさんとも嫁さんとも呼ばれたことがありません。高い位置が貰えなかった?(笑)3月3日の桃の節句で飾るお雛様。お内裏様とお雛様のすぐ下は三人官女で、その下が五人囃子(童子)です。
今日は、随身です。右大臣、左大臣と云う場合もあります。随身は、ジェフ君、マイク君が担当します。ジェフ君マイク君雛壇に飾るとこんな感じです。見てるとつい力が入ってしまうものは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
こんばんは。天気の良い日が続いていますが、そろそろ晴れの日は花粉が気になる時期です。今年は花粉の飛散量が増えるとの予測がでています。スギ花粉症の方は対策をしっかりしたいところですね。さて、昨日エントランスで職員が準備をしていたものは・・・こちら!迫力ある7段の雛飾りです(せっかくきれいに飾り付けてあるのに写真がぶれてしまいました)人形の並べ方や小物の配置を決めるのに「これは左大臣かな」「五人囃子の並び順はどうだっけ?」「この鏡はどこ?」など職員が悩んでいま
立春前までには記しておこうとしてた記事です💦AEAJ認定教室調布アロマシオンを主宰し、アロマテラピー研究室でも活動中の島田さつきです。【アロマテラピー研究室】ただいま受付中のセミナー『黄帝内経』読解セミナーVol.2「天年」編第一部リクエスト開催受付中『誰も言わなかったアロマテラピーの本質』読解webセミナー(Vol.1~3)参加者募集中アロマテラピー研究室は、翻訳本によって日本にアロマテラピー広めた故・髙山林太郎氏が創設しました。髙山氏から後継人指名をされた林さんと
3月の折り紙は、皆様の予想通り、雛人形です。一人一人の表情が違っていて可愛いです。日めくりのスペースには右大臣左大臣他のメンバーは登場させられなかったようです。私の妹の雛人形はひな壇に飾られており、随分といろいろな道具もあって、飾り付けが大変でした。飾り付けの際には、その人形を手に入れるのがどれほど大変だったかという話を父母から毎年聞かされました。きちんと聞いていなかったので、どういう仕組みだったのかはわかりませんが、分割で代金を支払ったのではなく何年もかけてパーツ
スタジオのダンスレッスンでは1番前または2列目でやるようにすることに決めた時期があった。自分の場所は一番後ろのど真ん中がいい!と思って、ずっと最後列にいたこともあったけど、どうしても苦手な常連さんがいて、ジムにも説明をして「何とかしてくれ!」とお願いをしたこともあったが(決して理不尽な要求ではなく妥当な要求だったと思う)、結局何も変わらなかった。何も変わらないのであれば、自分で何とかするしかないわけで、結果的にその苦手な方の前でダンスすればいいじゃん!という結論に達して、自分のスタジオ
かえる触ったことある?ありますが、何か?それより今、かえるといえば「8時にはみんなかえる」でしょっていうか、そもそも、リモートじゃなく出勤、通学してるから夕方5時台からずっと人がまんべんなく電車にいるって印象なんですが・・・だから8時までの営業とかじゃなく10時までの営業にしたほうがおんなじ人の量でも通勤の乗客は分散されるんじゃないかなぁあと、立ち食いソバだけじゃなくファミレスやカフェもみんながみん
今日2月26日は、脱出の日です。1815年(文化12年)の今日エルバ島に流刑にされていたナポレオンが、島を脱出してパリに向かった日です。無人島に持っていくなら何?チューリー「チューリップの球根、島中チューリップをいっぱい咲かせるの」lonesomeroad「水、猟銃」▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようチューリーちゃんは、1973年マテル社より発売された着せ替え人形です。今日の雛人形は、随身です。右大臣、左大臣と云う場合もあります
「冬牡丹上野東照宮」おはようございます東京世田谷は晴れです、今朝も寒いですが日中は少し暖かくなるそうですね、でもお気をつけてお過ごし下さい。さてあの桑田さんが巨人にコーチに就任しました、解説では丁寧な解説とわかり易く理論的にお話しできる、頭脳派なコーチになりそうですね。原監督の直談判で決まったそうですが、うれしいニュースでした、何故桑田さんがやらないのかと思っていましたがさすが原監督です、見事に桑田氏を獲得しました、これからの若い投手の育成にも大き
子どものころうちのおひなさまはお内裏様とお雛様だけの立ち雛で友達とかの家にある赤いじゅうたんの7段飾りのお雛様を見に行くのがすごく好きでした。でも、あめごろが好きだったのは、お人形ではなく飾られてる「ミニチュア」あの小さいタンスとか、ミカンの木とか、お膳のセットとか、あれが欲しくて。うちのモンチッチをあれで遊ばせたらどんなに楽しかろうと……🐵さて、数年前、茨城県桜川市というところで行われてるおひな祭りに行きました。「真壁のひな祭り」街ぐるみで、古くから
閲覧者の皆さん、こんにちは2月の18日に群馬県館林の茂林寺へ『茂林寺狸の雛祭り』のコスプレイベントを見に行ってきました。殿と姫のコスプレの狸さんです三人官女のコスプレの狸さんです五人囃子のコスプレの狸さんです右大臣と左大臣のコスプレの狸さんです仕丁のコスプレの狸さんですグロテスクな狸さんのコスプレはいかがでしたか?ユニークで面白かったでしょう。
今日、1年ぶりの再会。今年は、長年眠っていた随身さんも登場させた。左大臣右大臣久しぶりの対面で、どっちがどっちだか分かんなかったけど、年齢的に年上が上手だと思い、飾った後で調べたら、これでOKだった。これが最初に買ってくれた4体で、歌に出てくる三人官女と五人囃子は、まだウチにはなかった。お向かいのYoコちゃんちの雛人形は豪華で7段くらいあったから、当然三人官女も五人囃子も髄身さんも、牛車もあったと記憶している。ほかに橘とか桜とかもあったような気がする。それで私が延々
立春を過ぎたら、そろそろお雛様をお出しする時期です。知人宅にて、豪華八段飾りをお出しするお手伝いをしました!(※七段飾りが一般的ですが、こちらのセットはお道具が一段分多いようです)今日はお雛様の解説をしたいと思います(^^)お雛様の段飾りは、皇族のお嫁入りの様子を表しています。お内裏様は、皇太子つまりプリンス(即位すれば天皇になられるお方)✨お雛様は、皇太子妃、プリンセス美智子さま、雅子さまです♡三人官女は、宮廷に仕える優秀な女性達ですが、このたびは白酒をつ
こんばんは。三嶋節句館イナバの人形司です。今夜は「三人官女と大臣」について話ましょう。三人官女。私がお客様に説明する時の「つかみ!」は「キャンディーズ♪」そこで少し笑いを取って(さぶぅ~)…と、説明を開始するのですが~昨今はキャンディーズを知らない世代が多く成って来たので…「perfume♪」と、説明し始めます。(汗)ところで、三人官女って何をする人達???三人官女はお内裏様とお雛様のお世話をする。要するに…食べる物を運んでくれたり、着物を着替えさせてくれたりと、