ブログ記事15,303件
今日はSATテスト勉強の必要性について私の個人的な意見を書いてみたいと思います。【SATテストの必要性について】2020年〜2021年度のアメリカの大学入試からSAT/ACTテストスコアは必須ではなくなりました。(大学にもよります)コロナ感染拡大の影響でSATテストが軒並みにキャンセルになったことや、コロナ禍になる前から議論されている高世帯収入と高テストスコアとの相関などから公平性に欠けるとの理由で、カリフォルニア州内の公立大学や私立大学をはじめ、全米の多くの大学がSATの
今週末は、多くの大学受験生は『河合の記述模試』を受けるのでしょう。いよいよ『大学受験着地点との乖離』を数値で受け取るタイミング。いま中3です。これまで中学でも代表的な模試は受験してきました。中学受験のクールと同じクールがじんわりと伝わります。大学受験の模試は科目が多く、内容高度。1月対策『共通テスト』との両輪で3月『個別テスト』基礎の早期定着🔀実践での1点を稼ぐ実力養成🔁過去問からの合格からの距離の把握英語やっとけばよかった😅数学に穴がある😅国語の『ドボン』が脅威😅理社まじめ
5月病そして、これから梅雨がくる『5月病~141』まさかのタイミングで今日、リモート会議があったのですがテーマ「5月病について」でした~昨日のニュースびっくりしました原因はわかりません自殺なんてね人を笑わすお…ameblo.jp娘には「お母さんは5月病とか無縁の人だよね?」と言われました、、、、そうかも、しかしわたしだって嫌なことはあるのですそりゃーね、能天気に仕事をしているママではない娘ちゃんもヤバいかな…と思った時期は、数しれず…人に話かけられない、自分が気にいる
長女の従姉妹が大学生になりましたが、従姉妹の高校の国立大学志望クラスでは女子でも浪人がたくさんいるとのことでした。共通テストでは数学をはじめ全体的に難化し、目標点数を大幅に下回ったため、志望校を受験できなくなったと、つまり、二次試験勝負に持ち込めないほど得点が取れなかったということです。そして国立大学受験校を下げたか、私立を受けたかはわかりませんが、女子で浪人ということは国立私立どこも合格できなかった可能性が高いということだと思います。確か、共通テストが難化した結果は、最上位層から下に行け
アラフィフ主婦さえこです。高校2年生の次女ちゃん。医学部志望。のはずだが、昨夜、「〇〇大学が最近気になり出して・・・」と言い出した。そこは、難関国立大学なのだが、医学部となると、超超難関・・・これは、医学部以外の場合で、考えているに違いない。確かに、今まで出なかった大学名だ。今のところ、医学部志望だが、きっと、いろいろ迷いながら、自分の進路を決めていくんだろうな
【4月号】いちばん大事なのは「ゴールとスタート」/今月の受験対策ポイント解説[旺文社大学受験講座]チャンネル登録はこちら→https://bit.ly/3vSaIiC大学受験に向けて動き出すいま、受験生がまずすべきことは「ゴールとスタートの明確化」!安心して、強い気持ちで受験生活を始めるために、志望校&いまの自分の実力を正しく確認するステップを解説します。■目次00:00オープニング00:35いますべ...youtu.be↑動画のOP曲が、大学受験ラジオ講座のOP曲
「旧帝・国立大学医学部」受験対策講座(13)Whatgetsusintotroubleisnotwhatwedon'tknow.It'swhatweknowforsurethatjustain'tso.(MarkTwain)賢い生徒がよく言う。「先生、二次試験は好きだけど共通テストはあかん!」英語の場合、「発音・アクセント」問題はリスニングに取って代わられたが、まだ「穴埋め」「並び替え」「書き換え」など“客観テスト”
受験勉強をするようになってから、テレビを見なくなっている。高校生の頃は、テレビ大好きっ子で、暇さえあれば見ていた。が、受験を志すようになってから、意識して見ないようにしている。まあ、最近のテレビが面白くないというのも、私にとっては、幸いなんだけれども。そんな私の生活に飛び込んできた、衝撃のニュース。あるお笑い芸人さんの死。お若いのになあ。よほどの理由があったんだろう。ご冥福をお祈り申し上げます。私は、まだ生きるつもりです。現在
訪問していただき、ありがとうございます!勉強方法の改善4月に入塾して、最初の目標は基礎のクラスで一位になることでした。子供のモチベーションを上げるためには達成感を与え、自分は頑張ればできると思い込ますこと大切ですからね☺️特に、負けず嫌いの我が子は(笑)その目標のために、日々の目標を親が立てそれを信じてやってきた甲斐があり、一回目のテストから一番前の中央席に座らせてもらえることに。そのために、力を入れたのは算数でした。私の40年前の中学受験でもそうでしたが中学入試で
長女(15歳)にとって、大きな二日間。バカロレアでした!長女は15歳だが飛び級をしているので、秋からは大学生になる。現在高校の最終学年で、ただいまバカロレアの最中。バカロレアとは、高等学校教育の修了を認証する国家資格。フランス全土で、共通の試験が行われている。高校在学中、進む進路によって取得している科目が違う。そして、自分の専門の教科に関しては、バカロレアの中でも大きな点を占める。この二日間は、自分が専門としている科目のバカロレアだったのだ。大きな点を占めるテストの
中間考査の勉強をしている長男。英語の勉強をしていたので、ついちょっかいを出したくなり、英検2級のリスニングを流してみました。反応でシャドーイングをする長男。よしよし、リスニング力は衰えてないな。内容もちゃんと理解していましたついでに共通テストに挑戦!正解でたら終わりにしてあげると、無茶振り、笑。1問目残念!2問目残念!3問目残念!4問目残念!お?大問1Aは全滅か??まあ、まだ高1やしね。と慰める。5問目残念!6問目残念!7問目残念!
こんにちは。ぴよタンクです。(◉⊖◉)現役生、特に高3生の5月ってちょっとバタバタする時期ですよね。受験勉強もそうなんですけど部活も学校活動も。大学受験に一生懸命取り組む受験生を応援しているぴよタンクなんですが受験勉強だけの高校生活ってそれはそれでもったいないかな…そう思ったりするんです。今年、2022年はとーっても時が流れるのが速い1年間になると思います。時間を有効活用して受験勉強だけでなく部活も課外活動そして、趣味も、遊びも今の生活の中に取り込んで高3の
今年度から医学部医学科の地域枠が削減されます。つい、昨日知りました。アンテナ高く情報戦に臨んでいたつもりでしたがこんな基本的な情報をキャッチできていませんでした。我が家の目標の国立大学医学部医学科も地域枠が1/4になっていました。今後、本当にこの人数になるのか?それとも、今年度は、少し増員が継続されるのか?は、まだはっきりしていません。一般的な推薦の方にも目を向け、前期でも合格する力をつけていきます。そのためにも、基礎的な問題集をしっかり周回します。数学I
こんばんわ先日、息子の大学の得点開示がありました得点開示をふまえて…なぜ息子が旧帝大に合格出来たのか母親目線の感想ですが…綴っていこうと思いますただの親バカブログになりそうなので(ただの自慢話になりそうな本当にすみません💦💦💦)この手の話が苦手な方は読み進めるのをやめて頂けますようお願いします仕方がないなぁ〜親バカ話を聞いてもいいよと言う方が読み進めていただけると助かりますまずはじめに…息子の成績で関西の旧帝大に合格出来るとは本当に思っていませんでした
1/15,1/16に行われた共通テストの体験記です前日〜初日朝とりあえずいつもより30分早く寝るいつも通りの時間に起きる持ち物と会場への行き方を確認2次対策用のリスニングと共通テスト対策用のリスニングを30分くらいずつする入室完了時刻の1時間30分前に着くように出発公共交通機関内では古典単語の確認をする会場周りには変な人もいる待機室に案内される社会の知識を詰め込む待機室から出るのが最後の方になってしまい、入室完了時刻に間に合わなくなる↑咎められないけど、嫌な目
★1つ…あまりお勧めできない。★★2つ…基本的にお勧めではない。★★★3つ…選択肢の1つとして優れている教材。★★★★4つ…出来れば候補として学習してほしい教材。★★★★★5つ…必須とも言える学習教材。『橋下の物理をはじめからていねいにシリーズ(東進)』★★★★本当の初学者はこちらから。物理は、「イメージ先行型」と「数式先行型」の2種類のタイプの参考書があり、どちらが偏っても学力が向上しにくい。この本は、「イメージ先行型」のタイプの参考書であり、入門段階で必要
おうちでぼちぼち勉強しているモー子を置いて母ココすけ近所のスーパーへ晩御飯の買い出しご近所の同級生のお母さんと数年ぶりにバッタリ合う町内会でご一緒したことがあるので顔見知り個性が強烈マウント母ちゃんと心でよんでいる(↑大概失礼なココすけ)モー子が通信制高校に行っていることは知っている。病気のことは知らない。近所の母:うちの子、受験生だから家庭教師つけて勉強してるの国立の〇〇大学の女子学生さんよリケジョで超頭
【心得96】ある直線Lが平面α上の交わる2直線と垂直であるなら、平面αと直線Lは垂直である。心得の説明と詳しい解答・解説については、拙著「問題付改訂版高校数学200の心得」をご覧ください。■電子書籍「問題付改訂版高校数学200の心得」・「問題の解き方は参考書を見れば理解できるけど、どうしてそういう解法を思いつくのかがわからない。」、・「少し複雑な計算になると、いつも途中でミスしてしまい正答にたどり着けない。」、・「教科書では、どの公式も例題も同様に載せられているため、定期試
こんにちは。かんたん投稿で失礼します。模試を受けるとき「持ち物に鉛筆と書かれているが、シャーペンではだめなのか?」と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。だめではないと思いますし、ぷーさんも模試は全てシャーペンで受けていました。周りのお友達もシャーペンが多かったそうです。共通テストでは必ずマークシート用の鉛筆を使用したほうがいいと聞いたので、購入して本番ではそれを使用しました。使い心地に慣れるため、自宅で共通テストの予想問題パックを解いて本番に臨みましたが、あとから
先日、知り合いに「高2のこどもが医学部を受けるって言っているんだけど・・」とご相談を受けました。先方は中高一貫高に通っていて、医学部進学も多いけれど、進学先は国立というより私立が多め。相談された方は、できれば国立の医学部に行ってもらいたいと。(当たり前ですよね)聞かれた内容は高2の頃はどんなことをしていたのか、国立の医学部対策はどうすればいのか、、等々。うーん。お答えしたのは高2の頃は英語と数学の塾に通っていた。(鉄緑ではありません)高3の4月から物理をとりはじめた。(
先日、ぶしおの受験した大阪大学工学部学校推薦型選抜の得点開示がありました。後輩のためにご報告です。結果は、●面接・提出書類:70.47/100●共通テスト国語:163.0/200地理B:70/100数Ⅰ・A:68/100数Ⅱ・B:84/100物理:85/100化学:93/100英語:170.5/100合計:733.5/900これで、学科内4位でした。共通テストがほとんどすべてな気がします・・・。受験
【以下ニュースソース引用】変わる大学入試と中学受験の算数問題、その実情とは5/12(木)6:01配信図1関係者の間では「グルグル」と呼ばれる算数・数学の学習過程の概念図(出所)文部科学省これまで、第2回大学入学共通テストで出題された数学IAと数学IIBについて見てきた。新しい学習指導要領が小、中、高の順に導入され、大学入試が大きく変わる中で、中学受験も大きく変わろうとしている。その変化の実情について、大学入試と中学受験の双方に通じている石田浩一先生が解説する。(ダ
おはようございます。昨日は、暗いブログで申し訳ありません。OWANATTOさんという私の人生の師の励ましのお言葉により、かなり、元気を取り戻しました。OWANATTOさんは、いつも、私の元気がなくなったころ、禿げ増し、いや、励ましのお言葉を送ってくださる心優しいお方です。心から感謝。昨日は、気分転換を兼ねて、ランチに行きました。といっても、経済的に裕福ではない私たち夫婦は、リーズナブル(つまり、安い)店しか行けませんが。
模試の時期がやっと来ましたね。子供は今回は個別で河合の記述とマーク(第1回)を連休前に申込み、先週末に記述模試を受けました。科目は5科目(国・数・英・理・社)受けたそうです。受けた感想は、去年の記述模試(去年の今頃にも1回だけ受けてます)と変わらないかなと言ってました。ただ、難しかったと言ってました(子供が難しいって普段はなかなか言わないので、出来が良い時の難しさなのか、それとも、単に出来が悪く、難しかったのか)が、目標は各科目とも偏差値60以上としておきたいですね(去年の出来は
こんにちは。ぴよタンクです。(◉⊖◉)今回はオススメの参考書や問題集の話…なんですがこれまでブログの中で参考書や問題集の比較やオススメ!みたいなトピックをあげたことってないんです…。どんな参考書や問題集がイイのかみなさん気になるところだとは思うんですけど…。ぴよタンクもこれまでそれなりに参考書、問題集にふれてきました。立ち読みも座り読みももちろん、購入もしました。気になる参考書や問題集が店頭にないと取り寄せて購入することもそこそこありました。そして現
★1つ…あまりお勧めできない。★★2つ…基本的にお勧めではない。★★★3つ…選択肢の1つとして優れている教材。★★★★4つ…出来れば候補として学習してほしい教材。★★★★★5つ…必須とも言える学習教材。『東進共通テスト実戦問題集化学(東進ブックス)』★★★★共通テストの実践演習となる基本から標準典型までのレベルが収録されています。共通テスト同じ形式で、5回分収録されており『共通テスト総合問題集(河合塾)』や『共通テスト実戦模試(Z会)』が同じレベルになります。
今年も公開授業を実施することに決定しました!日時7月12(火)19:30-21:00場所東進衛星予備校上宇部校ガイダンス大教室志田先生は東進生皆が受講する高校対応数学系、高3が受講する受験数学系を担当されていますそして一般生で言えば、受験参考書でお馴染み【面白いほどとれる本】シリーズの著者です塾生でない方も是非ご参加ください!!お問い合わせ先東進衛星予備校上宇部校山口県宇部市中村3丁目8-30℡0836-33-3999
2025年度共通テストが変わる!新しい学習指導要領が適用されるにあたって,今の高1生から、大学入学共通テストの内容が変わることが決まっています。現行の試験との変更点を以下にまとめましたので,ご参考になれば幸いです。情報新教科として「情報」が導入!→試験時間は60分,出題科目は「情報I」サンプル問題を載せておきます。→すべての国立大学は共通テストで“原則としてこれまでの5教科7科目に「情報」を加えた6教科8科目が課される。(ソースは以下のURL)h
更新も不定期で細々と何とか続けている愛しいマイブログ。(飽きっぽく三日坊主のわたくしですが、書くことは好きなので、滞っても辞めたいとは思ったことはないです)こんな感じのブログに、いいねを押して下さったり、フォローして下さる方のお子様達(または御本人)の多くが国内最高峰、最高峰じゃなくても旧帝、医学部に通ってらっしゃる、または目指されており…もうほんとごめんなさいね、なんの参考にもならなくてと思いまして、改めて簡単にマイブログの紹介をさせて頂きます。元々はタイトルにあるように王子1号の大学受
【お知らせ】学力診断テストを実施しています📝毎月2名様無料❕お問合せはこちらをクリック超少人数制クラス、個別、動画、ノート、テストを駆使した新スタイル✨口コミはこちらをクリック~・~・*・~・~・訪問ありがとうございますm(__)m合格実績の話で動画を上げました📝メインは医学部受験ですが、獣医、歯薬などの合格もしています。そして近年はそれ以外の大学や学部のご相談や実績も出ているのです!がそれにはある特徴があります。本日はそのお話をしています。余談として、続・肩こりボ