ブログ記事394件
山形県高畠町で貸家を経営し、母の介護をしながら、雪が終わったと思うと今度は雑草がどんどん出てきます、皆さんの貸家がきれいになるようにちょっとお手伝いの除草剤散布をしている大家のチェリーこと渡部泰則です。ブログ件数307/1095チェリーこと渡部泰則はこんな人雪が多く終わったと思えば、次は雑草は元気に顔を出してきます。借主さんもいろいろやってますが今年は暖かい日が多かったりと雑草には成長にはもってこいの環境なのかどんどん出てきます。大家の仕事なのでカソロンと言う除草剤をまいて少し
先週、この部屋も申し込みが入ってたのに、直前で審査に落ちて、がっかり。いつ次の内見が入っても良いように、しっかりとまた部屋の掃除をして準備しました。早く次の内見が入らないかなあ。
使用貸借(民法593条)いろいろな記述式4問2022年イーガブで作成_____________________________語群作文<語群>自動場合無契約物有貸借ある使用ヒント自動●や●物などの●●●●は、●●の場合は●●●だが、●●の場合は●●●●である。解答例41字自動車や建物などの貸借契約は、有償の場合は賃貸借だが、無償の場合は使用貸借である。______________________________
普通の投資について考える都内賃貸住み・40代普通の者です。投資からだいぶそれますが、引っ越しシリーズです。きのうは賃貸の保証人問題について書きました。『賃貸の「保証人」問題』普通の投資について考える都内賃貸住み・40代普通の者です。引っ越しネタの続きです。賃貸暮らしの一番のネックといえば「保証人」です。保証人になるのはたいて…ameblo.jpすっかり書き忘れていましたが、保証会社を通せば保証人は不要であるものの、「緊急連絡先」は必要です。「緊急連絡先」には保証人のような責
今新たに賃貸の契約をしようとしてる所なんですが当たり前のように請求される「仲介手数料1月分+税」今の所で無知により余計なお金を取られる失敗をしたから今は知識を得て同じ失敗を繰り返したくなくて本来同意がなければ「仲介手数料は借主と貸主から合わせて1.1か月分(片方につき0.55カ月分まで)しか取ってはない」と言うことは知識として得たのに何の説明もなく当たり前のように1月分請求されて、それに同意さなければ「じゃあ貸しません」で話が終わることもあるというそれがまかり通るなら
賃貸経営<設備の不良>(1)(質問)入居後、給湯器が故障しているので、家主に修繕を求めたが、「契約書に『‥給湯器などの故障の修繕費用は借主負担とする』と書いている通り、自分で修繕してください」と言われた。契約書に署名している以上、従うしかないのでしょうか?(回答)民法上、家主には、家賃という対価を得ている以上、借主に使用収益させる義務がありますので、そのための修繕義務を負っています。しかし、本来、家主が負担すべき修繕義務であっても、特約で借主負担とすること自体は、契約自由の原則
昨日の朝礼にて、貸主が変わったときは敷金は承継するが、借主が変わったときは敷金は再請求する的な話をしてました。この話、なんか15分ぐらい延々と協議してたのですが、マジでどーでも良いっす!んなの貸主借主の双方協議によるでしょ。ケースバイケースでしょ。借主が死亡して相続で賃借人が変わったとしても、再度、敷金請求するんか?って話よ。貸主側も特約で承継しない旨はOKだったはず。(強行規定ではなかった記憶・・・)ちなみに朝礼での結論は、それがルールだから、そうしましょう!的な感
質問いただきましたのでお答えします!自己破産をすると賃貸のアパートを出ていく必要がありますか?自己破産をしたからといって出て行く必要はありません。しかし、賃貸契約書に解約の事項として「借主が破産した場合」などといった条項がはいっている場合には自己破産したことが貸主にわかってしまえば退去しなければならない場合もありますが、基本的に自己破産したことが第三者わかってしまうことはありません。普段通り家賃を支払っていれば問題ないとおもいます!
おはようございやす。今朝もすっきり晴れましたが、とにかく寒いですね車の気温が0度となっていましたよ・・・今日は午後1時から都心まで行って、お客様とその部屋を借りている外国人の借主さんと三者会談をして来ます。ふっー
賃貸住宅経営シリーズ<設備の不良>(1)(質問)入居後、給湯器が故障しているので、家主に修繕を求めたが、「契約書に『‥給湯器などの故障の修繕費用は借主負担とする』と書いている通り、自分で修繕してください」と言われた。契約書に署名している以上、従うしかないのでしょうか?(回答)民法上、家主には、家賃という対価を得ている以上、借主に使用収益させる義務がありますので、そのための修繕義務を負っています。しかし、本来、家主が負担すべき修繕義務であっても、特約で借主負担とすること自体は
リーグルのHP不動産賃貸管理のRIEGLE群馬県前橋市を拠点にした賃貸リフォーム・原状回復・軽微な修繕・企画提案・物件管理オーナーアパートマンションアパート管理マンション管理管理委託riegle.amebaownd.comトイレトイレの便器を壊した場合、原則15年で1円の経過年数で負担割合を採用します。また、フタや便座を割った場合、借主の実費負担でいいと思います。故障を放置して報告しなかったことにより被害が拡大した場合は、修理費用は全額借主負担の場合もあり
リーグルのHP不動産賃貸管理のRIEGLE群馬県前橋市を拠点にした賃貸リフォーム・原状回復・軽微な修繕・企画提案・物件管理オーナーアパートマンションアパート管理マンション管理管理委託riegle.amebaownd.com柱のキズ柱は躯体部分なので、全額借主負担です。ペット飼育時にはとくに注意が必要です。経過年数を考慮する場合は、建物の耐用年数を採用します。洗面台、流し台、戸棚洗面台は15年、流し台は5年、戸棚は8年で1円になる直線で負担割合を決めます
2021/12/4貸主が死亡した場合、借主である私は誰に返済すればいい?知人や親類などからお金を貸してもらった後、病気や事故などで貸主が亡くなると言うことがあります。その場合、貸主の死亡とともに借金の返済義務も無くなると言うことは無く、貸主の相続人が借主に対する貸金返還請求の金銭債権を相続するため、今後は貸主の相続人に対して借金を返済していきます。民法の規定によって被相続人の死亡と同時に相続が開始され、被相続人の一身に専属していた権利を除いて、被相続人が有していた一切の権利義務(相続財産)
カーペットやCFの軽微な家具跡や変色は、原則借主負担はないです。しかし、重量家具を養生なしで置いた場合の深い凹みや着色は面単位で費用負担が発生します。畳と同じく、飲み物をこぼしたりして放置したことによるカビの発生は面単位で経過年数を考慮した負担割合で借主負担とします。リーグルの紹介リーグルの紹介不動産賃貸管理のRIEGLE群馬県前橋市を拠点にした賃貸リフォーム・原状回復・軽微な修繕・企画提案・物件管理オーナーアパートマンションアパート管理マンション管理
リーグルのHP不動産賃貸管理のRIEGLE群馬県前橋市を拠点にした賃貸リフォーム・原状回復・軽微な修繕・企画提案・物件管理オーナーアパートマンションアパート管理マンション管理管理委託riegle.amebaownd.comフローリングにキズをつけた場合は、原則として借主に原状回復義務が発生します。経過年数の考慮はありません。張替えが必要な場合は、㎡単位で実費負担します。一部ではなく、部屋全体にキズがある場合は、建物の耐用年数で残存価値1円になるよう負担割合を算定
リーグルのHP不動産賃貸管理のRIEGLE群馬県前橋市を拠点にした賃貸リフォーム・原状回復・軽微な修繕・企画提案・物件管理オーナーアパートマンションアパート管理マンション管理管理委託riegle.amebaownd.com畳が腐っている畳の上にカーペットを敷くことがあると思います。たまに敷きっぱなしでいた為に、カビが生えることもあります。その場合は、カビが生えないように管理することを求められます。例えば、放置したために畳床まで腐らせた場合は、借主の実費負
賃貸経営シリーズ<更新拒絶>(質問)家主が、「建物が古く建替えるので契約更新はしない」と言ってきた。まだまだ十分住めると思うのだが、家主の言うとおり退去せざるを得ないのか?(回答)まず、家主から、入居者の退去を求める場合、契約終了の1年前から6ヶ月前までの間に通告することと、正当事由が必要とされています。従って、家主が通告してきた時期が問題となります。もし、通告時期が、「契約終了の1年前から6ヶ月前までの間」でなければ、そもそも正当事由の有無に関係なく、契約更新の拒絶
不動産を題材にした漫画で、正直不動産という作品を愛読しています。不動産業界の問題点や闇などを分かりやすく説明しており、興味深いです。住宅の購入や賃貸契約にも役立つ話が出てくるので、一読の価値有りです。原作の方は、以前、クロサギというドラマ化された詐欺師の漫画も手がけてました。クロサギのドラマの主演は山Pだったと思いますが、来春ドラマ化されるらしい正直不動産の主役も山Pらしいです。
昨日、いつも家賃の遅れる借主さんから電話がありました。簡単に言うと、いつも遅れてでも入金するのに、今回は、事務手数料(遅延損害金?)が付いた!何とかしてくれないか?ってことで。。。ちなみに、うちの会社では、〆日を過ぎると、全て回収は保証会社に任せます。おそらく保証会社が、何らかの手数料を付けて回収しているんでしょう。まぁ、気持ちはわかりますし、融通を利かせる方法はないわけではないのですが、この手数料は僕が戴くものとではありません。また、僕的に言うと、百
貸金業者が貸金債権を一括して他の貸金業者に譲渡する旨の合意をした場合における,借主と上記債権を譲渡した業者との間の金銭消費貸借取引に係る契約上の地位の移転の有無最高裁判所第3小法廷判決/平成22年(受)第1238号、平成22年(オ)第1187号平成23年3月22日過払金返還等請求,民訴法260条2項の申立て事件【判示事項】貸金業者が貸金債権を一括して他の貸金業者に譲渡する旨の合意をした場合における,借主と上記債権を譲渡した業者との間の金銭消費貸借取引に係る契約上の地位の移転の
賃貸経営シリーズ<契約金の支払い>(1)(質問)契約金の残金支払いを入居日直前まで待ってほしいと言ったが断られた。(回答)建物の売買契約などでは、当事者双方のリスクを軽減するために、同時履行と言って、売買代金の支払いと不動産の移転登記手続きを同時に行うことが多いのですが、賃貸借契約ではどうなのかということがポイントです。つまり、賃貸借契約においても、「同時履行の抗弁権」を主張できるかどうかということです。「同時履行の抗弁権」を主張するためには、次の3つの要件を満たす必要があるとされ
秋の怪談ではありませんよ。色々と都内で転居する時に部屋を探していた時の話です。都内の千代田区で周辺より数万円安い部屋を見つけたので不動産屋さんに電話して確認してみました。前に借主が居たので特記事項には何もなかったのですが、親切な不動産屋さんだったので自殺者が出た部屋で前の住人が一ヶ月で転居したことも話してくださいました。所謂、心理的瑕疵付き物件でした。流石に私は気にしてしまうのでそのまま諦めました。前の住人が短期間で出ていったのが気になりまくりましたね。後で有名な大島てるで確認した
相方殿の渡米日が決まり、にわかにバタバタしてきました。で、本日は今のお家を賃貸に出すために不動産屋さんへ♪重要事項の説明なんかも受けて、申し込みをしてきました。今の家の系列不動産屋さんなので、きっちり管理してくれそうです。いい借主さんがついてくださるといいな。引っ越しの手続きや作業は大変だけれど、各業界のエキスパートさんとお話ししたり、今までご縁のなかった業界の方とお話しできたりするので、とっても面白いせっかくの機会なので楽しみながら作業を進めてい
賃貸物件の契約に向けた最終の打合せをしてきました大家さんはサラリーマンなので休日が限られていますおまけにご親族の入院も重なり日程調整だけでも気を使うわけですこの日もお忙しい中お願いしましたところがこの借主!!これまでに数回内見をしているのにまだ数回内見したいといってきた😱もうー!!またかいな😤と内心思っておりましたら借主がひとこと「不動産屋って普通カギ預かってるよね」あちゃーそうでした私は不動産屋😱最初から私がカギをお預かりしていれば大家さんにカギ開けてくださ
先日、知人のお店のアルミドアのカギが、とうとう壊れたとの連絡があり、伺いました。テープをしてないとドアが閉まってしまう状況でしかもカギが掛からなくなっていました。ドアノブのサイズなどを計り取り替え用のドアノブを買いに行って既存のドアノブとカギを撤去しましたが、シリンダーを受ける部分が、無くてあたふた💦部分の確認して取り付けしてたらドアノブが入らない‼️部分の確認してた、幅が前より若干広くて入らない‼️これは想定外であった為、これからの作業は、業者に依頼し、穴をペンチで
おはようございます。タツです。今日は早く目が覚めました。日中眠くならないといいのですが。日曜日子供を連れて遊んでいたら、駐車場借主から退去連絡が有りました。10月いっぱいで退去らしいです。まあ仕方ないので新しい借主を探すことにしました。とりあえず以前貸した人でもう一台借りたいと言った人にメール。こちらは反応無し。もう一件、以前駐車場借りたいと電話してきた人がいて、その番号をメモしてあったので電話営業。こっちは昨日電話して反応待ち。今日返事がなかったら、再度連絡予定です。こ
昨日から10月になりました。でも日中は、まだまだ暑い☀️先日、棟上げした現場には瓦が、葺かれていました。使われる場所で形の違う瓦が、何種類かあり、それを上手く使って綺麗な屋根になります。あれっ⁉️こんなにコンセントボックスが☝️もう電気配線工事業者さんが入っており、段取りの良い職人さんみたいです😊そして、今日は、筋交や金物が、建築確認申請通りしているかどうかを確認するJIOによる躯体検査が、行われました。じっくり検査していて緊張します💦無事、合格致しました💯良かった
賃貸経営シリーズ(賃借人編)<契約名義人の変更>(質問)家賃補助の関係で、会社名義で賃貸マンションに入居していたが、家賃補助制度の廃止により、個人名義に変更しなければならなくなった。これに対し、不動産会社は、契約者変更になるため、敷金・礼金、契約時手数料(1ヶ月分)を要求してきた。不動産業者の言うとおりに支払う義務はあるのでしょうか?(回答)不動産業者とは、管理会社のことでしょうか?それとも、最初に契約したときの仲介業者のことでしょうか?もともと、賃貸借契約に、「名
戸建投資コンサルティングマスターのきんたです!不動産管理する中で業務の1つとしてあるのがコレ!家財保険の更新業務!賃貸借契約を結ぶ際に借主様には基本的に家財保険に加入していただき、期間ごとに更新していただきます。僕にとってもオーナー様にとってもこれは必須だと思いますこの保険は入居者さんの入居期間中の家財電化製品など台風や水害などで破損した場合に補償してもらう保険ですが、その他にもオーナー様