ブログ記事2,135件
私は秩父こども園の園長先生夏休みに全職員での研修を行った時の写真ですこの職員のトップです大事にしているのは聴くですこども達の声保護者の方の声や元気かな?何に困っているのかな笑い声いろんな声を聞きましす時には泣き声もそれは職員もおんなじなので全職員一人ひとりと面談をします全職員とです働かせてもらって有り難いこんなこと頑張っている大変だけど楽しいという方もいるけれど仕事のここがうまくいかないから困っている自分のやり方でいいのかなぁチームの
#本日の仏教の教えー夢中問答集山水には得失なし、得失は人の心にあり「山水」とは、自然の石や水で造られた庭のことをも意味する。自然界の営みには一切の邪念が無く、意識や感情のない無情の山川草木は真理を語る。人間は、利益や利害などの「得失」を考える。良悪、損得、という概念は自然の中にはなく、人の心に在る。勘定高く損得を論じ、欲深さゆえに醜態をさらけ出すのは、人間存在の心の作用に他ならない。目の前に現れるモノゴト自体は、ただの現象にしかすぎない。それを見て、
世界で二番目に楽しく東洋思想をお伝えする安井れい子です仏教を学ぶのにはハードルが高いたまにそう考えている人がいます現に今熱心にお勉強している友人も最初私の「一緒に勉強しない?」と誘っても「いやいや私なんかが勉強する立場ではない」とか「私みたいな人がいっていいの?」と言われることがありましたしかし思い切ってきてみると想像していたのと違うすっきりしたとお話されますなぜなのか?それは行動実践哲学だからです今私がお話会でお話している内容は特に今からすぐこの
この度無料メールマガジン、ブログ、書籍のご好評をいただき新刊出版記念のセミナーを行わせていただく運びとなりました!!詳細はこちらからご確認ください。https://uryu-naka.com/news/12-14/
世界で二番目に楽しく東洋思想をお伝えする安井れい子ですこうやって毎日ブログを更新しているとどんどん新しい気づきがある実はもうすぐ210日間連続更新の2回目が終わる今度の210日間は何がわかっただろう実は凄くわかったことがある前回の210日間では最初は私って出来るようになってるんです仏教学んだらこんなに出来るようになるんですという思いから学んでも学んでもまだまだ出来ないこんな私が伝えていっていいのだろうか・・という思いになっていった今回はと
八正道「はっしょうどう」日々、自分と向き合うこと真中がちょうど良いのです仏教の教えに「八正道」と言う八つの心のチェック項目があります===========1:正見「しょうけん」偏見を持たずに物事を理性的な目で真ん中視点で見る事2:正思「しょうし」自分目線だけで考えない欲望達成の視点で物事を見ない事3:正語「しょうご」自分の名声の為に言葉を使ってはならない人を蔑む「サゲスム」言葉を使っはならない嘘偽りを語らない人をケンカさせるよう
今日伊勢から運転していて、フッと車の時計を何気に見たら。。。2019・11・11・11:11オーーーーー!!って笑ついニヤケながら鈴鹿市へ走ってた私。走り出してかれこれもう何十年経ったんやなぁとか思いながらこんにちわ^_^神麗スピリチュアルカウンセラー海愛*MIAです❣️平成から令和へ変わる去年はとってもおめでたい㊗️時でしたので記念にいつもは隠れ家として滞在を時々ゆっくりしている伊勢市なのですが伊勢サロンを期間限定で臨時オープンさせて頂きました時の写真です。
先人方は、様々なハイヤーセルフによって宇宙の理(ことわり)を学び、私達に生きる教えを、様々な形で伝えて来ました。それらは、宗教と呼ばれ誰がどの経典を紐解き、伝えたかにより宗派となって今日まで来たのです。私は、日本に生まれ仏教を学び伝えられる環境にありましたので例えとして、仏教の教えを引用します。が、これらの教えの根元は皆ひとつであると信じています。今日は、仏教で言う【三毒】について。貪(どん)・嗔(じん)・痴(ち)この三つの心の在り方を【三毒】(さんどく)と言います
世界で二番目に楽しく東洋思想をお伝えする安井れい子ですよくお客様や知り合ったばかりの人には「れい子さんはなんでもできるんですね」とか「れい子さんって器用なんですね」と言われますがとんでもない!!真逆です人より覚えも悪くどちらかというと不器用ですすぐには全然うまくならないだからこそコツコツ続けるのです不思議なことに飽きるということはない好きだと思うとずーっとやるその代わり好きじゃないと続きません子供の頃は好きじゃやないこともやらなきゃならな
みなさん^^こんにちはいつもみなさんと、ヨガをご一緒できてうれしいです。ありがとうございます秋深まりご近所の円山に登ってきました気持ちよかったですさてさて私は学生の頃から、ブッダファンなのですがだいぶ前になりますが、大阪にいる頃おかもん先生の勉強会に参加したことがあります。なんとそのおかもん先生が札幌に来まーす【日程】☘12/14(土)14:00~16:0019:00~21:00札幌市産業振興センター・3階セミナールーム4☘12/15(日)10:00~12:0013
#本日の仏教の教えーインドの大乗経典「華厳教」六国土に天網のごときもの有り、世界の成敗の現ぜざるは無しこの世には天に張り巡らされた網のようなものがあり、世の中で行われているすべての正邪善悪のことは見透しで、裁きは厳正に行われる。人の行いはすべて神が見ていて、その光に照らされ、その目を逃れることは出来ない。人に見つからないと思って悪事をしても、必ず天網にとらえられる。老子七十三章には、天網恢恢疏而不失天網恢恢疎(てんもうかいかいそ)にして漏らさずとある。
世界で二番目に楽しく東洋思想をお伝えする安井れい子です瀧本光静先生のブログ出来るhttps://yaplog.jp/takimotokousei/archive/737今朝起きてからいつものように朝の行事を済ませ携帯を見ると不思議なことにこの先生のブログが出てきた先生が更新したのを見たまま閉じなかったのかな?と思ったがふと見ると日づけが2014年だこれはメッセージかなと思い改めて読んでみた「出来ないという思い込み出来るという思い込みどちらも
時間を守りましょう。当たり前のことといえば、当たり前のことですが、なかなか出来ないことがあります。時間については2つお話をしたいと思います。1つは、タスクについて。時間内に、タスクを達成したいのに時間が守れない理由の1つは、自分の能力を過信して、自分が決めた時間でできると思い込んでしまうことです。自分で思っている以上に、時間はかかるものなので、余裕をもった時間配分が必要です。2つ目は、何かを提供する際に開始時間と、終わりの時間についても、しっかり守ること。開始時間を守ることは、時間
#本日の仏教の教えー甲斐和里子岩もあり、木(こ)の根もあれどさらさらとたださらさらと水の流るる喜怒哀楽、限りないこの世の中を淡々と生きるだけである。苦しいことや悲しいことは誰にもある。珍しい事は少しもない。耐え難い苦しみ、忍び難い悲しみの一つづつが、苦悩をも乗り越えて生きていける力・智慧となる。障害を乗り越えるたびに、喜びに満ちた新しい世界が開かれていく。どういう境遇におかれても、いかなる難問題に出くわしても、狼狽せず、じっと落ち着いて工夫していると、良い答案
こんにちは。オンライン常楽寺の今小路と申します。今日は悩み苦しみの根本的な原因~悩み事や悩みの種の本質的な理由~について解説してみました。煩悩ってこと?と思われるでしょうか?実は煩悩には無意識の煩悩と表層意識の煩悩があり、通常扱われる煩悩は表層意識の煩悩のことです。本当の悩み苦しみの種は無意識の煩悩にありますので、そのことを解説しています。
世界で二番目に楽しく東洋思想をお伝えする安井れい子です昨日は1か月前にぎっくり腰になってから激しいスポーツは控えていたのですが久しぶりにバドミントンをしてきました久しぶりなので全然動けないだろうなーと思っていたのですがあら不思議身体が軽ーいシャトルが見えるそして反応する仲間からも「休んでた方がいいんじゃない?」と言われるほどでした帰り道自転車こぎながら考えましたなんで今日あんなに身体が反応したのかなそこで思い出したこと1か月ほど前に受け
世界で二番目に楽しく東洋思想をお伝えする安井れい子です思えば昔からほんとにすぐにカチンとする人でしたしかし一人でいたらカチンとしませんよねお風呂に入っているときご飯を食べてるとき何か自分以外のどこかから何か影響を与えられたと感じた時イラっとする人から「こんなことがあったのめちゃ腹が立つでしょ」そう言われ一緒になって「えーそいつ腹立つなむかつくなあー」と腹を立てて気分悪くなったりしていましたまたはどう考えても理不尽な事で怒られた
世界で二番目に楽しく東洋思想をお伝えする安井れい子ですなんだかこの人嫌いこの人苦手こんなことありますよねだけど仏教を学びうわあ。そういう事かー!と思うようになりましたそれはなぜか?なんだかこの人嫌いむちゃくちゃいつも人格否定して怒鳴ってくるとかそういう場合は誰もが嫌いなので別として誰もが嫌いな行動をするわけではないのに自分の心が受け付けないと思っている人そんな人が嫌だなあと思うときそれは自分の中にもその人がいるということ自分の中にな
渡辺真知子さんの歌迷い道ではないけれどこの歌知ってます?(^_^;)ここ最近過去にあったまだ「許していない出来事」…私を傷つけてきた出来事…思い出してネガティブな感情が見え隠れしてました何がそうしたか?私は無宗教だけど説法を聞くのが好きですFBで見つけた仏教の教え講座に参加しました因果の道理起こること全てに原因があり全ては自分が蒔いた種蒔かぬ種は生えない自分で蒔いた種は自分で刈り取らなければならないわかりますわかるんだけど…そう思えない過去の出来事
有り難いなぁ、と思う事は、日々小さな事から大きな事まで、沢山あります。感謝の心を持つためには、有り難いと思うことに気づく事が大切です。どんなに小さな事でも、有り難いと思った時には、必ず感謝の思いを、形にしましょう。心を込めてありがとうを伝える。喜びそうなプレゼントを贈る。電話、メールてはなく直接会って元気な顔を見せる。有り難いことをしてもらう事は、決して当たり前ではありません。些細な事でも、ほんの数秒でも、その人は自分のために時間と労力を使ってくれています。自分のために尽くしてく
私を助けて頂き私に笑顔を取り戻させてくれた密教師匠との出逢いで『不動明王』と出逢い世の為人の為に生き抜く力を教えて頂きました翡玉ですこんにちは不動明王大日如来の化身右手には悟りを開くための智慧を表す利剣を持ちあらゆる迷いを断ち切って下さいます左手には羂索(けんさく)を持って仏教の教えに背く人の心を縛り正しい道に導いてくださいます私を助けて頂き私に笑顔を取り戻させてくれた
名古屋・本山・岐阜スピリチュアルサロンMOTOYAMAヴィ・レイジュ----------キリトリ----------ヒプノセラピーを知りたい方はこちらhttp://vi-reijou.com/siratama/?p=138霊視カウンセリングを受けたい方はこちらhttp://vi-reijou.com/siratama/?p=140霊感タロット占いを受けたい方はこちらhttp://vi-reijou.com/sirat
世界で二番目に楽しく東洋思想をお伝えする安井れい子です何年か前凄く腹が立ったことがありました友人とのトラブルの解消でなぜか私が友人と彼との誤解を解くために私が友人の彼氏とラインでやり取りすることになりました結局彼氏は自分の誤解を解くために「俺は言っていない」「他の人が言ったのではないか」と必死に私に言ってきて誤解を解くことはできなかったのですがそのラインのやり取りで2時間半もかかったのですもうこのあたりでとりあえず彼氏の話に合わせる形で終わった
そろそろ明日が億劫になってきた祝日の夕方、ピンポーンと呼び出しがなる。なにか早口で言っているのでよくわからなかったので、とりあえず開けてみたら、東京電力パワーグリッドのお兄さんだった。25歳から30歳くらいだろうか。少し関西弁だった。外はもうだいぶ暗く、かなり冷えてきている。要するにバンドル(電気とガスをまとめるとお得っていうアレ。)の営業なのである。これはぼくがローテンションの対応になるのも仕方ない。「あー、インターネットでも手続きできますよね?」「もちろんできます!すべてのお手続
#本日の仏教の教えー橘曙覧「独楽吟」たのしみは庭にうゑたる春秋の花のさかりにあへる時々何でもない庭に咲く季節の草花が、咲き誇る姿に出会えた時、本当の喜びを感じる。草取唄にある「意根なきよに根をきりおけば、水に花さく根なし草」な生き方である。日常の中の当たり前の風景や出来事には、たくさんの感動がつまっている。その些細なことに気づき、感動し、今あるモノに感謝できるかどうかで、その人に人生の幸福度は変わるであろう。どれだけ貧しかろうが、豊かであろうが、心の
天水の新曲「人間釈迦①~偉大なる悟り」Youtubeで観てください。https://youtu.be/37UKaD20gcoTensuiexpressedinmusicwhatkindofenlightenmentBuddhahadacquired.ブッダが獲得した悟りとはどのようなものであったかを音楽で表現しました。TensuiplaystheSitar,SurbaharandCompose.ProducedatAtelier_J
こんにちは~。ちえこです。最近、正観さんの本を読んでいて思う事は私がここ数年でhappyちゃんに教えてもらった宇宙理論は仏教の教えである部分も多いんだなぁと言う事です。例えば、仏教の『喜捨』は托鉢(たくはつ)にお坊さんが来る事によって私達が喜捨する機会を与えられる。喜捨と言うのは進んで金品などを寄付する事どういう事か解説するとまず托鉢は貧しい家を選んでお坊さんが訪問します普段貧しい人は人に与える機会がないので貧しさという苦界の中に沈んでいる喜捨をお坊さ
世界で二番目に楽しく東洋思想をお伝えする安井れい子です先日法友に「この間私の事をブログで書いてたよね」と言われましたえ?どの話?と聞くと全く彼女の事を書いたわけではありませんでした。そして思いました私は先生のブログを読んでいまだに「これわたしの事だろうなー」と思います少し前は毎日私にむかって書いているのだろうと思うくらいでしただけどそれでいいのだと思います瀧本光静先生のブログ自分の理想を見つめてみるhttps://yaplog.jp/takimo
昨日は兄の四十九日法要でした兄は肺がんのため43歳で9月22日に亡くなりました奥さんと2人の娘を残して亡くなりました悔しい、どうにもならない運命病気がわかった日から、闘病生活、亡くなってから今日に至るまで、本当に何もかもあっという間でした久しぶりに兄の家族に出会って、日常生活を取り戻したように感じ少しほっとしました南無阿弥陀仏のお経、何度唱えたことでしょう私はこれまで阿弥陀仏の意味も法要のしきたりなども、きちんと理解せず、なんとなくこなしていましたが、この歳になってやっと、何故阿