ブログ記事57件
メニュー一覧/セミナー/オンラインショップ/アクセス/お申込み・お問合せアロマハンドファブ&イヤーファブセッションにいらっしゃったクライアント様が、昔、九段下のハーバートハウスに通っていらっしゃったそうで、なんと、私も、そこに通っていたので、びっくり!そして、懐かしかったです♡ハーバートハウスとは…日本で初めてのアロマセラピースクールで、栗崎小太郎先生という、日本で初めてロバートティスランド氏からア
自然療法ラボのブログにお越しくださり、ありがとうございます😊自然療法の世界に最初に誘われたのは「漢方」でした。1992年に医師になっていますので、当時はまだ現代西洋医療の全盛期で独占期でもありましたが、私の母校⭐︎東京女子医大は附属「東洋医学センター」を開設していたので、漢方の講座が医学部にもありましたただ、、、「漢方診断は難しそう」な印象と、自宅近所にあった漢方薬局が薄暗かったのと、「医者になるならやっぱりエリート街道行って、内視鏡専門医にならないとー」っていう思いがあった医
aromaaromahiromiのブログにお越し下さりありがとうございます🍀🍀🍀愛知県豊田市で英国アロマ自然生活のレッスンをしています🎵アロマな歯科衛生士上級食育指導士スポーツ食育アドバイザーの作田弘美です😆🎵🎵美しく健康で楽しく生きるそんな人の輪をつなげていきたいと思い、日々活動しています😁読んでくださると嬉しいです❗(^^)プロフィールはこちらです😌💓またまた久しぶりの投稿ですお盆休みに入られた方も多いのではないでしょうか(お盆もお仕事の方お疲れ様です😌💓
本日はホホバオイルについて書きますね。私は一番最初にアロマテラピーを学んだのが、イギリスのロバートティスランド社の流れをくむ学校だったので、写真の、ホホバの未精製のものが好きでよくトリートメントで自分やお客様に使ってきました。ツゲ科の木の実を常温搾りして採油します。色は黄金色で、品質保持期間は、なんと保護無制限!(ということは、何年置いても酸化しないということです)厳密には、オイルではなく、液体ワックスです。約50%の蝋(ワックス)を含んでいて、5度くらいになる
高岡ミツエです。知識だけ詰め込んでも、アロマは使いこなせません。試験合格の為に覚えただけでは、アロマは使いこなせません。使ってこそ!体感してこそ!なのです。勉強しても使わなければ、もったいなさすぎます!生活に取り入れやすく、かつ、深く学べるアロマの学びというところでは、JAAの「アロマコーディネータ」は断然おすすめなのです。なぜJAAがおすすめなの?は講座で、詳しく、お伝えしております。平日クラス、そして日曜クラスもスタートいたし
好評の精油のメーカー比較記事の第三弾です。新たに試した4社に加え、各社のローズアブソリュートの真贋についても考察しました。⑪プリマヴェーラ品質☆☆☆☆価格☆☆種類☆☆☆☆☆原宿に店舗を構えているブランドです。清楚なお姉さんが接客してくれました。ブレンドオイル目当てだったのですが、直接嗅いだ上で10本近く購入しました。だいたい1本5MLで税込2500円程度です。独自の感覚として「優しい」ことがあげられます。香りがきつくなく、まろやか。もちろん激安アロマのように希釈
いらっしゃいませ。Beathaのブログにようこそ。みんなの回答を見る衣替え・・・ほぼしませんね。チェストの引き出しは4段あるのですが、夏物に1段、冬物に1段使っています。あとは、パジャマとかに1段、トレーナーなどの厚手のものと薄手の上着で1段かな。パジャマの夏物と冬物を入れ替えるくらいですね~。ジーンズとかは年中履きますし、上着とシャツ物はクローゼットにかけたまま。衣替えの時に防虫剤使いますが、クローゼットにはク
こんばんは!「香りと、紡ぐ」ナカザワアマネです。ブログで何度か書いている「食器用洗剤」。使いやすく、かつ環境や手肌にも優しくお財布にも優しい食器用洗剤を追求する事はや数ヶ月…そんなに熱心に試作していた訳ではないけどね。とりあえず、現在は過去ブログで載せたベニシア・スタンリー・スミスさんのレシピに落ち着いております。さすがベニシアさん✨凄いわぁ💕ハーブを煮出して使います。ローズマリーであったり、ペパーミントであったり。この写真はタイム。庭に生えているものを使っています。最近はシ
おはようございます☀AromaKissまゆみです。久しぶりにやってしまいましたお風呂に22時ごろ入ったのに、気づいたら3時ほんと、すぐ寝ちゃうんですよね。私。お風呂で朝を迎えたことも3回くらいあるこれまじで、おススメしません。って、誰も真似しないか😂お風呂に長く入ってると、手の指とかふやけてふにゃふにゃになってきますよね。でも、朝まで入ってると、それを通り越してカチカチになっちゃう昨日は、カチカチにまではなってなかったから、まだ良かったけど・・・ってそういう問題では
ハンドだけに専心TAKAKOです「アロマの勉強の仕方について」ここまでを整理すると・・・笑24歳阪神大震災が起きた年にアロマテラピーに出会う28歳ストレス性血管破裂を体験30歳再びアロマ(植物)と出会う香りで生まれ変わる体験をする猛烈夢を叶えるコツを掴んでしまうそこで猛烈独学勉強スタートしました時々質問をいただきます「アロマテラピーの資格は必要ですか?」
春に来日したロバート・ティスランド氏。その講演会のシェア会でもある「ティスランド氏が語った精油の安全性の最重要事項」の講座で聞いたバスソルトのこと。ロバート・ティスランド氏のアロマバスに対する見解。使ってはいけないもの。塩Ohmygod精油は希釈して使う…と言いつつ、バスソルトって混ざるけど希釈されてないよねぇ…って、実はずーーーっと疑問でした。でも、確かに習ったんです。その使い方。教科書にも書いてありました。インストラクターになりたての頃、数回バスソルトを作るWSをしま
お手製の「アロマバスソルト」は、原液塗布しているに等しい。という事実を理解しているアロマセラピー愛好家はどのくらいいるのでしょうか。今年、ロバート・ティスランド来日の時に明言されたこの事実に、アロマセラピストで満員だった会場がざわついたと言う(笑)いや、気づいてはいたでしょうけれど、ほとんどのアロマセラピースクールで初心者に教えるアロマクラフトの筆頭がバスソルトですから、「原液塗布は原則として禁忌」として教えているその矛盾に愕然とした人も多かったのでは。ついにイギ
ご覧いただきありがとうございます。東京都板橋区大山の自宅サロン女性専用・1日1名様限定ほのかな香りと優しいタッチでカラダとココロが和らぐ時間(とき)を…aromatherapysalon朋香(ほのか)セラピストのともこです。明日からはお天気が良くなるそうで、また気温が上がる日もあるようです。暖かい日が続くと冬らしくない…、寒い日が続くと寒過ぎる…、わがままですよね。さて、先日の『ティスランド氏が語った精油の安全性の最重要事項』の講座について、私なりにまと
こんにちは。新宿区高田馬場、手作りアロマ香水教室クラリクララの明田(みょうだ)るみです。先日参加した「アロマテラピーの安全性を考える会」主催のセミナー。主催者さんの公式アカウントで、記念写真がアップされていました。見えるかしら?中央あたりでエンジ色っぽい服を着ていらっしゃるのが久保田先生。私はちゃっかり先生の右隣に陣取ってました^^で、私自身もフェイスブックにセミナーのレポを投稿していたのですが。その投稿に久保田先生がくださったコメントが、これまた悶絶するほど素敵だったのでご紹介
こんにちは。新宿で大好きな彼に愛される手作りアロマ香水教室クラリクララの明田(みょうだ)るみです。私、いま40歳。人生100年時代と言うならば、あと60年近くあるわけです。はてさて、どんな風に生きていこう?実は昨日、とあるアロマセミナーで「こんな風に生きていけたら素敵だな」と思える素敵な人に出会いました。それはこの方、講師の久保田泉さん。彼女はアロマ講師としては大大大先輩。キャリアも知識も私とは比べ物にならないレベルな訳ですが、私が惹かれたのはそこじゃないんです。もっと素晴らし
ご覧いただきありがとうございます。東京都板橋区大山の自宅サロン女性専用・1日1名様限定ほのかな香りと優しいタッチでカラダとココロが和らぐ時間(とき)を…aromatherapysalon朋香(ほのか)セラピストのともこです。今日は、学びのために、淡路町まで遠征。丸の内線は銀行勤務、派遣の時に乗って通っていました。赤からシルバーの丸ノ内線になったのが、また、旧型モデルの形になったのかなー。今日は、アロマテラピーの安全性を考える会主催の薬剤
今日というかけがえのない1日に「こころからありがとう」Lepetitchateau“fleursMiho”CareCureShineMihoです昨日は古巣の愛知で香しい学びの1日。アロマテラピストさんも受講生仲間にいる、英国アロマ自然生活stepupコース最終日。(まだまだ使命があるから好きな学びは続きますが…)別日にも同期のクラスがあります。クラスで仲良くなったアロマヨガインストラクターのNanaちゃん。画像向かって前
先日、東京へ、こんな勉強会に行ってきました。ロバート・ティスランドに学ぶ「精油の安全性ガイド」勉強会アロマを学んだ方ならきっとご存知の、アロマセラピーの第一人者、ロバート・ティスランド氏。3月に来日し、フレグランスジャーナル社さん主催のセミナーが開催されました。↓↓https://www.fragrance-j.co.jp/smp/news/n27752.html彼から直接お話が聞ける機会なんて、そうあるものではありません。知ったのが遅くて参加できず残念に思ってい
こんにちはBEMalditaAromaLaboです長野県上田市にアロマの教室とサロンをオープンしましたホームページはコチラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・夏の気配が既に見当たらない朝晩の気温の差はもう秋ですね夏が終わるのは悲しいけど夜の過ごしやすさだけは今年の秋は読書を楽しむ時間が沢山取れそうなのでずっと欲しかった本を購入いやー分厚いそして何より高価もう絶対端から端まで読んでやるアロマテラピー検定
皆さま・・・こんばんは~ホリスティックサロン**LuxeRose**Yumiです昨日はAEAJ(公社)日本アロマ環境協会のイベント「アロマ大学」に参加して参りました忘れないうちにシェアを~~~セミナーにはほぼ毎年参加していますがアロマ大学という名前に変わって二年目・・・昨年はスケジュールが合わず参加できなかったので私にとっては初めてのアロマ大学受講となりました私はアロマサイエンス学科の「今こそ知りたい、基本の精油30種の研究情報を総ざらい」とメンタルヘルス学科
これ行きたい!アロマは適量を安全に、大切に使いたい。スプラウトでも、アロマを使っています。高品質のものを選んでケアに使用するのはもちろん、安全に楽しく使うことをお伝えすることも大切かなと思っています*******************************本来の自分を取り戻し、自分らしく人生を楽しもう♫リフレクソロジーサロン【スプラウト】サービスメニューサロンからのお知らせ最新のご予約可能日お客様の声初めての方へHUGme(はぐみ)お
今日というかけがえのない1日に「こころからありがとう」Lepetitchateau“fleursMiho”CareCureShineハピネスリッチコンシェルジュMihoです今朝はまず玄関前のプランターや植木鉢、地上にしているハーブの水遣りとお手入れでスタートしました。昨年、近江おごとハーブガーデンから連れ帰った香りのあるミニバラが次々とと咲き始めました(╹◡╹)ミニバラより
こんにちは!アロマ文化を広めるしあわせアロマ起業アドバイザー榎本サユリーヌです。あなたは「飲める精油」のこと、知っていますか?すごく大事なことなので、最初にお伝えします。精油の正しい知識がある人は、精油は飲みません。詳しく知りたい方には無料テキスト『どうして精油は飲めないの?』をプレゼントしています。こちらからご登録くださいね。実は先日、ちょっとした出来事がありました。「飲める精油」を販売している方と一緒に仕事するかもしれない事態になったの
アロマハーブスクール&サロンChezClaraのたかしまもとこです。創意工夫のある暮らし、自分がワクワクできる暮らし、アロマやハーブのある暮らしなどフランス式アロマライフをお勧めしています。今回はアロマセラピー初心者向けの資料作成の話題です。昨年から、アロマセラピーにはじめて接する人たちへ、アロマセラピーの基本を伝える仕事が増えています。アロマセラピーの定義やアロマセラピーができる得意分野などを伝えると同時に、使い方の注意点もお伝えしています。2019年3月にフ
こんにちは。原三智子です。先日、HDC講師兼AWBA副理事の山中先生とロバート・ティスランド氏のセミナーへ行ってきました。1日精油の安全性の講義で大変勉強になりました!本当に真面目な方なんだろうなと推察されます。寝不足が続いていたので後半は少々うとうとしてしまい・・・新たな情報も沢山ありましたよ。また、講座内で活かしていきたいと思います。
初めて林真一郎先生のセミナーを受けたました。東京で開催のセミナーを受けたいなぁ!東京行こうかなぁーと思ってたら先生が来てくれた╰(*´︶`*)╯♡願いは叶う!って関西のアロマセラピストパワーが凄かったんじゃーないかなぁー自分の席が無くなると困るので急いでしかもお友達のアロマセラピストにも声掛けせずこっそりエントリーしましたの(^-^)(しかしながら…皆さんの嗅覚はすごい!!アロマセラピストだけに(^^;身近なアロマセラピストさんたくさんでした)とってもとって
精油を飲むって、簡単に考えすぎじゃない?何でもそうだけど、ゆっくり作用する方が体にとったら優しい。そう思いませんか?例えば、私の大好きなボンベイ・サファイヤはアルコール度数が47%です。これをロックで飲むと、喉が熱〜くなります。少量でもそんな風になるんだから、大量だと、粘膜を荒らすします。アロマテラピーに助けられて、もっと多くの人に知ってもらいたい。って思っているならなおさら、精油の安全性を伝えることは大切です^^アロマのお
天然アロマ香水アロマパルファン🄬創設者調香師アロマパルファニストの太田奈月です。世界のアロマテラピーの巨匠ロバートティスランド氏と奥様のハナティスランドさん静岡訪問2日目です。実は奥様のハナティスランドさんがとっても楽しみにして頂きましたのが静岡県島田市私の生まれ育ったホームタウンにあるふじのくに茶の都ミュージアムヒノキのおしゃれな外観が、風に揺られて素敵な音を奏でます。当社の緑茶香水の展示販売もしている場所です。いつも納品にしか伺ったことがないのですが、ロ