ブログ記事31件
こんばんは今日の定休日はお馴染みのお客様というか、平成元年からの家族でのお付き合いの方と一緒にふくやま文学館に井伏鱒二「黒い雨」被爆80年の展示会を見に行って来ました招待チケットをいただいて、あまりの暑さに会期ギリギリの10月になっての今日となりました久しぶりに乗る山陽本線下り……そう❗️藤井風さんの故郷の駅も通過です西阿知から40分で福山に到着ぶらぶらと歩いて、文学館へ…銭天堂以来(この時は車で)展示のひとつひとつをゆっくりと読みながらまわりました井伏鱒二さんは教科書で知っ
こんばんは今日の定休日は朝一番に倉敷商工会議所へ行き帰宅後、お友達と福山へ…先日、アン友さんからふくやま文学館でのふしぎ駄菓子屋銭天堂へようこそたたりめ堂へようこその招待券をいただき今日、ふくやま文学館まで行ってきましたお友達が車で連れて行ってくださり、行きは工事とかで2時間くらいかかったけど、ゆっくり走ってるから見れた珍しい景色や自販機に盛り上がりながら楽しかった途中、藤井風さんの地元の里庄を通過中はドキドキ💓の行きの旅文学館に着いたら、懐かしいーー2008年にモン
気まぐれでの追加の旅もいよいよ最終日。新幹線チケットも予約しました。今日は帰りま~す。(笑)<3月15日福山~博多へ>ホテルの朝食!意外と(失礼)美味しかったぁ。品数も多くて嬉しい誤算。「尾道ラーメン」も小さなサイズでありがたい。夫用に作っていただいて・・・一口お先に、味見!朝からラーメンもいいね荷物を預けて最終日の福山観光へ。雨?折りたたみ傘持って出かけます。前日訪れたお城付近。美術館、博物館など
連続劇的展開でドジャース世界一「子どものころの夢を追いかけて来ました」そう大谷選手の言葉です今季のメジャーリーグでは日本人選手大活躍でしたが…もしかしてと期待で胸を膨らませてたノーベル文学賞カフェ・ニコさんの村上春樹ナイト集まった一同で息をのみ発表を見守ってましたノーベル賞発表会場を意識しドアデザインを真似されたそうですが残念ながら今年も受賞には至りませんでしたところが翌日すごいニュースが飛び込んできましたこれまでの気が遠くなるような膨大な時間や長い道
子どもたちに大人気の銭天堂の世界へ行ってきました紅子さんが実在する人物だったら・・・会いたいような、怖いような。
今日は映画の日だそうです。明治29年の11月25日~12月1日に神戸の神戸倶楽部にて日本初の映画の一般公開が実施され、12月1日が切りが良い日なので「12月1日」を記念日にしたそうです。さて、ふくやま文学館では村上春樹原作「ドライブ・マイ・カー」の映画会を開催します。料金:無料日時:12月23日(土曜日)午前10時から午後1時12月24日(日曜日)午前10時から午後1時両日とも先着80名となっておりますふくやま文学館Tel:084-932-7010電話でお申し込みください
先週から、週替りでやることを決めて実践中です。水曜日はブログの日。何を書こうかなと思ったら、そうだ。あんびるやすこ先生の作品展のグッズについて書いていなかったなと思い出しました。広島のふくやま文学館では今月26日まで作品展をやっているので、これから行かれるかたの参考になればと書いておきますあんびるやすこ先生作品展レポはこちら『あんびるやすこ先生作品展』夢が叶った!金木犀香る今日…私は…あんびるやすこ先生にお会いするという夢を叶えてきましたー!!!!!(大
あんびるやすこさん作品展の後編です。ついについに、あんびるやすこ先生の講演会&サイン会がはじまります!あんびる先生講演会講演会の会場、長女は迷わず一番前のセンターの席に座ったので、私もその横に。(だけど、私の左後方に座ったかたたちは前が見えづらかったに違いない…申し訳ない…)講演会の会場には、意外と大人の同士のお客さんが多かった気がします。そして、あんびるやすこ先生の登場!白地にブルーの美しい模様の入ったワンピースに、淡いピンクの大きな花のコサージュ
夢が叶った!金木犀香る今日…私は…あんびるやすこ先生にお会いするという夢を叶えてきましたー!!!!!(大興奮)じつは、ずっと行きたいと思っていたあんびる先生の作品展が広島で開催されると知り、サイン会の抽選にエイヤッと申込みをしました。愛知から広島。遠い。お金もかかる。だがしかし、日帰りで行けるようだ。…よし、行こう!というわけで行くことを決め、講演会&サイン会の抽選に当たったと知らせが来たのが1週間前。
ふくやま文学館にて映画の上映会が開催されます。作品村上春樹原作「ドライブ・マイ・カー」(2021年)日時7月29日(土曜日)午前10時から午後1時7月30日(日曜日)午前10時から午後1時両日ともに定員が各80人で、参加費は無料です。先着順になります。お申し込みは明日7月1日土曜日よりふくやま文学館へ電話でお申し込みください。084-932-7010ドライブ・マイ・カー撮影の大半が広島で行われ、第79回ゴールデングローブ賞や第94回米アカデミー賞国際長編映画賞
3月になりました(注:これは去年福山で撮ったものです)また福山に行って来ましたふくやま文学館です私の詩の師匠である石川敏夫先生から招待券を頂いて館長の岩崎文人先生とも再会できました没後20年になる芥川賞作家日野啓三展が開催されていて解説もしてくださいました岩崎文人先生と石川敏夫先生はここで昨秋木下夕爾賞の審査と表彰式をされました岩崎先生も私にとって雲の上の存在の方ですがずいぶんと前にお世話になった文芸同好会(弥生会)のことも覚えてくださっていました今
早いもので、2月に入りました。皆さま、いかがお過ごしですか。先週、「最強寒波」が日本列島を覆っていたころ、ひとり旅で中国・近畿地方にある3つの文学館へ行ってきました。過去数十年間、一度訪れてみたいと思っていた中原中也記念館(山口県山口市)、ふくやま文学館(広島県福山市)、姫路文学館(兵庫県姫路市)です。中原中也記念館では中原豊館長、学芸担当の池田誠さんと原明子さんにごあいさつし、同じく学芸担当の菅原真由美さんから、菅原さんが担当されたテーマ展示「中也の本棚――日本文学篇」を中心に約1時
こんにちは絵本セラピスト®りすくんです。先日(日曜日)広島から帰る日に姉が誘ってくれて福山市のふくやま文学館へコンドウアキのおしごと展を見に行ってきました。ふくやま文学館は初めて緑に囲まれた雰囲気のいい場所です。え?見えないって?それでは少し大きくなって・・・大きくなったでしょ?もうわかりますよね?奥でみんなが待っています。先を急ぎました。コンドウアキさんリラックマのイラストでみんなご存じですよね?リラックマ以外にも可愛
昨日ホロコースト記念館に行って来ました広島県福山市の記念館にあるアンネの像です薔薇の街で見たとんでもないことと言うのは展示テーマであるホロコーストのことです洗練された展示や記念館も素晴らしいものでしたしかしなぜこんな惨劇が起きてしまったのかそして今なおウクライナで連日立ち昇る戦火ふだんの生活の中でつい見過ごしてきた平和の尊さを改めて見つめ直す日々ですそのあと福山駅でライター時代の友人に再会しお昼をご馳走になってしまい恐縮しつつもふくやま文学館に行きまし
吾輩は〇〇である▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今日は漱石の日昔、漱石が博士号の授与を辞退した日だからそうですが、そりゃよほどの人でないと知らないと思います漱石という名前は「漱石枕流」石に口を漱(すす)ぎ流れに枕すという中国の故事から名付けられた名前だそうですが負け惜しみが強いこと、変わり者の例えの意味があるらしい吾輩は猫である名前はまだない有名な小説の冒頭は凄く有名ですが、内容はどうだったのか?ん…全然覚えてないさて、てまりこども園のある広島県
大学生の頃、私は井伏鱒二を一冊だけ読んだ。岩波文庫の『山椒魚・遥拝隊長』である。この中で感動したのは『鯉』であった。『屋根の上のサワン』と『休憩時間』がそれに続いた。いずれもショートショートに近い短編であるが、『鯉』は随筆といえなくもない作品という印象を抱いた。井伏は大学時代の出来事――親友である青木南八との交流――を、感情に流されず、抑制の効いた文体で描いていた。鯉は二人の友情の象徴なのだろう。友情を珠玉の名品に仕上げた井伏の芸術的力量に私は驚き、自分にもこのような親友が欲しいと思
こんばんは、おぎのあずさ(荻野梓)です。視察2日目は、午前に福山市のふくやま美術館、午後に明石市を訪ね、生物多様性あかし戦略の取り組みについて学びました。ふくやま美術館は福山駅から徒歩5分もかからないところにあり、ふくやま文学館や、ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)も同じ敷地内(福山城堀内?)にあります。美術館に行く道の右手側に、何やら赤い物が……都市景観大賞を取られたそうです、確かに納得の景観。美術館建設にかかる費用や、建設までの経緯、収集物
みんなの回答を見る
絵本選びが大好きな旦那君。暇さえあれば本屋や古本屋に行って物色。気に入ったのがあれば買ってきて娘に読み聞かせ。そんな旦那君が行ってみたいというのでこぐま社の絵本展へ行ってきました。子供を持つ親なら1度は読み聞かせをしたことがある絵本の原画などが展示してあり旦那君は大満足。娘への読み聞かせもあと1~2年で終了かな。ちなみに旦那君が1番好きな絵本は「しょうぼうじどうしゃじぷた」これを読み聞かせしていると毎回、涙が出そうになるようです(^^;↓「しょうぼうじどうしゃじぷた」初版は19
週末、こぐま社えほん展と玉島の公園に遊びに行きました昨日はふくやま文学館。こぐま社の絵本展。6月24日までだよー。入る前に魚が🐟これって11ぴきのねこの本に出てくる魚だよね中にも展示が色々あってかわいい↑これはしろくまちゃんのホットケーキにでてくるね旗もかわいいこれはわたしのワンピースのワンピースおうちもあったよー11ぴきのねこの飛行船これまたかわいい息子が大好きで読んでいた絵本ばかりとってもすてきな絵本の世界でしたーそして今日は、岡山県の玉島みなと公園にお弁当を持っ
こんにちはEQ絵本インストラクターの紀真理子です。ちょっと空いてしまいました。先日、福山で開催されている「こぐま社絵本展~えほんはともだち~」へ子どもたちと行ってきました。こぐまちゃんシリーズ11ぴきのねこシリーズわたしのワンピースなど、幅広く知られている、なつかしくてあったかい絵本の数々の原画。こぐまちゃんは、一番始めに点字でも作られた絵本なんですって。初版から絵が変わったところもあり、読者の子どもやお母さんの声を聞いて描き変えられたそ
七里の渡し跡新選組&幕末ばんざい!!-FC2前に進みながらも下流に流されているのではないでしょうか?法を犯すというのを除いても、この川を泳いで渡るのは至難の業ですよ。この場所に大きな鳥居がありました。それが伊勢神宮に関係していたのは帰宅後知りました。ここまで来る予定がなかったので、七里の渡し跡については全く調べることなく来てしまいました。田野町の「旧岡家庭園」明るく再生住民ら灯籠、芝生整備高知新聞再生前の庭園。草木が伸び、荒れた状態だった(昨年3月、田野町提供).
前回はこちらふくやま美術館の後、ふくやま文学館に行きました。備後護国神社の鳥居をくぐりました。ふくやま文学館が見えてきました。ふくやま文学館の入口です。木下夕爾句碑です。ふくやま文学館の後、福山市人権平和資料館に行きました。福山市人権平和資料館の入口です。福山市人権平和資料館には、たくさんの慰霊碑がありました。続きはこちら
ふくやま文学館さんこちらにも、置かせて頂いております。ご自由にお持ち帰りくださいね。
こんにちは♪お久しぶりです♪♪♪本日から広島旅行日記始めます^^ですが・・・・腰痛悪化&近々また出かける予定があり少々忙しくしている為にコメント欄非表示のままで長文をたれ流してまいりますがよろしければお付き合いくださいませ^^広島旅行日記の始まりはいつもここから4年連続やっぱり始まりは新大阪駅そしてまた買ってしまったアイス。笑笑笑今回は紅茶味です♪で!福山駅到着福山城の横を
先日、所用で広島県福山市へ行きました。その時に「ふくやま文学館」へ行ってきました。ふくやま文学館は福山城のふもとというか、福山城、広島県立歴史博物館、ふくやま美術館、人権平和資料館などがある、いわば「文化地域」に建っています。石垣造りのいかにも城下町の建物という感じです。ここでやっていたのは今年2月に亡くなられた絵本画家、ディック・ブルーナさんの「ミッフィーのたのしいお花畑」です。2015年から16年にかけて全国の美術館を巡回するミッフィー展があったのですが、それとは別
「篠山紀信展写真力」と「ディック・ブルーナが描くお花と絵本の世界展ミッフィーのたのしいお花畑」を見に、福山市へ行ってきました。福山市は広島県ですが、もうすぐ東隣が岡山県です。松山市からだと、しまなみ海道をバスで三時間。以前から、福山市は芸術文化に力を入れてるなぁと、時々、美術館などのイベントはチェックしていて、今回は、篠山紀信展とミッフィー展へ。篠山紀信展は、ふくやま美術館で。ミッフィー展は、ふくやま文学館で。この二つの建物は、福山城のふもとの同じ文化ゾーンにあるのですが、今回の
東広島パッチワーク教室QuiltGardenです。***先日の福山では、ふくやま文学館で開催中の、『ミッフィーのたのしいお花畑』というタイトルの、ブルーナさんの作品展にも行きました。展示してある作品も、なんともいえずかわいかったのですが、グッズ売り場で出会ったのが、ミッフィーの3色ジェットストリーム!思わず、「うっっっ」と声が出ました。かわいい〜♡しかし、、、私、多色ジェットストリーム、すでに3本持っている。。
こんにちは。屋根の寿命を診断する福山市の瓦屋藤井製瓦工業藤井孝浩です。―――――――――――――――福山にミッフィー??世界中の人々に愛されるミッフィーその作者の絵本の世界展がふくやま文学館で開催される。ミッフィーのたのしいお花畑ディック・ブルーナが描くお花と絵本の世界展子どもが好きそうなので妻に見せたら知ってた。行くよって。ふくやま文学館のHP2017年4月28日(金曜日)~7月2日(日曜日)休館日:月曜日観覧