ブログ記事895件
塾からNNジュニアのお知らせをもらってきました。NNジュニアと、NNジュニア開成・桜蔭トップレベル講座はまた別なんですね。NNジュニアの方は御三家や早慶レベル志望層を対象としており組分け偏差値62以上で受講資格が得られるようです。月1回開催、日曜5時間。NN講師の授業は興味あるけど…1講座まあまあのお値段しますし、5時間という長さ。長い。その時間あったら予シリの予習や復習を徹底した方がよいのではないか。今からそこまでする必要あるのかなあ?と思ってしまいますが、去年は人気で
前回の続きです。ご存知のとおり、早稲アカNNは校舎別で行うのではなく、ひとつの志望校別クラスを一箇所の校舎に集めて行う方法を取っています。つまり、早稲アカ各校舎の精鋭たちがひとつの校舎に集まってきて日曜日に授業を受けるわけですね。ウチがサピックスや日能研、四谷大塚の志望校別クラスを選ばなかった理由のひとつがここにあります。バラバラの校舎から生徒が集まるということは、早稲アカ本科生同士でも顔見知りの生徒が少ない、ということでもありますよね。となると、外部生のウチ的には参加のハ
アサが2月1日に志すのは桜蔭中学校。雙葉中と悩みに悩んだ結果の決断桜蔭中学校・・・女子最高峰・・・登頂するには大きくて高すぎる頂です。まずは立ち位置の確認ということで、NN桜蔭中オープン、結果報告です。■結果国語:060/100点_偏差値:61.3算数:032/100点_偏差値:45.2社会:029/060点_偏差値:48.8理科:010/060点_偏差値:29.54科:131/320点_偏差値:44.5順位:187/271名判定:不合格_想定合
こちらは2024年7月〜10月頃のお話です後編にして終わるつもりでしたが書きたいことがまだあると思いましたので中編を書くことにしました7月の模試で合格を取れなかった我が子NN校の後期特訓に通えない親としては、ショックを受けましたが飽くまでも、受験するのは我が子なので平然を装います笑とにかくW塾の夏期講習とNNの夏季集中特訓で頑張しかないその結果、NNの夏季集中特別そっくりテストでは何とかギリギリ合格ラインに届きほっと一安心こうして受験の天王山である夏休みは幕を閉
こんにちは戦略が上手い大手塾に通わせている父です文春オンラインからこんな記事があがりましたね。有料ですが少し前から言われていましたね。サピックスの有名難関高の実績が減り、早稲田アカデミーが増えている。と、、、※以下は主観です。記事の感想ではありません。多くの中学受験生保護者の疑問。合格者の各塾のダブルカウント問題。サピックス生の早稲田アカデミーの何がなんでも合格のNN講座受講からの合格で、早稲田アカデミーも合格カウント。(塾の協会の、ゆルめな基準あり)(サピック
早稲アカのNN、四谷大塚の志望校コースそれぞれの説明会・テストに参加しましたので、比較感想を記載したいと思います。※あくまでも私の個人的に感じたものですので!(笑)●説明会NN開催が一大イベント!講師陣もしっかり参加し、参加者も多数。午前午後や2日間開催あるので、複数校の説眼会に参加可能。志望校コースNNほどのイベント性はなく、保護者会のような雰囲気。●説明会内容NNプレゼンの熱量が凄い。過去分析も説明も「なるほど」と思わされ、ここで勉強すれば何とかなるんじゃ?という錯覚
長男今日は初めてのNNを受けに行き、夫は付き添い&入試対策説明会に参加しています。この入試対策説明会、時間長いですよね…?二時間半くらい…夫「出来るだけメモ取ってくる!」と出ていきましたが途中で寝てしまわないか心配5年生秋の入塾時点で偏差値40台からスタートした長男はこの模試でNN受講資格を取れることを当面の第一目標にしてきたので結果がどうなるのか…まだまだ第一志望の学校には全く手が届かない偏差値ではありますが、ここで受講資格を得ることで少しでも自信がつくといいな…【P最大
早稲アカの面談でNNについて質問してきました!そのレポートと、長いひとりごとです。まとめると「NNに入れるレベルの子は、志望校に関わらずどこかしらのNNに入る」とのことでした(言い回しは違いましたが、聞いたことをまとめると上記内容です)娘の志望校の場合は、傾向が比較的似ているNN女子学院に入ることがほとんどだそうです。志望校によって入るNNは異なるそう。そして、NNに入れない場合に難関プログレスに入るそうです。NNの並列ではない。つまり、筑附や豊島岡が第一志望でリアルに目指せる子
某W塾に通っていた時のお話です。突然先生からNNオープン模試受けて下さいと言われました。NN??なんじゃぁそりゃNNとは、なにがなんでもの略絶対志望校に受からせる為の講座です。2024年の3月(去年のお話です。)某NNオープン模試の結果何と合格してましたうちの子が??嘘でしょというわけで、これからどうしよう本当についていけるのか土曜特訓、家庭教師、個別塾などあれこれ追加しないとやっていけないのかなぁと考えてましたが、結論いりませんでしたNNの日曜特訓に10ヶ月間
2024年4月〜2024年7月のお話です。NNオープンで思わぬ結果が出た我が家我が子SBクラスです。うちの子、Y偏差値51〜56をうろうろ。みんなSSクラスから来てるんだろなぁとか、考えたらますます不安になりましたそれにNN校の授業が終わった後の帰り電車の中でも一部勉強してる子とかいましたし我が子に関しては、焦る様子もなくあっけらかんとした感じで常にマイペースこれから10ヶ月間どうやって勉強していくか悩みました塾の宿題、カリテ、YT、NNって考えただけで頭がおかし
今回のNN、長男は23日に1校、自宅受験でもう1校を受けました。そして昨日、23日受験分の結果が出ました。結果…やっぱり厳しい!!!普段の組テや週テの結果を見ているのでダメもとで!という気持ちではいましたが、でも心のどこかでもしかしたら…とも思っていました。今のところ当日受験の人数でしか結果が分かりませんが、後ろに数人…という感じです。本人は昨日結果を見た直後は落ち込んでいましたが、割りとすぐに次で受講資格取る!と切り替えていました今日も、一番偏差値高い人80越えてるんだ
受験を考えていない志望校別特訓の模試を受ける意味あるか考えましたが、周りも受けるし、先生も一人一人どこの学校のを受けるか授業内で確認したらしく…無謀なNNオープン模試に今週末チャレンジします。万が一の合格のために近い学校で選びました!過去問、国語やりました。他は算数だけ過去問軽くやる予定。点数は…半分いくかいかないかです!受からないけど、受かっても受けないので、気楽に受験します!それよりも、ジーニアス志望校別特訓を息子も考えています!(娘も少しお世話になりました)
もうすぐ7月。2024年組の皆さんは、次のNNOPでNN後期の受講資格が判定されるのかな?いよいよですね。親が思い悩むのが、もし、受講資格を得られなかったら志望校を諦めるべきか?そして、ギリギリセーフだった場合でも受講するべきか?と言う問題ですよね。私も一年前、胃が痛かったです。これは、第一志望校をお子さん自身が熱望しているか否かで大きく違う気がします。親の希望とか、あわよくば程度ならドライな決断で良いと思いますが、お子さん自身がNN校を熱望している場合、第一志望校を諦めさせると
昨日は次男の初の模試体験!NNジュニアオープンを受けてきました。NNってこんなに早い時期から模試をしてたんですね長男のときは知らなんだ。会場に向かう電車も、同じ模試ではないと思うけど、6年生らしき親子も含め中受生と思われる子がちらほら。その子たちがみんな電車の中で勉強をしている姿を見て、次男もおもむろにリュックから歴史のテキストをごそごそと取り出して勉強をはじめた。(←よしよし)次男は初の模試だったので、最寄りの駅に近づくにつれて、電車の中でもソワソワ。「ね、ね、
朝から雨昨日はこの先5月~2月の本番までの流れを時系列で紹介しました。今日からはそれらを細かくみていこうと思います。5月は、NNクラス《前期》開講第2回NNオープン模試がメインイベントですかね。やはり6年生になったらNNクラスが気になりますよね。私はNNクラスとは、男子なら開成、武蔵、麻布の御三家や女子なら桜蔭、雙葉、女子学院などの超超超有名中学校を目指す子が通うところだと思っていたので「我が家には関係ないわ~」と思っていましたが、志望校によ
5/28の第2回NN志望校別オープン結果が出ました1点に泣いた前回。。。このときは結果が分かった途端、もう1回受けると即決『小6第1回NN志望校別オープン結果』人差し指を火傷してしまって痛くてPCもスマホもいじる気になれませんでしたもう皮が厚くなって痛くなくなったので大丈夫フォローさせていただいている方のブログも見…ameblo.jpドキドキしながら結果が出る18時にクリックすると、混雑していてなかなか表示されず。うーん、出ないな~と画面を眺めつつ油断していた
前回のNNオープン第1回は大惨敗受講資格基準にすら届きませんでした。その後、春期講習を迎えるタイミングで日能研からSAPIXへ転塾し、GWには理科のGP特訓も行いました。この2ヶ月で学習環境は大きく変化し、アサは成績挽回に向け勤しんできました。たった2ヶ月ですが成長できたでしょうか。NN桜蔭中オープン、結果報告です。■結果国語:047/100点_偏差値:52.7算数:054/100点_偏差値:64.1社会:030/060点_偏差値:50.2理科:02
我が家は日能研でありながら早稲田アカデミーのNN生でもあります正直この1ヶ月間は完全なNN中心の体制でした特に千葉受験が終わったあとの一週間はまさになにがなんでも!!状態中学受験の狂気をみたと思いました…まさに本当に戦う受験生になった!🔥前日まで対策をやり続けてくれ電話で本人に最後の最後までアドバイス激励してくれたなのでまだ結果は出ませんがNNには感謝しかありません!!🙏が…本命校受験後完全に気が抜けてる!?1日にピークを持って行けたのは良いがNNの
NN志望校オープン模試の結果がでました。算国は順当、注力している理科が伸びて、ノーフォローになっている社会で偏差値50を切りました。算国で競えても、理社で2段落ちる、みたいな現状どおりの結果。コメントは「このゾーンにいたら合格しかない。攻めろ、戦え!そして勝て!」と、やたら熱い感じ。噂に聞く早稲アカさんて、こんな感じなのかー、、と実感したところです。合格点から逆算すると、NN資格は400人くらいに出ているのでしょうか。模試的に利用して、NNを受けない層が結構厚いのかな?と思います。そし
こんにちは。今日が第一志望の方も、戦い継続中の方も、発表待ちの方も本当におつかれさまです。私達家族は、皆さんに比べると短い、たった2年間の塾生活でしたがでも2年に凝縮される分、マラソンではなく最初から中距離走のつもりで精一杯走ってきました。みんなより遅いスタート、1年2年多く遊んだ分、この2年間は頑張ろう、と。本人が決めた受験でもありません。当初はモチベーションを維持することから始まりました。周りの友達と一緒に頑張る、それが支えになってくれたと思います。最後の2、3ヶ月
本日18時、結果発表だいたいこの時間、母は運転中。。。気になりながらの帰宅ですちょうど18時頃に到着して5分すぎにアクセスしたものの、繋がりませんしばらく放っておいたら開いていました結果・・・今回は合格の文字が1つNNコースには合格、本番だったらあと10数点でしたさすがに「本番だったら合格」はそうは続かないですねやはり算数が悪かったのが敗因かとまあ下手をしたらコース合格もそろそろ怪しいのではないかと思っていたので(
こんにちは。先日、早稲アカのスケジュール面談に行ってきました。週間予定表をきっちりパソコンで入力して持っていきましたが、学習時間はこのままでいいと言うんですよね。それよりも学習内容を濃くしていくことが大事だと。。。娘、平日塾から帰っても、日曜日NNから帰っても勉強しないんです。なので22時〜22時半には寝かせています。そして起床は7時。『上位校への算数』だけ解いて登校します。こんなんで本当に大丈夫なんですか?先生??算数と理科が心配で心配で。。。アメブロで見か
早稲田アカデミー主催の志望校別NNオープン模試は複数受けました。難しかった、ダメかもと言っていましたが基準に達していて本人は即答で「行く」と。親としては悩みました。NN行く前にもっとやるべきこと(基本の定着)があるのでは?とか1日中で体力もつの?自由時間なくなっちゃう?など心配はありますが本人と話し合い、いくつか約束を決めて申込みをしました。果たしてこの決断、吉とでるか凶とでるか4月から7月までの受講資格を頂いたので、やるからにはしっかり吸収してきてねそして4月14日(日)NN特訓初
サピックスに決めた理由①で、近いからサピックス一択でした!とは書きましたが・・・『塾選び・サピックスに決めた理由①』共働き夫婦そろって激務めの我が家。母は一応時短勤務ですが、下の子の保育園お迎えからキッズの寝かしつけまでした後、家で結構仕事してます夫は勿論、深夜まで帰ってこ…ameblo.jpもちろん、一応(一応?)周辺にある他の塾の説明会に行ったり、調べたりしました。その時の感じをざっくりお伝えすると●サピックス・近い、通いやすい(でも高い)・ぼんやり長男が志望する
息子、受験校数…1月2校。2月2校。なんともシンプルな受験でした。息子の意見を尊重し、受かったら行きたい学校だけ受験。いわゆる、練習校やお守り校と呼ばれる学校はありませんでした。良かった点。過去問対策が非常にやりやすかった。(娘は1月に↑息子と同じ2校と女子校2校もあったので大変でした)悪かった点。我が家の場合、特にありませんでした。万が一も考えて、1月も2月も持ち偏差値より下で息子に合いそうな学校のピックアップは早稲アカの先生としてありましたが、受験せずに終わりました。
簡単な自己紹介私主婦株&断捨離&ジム大好き夫年収2千万体育会系リーマン東大卒息子小6進学くらぶで25年中学受験娘小3ASD国立大附属の特別支援学校IQ63→IQ90台成長中専業主婦みうの日常を描いています。年収1200万の会社員リタイア後専業主婦に今年の目標はインカムゲイン年間135万円達成新潟旅行2日目の夕方頃の息子の様子、、旅行の予定を入れる前に、早稲アカさんが無料で実施している、新中1NN講師による数学特別授業、
日曜はNN志望校別コース朝9:00の開校同時にJ学院コースの会場へ到着。廊下に貼られているクラス発表の掲示を確認。予想通り長女Aさんは2組でした。同じYT校舎のお子さんの名前も有り少し安心。1組は僅か20名。ここには入れる子は本番でもほぼ合格らしいですから凄いですね。長女Aさんのいる2組から6組までは力に余り差が無いでしょうから合否は今後の頑張り次第。長女Aさんの目標まずはこのクラスにしっかりついて行きそこでの学びを普段校舎の勉強やYTにも活かすこと。
9月以降のNN資格のための第3回NN志望校別オープン、本人の希望により申込みます第2回NNOPでのNN資格は夏まで。『小6第2回NN志望校別オープン結果』5/28の第2回NN志望校別オープン結果が出ました1点に泣いた前回。。。このときは結果が分かった途端、もう1回受けると即決『小6第1回NN志望校別…ameblo.jpまだ6月から受講するか、8月の集中特訓はどうするか決めていません志望していないNNに行くべきか。先生に相談しないとですよね。。。今日は
こんにちは父ですこの記事の前提として)私は自身のごくごく普通の学歴を棚に上げて、子に偏差値が高い学校の為に、上へ上へと目指させる学歴厨ではありませんの、はず、、、笑できたらもっと勉強頑張って欲しいとは思っている欲張り者ですがまた、下の記事を書いた意図としては、塾選びの際に合格実績を重視する方への1つの主観的な情報共有と、表向きな実績を第一優先にするよりも、やはり子どもが通っていて納得感がある塾への通塾が良いのかなとの想いがあり書いたしだいです。校舎の方針や先生との相性も重
前回のNNオープン第2回は好結果を得られ、第1回の惨敗から一転、アサも喜んでいました。前回のNNオープン第2回以降、SAPIXの6月マンスリー、サピックスオープン、7月組分けテスト、と成績が少しずつ上昇中。難問出題&ハイレベル受験者なNNの中でも、好調な成績を継続することができるでしょうか。NN桜蔭中オープン、結果報告です。■結果国語:035/100点_偏差値:39.8算数:043/100点_偏差値:54.1社会:044/060点_偏差値:63.5理科