ブログ記事1,227件
一つ前のブログで書いたとおりMartin000-28を購入しました。今回は購入に至るまでの経緯や他のギターを試奏した際の感想などを書いていきます。大学時代に友人の影響でギターを始めて、最初に購入したのがフェンダーのドレッドノートの弦高の高めのアコギ。しかしすぐに挫折。その後先輩からモーリスのエレアコを譲り受け、そのギターは弾きやすかったのでFやBコードを乗り越え、何とか簡単な楽譜であれば弾けるくらいにはなりました。そして社会人になり、フェンダーとモーリスのギターを二束三文で手放して購入し
浦安〜江戸川区の鉄客周り🏭️少し早めに切り上げて都心へ向かう。今夜の寝処は御茶ノ水。「神様」に会う前に身を清めるべく皇居ランニング。数年前はスイスイで走れた皇居一周もブランク空き過ぎて一苦労、、、半分歩いてしまった。ホテルに戻りシャワーで汗を流して〜再び皇居エリアに。武道館「神様」はギターの神様〜エリック・クラプトン🎸武道館8公演とにかく神様は武道館にこだわる。大阪、名古屋、横浜、福岡には興味ないのか?神様はとにかく武道館に宿る(笑)そんな神様を少し冷ややかに見ていた。
ソロギターに特化した弾きやすいギターが欲しい!ずばりMatonのギターが欲しい!欲を言うと憧れのカスタムショップモデルが欲しい!https://www.digimart.net/cat02/shop5331/DS06994729/MATON/CustomShopT.EPersonal-TommyEmmanuel-/新品/¥836000/状態:S/イケベ楽器/デジマート店/【ハートマンギターズ取扱い】www.digimart.net私の頭の中は最近こんな感じ。一方で頭の隅っこ
さて、色々と書いてきましたが。。。今回の弾き比べで解った事は沢山有りました。それぞれの回を深く掘り下げていけば其々面白い点が多くそれ自身を展開させるだけでネタは尽きない感じもします。。。総じて纏めるのであれば、MartinguitarAuthenticシリーズは現在出来うる限りで“GoldenEra”(1930〜1945)のC.F.Martin&Co.製品を忠実に再現したモデルであると言うことです。当然ながら現在入手困難な材(ブラジル産ローズや象牙等)は使用さて無いものの、
ギターの弦を張り替えましたよ私のギターは1977年🇺🇸米国製MartinD-28通称ドレッドノート😊🎵🎵🎵ドレッドノートってなに?🙁…ドレッドノートとは20世紀初頭に造られた🇬🇧英国海軍の戦艦の名称です当時、最大級そして…「大型」「巨大」のことを「ドレッドノート級」と例え日本でも「ド級」と言いました弩級の語源です❣️1930年代に登場したMartinD-28も、当時はド級の大きさだったのですね😄🌊🌊🌊そしてその後、我が国では世界最大の戦艦「大和」
FenderCoronadoがちょっとビザールな感じがするけど、RickenbackerCAPRIの親戚筋だから、むげには出来ないという話。から色々と妄想を続けているわけですが、FenderCoronadoIIはDearmond(Rowe)のチープなピックアップを使っていたからHarmonyやSilverToneを見たいな雰囲気になっちゃったんだよな~~DeArmond(Rowe)の参考url写真の出所はRealMarshallさんFlatTopアコース
ギターの世界は奥が深く、しっくりくるギターを探すのは簡単ではないものです。そうした中で色んな楽器屋さんで試奏をさせてもらい店員さんと話をしていく中で、徐々に自分にとってのしっくりくるギターというものが言語化できてきたので今日はそんな話をします。私のようにソロギターを中心に活動する方のギター選びの参考になれば幸いです。前提として自身の特性によってベストなギターは異なりますので、まずは私の特性をお伝えします。〈私の特性〉・アコギを使ったソロギター中心で、たまに弾き語りもする・スラム奏法
長渕剛TikTok第14回教えて!アニキ!!アニキの好きなギターメーカー?!(👇画像ClickでTikTok動画にリンク)(長渕剛の応答:要旨)Gibson、Martinは個性がある。日本のメーカーはバランスが良すぎる。逆に言えば個性がない。元来生ギターはジャック(アンプ)を通さないもの。だから生で弾いてどうなのか?っていうのがギターの音の良さだと思う。GibsonやMartinのギターは個性がすごくあって、それぞれ鳴りが違う。それを含めての良さがある。
GibsonLesPaulClassic92年製のピックアップを交換しました先日、オープンのダンカンSH-1'59モデルの前後セットをカバードにしてポッティングも済ませてあったので、今回はそれをレスポールクラシックに載せ換えしますCustom5のケースに入っている方がフロントの59N他に写っているのは、SWISSTOOLSのプラスドライバーERNIEBALLのPRiMOSLiNLY2019年製トールタイプのヒストリックエスカッションなど、です弦は一応用意しました
ギター熱が再燃してMartin000-282019年製を購入しました。購入までの経緯や試奏した他のギターとの比較は別のブログで書くとして、今回は購入したMartin000-28の写真とともにどんなギターなのかご紹介していきます。2018年から大幅リニューアルした000-28。見た目は戦前のものに近づき、音色はXブレイシングが従来のノン・スキャロップトからスキャロップトになったことで存在感が増し、ネックは現代の握りやすいものになったことで演奏性が向上しています。リニューアル後のMarti
ギター3本試奏してきたので、私のメインギターMartin000-28との比較を書いていきます。主な観点は見た目・音・弾きやすさ。用途はソロギターを想定。LowdenS32/66万円/弦高2.5mm・飽きのこないシンプルイズベストなギター。・まるでクラシックギターのようなルックス。ひょうたんの形をしていてかわいい。よく見ると透明のピックガードがついている。指板にはポジションマークもない質素な外観。・トップはスプルース、サイドバックはローズウッドなので材は私の000-
MartinのDシリーズをそのまま15/16サイズにしたミニギターにもかかわらずこの音質紛れもなくMartinsound弦長も15/16だから標準チューニングでもテンション低い押さえやすいライトゲージさらに最近は半音下げチューニングしてて、指に柔らかく弾けるピエゾピックアップつき手の小さなギター女子にいんぢゃね?かわいい💕指弾きホント弾きやすい軽く明るい音色このままで録音しても抜けのいい音指弾きアルペジオからのミュートストロークピックストローク&ピッ
今年最初のブログみなさま今年もよろしくお願いいたします今日は(珍しく)ギターの話を!わたしがよく弾いているMartinのギター。D-28去年の夏にリペアをお願いしていて、5ヶ月待って12月に無事返ってきましたそのリペア内容を記録用に書いておこうと思います!①まずはずっと前から気になっていたネック裏のベタつき…え?ベタつき?汚いの?と思われそうですが…そうではなくネック裏の塗装が部分的に禿げると、残った塗装の部分がベタベタした感触になるのです。これについては一度、相談したことが
さあ、夜中3時を過ぎました仕事帰りにお風呂に入りに行き、サウナで整ってきたので、割と元気です笑耳をすませば、新聞配達の方であろうバイクの音や、トラックの音が聞こえてきます皆さん、夜中にお疲れ様ですくれぐれもお気をつけてさてさて、先程はキューズプラザさんでのオープンマイクとギターのお話を少ししましたが…ただいま、我が家には3本のアコースティックギター、1本のエレキギター、1本のベース、2本のウクレレが鎮座しております実はこの数ヶ月の間に、泣く泣くお別れしたギターも2本…これは楽器を
今回はMARTINBACKPACKER(マーチンバックパッカー)の修理ですね。ネックの酷い順反り状態で入手した物でした。このギターはバックパッカーっていう名前の通り旅行用のコンパクトギターで持ち運びに便利。スケールもちょい短いながらレギュラースケールとほぼ同格に扱えるギターなのでとても便利に使えます。ただ、ネックにトラスロッドと呼ばれる金属の棒が入ってないので強度的に弱くなってます。使用弦もメーカー指定でエキストラライト弦推奨となってますので細い弦でないとネ
さだまさしが昨晩、Instagram3300投稿を迎えた。3300回目の投稿はニューギター完成報告。3300回投稿新しいギターが出来ましたMartinOOO-45CustomMasashiSadaモデルで~す早くライブで弾きたいなぁ_______友人が名古屋で営むアコギ専門店オットリーヤナカザワ。レアなモデルを昨晩リリースしていた。『YAMAHAL-41』。スクエアショルダーと言われる珍しい形のボディ。さだまさしが所有するL-53CUSTOMもこのスクエアショ