ブログ記事4,463件
今日はマイホーム計画の記事になります…よろしくお付き合いください…(*ˊᵕˋ*)੭ੈ過去のアメトピ掲載記事も、よろしかったら合わせてご覧下さい【反則級時短レシピ】炊飯器を活用して作るポテトサラダ【一条工務店】期待が膨らむ吹き抜けの要望変更ママ友と1時間並んで食べた人気店『HARBS』のミルクレープ地盤調査を受ける!注意したい玄関ドアの開く方向冬から春へ私たちが希望の土地を購入したのは2024年の11月。権利移転が12月になります。(これらの過去記事も、合わ
いつの間にか季節が進み春の花が咲き始めましたミモザアカシアの黄色の花がとても春らしいです夏の暑さで花芽が随分落ちてしまいましたミモザの足元にはギョリュウバイ黄色とピンクのコントラストがとても目を惹きます花数は少ないけれど数枝カットしてスワッグを作りました庭ではユキヤナギ<フジノピンキー>が満開ですクリスマスローズも続々開花中春は黄色が似合いますね花ではないけれどセイヨウイワナンテンの葉色も最近は美しいと感じます
今年は昨日紹介した600円ミモザと『ミモザの花言葉を変えたい!』税込み600円の激安で購入したミモザがついに満開になりました『ミモザに再挑戦!』育てるのが難しいと言われるミモザ私も去年まで育てていましたが、マンションの大規…ameblo.jp9,980円で購入した特大のゴールデンミモザをお迎えしました『まさかの特大ミモザがやってきた!』昨日、600円(税込)で再挑戦するミモザについて綴りました。『ミモザに再挑戦!』育てるのが難しいと言われるミモザ私も去年まで育てていましたが
「わぁ〜今日も綺麗だねぇ〜」「待っててね、今お水あげるね」「元気で嬉しい、ありがとね」褒めて育てるとちゃんと応えてくれますこの子だけ特別にモリモリ立ち上がっていますノースポールが咲いていた何処から来たのかしらね?ありがとう💕パンジー、やはりこの子だけモリモリ❗️1番南側の子がお日様当たって良いみたい。生徒さんが届けてくれた勿忘草。今朝ピンクの1番さんを発見❗️黄水仙がひとつ咲いた3年目の水仙で毎年増えるので昨年は友人宅の庭の隅に勝手に植えて来た。それはもういっぱい咲いて
夫婦散歩で、たまたま白花を見つけた黄色の花が主流この歳になるまで、見たことがなかったどのくらいの確率で、白花を咲かせるのだろう?ネットで調べたら・・・「確率」という反応なし誰か、白花の記事を載せていないだろうか?これもなし西洋タンポポ白花の画像これもヒットなしということは・・・日本全国繁殖しすぎて困っている花だが・・
みなさん、こんにちは春になり自律神経が乱れる時期ですが、みなさんは体調どうですか?私は家事を済まして、花粉症の症状があるけど、1時間くらいゆったりとお散歩して体を動かしてきました✨尊敬するブロ友さんが目的意識をもつと散歩が長く続くと教えてもらったので、花を見に行って歩いてきました💐ダイスキな川沿いと学校前、駅まで歩きました🚶♀️黄色の花と白い花が咲いてました。また電車に乗って、違う場所で花を探して歩いてみたいと思います今日はお風呂掃除が残っているので、少し休んだら家事を再開です!
滝、岩、緑、水🌿こんにちは😊今日は、雨模様です🌿乾燥していた空気が、しっとり雨で浄化されたかの様で瑞々しく気持ち良い✨私は、この時期から新緑シーズンの雨がけっこう好きだったりします(^^)雨の日は草木や花々に雫がついて見ているだけで気持ちも潤う😄✨ブルーや水色の綺麗な色の傘を差して植物を見に散歩するのも好きです。花屋さんにて💐今日選んた花。黄色の花がついた枝物は、レンギョウ黄色いラナンキュラスオンシジューム、スカビオサレモンリーフを🍋この時期は、送迎
今日は靖国の桜が開花したそうで、東京にも春が来た!我が家のあたりはどうかいなと先ほど散歩してみたら、まだまだ蕾であと3日くらいはかかるかなと言う感じだった。ここのところ、高層ビルの谷間で、イソヒヨドリの声をよく聴くようになった。穏やかないいさえずりです!!ただ、まだ姿を見たことはない。部屋に居て、毎年春が来たなと実感することがあります。春になり太陽の位置がかわって、ベッドルームにも朝の柔らかい日差しが差し込んでくるようになり、その陽光が当たるところでベイビーの転寝してる姿が見れるようになった
隣家の医院のお庭に植えられているサンシュユが、やっと開花しました。春ですね(24日に撮影)黄色の、まるで金平糖のような花が可愛い♬お庭には出入り自由の許可を頂いているので、様子を見てみます。背丈が伸びてきた福寿草が、まだ頑張って沢山咲いている。先日はまだ蕾だった水仙は??しっかり咲いていました。早春に真っ先に咲くのは黄色の花が多く、元気をもらえます福寿草の花の傍らにはフキノトウも芽生えています。市内のあちこち
三月とは思えない高温のせいか、庭の木や草花もいっせいに葉や枝が伸び、花を咲かせています。「レンギョウ」「八重山吹」こちらはつぼみがたくさんあって、これから四月にかけてたくさん咲きます。我が家は黄色の花が元気に咲き始めました。これからが楽しい季節です🤗
愛を込めて野の草花を雑草さんと呼んでいます。すずきみさえです。雑草を使ったアレンジ、遊び、美味しい草花をご紹介しています。花が咲いていないかな~と近所の浜へ行くと♪咲いてました~。ナノハナ。調べてみるとセイヨウカラシナ。食べれます♪けど。花が咲く前が美味しいんだって。似ている花にセイヨウアブラナがあります。比べた時に葉っぱの形と葉っぱが茎についている所を見るといいようです。セイヨウカラシナの[特徴]は①葉は茎を巻かないアブラナは巻く。②葉っぱがギザギザ
暖かくなった💖そろそろ菜の花と桜が美しい季節だバラやユリは華麗で素敵な花だが私は花は地味だけど野菜の香りがする黄色の菜の花が大好きだ💕食べたって美味しいしね🥰フランスでフレデリックか住んでいたサンリスの畑一面の菜の花もアンジェの高速道路沿いの菜の花もものすごくきれいだった🥰日本では菜の花と桜のコラボがものすごく素敵だ💖千葉マザー牧場の菜の花と桜も幸手権現堂の菜の花と桜もきれいだった🥰それはずいぶん昔に見た菜の花と桜コラボ🌸🌸見たいなと思ってもフランスには当然
セダム属モリムラマンネングサ(森村万年草)Sedumjaponicumf.morimura2016.9はい!ただの緑の草です2016.11紅葉が始まってオレンジ色に色付いてきたよこのモリムラマンネングサ日本の岩場などに幅広く自生するメノマンネングサとほぼ同種らしく日本の在来種かももしくははるか昔に大陸から渡ってきたものかも色んな所に地植えしています地植えにするとこんもりしてくるので間引いていますとにかくよく増えて暑さ寒さに強い増えすぎて困るくらい
以前は黄色の花ってあまり好きではありませんでしたなので、我が家のお花や薔薇は黄色が少なかったのですが、ここ数年何故かビタミンカラーに惹かれる様に懐かしい切り花を購入キンセンカ(カレンデュラ)太い茎と肉厚の葉っぱ🌿元気が出るビタミンカラー我が家のミニスイセンも1番早い子が咲き始め、今は満開です。三寒四温これからひと雨毎に春が近づいて来そうですね
おはようございます今日から3月ですね🌸もうすぐミモザの日🟡今年は、3月8日だそうです3月8日は、国際女性デー(ミモザの日)それに先駆けて、クリーマで、ミモザのブローチを購入しました💕素敵な作品で、良かったですハンドメイドは、色々やってますけど、まだ刺繍🪡は、チャレンジしてない分野😅こんなに綺麗な作品が出来るんですね🥰私はブローチにしましたヘアゴムにも出来るみたいです😍黄色の花は、元気がでますよねもう少し暖かくなり、春の装いが出来るようになったら、服につけてお出かけしたいと
黄色のふわふわした丸い花になっていますミモザ。以前ご覧いただきました時は、黄色の蕾がはっきりわかるようになった時でしたが、1週間前から少しずつふわふわした感じになってきて、今は小さな木全体が黄色のふわふわに包まれています。その先のボードの横に白い花が見えますが、それはハナカンザシです。ハナカンザシも8分咲きといった感じです。そんなボードの手前にはユーフォルビア・ウルフェニーの鉢を置いています。このウルフェニーを購入しましたのは2016年の春。
「アグレガタムジェンケンシー」という珍しい洋蘭を昨年の5月に入手しました。原種系の小型のデンドロビュームで、インド北東部、ミャンマー、タイ、ベトナム、中国の雲南地方に分布する着生蘭です。入手株は日本のセッコクとの交配種で、原種よりも一回り小さいとのことです。団扇(うちわ)のような形状の丸く平たい葉やバルブの様子からは、日本のセッコクを想像できませんが、現地では冬に咲くという黄色の花が、日本では5月に咲くことから、開花期はセッコクの植生を受け継いでいるようです。花後の成長の
先日小用で利用した山陽自動車道、途中立ち寄った上りのパーキングエリアで・・天気も良かったので周りを散策、椿の花が綺麗でした売店で珈琲を買って一息つくのも楽しみの一つです~さりげなく置かれていた花瓶の椿の花、ホッとします名前は知らないお花ですが、黄色の花は見てると元気が出ます黄色のパンジーもいい感じ・・雪が降る季節なので、冬用タイヤに替えて安全運転ですが冬場はあまり高速道路は運転したくありませんね・・
「さんしゆゆの花のこまかさ相ふれず」<長谷川素逝>「山茱萸に明るき言葉こぼし合ふ」<鍵和田ちゅう子>今日は彼岸の入り。▼春らしい陽気の日があるかと思えば、一転真冬に立ち返った寒い日もある。このような周期的な気温の変化を三寒
こっちはサトーメカニックのパキポディウム今朝可愛い黄色の花が咲きました💐やっぱり愛情深い育ててるサトー工場長のはすくすく元気ですねー。ワタシのは芽が出てるけどこんなご立派に成長してない本日もご依頼、お問い合わせ、ご来店ありがとうございましたポルシェフルラッピングコーティングの施工ですラッピングされてるセラミックコーティングは素の状態で5万円〜ラッピングされる前の下地処理は2万円〜徹底的に鉄粉落としをしないとラッピング後鉄粉が付着しているとこはボコボコに
玄関先は次々と花が咲き出しました。季節は巡る。家庭菜園の水菜が花をつけて、黄色の花が増えてきました♪発見は日々の喜び。^_^^_^変化は、作品の進化。小さなびわの実がちゃんとたくさんつきました。いちごちゃんのできはどうかな?これからの季節がますますハッピータイムをつくる!
大阪府八尾市でアンティークショップSugarPineをやってます。★←場所3月23(木)25(金)26(土)実店舗お~ぷんしまぁす♪<ミモザのリースの作り方>今回は、リース台を使ってミモザのリースを作ります♪挿しただけの簡単リースの作り方です♡ミモザの黄色ってほんとにキレ~~~♪<ミモザのリースの作り方>前回作ったのは、ミモザを丸めただけのリース↑でしたよね。作り方です↓。★簡単♡ミモザのリースは丸めただけ♡作り方(その1)ドラ
いま、南フランスは黄色に染まっています。鮮やかで軽やかでかわいらしい花、ミモザがあちらこちらで開花中。満開になったときは、玉状になった黄色い房がたわわに実っているような印象です。フランスでは、女性を象徴する花。花言葉も女性のエネルギー、といったもののようです。太陽の光を思わせる明るさ、力強さ、繊細さ、軽やかさ、エレガンス、美をこの花に感じるのでしょう。女性というのは、存在そのものが太陽のようなものなのだなと、改めて。私は名前が「陽子」というので、なおさらこの花に
徒歩圏内にある運動公園でトサミズキが満開でした以前の仕事場の近くでいつも人事異動発表の頃に咲いていた地味な花です。見ていると苦く辛い思いをした一年前の記憶が蘇りましたが同時にすでに遠い彼方の出来事のような気もしてきましたトサミズキを見つけたのは星乃珈琲店で美味しいパンケーキを味わったあとでした写真を撮り帰ろうとすると公園内の遊歩道にもう一本見つけたので近づいて見てみると花の様子が違っていました。小花の数が少な
春の黄色い花でまず思い浮かぶのはやはり菜の花でしょうか?アブラナ科の花の総称、セイヨウアブラナの花を菜の花と呼んでいるようです。早ければもう咲いているところもあるそうです。河原や沢の近くの陽当りのいい所で見かけるヒメリュウキンカです。キンポウゲ科に分類される園芸用に栽培されていたものが野生化して増えたもののようです。3月になったら見かけます。クスノキ目ロウバイ科に属する中国原産の落葉樹らしいです。半透明の花弁は珍しく美しい花ですね。梅とは関係ないようです。1月2月ちょうど今開花の
こんにちは。今日も今年の桜の写真を整理するアイビーです。今年は、ちょっと新しい発見がありました。こちらの八重の黄色のしだれ桜さんのすてきなこと。。…私、今年、生まれてはじめて見たこちらの黄色の八重のしだれ桜さんの美しさと、かれんさに、こころをわしづかみにされてしまいました。。撮影した場所は、先日、ご紹介した滝谷公園です。5時くらいから、まだ、あたりは明るいのに、明かりがともって、
丹沢の麓の花桃畑では、出荷しなかった枝にきれいな桃の花を咲かせています。近くにはサンシュユの黄色の花が彩りを添え、木の下にはツクシが顔を出して春を告げている。
こんにちは。つくば市オランダスタイルの花の教室plejour-oasisです。ミモザに出会えるのが嬉しい春です。ポンポンと咲いた黄色の花はふんわり愛らしくて気分がほぐれます。ところが私、花粉症になって感じるのですがミモザにはかなり敏感に反応します。この時、久しぶりにミモザを使いました。確か夜になってアレンジしたのでしたが翌朝、顔には湿疹が出ていました。花粉が飛びやすいのでうがいや手洗いをしても付着率が高
春に咲く黄色い花を山野草を中心にまとめてみました。北海道の春は、雪がとけるのを待ち焦がれるように様々な草花が一斉に芽吹き、色とりどりの花が咲き楽しい季節になります。色とりどり春の花に黄色の花を見かけることが多いのは、ハチなどの昆虫たちが黄色い花に集まりやすいという習性があるようです。そんな黄色の花を早春から開花の順番にならべてみました。一番開花の早いのは、フクジュソウです。(2020.3.27、花壇)福寿草と言う名前から、縁起がよく春にふさわしい花です。春の妖精です。キバナセツブンソ
みなさん、おはようございます。春分の日が過ぎて、とても暖かくなりましたね。桜の開花も近いようです。この前、妹からピンクの花束を頂きました。ピンク色の実が、ツルツルで可愛いなぁと思ったけど名前が出てこなくてね。調べましたよ。ほんのり艶々のピンクの実は、ヒペリカムでした。ヒペリカムかわいいところで、ヒペリカムの花はよく、公園とかに咲いてる黄色の花です。これからの季節、見ることができます。私、好きなんですよね。ヒペリカムの花。あ、花も実も、どっちも好きでした。花の中央部が実