ブログ記事415件
虐待の芽チェックリスト2024/07/182024年度第2回外部講師研修会その壱年に2度、身体拘束虐待防止委員会・高齢者虐待防止委員会の中で、外部講師による研修会を通じて、意識の共有化を図り、各自の研鑽に努めております。ニュースにおいても、昨今も事案が定期的にUPされてますし、当然のことですが、人対人、こちらも人ということで、不可抗力の部分も当然あるのかもしれませんが、そうなる前にということで、こうした資料の説明を含めての研修でした。群馬県後援のZOOM
私のプロフィールはこちらをご参照下さい☞水野敬生プロフィール記事が参考になりましたら、バナーをクリック👇で応援頂けると嬉しいです🙇にほんブログ村1日、「大阪・生野区の介護老人保健施設で入所者虐待、新規受け入れ6か月停止に」というニュースが報じられました。記事によると、大阪市は、生野区にある介護老人保健施設で入所者への虐待が確認されたとして、同施設に対し、新規入所者の受け入れ停止(期間は4月1日から6か月間)の行政処分を行ったとのことです。施設を運営し
先日、高齢者身体拘束廃止、虐待防止対策講座を受講してきました。そこで、出てきた【自己肯定感】という言葉。私、実はよく知りませんでした。なんとなくイメージしてましたが、実際にその言葉の意味をきちんと理解していませんでした。調べてみると自己肯定感(じここうていかん)とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉であり、自尊心(英語:self-esteem)、自己存在感、自己効力感(英語:self-efficacy)、自尊感情などと類似