ブログ記事233件
2025.04.04.FRI山梨百名山の高川山は十数年ぶり。•••その前回来訪時には無かった道の駅つるスタート(10:15)。前回とは逆コースの中谷入コースから•••あまり覚えていないがw集落内の畑の際にスイセンとアミガサユリ道端にネコノメソウの仲間ヒノキ多め高川山はリニア実験線のトンネルに貫かれているちょくちょく試験走行の音が聞こえる本日のスミレ1号九十九折の登山道を登っていく💦分岐標識あの稜線の何処かが高川山だろう尾根までもうひと息💦尾根に出た♪風が気持ちいい(
2023.04.21上信越道やR18を走行していると、坂城辺りで見事な三角形で目を引く小さな山が千曲川の向こうに見える。岩井堂山(自在山)である。岩井堂山へ向かう前に長野市の斎場山(旧妻女山)近くの陣馬平へ寄り道陣馬平はバイモ(アミガサユリ)の群生地【バイモ(貝母)】別名アミガサユリ(編笠百合)、テンガイユリ(天蓋百合)・鐘状花の内側に黒紫色の網目状斑紋を持つことからアミガサユリの名がある・地下の鱗茎がニ枚の厚い貝状の鱗片が相対することから貝母と呼ばれるバイモといえばカタクリ咲
2024.02.092月の冬の旅は、以前から気になっていた群馬県みどり市にある鹿田山フットパスへ10時前にフットパス駐車場に到着•••地元の方の憩いの場として人気があるようで、40台分ほどの駐車場は9割方埋まっていた赤城山が近い日当たり具合によっては雪が残っている案内図は逆光になってしまったまずは、図の左下枠外にある道帰り山へロウバイが甘い香りを漂わせている雪道を歩くとは思わなかったが、印象には残るだろう琴平宮跡地への石段80歳代メンバーが5名ほどいることから迂回コースを登る
2024.07.22.MON月イチ開催の80歳代優先受付の『やさしい山歩き』。今回は嬬恋村の村上山へ出掛けた。村上山は歩きやすい標高差350mほどの山で、低学年参加の親子ハイキングで登ることがある。休暇村嬬恋鹿沢からスタート♪見えているのは村上山の隣の棧敷山休暇村の建物脇から石段を登ると、もう気持ちの良い森✨遊歩道に村上山の案内登り60分下り40分とある村上山登山口山頂までは2.1km真っ青な空•••晴れすぎ(^^)須坂の35℃予想よりは計算上6-7℃低いだろうが汗はかきそう
2025.04.11.FRI赤城の鍋割山へやさしい山歩き下山後は雨かもなので、先に赤城山麓のアカヤシオの丘咲いてる、咲いてる🌸🌸🌸ちょうど見頃🌸🌸🌸とりあえず〜📷️車で赤城山の裾野を登り姫百合駐車場標高は1,020m荒山・鍋割山の登山口となっている案内図鍋割山は往復CT2:50と手頃序盤は階段状の登山道10:35スタート♪杉林の道になり今度は檜林石ゴロの道残雪もあり変化のある登山道を楽しみながら、荒山・鍋割山の分岐となる荒山高原に到着♪荒山高原(1,258
2025.04.14.MON小出公園のカタクリの予定だったけれど、まだ深い雪の下のようなので予定変更。南魚沼市の六万騎山庚申塔側登山口リピートのメンバーも多いので、こちら側から登ることにしよう雨は上がってくれたもののカタクリ(片栗)さんはうつむき加減今回のメンバーは過半数が80歳代「花どころではない💦」とならないように、ゆっくりゆっくり•••イワウチワ(岩団扇)が現れた🌸「花の名前は漢字で教えてもらわないと覚えられない」と、何人もが言うので漢字併記してみる•••そういう問題でも