ブログ記事1,602件
◆よくあるアースループ私の例題(電源、クロック、LAN、仮想アース、HDMI)と対処方法◆をブログします。同じ電源タップに、3P電源ケーブルを2本刺すとアースループすると思った方が良いです。(対処)電源タップの内部のアース接続をニッパーで切る(初めから切ってある品もあり)3Pー2P変換アダプタ接続2P電源ケーブル使用私はACノイズフィルターのカバーを空けて3Pアース線をニッパーで切ってます。なお、マランツ製品は3P電源ケーブル接続してもセンターアースが接続し
OCTAVEMRE130真空管モノラルパワーアンプ2006年ドイツ連邦¥1,880,000典雅なる破壊神OCTAVE(オクターヴ)は1986年にAndreasHofmannによってドイツの真空管アンプ専業ブランドとして創立された。技術的な特徴としていえるのは電源や出力トランスの自社生産、世界の最先端を進む電源回路、五極管プッシュプル回路が中核となっている。実際にOCTAVEのアンプからもたらされるサウンドはきわめて先進的な
我が家のオーディオシステムの底上げのために、電源ケーブル一式を見直すことにしました。トップバッターは、我が家のオーディオシステムの中でキャプテン的な存在のプリメインアンプの「電源ケーブル」を交換します。ボクが使っているプリメインアンプは、ROTEL製のRA-1070で、逸品館さんのホームページでは、割と高音質だと評価されていた製品です。▲ROTELのプリメインアンプ(上段)ただし、電源ケーブルがボトルネックになっているとの記載がありましたので、ヤフオクで見つけた「見た目が素晴らしい
だいぶ前(10年以上前?)に実家で不要となった、高圧洗浄機をもらって使っていたが、ホースに穴が開いて水が漏れるや、電源ケーブルのブッシングが外れたりしている。高圧洗浄機は東芝製の、「HPー400A」という機種。本体のカバーを外す。電源接続部のカバーを開ける。ブッシングを取り付けなおす。ナット止めなので長年の使用で緩んで外れたんだろうね。こんな感じでしっかり取り付け。ホースも交換。これで修理完了!と思ったら、本体
あまりの部品と今日買ってきた、SAECAC-6000PC-TripleCPowerCable6100円也とアモルメットコア221、ファインメットビーズで電源ケーブルを作りました。インレット側にアモルメットコアをそしてプラグ側にファインメットビーズを仕込みました。仕上がりはこんな感じ導通試験をします。OKです。これをまずはKEFLSXの電源タップの入り口に使ってみます。かかった金額は、ケーブル6100円アモルメットコア3500円、ファインメットビーズ1500円でプラグは改造
乗り換えることにしたサンバートラックにシガーソケットが付いていなかったのは前回書きましたが・・本来付いている場所に穴は開いています。(そこは少し親切。昔は丸い溝だけ彫ってあって、カッターで切らないといけませんでした。)実は整備士していた時に、廃車からずいぶんとシガーソケットを取り外しては付属していないクルマに取り付けたり、アウトドア用の12ボルト電源の取り出しソケットの自作に使ったりしていました。道具箱を漁ると、幸いにして当時の在庫が一個残っていました。これは、ソケット部分とカバー部分と
LUXMANJPA-15000久しぶりの「オーディオ」のお話です🎵(ちょっぴりオタクの話になるんかな???)現在マランツとヤマハのアンプ・CDプレーヤーを使っているのですが、マランツの組み合わせで聞くと、当初の音の柔らかさが感じられないよなとふと思いまして、、、で、何が原因なのかなと探り始めるも知識がないので、電源ケーブルを交換してみる事に💦購入してから10日です。現在のオーディオですが、、、プリメインアンプMarantzPM-14S1SECDプレーヤーMarant
気温が下がってきましたので、我が家の屋根裏部屋も随分と過ごしやすくなってきました。最近は、レコードのクリーニングをしながら、サウンドジェニックにリッピングした楽曲を流しっぱなしにしています。▲IOデータ製サウンドジェニック今さらな感じがしますが、音質向上のための基本的な作業、オーディオ機器の極性合わせをすることにしました。▲現状のオーディオシステムその昔、サウンドレコパルで読んだと思うのですが、コンセントの穴の長い方がコールドだったと記憶しています。まぁ、そんなこと知らなくても、検
我が家のオーディオ機器の電源ケーブルを高品質なものに切り替え中です。プリメインアンプの電源ケーブルの次は、CDプレーヤーとUSB-DACの電源ケーブルに取り掛かります。今度はアース線の配線も使うので、難易度が一気にアップしました…さて、こちらはシュルター製のインレットプラグ8101です。▲シュルター81018101の電極は、なんらかのメッキがされているように見えます。シュルターのインレットプラグ4781と比較すると、アース端子へのアクセスが簡単になっていますが、構造的に「圧着
オーディオネタです。この前購入したサンシャイン製の電源ケーブルのエージングがそろそろ終わった頃だと思いますので、今持っている電源ケーブルの聴き比べなぞしてみようかと思います。まず最初にお断りしておきますが、あくまで素人である私個人の感想ですので、ふ〜んってぐらい軽い感じで読んでもらえるとありがたいです。では始めてみたいと思います。今回使用するシステムはsonyhap-z1esdenonpma-sx1こちらをバランス接続で聴いてみます。音源は、CDをWAVファイ
AmazonMusicHDをbluesoundNode2i経由で光デジタル出力で聞いていますが、正直、LUMINU1mini経由のNASの音を現状でも凌駕している感じです。NA6006+AmazonMusicHDとは良い勝負ですが、NA6006には自作のアコリバPowerStandard+フルテックNCF電源プラグ+アモルメットコアの自作ケーブルを使っています。一方のNode2iはノーマルのアコリバAC-2.0triplecです。そこで、このケーブルを少し改造します。フルテックのN
まず、V=IRで、線材が長いとRが大きくなり、太いとRが小さくなるのはおわかりかと思いますが、大は小を兼ねないというお話。高くて電線が太い(太いのは被覆ではない)電源ケーブルを買ったけど、音質が返って悪くなったなんてことも。つまり、結論としては、これから述べる機器の消費電力他の特性に合った適正な電線太さがあるということ。だいぶ前のこと。2階のシステムの電源ケーブルは、みな2mmφの単線で作りまして落ち着いてますが、この古い機器(消費電力20WのCDプレーヤー)だけは、2mmφ単線だと
今回は、これまで私が使ってきた様々なオーディオ用アクセサリーの中で、実感した効果に順位を、完全に主観的につけて、紹介したいと思います。第1位レコードプレーヤーに使ったWindBellWB-30とにかくこれは驚きの効果でした。ThorensやLinnなど、ターンテーブルとアームを一体としてフロートするスタイルのレコードプレーヤーは幾つかありますが、VPIClassicの足の下にWB-30を置いたときには、プレーヤー全体が振ろーとされる感じになります。その効果はそれこそ仰天モノでし
昨日11月8日午後に見知らぬ電話から連絡が・・・電話に出たら、クロネコヤマトさんからでした。Appleからの荷物なのですが、受け取れませんか?との事。クロネコメンバーズに登録してあるので、いつもだと宅配ボックスを指定するか、今回の様に高額商品やボックスに入らないものは営業所に引き取りに行くことにしています。その旨、話をしたらば、iPhoneは手渡しでないと駄目とかおいおい、今回のiPhoneじゃなくてMacminiだぞい😓ということで、営業所に確認してもらい、直接引き取りに行く
ティグロンの新・電源ケーブルTPL-3000Aを導入して、それに伴い全体のバランスが変わったので色々と試して再チューニングしました。まず、3000Aをプレーヤーに入れた事で今までの2000Aをプリへ、プリに使用していた20Aを1本追加して2台のパワーへ入れてみました。これは一番期待していたんですが変化が大きい反面、エネルギッシュすぎる面が目立ちました。プレーヤー・パワーの良い効果が見られるものの、2000Aを入れたプリがドンシャリになった模様。プリを20Aに戻し、パワーのケーブルも元に
使ってるナビ、画面が割れてしまいました。飼い猫を動物病院へ連れて行こうとしたら、キャリィケースから脱走してすったもんだでこの損害。タッチパネルが使えなくなったので、ヤフオクで買いました。同じメーカーだから本付けできるだろうと思っていたら電源ケーブルが違った。ヤフオクで買ったRW03にはケーブル類が一切ついてなかったので。困り果てていたら、そういえばこの辺にいろんなカプラがあったなと思って探したら、取り付けできるのがありました。ここへ配線を繋ぎ変えていくこと
Zonotone6N2P-3.5BluePower少し期間が開きましたが今夜は「オーディオ」のお話です🎵8月に「LUXMANJPA-15000」を買った後に「ZONOTONE6N2P-3.5BluePower」を買いまして、、、(新品で購入したんですけど、パッケージの写真をうっかり🎵うっかり🎵)マランツのアンプに電源ケーブル「LUXMANJPA-15000」はワタシの好みではなかったので「Zonotone6N2P-3.0Meister」に戻しましたが、不足
オーディオネタです。前回は『GUSTARDN18pro②マスタークロックを試してみる。』引き続きオーディオネタです。前回に『GUSTARDN18pro①光接続を試してみる。』引き続きオーディオネタです。この後の記事に関しましては、ど素人が探り…ameblo.jpGUSTARDN18proHIFIオーディオネットワークスイッチ、5*イーサネットポート1*SPDIF光ファイバー入力インターフェース、BNC10MHzクロック入力、HiFiオーディオストリーミング用高性能ネッ
コンサート前に、上田市のオーディオコアさんで電源ケーブルの比較試聴をしてきました。全て導体はディップフォーミング銅という特殊な製法導体のもの。高いのは定価19万5千円TiGLONの2000シリーズ。そうして同じ導体、被覆、プラグの定価18,000円のTiGLON&サンシャイン、そうして2万5千円のTiGLON&REQST。繰り返し叩いて伸ばしていく導体、PCトリプルCはプロ音響用のみというアコースティックリバイブの2万8千円で販売が予定されているもの。ミュージックサーバーのDELAN1
学生のときからですので、軽く40年。50年近くになるかもしれない電気スタンド。これは修理後に点灯して治った姿です。以下自己責任で修理したものです。点灯したり消えたり。特に電源コードを揺するとそうなります。これは電源コードが中で外れているか断線を疑いました。下手するとショートやコード発熱など火災になりかねません。沖縄の首里城炎上も、電源タップのコードが見学者に踏まれ続けて傷んで、ショートか一部断線による発熱とされていましたね。40年以上一度も開けたことがなかった電気スタンド電源ケーブル
くいんです。先日購入したPCディスプレイモニター!『デュアル外部PCモニター環境”LCD-GCWQ341XDB/E”と”EX-CU271AB-F”』くいんです。今日は昨日購入したあるものが届きました!PCディスプレイモニターです!!以前購入した中国メーカー製のPCディスプレイモニターでは大変…ameblo.jpいつものPC画面が大きく見やすくなってとても作業がはかどっております♪そんな買って良かったアイテムですが、ちょっとやっておかねばなら
Node2iを導入後そのポテンシャルに驚き次々にアクセサリー類を購入し音質向上を目指してきました。正直言ってGroundArayをお借りするまでは、これ以上は無理だろうと思っていましたが、先日、GroundArayをアンダンテラルゴさんからお借りしてそのポテンシャルに驚愕し、結局NODE2iに使うのが最も効果的だったので、RCAタイプを購入しました。デモ機には、印刷でGroundArayと書かれていましたが、購入したものには何も書いてありません。これをNODE2iのアナログ端子に。サブウ
Philewebコミュニティーが閉鎖されることになって、昔の投稿記事をダウンロードしてみました。EsotericK-03を検討している様子や、AtollIN400の音がいいと書いてある記事などがあり、懐かしく感じました。私はもともと、あまりケーブルなどにはこだわりを持っていませんでした。1万円台でも高額ですごいケーブルだと思って、買っていたのです。まあ、1万円でも十分高額なんですけどね。こんな記事がありました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーきのう、あ
その1はこちらケーブル選び大量にある電源ケーブルのブランドやグレード、正直何が良いかさっぱり分からないが、極性を合わすのが楽と言う理由で3極のものにしてみることに。わざわざアースは引かないが、壁コンも3芯のものに交換。このお陰でマイルームのコンセントが全て極性が逆だったことが判明した。実は小生は以前にも電源ケーブルの交換をした事があるのだが、その時買った5千円程度のケーブルは効果を実感できなかった。それどころか、せっかく買ったのでアンプに使用していたが、試しにアンプ付属のケーブルに変え
オーディオネタです。ここ最近roonに掛かり切りでしたので『格安ミニPCをroon専用機に改造してみた。』オーディオネタです。前回宣言しました『とりあえずですが、roon。』オーディオネタです。前回から『Roonってどうなのよ?』オーディオネタです。前回のミニP…ameblo.jpここらで閑話休題。という事で最近追加で購入してしまったケーブル類などを紹介してみたいと思います。まずはUSBケーブルです。FURUTECHADLUSBケーブルUSB2.0480MbpsA⇔Bタイ
日記をたまたまご覧になられたアコリバの石黒社長から、うちのケーブルに変なものを巻かないで下さいとクレームが来てしまいました(汗)。その変なものとはクライナ社のHelca1というケーブルに巻き付けることで音質が向上するという触れ込みで大ヒットした螺旋形状のアクセサリーになります。うちはこのクライナHelica1を各機材の付属電源ケーブルや真空管アンプのWestern製の線材で自作した電源ケーブル、アコリバのプロ用電源ケーブルPOWERSTUDIOに至るまで殆どの電源ケーブルに巻いていまし
引き続きオーディオネタです。前回まで『PERFECTIONPFT-T3000AFを試してみる②。』引き続きオーディオネタです。前回『PERFECTIONPFT-T3000AFを試してみる①。』引き続きオーディオネタです。昨日の記事で『ちょっとお試しで。』…ameblo.jpPERFECTIONPFT-3000AFのPerfection-PFT-T3000AF(アクティブフィルター搭載・8口電源タップ)【在庫有り即納】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}試用
「ゲンさんのケーブル」という個人の方が営まれているケーブル工房があります。https://gensans-cable.amebaownd.com導体線径と再生周波数帯域の関係に目を付け、どの線径がどの様な音の特徴を持っているかを詳細に把握し、それらを適切に組み合わせる事によって、全ての帯域を鮮明に再生する事を理念としています。私はここのケーブルを約2年前から複数本導入しておりまして、以前から一度紹介しておきたいと思っていました。とにかく音が良く、かつ低価格で素晴らしいのです。そもそ
先日、仮想アースを取り付けたA200をオヤイデの電源タップに挿したところ、おなじタップにつけているKEFLSXの音質が激しく改善した話しを書きました。それなら、A200をすっとばして直接金属たわしアースを電源タップに繋いだらどうなるのだろうと考えました。少なくとも、同じタップに繋いだ機器同士のアースのつながりはおなじはずなので悪影響は無いはずですし、電位は安定する気がします。そんなことを考えながらググっていると、AudioDesginさんのアースの解説のページが。これ、私がまさし
機器の後ろにスペースがないと難しいのですが、ケーブル類は接触しないようにすると、音質が向上します。勿論、静電気対策効果のあるciなどのケーブルインシュレーターを使いますが、それでも接触しない方が良くなります。宅の1階と2階の試聴室は、全てのケーブルが接触しないようにしてあります。スピーカーも±を単線と綿被覆品で独立させ、更にそれぞれにciを使って静電気対策していますので、完全アースさせてあります。電源ケーブルで電場を測ってみましょう。まず、接触させたときです。284V/mです。次に