ブログ記事3,484件
はい。ラテですけーきょく。土が濡れていて植え替えがぜんぜんできなかった早く土が乾いてほしい。ラテです。ラテです。ラテです。(ひろし風)わかる人いるかなさて。本題のアガベをやらかしたら〜ですが…まず過去の私のアガベコレクションを過去インスタとGSから探してきますのでお待ちをめっさ可愛いや〜ん(自画自賛)(いやね。今と比べるとですよ)で。やっぱり原因不明の伝染する病気でやらかしまして薬も効かず。もう抜いて乾かそうと放り投げられて、忘れられては半年以上経ったのがコレ
こんにちは朝晩の秋の空気にほっとするこの頃🍂皆さんお元気ですかこの夏焦げたり溶けたり枯れたりした多肉たちを毟って毟って…汗でまくりの今日この頃しかも、雨でジメジメでのナメクジやダンゴムシを処理し、最近悪さをするバッタをやっつける戦いの日々です⚔️⚔️⚔️⚔️⚔️⚔️そんな中、アガベアメリカーナシルバーの開き始めた葉に釘付け陽の当たっていない中は薄緑。葉の形がくっきりウォーターマークとして現れています。他にも青雷神ホリダ屈原の舞扇モンタナパ
雷電神社《五穀豊穣をもたらす=雷神》古来より、雷除けにとどまらず、雨と水をもたらす神として崇拝されました。近在の農家は、当社祭神に野菜を供え、豊作や雨乞いを祈願したそうです。by松戸市観光協会◇鎮座地:千葉県松戸市竹ヶ花141◇最寄駅:新京成線・上本郷駅~1.1km◇御祭神:雷神◇御朱印:なし【表参道】◆一之鳥居全国の雷電神社は、概ね雷神を祀ります。雷神には、いくつかの種類があります。火雷神(ほのいかづちのかみ)、大雷神(おおいかづちのかみ)、別雷神(わけ
ご訪問ありがとうございます💕多気山持宝院(11/3)個性的な雷神様と風神様私の持っているお内裏様にそっくりな供養花人形個性的な石像が並ぶ今までに感じた事のない雰囲気霊気をたくさん発している山として"多気山"と名付けられたようでパワースポットだそうです
【あたしの勤める会社はおやつ天国?】あたしの勤めてる会社で言われてることは、「入社したら、もれなく太る」と、いうこと。一昨日は、ファミマで発売されている、ブラックサンダーゴツゴツ雷神チョコクッキーシュー(230円税込)そして、丹波屋の串団子が、配られました。ちなみに、ブラックサンダーの方ですが、見た目、岩みたいに、ゴツゴツしてました。食感もゴツゴツ。とても、食べにくい🤣中は、クリームたっぷり。でも、最後の方になると、なぁんか飽きてきちゃって、普通のチョコレートクリーム
今日も斑入りアガベ。アガベには良い季節で、成長著しく楽しい毎日です。外多肉置き場より山宅雷神黄覆輪めっっちゃ良くなって来まして、毎日凝視してますこれ、ホント良いです。同じく山宅雷神。『山宅』が何なのか?人の名前なのか?私は分かりません。由来とか知りたいのですが情報が無くて…山宅雷神縞斑販売名は石化となっていて、石化って葉の表面がボコボコになるやつと認識してるんですが、今は普通です。成長したら出てくるのかな?たまらなく美しい。ポタトラム、雷神系に最近ハマりつつあります。
皆さま、おはようございます。カームプランツのハチです。ビカクシダの種類でよく耳にするひとつに、このヒリー雷神(P.hilliiRaijin)があります。「雷神」があるということは、もちろん「風神」もあります。まずは、雷神をご紹介しますね。雷神はヒリーの胞子撒からの選抜品種。扇型の濃緑で幅広、葉先がうねる胞子葉が特徴的な力強い印象の品種です。最初はずいぶん小さかったのですが、ここまで成長しました。横に小さくですが、子株も出てきています。雷神も風神も人気の品種です。ハチの印象では
皆さま、こんにちは。calmplantsの見習いことハチです。今日は、以前にご紹介したビカクシダヒリー雷神(P.hilliiRaijin)のその後の様子を。前回の記事は下記から。『ビカクシダヒリーライジン雷神(P.hilliiRaijin)』皆さま、おはようございます。カームプランツのハチです。ビカクシダの種類でよく耳にするひとつに、このヒリー雷神(P.hilliiRaijin)があります。…ameblo.jpビカクシダの雷神(P.hilliiRaij
恐らくこれで全部…?今日も()と言うわけで今回でラスト!のんびり遊んでいればそこそこ集まる設計図…!(急ぎならワールドパス推奨)最後は、月が見える旅館シリーズ旅人のキャンプシリーズ雷神祭シリーズ↓月が見える旅館シリーズ月が見える旅館月が見える旅館の花瓶月が見える旅館の盆栽月が見える旅館の掛け軸月が見える旅館の屏風月が見える旅館の行灯月が見える旅館の茶箪笥月が見える旅館の布団
さて、昨日ベッコベコのベコにされたRn店の周年。『最初からCLIMAXなんてなかった。』本日3月22日(土)はRn店の24回目の生誕祭。4号機爆裂AT機の全盛期には、当時八軒住みだったにもかかわらず片道30分以上よのセリカを走らせて、ここの「コ…ameblo.jp結果マイナス差枚だった模様。所詮雷神は雷神か。そんなわけでしばらくは(経済的に)設定狙いができなくなってしまったため、本日は大人しく「朝イチラブキューレ稼
今回はオレカバトルアプリの持ち物紹介をしたいと思います!ちなみに無課金勢です笑所持してるモンスターは多めなので前後半に分けたいと思います。1体目は雷神竜ククルカン。コマ選の4リール送り型です。マジで轟く稲妻は壊れだと思います。2体目はロキ。コマ選の反射壁型です。言わずと知れた壊れキャラですね。3体目は堕天使ルシフェル。確か攻撃コメントの個体。4リール送りのダーク型です。いつか3止めダーク型も作りたい。5体目は魔王サッカーラ。コマ選のオラオラ型です。ここまで来るのにか
皆さま、おはようございます。カームプランツの見習いことハチです。ビカクシダでハチが好きな品種の一つに、ヒリー(P.hillii)があります。ヒリーの仲間で人気があるのは、雷神(P.hilliiRaijin)とかドラゴンでしょうか。雷神はまた後日、ご紹介しますね。ヒリーはビカクシダの原種のひとつです。ちなみに写真は、hilliimio(ヒリーミオ)。葉が青々と華やかに広がる感じが好きです。ハチがヒリーとよく間違える品種が、フーンシキ(特徴の出ていない小さい状態のもの)。先日ご紹介した
アガベ八荒雷神こちらマクロアカンサ(八荒殿)とポタトラム(雷神)の交配品種になります。そして今、めちゃくちゃ良くなってます。八荒雷神カトーエンゲー産子株が結構出ます。反対側にも2つあります。後述しますがこのカキコの育成が難しくて…迎えてから約2年。当時と比べると緑が薄くなり葉も伸びてる⁉️育て方でかなり変わりますね。カトーさん育成株はやっぱり凄い…当時かなり思い切って購入した思い出があります。最高でした。曲棘八雷葉先の棘がうねる陽炎タイプ。台湾から来ました。1
気になってたずたボロの吉祥冠錦下葉でも取って綺麗にしようかななんて、始めたところ…考えた首長族になりそう…ならば、とえいっ!!!案外ハサミでも✂️サクッと切れて驚いてるアガベ初胴切り✨㊗️頭の方下葉を綺麗に取ってうん♪いい下半身はどーか、うまいこと芽吹いてくれます様に🙏✨✨✨✨祈り雷神②ひっくり返してこれも胴切りか縦割りしようかなーとアレコレ考えてたんだけど増えてどうしよう問題…雷神①こっちは整いつつあるこれも植え替えして下葉を整理していい感じに
秋の夜長に一気読みしました寒々しい表紙に思わず手に取った一冊です都合よく解説のようなストーリーの展開場面がきになりましたが読む立場を引き込ませる物語あれっ勘違い?!という落とし穴は素晴らしい!誰もが落ちてしまうやんすべてが作者が計算済みの上手さにしてやられた感でもやっぱりこの結末だよねと納得そしてラストで・・どう解釈していいのか唖然とさせられました
勝手神社(大和高田市神楽)大和国葛下郡奈良県大和高田市神楽2-7-34(P無し、近隣コインP利用か)■旧社格村社■祭神正哉吾勝勝速日天忍穂耳命大和高田市の市街地「神楽(じんらく)」という地に鎮座する社。「高田川」東岸に広がる低地、幹線道路を外れれば未だ田畑が多く残ります。◎「神楽」という地名を巡り、古来よりいろいろと研究がなされていますが未だ定説は無し。秦氏が関わっており、百済の「甘羅(かむら)」という地名を移してきたとみるのが有力。◎紀の応神天皇七年に「武内宿禰に命して
狛犬ブログをご覧いただき、ありがとうございます。群馬県桐生市の「雷神岳神社」の狛犬です。雷神岳神社は、桐生市の北部、「鳴神山(980m)」の山頂のすぐ手前にある、山岳信仰の神社です。狛犬といっても、正確には埼玉の三峯神社と同じ、オオカミ様の「御眷属」でしょうか・・・^^顔の正面から^^なかなか個性的です。こちらは横顔です^^雷神岳神社が鎮座する場所は、鳴神山への登山道を、登山口から約1時間ほど登った場所です。鳥居の脇の石像さま。山頂直下の「肩の広場」に
群馬県富岡市貫前神社⛩️いつもありがとうございます🤗🌠いつも感謝です🤗🌠🛑全国的にも珍しい、「のぼって」「くだる」参道を有し、二階建ての本殿や、雷神小窓と行った不思議な建築様式と相まって、特徴的な神社となっています。今日も1日良い日でありますように🤗🌠
リュウゼツラン科アガベ属怒雷神(いかりらいじん)agaveisthmensis(verschaffeltii)2016.11この、白粉をつけた何とも言えないブルーグリーン葉先のピンと伸びた硬い棘Ψ( ̄∇ ̄)Ψイヒヒこの棘の大きさで(怒)がついたとか、つかなかったとか。(*`д´*)⚡️まぁ、普通の雷神よりは、怒ってる感じがでてるかな?(*¯▽¯*)只今直径16㎝程。リメイク鉢に植えています♪怒雷神の特徴白粉をつけた肉厚なブルーグレーの青白い葉、幅広で
昨日取り付けたRaizin改は、期待通りの効果を発揮しています。もうかなりの台数に付けてますからわかっていましたが、装着前後の違いはいつもながら感動します。で、これはその説明書。こんな効果が期待できるのです。こちらに記載の通り、まさにアクセルのツキ(レスポンス)が良くなり、出足も軽く、ハンドルも軽くなり、良いことづくめです。ヴェロッサは、アクセルワイヤーでスロットルを動かしていますが、電子制御スロットル車は、もっと明確に違いがわかります。逆説的にいうと、どうしてメーカーは最初からバッ
どもaoです私、育成厨ですから、基本小苗が大好き。小苗から立派に大きくなると嬉しいやら嬉しいやら、、嬉しいのです。小苗だと値段も安いしねさて、今日はアガベのポタトラムとイシスメンシスの話。アガベをそこそこ育てている方なら知っている有名なお話です日本では比較的昔から、馴染みのある多肉。雷神や雷帝昔はどちらもポタトラムとされていたようです。ネットの情報によると、特徴が似ていることから1990年頃まではポタトラムの中で変わり種はポタトラムの変種とか亜種じゃね?ってな感じで今イシスメン
北野天満宮は、菅原道真公(845年〜903年)鎮魂のために建てられたのですね。今回は、その経緯を追っていきます。(太宰府天満宮ホームページより)菅原道真公は忠臣として名高く、時の帝に頼られ、寵愛を一心に受けて、儒家の生まれ(当時は、身分が低い)にして右大臣にまで上り詰めますが、藤原時平(左大臣)の讒言(=昌泰の変)により役職をとかれ、大宰府へ左遷されて2年後に現地で没しています。無実の罪を背負わされてからというもの、一家は筆舌しがたいつらい環境に身を置かれ、大変にご苦労されたようです
こんばんわ今日はアガベとサンスベリアをご紹介まずはアガベリュウゼツラン日に当ててあげないと葉が丸まっちゃうのでなるべく日に当ててあげるとピンッと綺麗に成長するとかしないとか…続いて…アガベ雷神数十年に一度花を咲かせる雷神約2m以上に伸び、花を咲かせ、花が咲いたら右手で掴んで3回揺すると神の手が宿り願い事が叶うとか…サンスベリアキリンドリカ大きいのでインテリアのポイントに…サンスベリアファーンウッド店主お気に入りのサンスベリアコーナーどれも、そん
先日に続き、今回も軽トラックです。軽トラ、色々なトラブルが出てきますね。後付けのカーナビが壊れました電源が全く入りません。良く見ると、液晶にヒビが入って割れていました。これはもう寿命かな。9800円で購入し、6~7年使いました。安いけれど機能的でした。満足です。そして、これを取り外そうと思うのですが、大きな難関があります。もの凄~く強力な両面テープで付けてあるのです。テープによっては、強力タイプでも素手で綺麗に剥がせるタイプもあります。今回のは、剥がれないタイ
大雷神社(だいらいじんじゃ)。福島県石川郡玉川村に鎮座。御祭神は疱瘡神(ほうそうのかみ)、大雷神(おおいかずちのかみ)など雷神八柱。社格は村社に列格。天慶年間(940年頃)、平将門の末弟・将為が高御城に居た際、平家一門の守護神である『火雷天神』を阿武隈川付近の雷河原に勧請したのがはじまり。その後670年間祀られていたものの、慶長十四年(1610年)の秋、阿武隈川の大洪水で社殿および神主宅が流失。翌年の慶長十五年に現在の鎮座地である小高の地に遷座する。江戸時代には『雷神宮』の称号を許