ブログ記事4,029件
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいねこんにちは。昨日は電車が止まるレベルの暴風でした。勤務先の外に回している配管が取れたり大変でした台風以上の暴風だったかも(;^_^A皆さんの盆栽は無事でしたでしょうか水をあげたばかりでもすぐにカラッカラです石付きのような重い盆栽もゴロゴロ転がっていたので下におろしましたがそれでもグラグラしてました転がっている盆栽も多かったのですが私も大震災後に2回も震度6超があるので流石に学習しましたw針金
.ヨルタノシイトヲカシジャンクアークにて開催🚩おかげさまで㊗️7周年!3月28日(金)15時〜21時場所千葉県山武市殿台229-1【入場無料】👕ゆるドレスコードは『虹色』ご来場の際は、駐車場についてのお知らせ(★ストーリーのハイライトに固定してあります★)をご一読ください🙇♂️イベント存続のためご協力お願いいたします。∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩∪∩⚪︎屋号Hi-D(ハイディ)△出展内容膜屋(インスタレーション)□HP
ジムニーに前後ドラレコをつけます。今までアクションカメラをドラレコモードにして取り付けていましたが、前後撮影ドラレコを新たに購入しました。AZDOMEM300S前後ドライブレコーダーカメラ中身です。用意したほうが良い物針金です。ドラレコの配線を通す際に使います。ー作業スタートー〜フロントカメラの配線取り付け〜グローブボックスを外しました。ピラーの内張を外します。ツメで引っかかっているだけなので簡単に外れます。外すと隙間があるのでここから配線を通します。配線を通しま
またまた百均で籠を買い増しました。『カゴのフックをエポキシ接着剤でコーティング』先日、エブリィワゴンに有孔ボードを付けました。100円ショップで買ってきたカゴをこの有孔ボードに合うようにフックをペンチで曲げたまでお話ししました。『バックサ…ameblo.jp前回のように折り曲げた針金部分をエポキシ樹脂で塗りました。しかしーー塗り厚が厚過ぎで穴に嵌まらない。結局、剥がしてしまいました。そして、適当に配置してみました。百均で買った籠を有効ボードに合わせるのは、非常に大変ですよ。
本日1発目常連さん#スパイラルパーマいつもよりちょっと短く。🤏大体、半年に一度のペース#針金パーマだともっと本数いきますが今日のお客様は180本前後ロッドを使います。普通の美容室よりロッドの本数はめっちゃあると思います。どのカールの大きさが希望なのか?それによってロッド選びは重要ですので、たくさん用意しております。特殊パーマなどは、画像見てせくれると、どのロッドが必要なのか?針金でも太めの針金なのか?細めの針金なのか、針金なしの#ツイストパーマ#ツイストスパイラル
ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥どーもATSUSHIですいよいよ9月ですかーなんつっても別に9月だから何かが始まったりはしないんですけどね何かを始めるのは今やはい。◆本日のテーマ特に何も変わらないですが気持ちだけはフレッシュにいたいと思います植物というか小ネタです洋ランの素焼き鉢を釣るワイヤーを作りました◆ハンギングワイヤー?なんかネットで見つけてこれホンマに大丈夫なんかと懐疑的だったんですが疑うは易しですそして先月中藤洋蘭園さんで購入したデンドロ
久しぶりに英語に関する投稿です。工作や手芸で使う針金の入った棒状のものありますよね。いろんな色があり、中に針金が入っているのでクルクル巻いたりして、よく、工作でも使うやつです。こんなやつです↓カラー針金&モールセット【造形・制作素材/ワイヤー】楽天市場380円日本語では、なんとなくモールって言ったら通じるような気もします。英語では、モールじゃ通じません「pipecleaner」です。私も初
キングさんを購入した当時、FMラジオの感度がすごく悪かったんです。AMはディーゼルのエンジン音でかき消されてしまうためあまり聞きませんが、FMはよく聞きます。特に遠くにお出かけした時に、その土地のローカル局を聞くのが好きなのです。で、以前ラジオアンテナを延長しました。『キングさんのラジオの感度を上げてみたいな。』相変わらず物置部屋を整理していると、色々なものが出てきます。先日見つけたダイソーの袋の中から、今回はこんなものを集めてきて使います。ちょっと派手なアルミのワイ…ameblo.jp
合唱団主催のママ友へのsurprisepresent作り進行中いよいよ「文字」作り本当は「木材」で作りたかったけどとてもcuttingできないよね「発泡スチロール」とも考えたけどやはり専用熱カッターがないと静電気とボロボロカスが大変なんとかいい方法ないかと100均を行ったり来たりしていたらぴーんときたのが「紙粘土」まっ、そう簡単にはいかないと思いつつも閃きのままにやってみたで文字を作りプリントアウト。で厚みを調整しラップの芯で平らに伸ばして。文字を反対に置いて
あみぐるみに使う芯材の話。現在、私の使っている材料は何年も前からあちこちの入手先から寄せ集めたありあわせのものが多い。まだ末っ子が生まれたばかりくらいの頃、フェルトでぬいぐるみを作っていた。その時の作り方の本にテクノロートを使いますて書いてあったから、素直にそれを買った。正直ちょっとお高い💦後々になってどうせガワと綿に隠れて見えなくなるんだから、同じような強度と曲がる性質があればテクノロートじゃなくても良くね?って気がついたのでもう少しリーズナブルな針金を買った。
今日はビーズとステンレスの番線でティアラを作ろうと思います。きっと誰でも作れますが、最後の方にプロ?の秘密のテクニックもご紹介します。もちろんお人形用ですが、リカちゃん人形やバービーにも付けられると思いますので、よかったら皆さんもチャレンジしてみてください。用意するものはラジオペンチとか手芸用の細かい先のペンチが二つ必要です。(ピンセットでは力が入らないので出来ません)。それとステンレスの針金。0.3ミリとか0.2ミリの物。(ビーズの穴に通れば太い方が仕上がりがきれ
フラットタイプの男性用貞操帯を見て、テープタックの代わりにならないかなと思い、自作してみました。最初は、フタだけ100円ショップで買ってきて、たこ糸を取り付け、ヒモで体に縛り付けてみましたが、排尿した後、フタを閉めるのが難しく、断念。次に、プラスチックの輪っかに針金で、尿道を広げるような形で取り付けてみました。亀頭の先がぷっくりと膨らむのが可愛らしく、ボディから直接排尿する感覚が新鮮で良かったのですが、テープタックのようにペニス両脇の皮膚を引っ張ってテープで閉じようとしたら、輪っかが大き
今日は突然ものすごい雨が降ったりしてます気分が下がる・・・近所の5歳の女の子にたまたまそこにあったラッピング用ギフトタイで指輪を作ってプレゼントしたらすっごく喜んでくれたので嬉しくなって以前子供にあげた牛乳パックの鍵付き宝箱に詰めてみたらうちの1年生女子も大喜び(≧▽≦)エメラルドとルビーとサファイヤ、、、みたいでしょ(笑)宝箱にジュエリー女の子の永遠の憧れちなみにテ
12時に病院到着。家からバスで行く予定だったけど目の前でバスを見逃したからタクシーで病院へ。1時間に3本しかバスが通らないから見逃したら致命的。しかも今回はバスが予定時間よりも1分早く出発してたかたら文句言いたいけどギリギリに行った僕が悪いって事で。病院に着いたら採血室へ。部屋に入ったら先ずは手術着に着替え。手術は右足首だから点滴は左腕。パンツと左の靴下以外は脱いでの手術着でした。点滴は安定の失敗(子供の頃から点滴は百発百中で失敗する)からスタートして主任看護師さんが最終的にはき
ギプスは外れてそのままでオッケーなんて甘いハズがなく、寝るとき以外は必ずこのAirCastという装具を着ける様に言われました。診察では気がつかなかったんですが、外くるぶしの針金のでっぱり見たいのが痛くて痛くて...。とても耐えられない痛みなので自作でこんな物作って試していますが、しっくり来ない...。はやくこの針金を抜いてもらいたい。指で外くるぶしを触っても明らかにとんがった針の先が感じられんるんですよね..。リハビリの先生にもこれはやっかいですね。今更何もできないと思いますが、主治医に
マレットフィンガー術後1週間経ちましたもうほとんど痛くないですじんじんは多少していて、ぶつけたらもちろん痛いです第2関節は全然曲げちゃって大丈夫ってことなのですんごい曲げてます!笑最初は結構固まってて曲げたらプルプルしていたけどもう結構曲がるようになってきましたあと3週間くらいで針金抜けるみたいなんですけど怖いよねぇ〜痛くないとはいえ、触ったら全然痛いしこれを引っこ抜くって...どんな感じ、、、???でもこのぐるぐる巻いた包帯が取れるならだいぶ生活が楽になりそうで
次女半年ぶりの矯正歯科受診。歯の生え替わりがないので、半年ぶりです。前歯の裏につけていた装置が取れかかっておりそのまま来たら、こういう時はすぐに連絡して受診するようにと言われました。で、今回はレントゲンとその装置を外して終わり。約1ヶ月後にまた受診ということで終わりました。そして、息子も今日は受診日。初回書いてから書いていませんでしたが、2ヶ月おきにチェックのみ受けていました。そして、今回から針金を強めにしたこと、ゴムを引っ掛ける事がスタートしました。ゴムは1日3-4回は交換
1つめアメトピに掲載されてました。わーい😄2つめおへその針金が取れました昨夜ポロンと。『おへそから針金』退院後のある日気付きました。おへその縫い傷にカサブタできてる、と。そのうち無くなるかな、と様子見てましたがまだあります。風呂上りにお腹拭くとタオルが引っ掛かる…ameblo.jp引っ張った効能でしょうか(笑)取れたところに直径2mmくらいの穴が開いてましたが、今はそれも埋まってます。私の自然治癒力というか補修力すごいなぁ、と感心しました
退院後のある日気付きました。おへその縫い傷にカサブタできてる、と。そのうち無くなるかな、と様子見てましたがまだあります。風呂上りにお腹拭くとタオルが引っ掛かる。ので、勇気を出してカサブタを引き剥がそうと試みたけど取れない。少々流血しても「取りたい!」と思って引っ張ってみたら、おへそから何か出てきた?!針金です。これ以上引っ張るとヤバそうな感じだったので中止。先生、おへそから針金出てきました。これ何ですか。次の診察の時、聞こう。
見えない恐怖におびえてジッとしてる日々はいつまで続くのかオフクロ「なんかお金くれるらしいよ、通知来てた」??もしかしてじゅうまんえんのこと。通知をみてみると、、、これ車買ったからの還付金でしょ。ぬか喜びはともかく、いつくるのかな?マスクも来てない人がほとんどという。しかも今となってはありがたいとは思えんほど手に入れやすくなってるし。あのマスクを配るお金、医療関係者の報奨金にでもしたほうがよかったのかも。#3構造線の仕込みその2材料の切り出し後に曲げた針金と重りを仕
ここ数日は寒いですね。植替えをした盆栽は霜などで気を使います。とはいうものの冷え込むと芽出しが遅れるので助かります。前回ご紹介した真柏です。所有者のお客様は器用な方で針金はご自身でかけられます。この真柏も針金をかけられたそうですが何となくもっさりとした印象が気になっているようでした。全体的には輪郭が揃っていて纏まった姿をしていますが枝棚の纏まりと弾みが今一つ定まっていない事がもっさりとした印象の要因になっています。ですのでお客様がか
こんにちはゴムの木を剪定します。太くしたいから!以前針金で曲げた。ゴムの木ですが、ゴムの木を曲げる『ゴムの木を曲げる』昨日の雨が嘘のように、今日はいい天気になりましたね今日は、一昨年の結婚記念日に夫からもらったゴムの木の伸び方がいまいちだったので、考えていましたもらった日の姿…ameblo.jp木の幹が太くならず上にひょろりと伸びてしまっています。支柱を立てないと倒れそうな感じです。ここで思い切って、時期もいいですし剪定することにしました。だけど、このゴムの木をとても愛して
※アルミホイルである必要はないです。超ざっくり説明デジタル機器の外装に放電できる静電気対策グッズを接触させるか、金属の針金でもアルミホイルでもを機器と金属のフレームや木や壁などに接触させる。だけコレだけでスピーカーやルーターが良い感じになる!からWiFiも速度上がる。信じるか信じないかはあなた次第↓ちょいとご説明電気を使う機器の外装には地味に静電気が溜まって地味に動作を鈍らせるらしい。ので、余計な電気を放電すると挙動が良くなることがある。スピーカーなんかも音が良くなるらしい。と
はいいかがお過ごしでしょうかニシジンノヒトヨシムラデス清水きてますあいにくの雨☂️燦燦今日は、天鵞絨友禅を観に三年坂美術館にきております。🚶♂️🚶♂️🚶♂️天鵞絨友禅とは、針金を横に織り込み輪奈と呼ばれる輪状の組織を作ります。地に下絵を描き下絵に沿って輪奈の頂点を特別の剃り刀で切ってすくって起毛させます。針金の寸法によって起毛に長短ができます。地になる織地に手描き友禅で染め上げ壁掛け、屏風、に仕立てて完成!!写真🤳だと分からないのですが、凹凸感があり実際に
ひきが強いのか、たびたびドッグフードの異物混入に遭遇してしまう。今回はこれ↓商品下の紐みたいなのは1cm程の細い針金。びっくり・・・というのは嘘で、たいして驚かない。またかーと落胆しただけ。こちらのForzaの腎臓療法食、原材料が魚なのでおそらく魚に入っていたものと思われる。とはいえ尖った金属はまずい。いったい製品管理はどうなっているんだろう。ひとまずは購入したお店に連絡。調査と報告を求めたけどFORZAはイタリアの会社で、工場はアイスランドだったかな。時間がかかりそうなので一足お先に
新聞紙アート『ダチョウ』の作り方です。材料は100均で調達しました。針金で骨格を作ります。ダイソーで販売されてる木紛粘土で肉付けします。木紛粘土は軽いので使い勝手が良いです(*^▽^*)新聞紙をのりで貼っていきます。障子のりを水でうすめて使いました。完成です(*^▽^*)安く簡単にできます('ω')ノ
1~2mmの太さのカラー針金(カラーの樹脂で覆われているもの)が必要になりました。以前は大抵の百均に売られていました。最近,機会ある度にあちこちの百均で探してみましたが,ありません。アルミワイヤーと細いステンレス線は結構見かけます。別のものですが,以前にダイソーに電話して店に置いてあるか問い合わせたことがあります。その返事は,「そういう問い合わせには答えられない」とのことでした。その代わり,ダイソーアプリを紹介してくれました。それで探したところようやく,近いものが見つかりました。しかし,「取
コルク人形(その2)こんにちは、よっこん日記のよっこんです。今回は、コルク人形の作り方です。順番に紹介していきます。材料です。今回は、ゼムクリップを使った、カードスタンドを作ります。100円ショップで、ぬいぐるみ用の目玉を買いました。100均で何でもそろいますね。当初は、左上のコルクも使おうとしていましたが、諸事情で使いませんでした。(1)コルクを留めていた金具から、ペンチを使って針金の輪を外します。(2)コルク金具上部の王冠の部分?も取り外し
先ほど作業してから「あっああすればいいんだ」と思いつきもう一度作業を❣ベアリングは家にあったKTFIXAのセラミックボールベアリングのレボ用パーミングカップ側のを2個❣まず遠心ブレーキ側の遠心部分をはずして針金の丸っこいピンも外して黒い蓋も外すそして白いなんだかわからないベアリングと同じ径のを外すでベアリングをはめる先にパーツクリーナーで洗浄したほうがいいでしょうKTFスーパーフィネスルーブをさす❣
先日、知人から「冷蔵庫に水が溜まるから修理して」とヘルプ要請。私は電器屋じゃないから冷蔵庫の修理までは出来んけどって言ったけど、「文系の自分よりは分かろうもん」と言われて見に行った。事前に、「冷蔵庫の水漏れ」でググってみたら、「ドレンホースのつまりが原因」とあったので、まずはそれを疑ってみようかと知人に進言。小型の冷蔵庫だったので、難なく動かして背面のドレンパンという庫内の水をドレンホースを介して一旦貯めて蒸発させるトレイの位置を確認。ドレンパンを外すと、ドレンホースの口が見え