ブログ記事313件
特殊算とは算数の分野で登場する解法で、一般には文字式や方程式を利用して解ける問題を、それらを利用せずに解く方法の総称をいいます。和差算、つるかめ算、過不足算、仕事算、旅人算などがあり、私立の中学受験では必須ですが、近年、適性検査でも出題が増加しています。「わからなかったこの問題って、特殊算だったんだ!」生徒に適性検査の問題を解かせていて、躓いたり、質問される問題が「特殊算」であることが多いです。例えば、下記、2016年に石川県立金沢錦丘中学校で出題された問題です。-----
こんな記事がアップされていました。【中学受験の志望校選び】私立に向いている子、公立中高一貫校に向いている子(ダイヤモンド・オンライン)-Yahoo!ニュース昨今、全国的に公立中高一貫校が増え、中学受験の選択肢のひとつとなっている。ただし公立中高一貫校の入試は「適性検査」と呼ばれ、私立の教科型の学力試験とは似て非なるものだ。また、私立と公立では入学してnews.yahoo.co.jpこれについて、実際に都立中高一貫校に通わせている親の立場から、感想を書きたいと思います。
中学受験については、ぼちぼちネタが古くなってきたし、娘らの大学受験が目の前に迫ってきているので、早くまとめてしまいたいと思っています。ペースアップできるようがんばります。『塾なし公立中高一貫校合格対策①』教育ネタと男女ネタが入り乱れた変なブログですみません💦どちらも私の書きたいことなのでお許しを。以前に書いたとおり、普通に地元の小学校でうまくやれている子、…ameblo.jp『塾なし公立中高一貫校合格対策②』週末恒例の教育ネタです。『塾なし公立中高一貫校合格対策
今日は、私立中学の受験を考えている方にお知らせです。私立中の理科・社会は「適性検査」と異なり、「暗記・知識問題」が多数出題されます。■冬の大三角形に含まれない星はどれですか,次のア~工の中から1つ選び,記号で答えなさい。ア:シリウスイ:ベテルギウスウ:アルタイルエ:プロキオン昭和女子大学附属昭和中学校(2021年)■次の野菜のうち,おもに茎を食用としているものはどれですか。ア:ハクサイイ:ジャガイモウ:サツマイモエ:ニンジン専修大学松戸中学校(
公立中高一貫校適性検査には、大きく分けて二つあります。①作文ではない適性検査②作文このうち、①の「作文ではない適性検査」については、解答・解説があれば、親でも採点ができます(難易度が高いと解説を読み込むのに時間がかかりますが)。作文とは違い、「明確に答えがある」からです。作文に比べれば、「教えやすい」「攻めやすい」とも言えます(私の個人的感想です)。都立中だと、小石川中の適性検査Ⅱにあたる問題です。https://www.metro.ed.jp/kois
ベネッセの作文は、とてもやさしいところから始まります。ここまでやさしいところから始める作文のテキストは、あまりありません。かつ、読解部分の解説も丁寧です。作文に関して、ベネッセを上回る市販のテキストはない、というのが私の感想です。公立中高一貫校適性検査対策問題集作文問題書きかた編(公立中高一貫校入試シリーズAW02)Amazon(アマゾン)↑これはわりとやさしいレベルから始まっていますが、問題量が少ないです。ベネッセ公立中高一貫校講座のほうが、
都立中高一貫校に息子二人を通わせています。中1と高1です。おかげ様で二人共お友達に恵まれ、行事に部活に、楽しい学校生活を送っています。成績もおかげ様で上位をキープしております。ときどき、「どうしたら都立中に受かるの?」と質問を受けます。せっかくなので、聞かれたことをブログにまとめたいと思います。ただし、私は教育に関してはド素人です。私はほぼアフィリエイトもやっていないし、特定の団体から報酬をもらっているわけではありません。ママ友との立ち話程度に
ベネッセの公立中高一貫校対策講座の教材(作文以外の適性検査問題)の使い方です。①ベネッセのテキストを子どもに解かせます。②親が丸付けをします(ここまではスムーズにできると思います)。③復習をします。問題をコピーします。「ヒントの部分」はコピーしません。子どもに自力で解答を書かせます。「ヒントの部分」とは、このような箇所です↓。子どもにやらせると、意外と書くのが難しいことが分かります。書けなかったら、書けるまで何度も復習します。6年生講座
おかげ様で好評の「中学受験頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード」シリーズの「社会(地理編)」が完成しました。首都圏国立・私立中学校150校、過去8年分の過去問を徹底的に分析し、極力覚えることを少なくするために、実際に出題された用語や重要ポイントにしぼってまとめました。具体的にどのような方法で作成しているか作業工程を一部公開したいと思います。☆「日本の川」に関するカードを作成の場合■工程①首都圏国立・私立中学校150校・8年分のデータベースから「川」というキーワード検索をかけて
公立と私立中学の併願を考えている方にお知らせです。先々月、先月に続いて「中学受験頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード」の「社会(歴史編)」が完成しました。首都圏国立・私立中学校150校、過去8年分の過去問を徹底的に分析し、極力覚えることを少なくするために、実際に出題された用語や重要ポイントにしぼってまとめました。具体的にどのような方法で作成しているか作業工程を一部公開したいと思います。☆「足利氏」に関するカードを作成の場合■工程①首都圏国立・私立中学校150校・8年分のデー
今日は、適性検査でもたまに出題される選挙の最低投票数の求め方について。まずは、問題に挑戦してみてください!------------------------------------------------------■問題20人が1人1票ずつ投票して,20人の中から次の人数の代表を選ぶとき,Aさんが当選するための最低得票数は何票か。(1)1人(2)2人--------------------------------------------------
こんにちは、ゆずまさです。2022年組の息子、2025年組の娘が取り組んでいる(取り組んでいた)問題集について紹介したいと思います。そもそも、適性検査向けの問題集が数少ない印象でした。中学受験と言えば、私立向けという問題集が本屋に並んでいます。今は、以前に比べて増えた気がしますが。そして、地方公立中高一貫校と都立中高一貫校だと問題の傾向が全くと言って異なります。銀本の全国版を見てみると、顕著ですね。難易度も、地方<都立ですし、地方の中でも受検が盛んなところの方が難しい傾向です。そりゃ受
中学受験の算数では、「立体(主に立方体)の切断」に関する問題がよく出題され、「立方体の展開図問題」同様、多くのお子様が苦手とする分野の1つです。苦手の理由の1つとして、空間認識能力が育っていないことなどがありますが、実は解法のテクニック・ポイントさえ掴めば、誰でも簡単に解けてしまいます。立方体の切断面の解法は「切断の3つのルール」をおさえることがポイントになります。その3つのルールは①同じ平面上にある2点は結ぶ。②向かい合う平面の切り口は平行になる。①と②でわか
今日は徳島県共通(2022年)で出題された虫食い算(割り算)の問題を紹介します。虫食い算とは、いくつかの数字が伏せられた計算式を与えられ、明らかになっている部分から伏せられた数字が何であるかを推理し、完全な計算式を導き出す問題です。親子で挑戦してみてください!--------------------------------------------------------たけし:私は,計算が得意です。わり算の筆算は,「たてる→かける→ひく→おろす」のくり返しがおもしろいで