ブログ記事51件
18㎝のファスナーを使用した、裏地付きのボックスポーチの作り方です。マチもしっかりあり、見た目よりたくさん入ります。中に入れたものが見やすいように明るい色の裏地を使用しました。プレゼントにしても喜ばれそうです♪仕上がりサイズ約9cm×13cm×マチ6cm型紙を印刷してご利用いただけます。こちらのサイトからご利用ください。(材料の欄にあります)【型紙付き】裏地付きボックス(スクエア)ポーチの作り方|ポーチ|バッグ・財布・小物|ア
小さめサイズのかわいいポーチに、金具を付けてキーポーチにしてみました。もちろん普通のポーチとしてお使いいただけます。ポーチの後ろに写っているバッグは以前制作した、【家庭用ミシンで縫える!!小さめの帆布トートバッグ】です。家庭用ミシンで縫える!!小さめの帆布トートバッグの作り方|トートバッグ|バッグ・財布・小物|アトリエ「家庭用ミシンで縫える!!小さめの帆布トートバッグ」ちょっとそこまでのお出かけにぴったりサイズのトートバッグの作り方です。家庭用のミシンで縫える11号の
ソーイングセットやコスメ・ステーショナリーなど種類も量もあるグッズを整理できるバッグの作り方です。移動にも便利なようにファスナーを付けました。工程が多いですが、順番に作っていけば大丈夫です。今回付けたポケットは2枚です。こちら側は3つに分かれています。小さめの小物を保管できます。こちらのポケットはボタンを付けて、飛び出しを防ぎました。ポケットの数や大きさなどは使い易いよういご自身でアレンジしてくださいね。完成サイズ⇒縦10×横28×マチ
カードが入る四角い形がかわいい、小さめのお財布(ポーチ)です。ファスナーのポケットにはコインを、大きい方のポケットにはお札やカード入れに使えます。もちろんポーチとしても使えます。フラップは両面同じ生地を使用しましたが、違う生地を組み合わせても素敵です。お気に入りのハギレの活用にもおすすめです。完成サイズ縦約9cm×横約11cm【材料】生地型紙をご覧ください接着芯適量ファスナー10
20cmのファスナーを使った裏地付きのボックスポーチの作り方です。マチもしっかりありたくさん入ります。プレゼントにしても喜ばれそうです♪ファスナーの長さが違うボックスポーチのレシピがあります。完成サイズやフォルムが違いますのでお好きな方をどうぞ。動画でも手順を詳しく解説していますので併せてご覧ください。完成サイズ約縦8cm×横13cm×マチ8cm【材料】生地大きさは型紙サイズをご覧くだ
8cmのファスナーを使ったミニミニサイズのポーチの作り方です。ファスナー付けはいつもと違う手順でおこないます。ファスナーの端処理が苦手な方におすすめの方法です。生地にファスナーを縫い付けてから端を処理します。生地に固定されるので三角に折り、縫う工程が楽になりキレイに仕上ります。基本の方法と違うので違和感のある方はご自身がやりやすいと感じる方法でポーチを制作していただればと思います。ポーチはミニミニサイズなので小さめのハギレが
ダイソーで8cmのミニファスナーを購入しました!8㎝は手芸店へ行っても取り扱いがないところが多いです。(私の近隣の手芸店は10cmからの取り扱いでした)欲しい時はネットで取り寄せるしか方法しかありませんでした。それが100均で買えるなんて!それもYKK社製!!引き手が小さめで作品になじみやすいです。小さめの作品にぴったりです(´艸`*)なので早速ポーチを作ってみました!!とってもかわいい
モバイルバッテリーやWi-Fiルーター・デジカメ・パソコン等周辺小物などを入れるのにおすすめのポーチです。内側にキルティングを使っているのでキルト芯を貼らなくても、丁度よい厚みのあるポーチに仕上がります。本体と同じ生地で持ち手を作ると更に便利でかわいいです。(今回のレシピにはありませんのでご了承ください)完成サイズ約縦9×横16cm(タブ含まず)【材料】お好きな生地(表地)型紙サイズをご覧くださいキルティング(裏地)
まるくてかわいい形の巾着を作りました。アクセサリーやコインなど小さいものの保管にぴったりです。ハギレを利用して作るのもおすすめです。型紙から作れますので、自分の好きな大きさに作りかえて作って下さいね。【材料】生地型紙をご覧くださいひも28cm×2本【作り方】型紙から作っていきます。型紙はまずコンパスで直径8cmの円を描いてから、ひもの通し口側の線を書き込んでいきました。ですので、好きな大きさの
本体を作っていきます。分かりにくい工程は動画でご覧ください。詳しくレシピをご確認ただけます♪表地とファスナーの中心を合わせて縫います。端から2mm位を縫っています。縫う時にスライダーが邪魔で縫いにくいので、動かしながら縫います。※ファスナーを縫いつける時はミシンの押さえを【ファスナー押さえ】に替えます。裏地を中表に重ね、端から8mmを縫います。表に返しステッチをかけます。もう片方のテー
いつものポーチとはちょっと違うポーチを作ってみました。ファスナーの位置をいつもより少しずらして、入れ口を手前にしました。裏地付きでしっかりとした仕上がりです。ポーチとしても小さめのお財布としても使えます。カードはギリギリ入るサイズです。ファスナーが手前側で目立ちますので、生地に合わせてファスナーのテープの色を選んでみてはいかがでしょう。完成サイズ縦約9cm×横約11cm【材料】生地型紙で使用サイズを
ファスナーを使わないポーチの作り方です。ファスナー付けが苦手なかたにおすすめのレシピです。代わりにワンタッチで付けられるボタンを使用しています。接着芯を使っていませんが、しっかりとした仕上がりがお好みの方は接着芯をご使用くださいね。生地は3種類を使用してみました。動画で詳しく作り方の解説していますので併せてご覧ください。仕上がりサイズ約縦14cm×横18cm型紙を印刷してご利用いただけます。こちらの
フラップ付きのスマホが入るサイズのポーチを作りました。ひもを付けてショルダポーチとしても便利に使えます。使う生地で印象が変わりますので、お好きな生地で自分好みのポーチを作ってくださいね。完成サイズ縦約16cm×横約11cm×マチ約2cm【材料】生地型紙でサイズをご確認くださいボタン1組ひも適量ループエンド2個【作り方】本体の型紙です。縫
10cmのファスナー2本を使って小さなポーチを作りました。工程が少し多いのですが、順番通りに作っていけば大丈夫です(^^)裏地付きなのでしっかりとした仕上がりです。お財布としても使えますがカードがギリギリ入るサイズです。カードを入れたい場合は斜めに出し入れする方が使い易いです。ストレスなくカードを出し入れしたい場合はもう少し長いファスナーを使い、それに合わせて型紙を大きくして作ってくださいね。完成サイズ縦約9cm×横約11cm
バッグ型のかわいいキーホルダーの作り方です。サイズは小さいですが、裏地を付けているのでしっかりとした仕上がりです。中のものが出るのが心配な時はボタンを付けて下さいね。バッグの完成サイズは、縦約7.5cm×横約7cm(持ち手含まず)です。【材料】生地【表地・裏地・持ち手】型紙に合わせた大きさ【作り方】型紙の大きさです。持ち手から作ります。両端を5㎜ずつアイロンで折ります。半分に折り縫います。
かわいい生地で作ったフラップがポイントの小さめのポーチの作り方です。金具はファスナーではなくボタンにしましたので、ファスナー付けが苦手な方におすすめです。フラップは小さめの生地で作りますので、お気に入りのハギレの使い道にぴったりです。カバンの中の小物をまとめるのに丁度良いサイズです(^^)完成サイズ縦約9cm×横約11cm×マチ約2cm【材料】生地型紙をご覧ください接着芯適量ボタン1組【