ブログ記事2,661件
いつもご愛顧いただきありがとうございます。リードパークリゾート八丈島です。当ホテルでは、近年増え続けているお客様の中には、「お水取り」を目的とされる方が多くいらっしゃいます。この「お水取り」は、方位学を応用した儀式で、自然のエネルギーを取り入れ、運気を補充する手法として広く知られています。恋愛、良縁、事業の成功、心身の健康回復など、多岐にわたる効果が期待されています。その中でも、方位と湧き水の組み合わせが重要とされ、八丈島がその条件を満たす最適な場所とされています。
こんにちは、今日もご訪問いただきましてありがとうございます(^^)/AnnieKです前回のつづきで日光東照宮の(その2)です。(その1)は、こちらをご覧ください。次は薬師堂「本地堂」へ行くのですがその前にちょっと「へー!」なお話を日光東照宮の五重塔、唐門、陽明門などに施された彫刻はなんと5,173体もあると言われています。そして、前回もお話したとおり、すべてに意味があります。動物の
上田市の鹿教湯温泉にある「斉北荘」さんからプチ散策をしました。鹿教湯の温泉街から「文殊堂」「温泉薬師堂」へと向かう渓谷にかかる「五台橋」。珍しい屋根付きの木橋で、現世と神の世界を結ぶともいわれています。五台橋を渡ったあと、46段の石段を登ったところに「文殊堂」があります。文殊堂には、鹿に身を変えて猟師に効能豊かな出湯を教えたという、鹿教湯温泉開湯の由来となった文殊菩薩が安置されています。天井には龍が描かれています。こちらの龍の絵、首の部分
長安寺滝は奈良県明日香村上(かむら)にある滝で、情報源は「奈良県高市郡志料」である。この名称はネットでヒットしないが、不動滝とも呼ばれるとのことで、今は不動の滝でGooleMapに掲載されている。談山神社から明日香村方面に進むと、明日香村に入ってすぐに入口がある。あとは道なりに進むだけでのお手軽滝だ。途中、左手に薬師堂がある。岩に不動明王の磨崖仏があり、信仰の滝であることがわかる。なお、談山神社からの県道155号は2009年に通じたようで、それ以前は少し時間がかかたようだ。長安寺滝(上不
豊川稲荷の表参道を進むと、「お薬師参道」があります。此の両脇に「千本幟」がはためくなかを進むと「薬師瑠璃光如来薬師堂」があります。豊川稲荷の御堂のひとつです。母の死を嘆く娘を不憫に思い、僧行基が、仏像を刻んだところ、その娘が感謝し建立したと言われる御堂です。境内に「メグスリノキ」があります。カエデ科の落葉高木で、戦国時代は、煎じて目薬としました。姫路の黒田家(官兵衛の実家)は、この薬を製造・販売していました。「千里眼の木」とか「長者の木」とも云
早いもので節分も終わってしまった👹皆さまお元気ですか?kaoですお正月は大勢の方に参拝に来ていただいたと聞いておりますありがとうございます!皆さまの願いが叶いますように🙏私は、挑戦していた国家試験も無事に終わり一息ついています今年は薬王寺のお手伝いに参加できればと思っています遅ればせながら恒例なりました私の今年のひとことここ数年目標というより願望一昨年は『休』で休めなく去年の『整』は整えず全くできていない今年は【変】根本を変えないとダメだなという
私が信州詣でを始めた頃の旅のスタイルは、単に観光地から観光地を巡る画一的なものでした。しかし時間の経過とともに、それに物足りなさを感じ、地元の人でさえもあまり知らない場所を訪ねたり、地元の人との交流そのものを楽しむ旅へと変ってきました。ただ、温泉巡りについては、相変わらず「入湯数」だけを追いかけるスタイルを続けてきた気がしますが、ようやく近年になって、ひとつの温泉地に留まり、本当にじっくりと湯を楽しみたいと思うようになっています。年を取ったせいですかね。こうした中での信州転居。
今日は山仲間と、秩父小鹿野町にある四阿屋山へ春の花を見に道の駅両神温泉薬師の湯に車を置き(登山者は第3駐車場に止めるのが良いようです。)薬師堂から鳥居山コース→四阿屋山山頂→福寿草園→薬師堂コースを歩いて来ました。気温は低いものの風はなく、急な登りと鎖場に汗をかきました。薬師堂から日中友好の山で、中国に来たかのような門をくぐり落ち葉積もる急登から尾根へ鉄塔の右にあるとんがり山は大ナゲシ奥社を超えると山頂直下の鎖場へしっかりした鎖があるし、難易度は低いですが落ち葉が滑りやすか
日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀っている神社です。輪王寺、二荒山神社とともに「日光の社寺」として世界遺産に1999年に登録されました。今回の拝観では、①五重塔②拝観受付所③三猿④陽明門⑤本殿(御本社)⑥眠り猫⑦奥宮(奥社)⑧鳴龍(本地堂)の順に回りました。五重塔拝観受付所拝観料は1,300円でした。交通系ICカードで支払えました。三猿陽明門国宝に指定されている、日本で最も美しい門の一つです。日光東照宮のシンボル的存
薬師堂に護摩木を納めた後はお昼ご飯楽天球場の直ぐ東側麺房そば玄球場近くらしく、店内には選手のタオルがで、先ずはビールおつまみにポテサラ付きでした!それと蕎麦色々セットメニューがありますが、ざるセットざるそば、白身魚フライ、ゴボ天天ぷらつまみにビールを飲みお蕎麦をスルスルと頂きました。
明日はお薬師さんの手づくり市に出展します春に向けて、また新しいパターンを製作してみました。今までのシャツは空きが途中までの被りタイプだったのですが、今回は空き全開の羽織れるシャツです毒入りのラズベリーみたいな柄ですが、実物は落ち着いていて可愛いです。チュニック丈なので、どんなパンツにも合いますよ〜カフスもあるので、ボタン付けが大変でした〜💦明日、羊っこさんと一緒に薬師堂でお待ちしてます。冬物もお安くなってますので、暖かくしてぜひお越しくださいませ
常陸太田市ですのどかな山間の道を走っています山入城から降りてきましたもしかして・・・もしかしたら・・山の反対側から日吉神社へ行くことができないかな・・山と川水も澄み美しい田舎の風景城主が見た風景とあまり変わらないでしょう国安薬師堂へ行ってみます草茂る国安薬師堂ちょ
昨日11日は薬師堂の御本尊御開帳それに合わせて願い事を書いた護摩木を納めてきました。御開帳には一度だけ本堂の中に入ったのですが、ほんの一瞬、本尊の厨子が開くとそこをめがけてお賽銭?を一斉に投げるのには、ビックリしました。今年から本堂内での御開帳も祈祷付きの椅子席が1万円。立ち席は500円と、有料に変わっていました。以前は御開帳の後護摩木を焚いて、灰になった所を裸足で歩く火渡り式があったのですが、何故か11月に変更になり、しかも3年に1度になりました。色々薬師堂の行事が
昨日2月2日は例年より1日早い節分福を拾いに薬師堂に行って来ました!日曜日だったせいか、例年よりは大勢の人。住職の挨拶や注意点のあと豆まき鬼は外〜福は内〜何とか豆を拾いました中身は当然豆オジサンもかなり前の厄落としで薬師堂での豆まきに参加しました。続いてサンモール一番町脇にある野中神社⛩️の豆まきへあの狭い境内で豆まき?どのような豆まきになるか興味津々でしたが………なんと!大行列で断念しました………。
今年最後の桜巡りと思い行ってきました常陸太田市泉福寺見事なしだれ桜を堪能中山門から石段を上ってみようおじゃましますよろしいでしょうか?振り向くと桜ゴージャス石段上がります並んでいました大と小でちょっとかわいい薬師堂の飾り
栃木県益子町前沢にある荒町古墳群、続きです。↑今日アップするのは荒町古墳群19号墳と荒町古墳群20号墳です。↑まずは荒町古墳群19号墳、南東側からかなり大きな古墳です。直径約27メートル、高さ約3.5メートルの円墳。場所はこのあたり:36.432040,140.092423↑少し角度を変えて↑北東側から北側は濃密な竹林が広がってました。↑墳頂の様子数年間、誰も参拝してないような薬師堂がありました↑薬師堂西側の土
長静館をあとにして、奥四万湖の方までドライブしました。すごーーーーーい!これが四万ブルーってやつですかね。水鳥がいました。これは本格的な紅葉の時期はすごい人混みになりそう。マンホールもかわいかったですよ。奥四万湖をくるりと一周できる周遊道路があります。途中に看板発見木々の間に見えるか見えないか…。うーん、わからん。周遊道路から入っていいのかな?と迷うような道の入り口に看板があったんですね。ここは本当に奥四万湖の端っこの方で四万川とつな
平太郎お柳悲しき恋昔もみじ寄り添い哀(あわ)れを誘い😸熊野古道にあります三重県熊野市紀和町の楊枝(ようじ)薬師堂の短歌です。昔、紀和町の「楊枝の里」に高さ数十丈(一丈は約3メートル)の柳の木がありました。その柳の木は、危うく切られるところを、平太郎により助けられます。その後、平太郎は柳の下で、お柳という美しい若い美しい女性と出合います。やがて二人は結婚し、緑丸という子供にもめぐまれますが、幸せは長くは続きません。後
このような長い参道歩きます日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)「日光二荒山神社」の主祭神は招福や縁結びの神様、大己貴命(おおなむちのみこと)が祀られているため、縁結びのご利益で今人気を集めています。中禅寺湖に跳ねる紅マスをイメージして造られた石造新型コロナウイルス感染拡大の収束を祈願してここに奉納されました平成3年2月吉日
眠り猫の隣有名な鳴き龍東照宮で最大規模の建物薬師堂の中にあり、34枚のヒノキ板がはめ込まれできている「鏡天井」に描かれています縦6m、横15mの巨大な龍の絵で、今にも飛び出してきそうなほど迫力満点です。龍の頭の下で拍子木(ひょうしぎ)を鳴らすと、音が反響してまるで龍が鳴いているように聞こえることから泣竜と呼ばれています。1961年に一度焼失しましたが、その後、日本画の巨匠・竪山南風によって復元されました。薬師堂は人ばかり
旧東海道の雰囲気を感じます。「高札場跡と二ツ御堂」。現在の国道257号線沿いです。(静岡県浜松市南区東若林町1155-2)駐車場なし。トイレなし。自販機近くにあり。裏手に「東若林会館」があります。少しなら駐車できるかな‥。まず阿弥陀堂と薬師堂の「二ツ御堂」。都は平家の全盛期、奥州で勢力を保った藤原秀衡。その秀衡が京で大病にかかり愛妾(気に入りのめかけ)が京に上ります。その途中秀衡の死去の報を聞き悲しんだ愛妾が建てたのがこの阿弥陀堂。しかし死去
先日、夫の住む兵庫県へ行って来ました🚄夫が仕事の時は、勝手に遊んで来いと言われたので勝手に遊んで来ました播州の清水寺。入山料が入口にある料金所?みたいな所で500円納めます。そこからクネクネ山道登って。山門に到着。薬師堂には可愛らしい、12神将☺️境内にひっそりと、引退ポスト。哀愁あるなぁ今回は花の時期でも、紅葉の時期でも無かったので、ただ寒かった😅桜🌸、シャクナゲ、紫陽花、紅葉🍁何の知識も無く、ぷら〜っと行ったけど落ち着いた雰囲気で良かったです。あと、室町無頼と言う映画の
四国八十八ヶ所霊場第81番札所綾松山洞林院白峯寺(りょうしょうざんどうりんいんしろみねじ)🌼ハイライト版🌼五月の薬師堂と境内🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿【国指定重要文化財】🌼薬師堂🌼【国指定重要文化財】🌼勅額門🌼🌼地蔵堂🌼🌼弁財天様(祠)🌼🌼皐月と柏葉紫陽花🌼🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿香川県坂出市にある四国八十八ヶ所霊場第81番札所五月の白峯寺の薬師堂と境内。〜2021年5月撮影〜🌿🌼華王(りりぃ。)🌼🌿(再編集して、再投稿。)お芝居を生で観たことある?
今日は出かけないつもりでいたけれど。私が行ってみたい和菓子屋さんの話を、数日前にしたのを旦那が覚えていて、「行きたいんじゃないの?」「行くのかと思ってた」「今日もテレビ鑑賞会しようと思ってたけど。連れてってくれなければ多分行かないから。」ということで、午前中に早めに出かけました。多分旦那が休みの日は出かけたい派なのです。私はインドアアウトドアどちらも好きです。家にこもりっぱなしも好き。お出かけも好き。というわけで、いちご大福巡りです。まだ行ったことないお店へ。まず
香福寺(こうふくじ)2023.5.16(火)神奈川県相模原市緑区橋本にある香福寺に行ってきました橋本駅近くに「香福寺」の交差点があり、その名は知っていたけど、初めて立ち寄らせていただきました朝の通勤時に参拝したので、ハロちん♪不在記事となりますことを、ご了承ください。秋葉大権現西参道にある山門です。新緑の眩しい境内へ続きます橋本山香福寺は、臨済宗建長寺派の寺院です。室町時代の應永年間(1394~1428年)、建長寺67世の蔵海性珍が開山し、その後、矢島左近坊
今年も残り少なくなって来たので年内に新しいお札を授かろうと思い廣峯神社へ参拝にあがりました。平日は人が居なくてゆっくり参拝出来るので好き。廣峯神社へはくねくねの道路を上がって行かないといけないので対向車が来たら結構怖いです離合出来る様に広い所もありますが…結構対向車がスピードを出して突っ込んでくることもあります(だから週末の参拝者が多い日は行きたくない…)到着したら他の参拝者もいなくて貸し切り状態でご挨拶が出来ました。最高に良い天気久し振りに参拝に上がって
(4384)二人DE散策①こないだの日曜日~2月16日…♪マブダチ♪2名が…家の近所まで来てくれて~♪散策♪する事に!うち1名は…俺が迎えに行く前に…歯医者へ行くとの事で~帰(けー)っちまった(笑)次回は是非さてさて…⭐♪マブダチ♪を最初に案内したのは…近所の~♪長谷久保地蔵尊♪俺がガキの頃…この辺りは♪山♪だったが…今ではすっかり住宅地!世の常とは言え…何か悲しいね!⭐♪長谷久保地蔵尊♪の後は…先日紹介した~(影になっていて、更に渋さが増してるだろ?(笑))これまた
こんにちは、michiです。『突然守護神様と対話できるようになりました1』10年以上、スピリチュアルなことから遠ざかっていました。義母の入信している新興宗教がとても嫌だったからです。義母から新興宗教の集まりに誘われたらこう応えよ…ameblo.jp※1~5までありますこのブログで私が守護神様とつながってから1月27日までのことを書きました。今日はこの続きです。私のやるべきことは神社にいくことって言われました。でもちょうど月のものが1月27日からくる予定だった
わたしはこんな人_________20代の都内ミーハーOL(事務職)特に…美容やグルメが大好き実際に使って&行ってよかったものを発信中\見つけていただきありがとうございます/_________こんにちは、Nicoですそろそろ乾燥の季節…かかとや膝がガサガサしてきてきました年齢を重ねるほど保湿の必要性を感じるこの頃…この時期に乾燥肌と肌荒れ対策に使っているのがソンバーユです昔からある商品だからこそ、効果がある!と思っていますソンバーユの魅力、ぜひお伝えさせて
2024年5月26日仙台の「たんや善次郎」のランチに2時間も待ったので、午後からの観光時間が少なくなってしまいました。この後、地下鉄でサッと観光して、15時30分には仙台駅を空港に向けて出発したいと思います。地下鉄の薬師堂駅すぐのところにある陸奥国分寺跡の遺跡です。陸奥国分寺は、奈良時代に聖武天皇が全国に建立した国分寺の中で最も北にある寺だそうです。建立後、奥州藤原氏により修復を受けていましたが、源頼朝の侵攻により焼失してしまいました。南大門,中門,金堂