ブログ記事2,175件
『北八ヶ岳でさすらう〜蓼科山頂ヒュッテの巻』『北八ヶ岳でさすらう〜蓼科山の巻』公共交通機関のみでは、かなりアクセスの悪い蓼科山〜双子山〜大岳〜北横岳へ行って来た!万年金欠なので出来るだけ節約!約4時間か…ameblo.jp↑続き6:45蓼科山頂ヒュッテを出発!慎重にゴロゴロ岩を下って蓼科山荘からは穏やかなルート!木道のありがたみを感じたよ♪しかーし!気を抜いたらまたコレだよ(゜A゜;)中足骨骨頭痛の激痛緩和のために、いつもはテーピングしてからぷにゅぷにゅ(足裏パッド)を装着す
🇰🇷韓国からヨボセヨ~🤙チソンです🫡2022.8.2立山雄山の写真タイトル通り御嶽山のスケジュールが変わりました五の池小屋の人気がマジで凄すぎた予約開始日の10時…僕や一緒に行くS氏それぞれ予約画面に行っても全く進めないずっ~~とエラーそれでも諦めずにずっと連打連打連打👇👇👇👇👇アイドルのチケット争奪戦みたい1時間後…やっと入れたかと思ったら春シーズン🈵満室ちーん⚰️山小屋に行けても宿泊はできない電話500回って気持ちわかるわぁ予約取れない
一晩中降り続いた雪も、あっという間に溶けた。今日は、原村ブルーの空で、お山の雪も美しい〜それにしても、静かで穏やかで、、、、花が咲くのが遅い原村で、一番に咲くのが福寿草!わが家の庭にも、顔を出してた。春は近いよ!って言ってるようだ!あんなに積もった雪だけど、見事に消えた。気温も7度まで上がって、風もなく春が来る前の静けさで、鳥さん達でさえ鳴かない?なんだか静かすぎる原村の午後!村は、雪も溶けて日よりも良くって、今日は、原村の原小学校の卒業式があった。村の皆さんみんなでお祝いしてるような
2023年6月9日(金)~10日(土)白樺リゾート・池の平ホテル、ひつじのショーンルームにお泊り。................その⑤、夕食ビュッフェの続き。【前回→★★★】................まだまだ沢山のお料理。中華料理「湖飯店」................うずらの玉子・バルサミコ漬け(oilソースがけ)、クラゲのレモン味盛り合わせ。有頭海老の明太マヨネーズ。................ホタテ貝のガーリックソース蒸し。..........
ながーい夏休みを過ごしました。蓼科~箱根と旅行してきました。百名山制覇を目指す主人の付き添いで、蓼科山に登りました。前日は雨、当日も小雨がぱらつき・・・・岩は滑るし、土はぬかるんで、靴がはまってしまう、、、案の定、登山者は少なかったのですが、関西のとっても元気な小中学生の団体がいました関西人て、なんであんなに元気なんでしょう子供達の会話に、ぷぷっと笑いながら楽しく登りました~とはいえ・・・意外と大変。急斜面でゴツゴツの岩山を登っていきます。手袋を忘れて素手だったし
2025年3月14日(金)17時34分「シェーキーズ横浜西口店」現着‼️このお店🍕自分がチューボー🧑🎓の時から有りまして当時は食べ放題は珍しく何回か通いましたねぇ〜流石の横浜駅激しい人通り地下1階なのでぇ〜さぞかしコロナ禍の時の営業は大変だったろうに予約などしておらずお店の人に案内され奥の4人掛けのテーブルへ本日はこれのディナーバイキングでマタマタ飲みホ555円のヤツテーブルに置かれたグラス類飲みホ&食べホのスタート‼️お野菜類カレー
2,000mを超える山の雪解けも少しずつ進み、我々でもいざという時にチェーンスパイクを履けるようにしておけば登れる季節となってきた。人の動きも活発になってきた今日この頃。僕の仕事もある程度はリモートワークで成立するので、ゴールデンウィークは蓼科高原で家族との時間を過ごすこととし、その中の1日を登山に充てようということになった。というわけで、今回登ることとしたのは蓼科山。八ヶ岳連峰の北端に位置し、山頂が平らになっていて、諏訪富士と呼ばれることもある綺麗な形をした山だ。標高は2,531mで、我々
今日は約一年ぶりの白樺高原でした。平日だから空いている、と思ったら9時到着で上の駐車場がほぼ満車…FIREで人生エンジョイしたいブログゆるく日常の出来事とか、感想?みたいなものをエッセイ風に書き込んでいます。早期自主的退職、FIREをゆる~く確実に目指すのを人生目標にして、自己持続可能社会を目指します。めんどくさいコメントは容赦なく削除します。highspeedskier.livedoor.blogで、準備していたら…なんと懐かしい、こちらのエリアがホームゲレンデだっ
7月29日(金)今日も朝から良い天気。雨が多い中、良い天気は貴重です。今日も自然を楽しみに出かけました。今日の最初の予定地は「御泉水自然園」ビーナスラインを白樺湖方面へ進み、スズラン峠の先を右方面へ進みます。その道沿いに急に見晴らしの良い所で小休憩。その場所は「夕日の丘」です。白樺高原・夕日の丘ここからの展望が素晴らしい!遮るものが無く、目の前には八子ヶ峰や車山高原、美ヶ原が一望。天気が良い日には御嶽山や北アルプスの山々まで見える。今日は
蓼科牧場「牛乳専科もうもう」の、牛乳フロート甘くないそのままの牛乳にアイスが乗ってるシンプルな牛乳フロート、牛乳が美味しいです(o^^o)!牛乳もアイスも濃い〜〜です。あ、私、酒しか飲まないイメージかもしれませんが、牛乳大好きです。ちなみにこのすぐ近く人気の長門牧場のソフトクリームは、週末は並ぶんで、今回は、もうもうに行ってみました。長門牧場といえば、パンジーとスノボちゃんふたり連れて長門牧場に行ったときの記事↓↓長門牧場のパンジーとスノボちゃん『長門牧場のソフトクリーム』おは酔う
家の風水、玄空飛星法の話はいったん置きます。今度は、また山のお話です。22日の日曜はとても良い天気でしたね〜ちょっと新鮮さが落ちますが、お許しください〜八ケ岳から蓼科山を周って来ました。ちょうど桜が満開です。今月の風水ツアーでは、どこに行っても桜、桜、桜と楽しめました。……先々週は、桃の花でしたが。土地選びから間取り図までを、私が風水指導したお客様の別荘に生徒さんたちを案内したのです。そちらは、やはりプライバシーの問題があるので、写真を載せられないのが残念です。別荘地内からの
こんにちは、じょんです。関東は寒くなったり暑くなったりで地球温暖化の深刻さをヒシヒシ感じますね蓼科山久しぶりに高山に行きました2500m級蓼科山しかもこの時期は初!行く前はずっと服装で悩みましたなので、もしこの時期に初めて高山に行かれる方の参考に、最後書いておきます8:30くらいに七合目登山口に到着しましたが駐車場は満車で、みな路駐してたので仕方なく駐車場前で路駐。結局、登り始めは9時くらい。初めは樹林帯の平たん
最近、2日に一度くらいの間隔で寝落ちしている気がしますm(__)m。3月23日の日曜日もスキー日和りでした。朝のゲレンデ・チェックにお出かけ。ゲレンデは、グッド・コンディション。蓼科山の白い部分にも、少しずつ黒い部分が増えてきました。グッド・コンディションなのに人は少ない・・・。春の八ヶ岳も良いですね。午後のレッスンの後、納会がありました。スクールは、まだ