ブログ記事6,346件
2023/12/20(Wed)ヤフオクで買ったPCが破損していた件ですが・・・。ヤフオクで落札したPCが破損してたのでお見舞制度を申請した話。『ヤフオクで落札したPCが破損してた・・・。~その1~』2023/12/13(Wed)ヤフオクで勢いで落札したASRockDeskMinia300が届きました~♪ASRockDeskMinia300落札…ameblo.jp12月12日に申請したお見舞い制度ですが13日に申請受付が済み・・・。14日の朝に審
RSM清和監査法人へ中途で入り丸2年経過しました、Tと申します。(おそらく読者の皆さんとは年齢が離れており若手ではないです・・・。)合格された皆さん、誠におめでとうございます!今は監査法人の選択に頭を悩ませている時期かと思いますが、同時に公認会計士としてのキャリアパスも色々と思い描かれているのではないでしょうか?今回はその辺のお話を書いてみます。その前に突然話は変わりますが、次の単語を見て何のことか、おわかりになるでしょうか。CPU、メモリ、SSD、マザーボード、GPU、HDD
もちろんWin11は物理的に無理なパソコン2014年にA8-7600(グラ内臓APU)でスカイリムを遊んだが数年電源を入れることもなく放置していたWindowsに頼らず軽いゲームなら遊べるPCにしたい(Win10で動かしたFF14ベンチ。他のゲームの画像はLinux)【結果】ドライバ理由だと思うがWin10より平均FPSは8程度落ちるしかしWin11が入らない古いPCでもかなり遊べるのは驚異!FX-8350を使わずA8-7600の最弱構成で確認した今回全くコマンドラインを使わな
自作機サブA8-7600はWin10Proなので再来年末にサポートが切れるそれ以降使えるようにしたいお金を掛けずに使うならLinuxを入れて設定するのがイイ【結果】Ubuntu22.04で2.4G・5G共に動作CPUAMDA8-7600メモリ8GHDD3TBx2枚UEFIブート(GPTディスク)まずPCを有線LANで繋ぐ。久しぶりに10mのLANケーブル使ったsudoaptupdatesudoaptinstalldkmsbuild-essentiallin
このブログはセーリング関係のブログなんですが、毎年2月はそんなに乗りません。1~4回です。それに短時間で上がります。気温4℃以下は、水が冷たくてモチベーションが下がります。今日はセーリングとは関係のない、パソコン関係の事を書きますね。皆さんもご存知の様に、Windows10から11へ移行するようにと、WindowsUpdateから通知がきます。しかし、私の使っているパソコンは、7年以上前に組み立てた自作パソコンです。その当時に購入したCPUは、AMD(メーカーの名前です)Ryze
今日はPCオーディオの基礎的な事項を改めて書いてみます。PCオーディオは最近では下記の要素で成り立っています。------要素-------●パソコン本体●OS●再生ソフト●USBDAC-----------------PCオーディオの世界では余分なプロセスカットをしたり、少し高級なオーディオ再生ソフトや、オーディオに特化したOSの情報が賑やかです。しかしながらいくらソフトウェア的に頑張ったところで、ノイズまき散らす安物パソコンでは・・・到達できるレベルはたかが知れていま
2023/03/12(Sun)前回、CPUクーラーを取り付けた話。『久々の自作PC~CPUクーラーの取り付け~』2023/03/12(Sun)前回、ケースファンを取り付けた話。『久々の自作PC~ケースファンの取り付け~』2023/03/12(Sun)前回、やっと…ameblo.jp酔っ払った勢いでグラフィックカード(MSIGeForceRTX3070VENTUS2XOC)を分解整備してみました。ヤフオクで買った物なので本来はちゃんと動くか動作確認
頑張ったから、動画にしてみた本格水冷は、正直お勧めしません自己満足です手間かかるし、管理も大変、費用もPCがもう一台買えるくらいはかかりますと言いながら、グラボの本格水冷も予定しているのですが・・・
2023/12/13(Wed)ヤフオクで勢いで落札したASRockDeskMinia300が届きました~♪ASRockDeskMinia300落札してしまいました~♪『Ryzenの型番ややこしいねん。』2023/12/10(Sun)どうも~勢いで落札してしまいました~♪ASRockのDeskMiniA300ちゅうAM4のベアボーンキットですわ♪…ameblo.jp開封の儀!!ケースが凹んでました・・・。
2023/02/27(Mon)前回、電源ケーブル問題解決した話。『久々の自作PC~電源ユニットの取り付け番外編~』2023/02/19(Sun)前前前回、自作PCを組み立てようと思った話。『久々に自作PC組もうかな。』2023/02/13(Mon)今使ってるメインP…ameblo.jp中古のグラフィックカードを物色中やけど、ヤフオクやらフリマのクーポンやらで、お得に買おうとするもタイミングが合わずに中々買えず・・・wまぁ急がないので他の部分に手を入れよう
おはようございます。本日も宜しくお願いします。今回は、DAISOの重なる透明収納ケース"330円"&CF-SZ5VDBVS"Corei36100uの修理結果、無事にWindowsが立ち上がりました✨前回!『DAISOアクリルPCその後‼️』おはようございます✨本日も宜しくお願いします🙇少し、お腹痛みが弱まったので、パソコンの修理&改装とブログを再開します💦お騒がせいたしました🙇今回は、DAIS…ameblo.jp前回は、ロゴで止まって、Windows立ち上がらないで
(モニター買った)新しいモニターを買いました。機種↓Amazon.co.jp:KOORUIゲーミングモニター24インチフルHDVA非光沢1ms165HzFPS,RTS向けDCI-P3,AdaptiveSync対応,傾き調節,HDMIX2,DP,VESA,ブルーライト軽減モニター24E4:パソコン・周辺機器Amazon.co.jp:KOORUIゲーミングモニター24インチフルHDVA非光沢1ms165Hz
2023/03/20(Mon)前回、Windows11をインストールする為のUEFI設定の話。『Windows11のクリーンインストール~UEFIの設定~』2023/03/20(Mon)前回、Windows11のシステム要件についての話。『Windows11のシステム要件』2023/03/20(Mon)Wi…ameblo.jp新しく組んだ自作PCへWindows11をクリーンインストールするにあたりUSBインストールメディアを作成します。◆8GB以上のUS
本日もご訪問・ご閲覧ありがとうございます。きょうは、こちらの商品を紹介したいと思います。SynologyNASキット2ベイDS224+/G【ガイドブック付】クアッドCPU2GBメモリ搭載スタンダードユーザー向け国内正規代理店フィールドレイク取扱品電話サポート対応品DiskStationAmazon(アマゾン)SynologyNASキットDS224+です。ホント、私はこの商品に早く出会いたかったです。まだ4月ですが、今年のベス
ジャンク1000円で買ったB75マザーをテスト。予備で第2世代のcereronがあったので乗せてみる。LGA1155のクーラーが無かったので他のマザーからちょっと拝借。書いてあった通り第1スロットにメモリーを刺しても認識しない。第2スロットに移したら認識した。CPUソケットをリフローすれば治りそうだが、今回メモリーは1枚しか乗せる予定が無いのでやめておこう。起動させてみるが、何かがおかしい。BIOSは表示出来るのだがその後ブラ
●5インチFDD関連記事一覧TEACFD-55GFR193-U2台TEACFD-55GFR7393-U1台PC/AT互換機用として一般的なFD-55GFRシリーズ20年くらい前に1台5千円くらいで買ったような気がするFD-55GFRは自作PCに取り付けてるのを外せばあと数台はあるが、メンドイので3台あれば良い事にするeBayやヤフオク等を見ると、FD-55GFRは新品の入手は困難で価格も高騰してるようだ・・・結果的に買ってて良かったと言えるのかも知れないCanon
やっと完成お小遣いをコツコツ追加して、システム変更の繰り返し総額いくらだろう?怖くて計算しないけど、今乗っている車の中古相場より上は間違いないパイプはPET素材ではなく、加工しにくいけど透明度を優先のアクリルパイプを使いました最近はやらないけど、SLI接続のグラボ2機仕様メモリも64GBしかないので、一昔前のゲーミングPCって感じかなCPUはRYZEN9を使ってますが、いつの間にか世代が変わってるし・・・うりすけ妻のPCが850wでこれが1000wの電源使ってますこ
自分用のメモです。1年以上前に、自分のアドレスに向けて自分でメールを飛ばしていました。どうもWindowsXPを起動のたびにBIOSをいじらなくてもいいような設定をするために、下記のリンクから情報を集めていたみたいです。自分のパソコンはWindows10とWindows7とWindowsXPをマルチブートしています。これを起動するときにめんどくさいのがWindowsXPです。起動する前にBIOSの設定をいじる必要があるからです。以下は、それを何とかできないかと思って調べたとき
久しぶりの投稿です。1年ぶりくらいかな?MODPCというと、何かゲーミングとかに特化したPCや奇抜なデザインで他人に見せびらかすだけのPCなどといったイメージがあるが、今回私が作成しているMODPCは・・・普段使いの事務用に使うMODPCというもの。まだ完成してないけど、製作記事を書いていこうかと思ってます制作過程を順を追って書いていくのが普通なんだろうけど、何せ今回はほぼほぼフルスクラッチで造っているため、特に前半はアルミの板とか切断したチャネルやアングルばかりの
大分機販の秋好です。大分県の玖珠町で修理などをしております。今回は自作PCになります。今回で5台目なんです(^_^)今回使用するPCパーツたちはまだ箱に入っています。今年になって2年前にドスパラで購入したガレリアクレージーラクーンのPCを分解してケースから中身を取り外してたんです。このパソコンは初めて購入したBTOパソコンで次男が使用していましたが2年目に調子がイマイチになったのとグラフィックボードがGTX1660Sなのでもう今どきのゲームは無理ぽいので、ケースそのままで中身を全
2023/03/20(Mon)前回、Windows11をインストールする為のUSBインストールメディアを作成した話。『Windows11のクリーンインストール~USBインストールメディアの作成~』2023/03/20(Mon)前回、Windows11をインストールする為のUEFI設定の話。『Windows11のクリーンインストール~UEFIの設定…ameblo.jpWindows11のUSBインストールメディアも完成したのでインストールしていきます。◆US
制作過程その②です今回はアルミ板に穴をあける手法をいくつか紹介しながら制作過程を振り返っていきます代表的なものは「電動ドリル」で金属用のドリルビットを付けて・・・というパターンですが、3~5mmのネジ穴をあけるにはいいのですが、直径6mm以上の穴となってくると使えるビットが売ってなかったりして難しいです。アルミ板に120mmファン用などの大きなを穴をあける場合、私はエンジニア社の「ニブリングツール」を使っています。1500円くらいでアマゾンとかホームセンターで売ってい
ちゃろー☆しゅうです!さっそく一本目のエロゲ紹介に入りたいところですが、エロゲをプレイするにあたり、注意点がいくつかあります。まずは必要なもの・PCまずはなんといってもPCです。これがなくては話になりません。次にノート型かデスクトップ型どちらにすべきかという点でしょう。お手軽さ、そして利便性や持ち運びを考えるなら、ノート型でしょう。性能や拡張性などを考えるならデスクトップ型でしょう。ちなみに自分は両方使っていますが、ノート型は寝転がってプレイできますし、デスクトップ型ならモ
今回は、(Celeron)CPU42個セットを活かした自作PCを考える編になります❗️🤔とりあえず、PCケースの土台を考えます。①案、組み立て式パソコンスタンドにマザーボード等を取り付けて、自作ベンチ台PCにするか?②案、デザインボードで自作オープンフレームPCを作成するか❓全てDAISO(ダイソー)で購入した物になります❗️ちなみに②案は、(DAISO)オープンフレームPCとほぼ同じ形を考えてます❗️『(DAISO)Core™i5-8400の動作確認❗️』今回は、(DAISO
おひさです今回はアドレッサブルRGBLEDテープの話を中心に進めますこのPCのケースファンはLianLiのBORADIGITALSILVERを4つ使っています。ファンの前後にアルミ製のフレームが付いているのがこのケースに合うと思い選びました。また、付属のLEDコントローラーもなかなか良い出来だと思います。上部に取り付けたオールインワン水冷もアドレッサブルRGBのLEDに対応しているのですが、こちらの付属のコントローラーは虹色の表現の出来が悪くてダメ。AORUSのマザーボ
久しぶりの自作PCです予算50万円以下AMD縛りが条件ですメモリは予算の都合上、ちょっと控えめにして64GBゲームと動画編集が少々って仕様でチョイスしてますROGSTRIXX870E-EGAMINGWIFIAMDRyzen™99950XAMDRadeon™RX7900XTXやっぱりRYZEN9はかっこいいねクーラー付けると見えないけど・・・パパっと組んだら、通電はするけど起動しない!あれれれれれ~悩み過ぎて画像無しですマザーボー
windows11対応のパソコンを購入した話です。本ブログのカテゴリとは無関係の、趣味全開の話です。すみません・・・。自作PC私は大学時代から、パーツを購入して自作パソコンを組んできました。なぜなら自作パソコンが大好き!・・・と言うよりは、その方がコスパが良かったのが理由です。でもパソコン自体は大好きだったので、大学の受験勉強はそっちのけで、日夜パーツの構成を考えていた程度には、熱が入っていましたただ、私は自作パソコン界では異端なのですが、
今回も前回と同じElgatoStreamDeck+のネタです。デスクトップパソコンを使う全人類にオススメのアイテム今回はこちらのElgatoStreamDeck+のドレスアップパーツをAmazonにて購入紙袋で届きました。紙袋を開けるとなんとそこには!!小さな紙袋が!!今日のネタはこちらストリームデックプラスのダイヤルを純正の黒から交換するアルマイトカラーのダイヤル私はパープルをチョイス説明書は何も付属しておりませんが、純正のダイヤルを引っ張り抜いて差し替えるだけで
自作PCのお供に超絶オススメな「電動精密ドライバー」今年のブラックフライデーで購入したデジモノ系アイテムがけっこう良かったのでレビューしていこうと思いますBrightDIY電動ドライバーある日、Amazonを眺めていると↑こうした電動ドライバーのセットが「クラウドファンディング◯◯万円突破」みたいな触れ込みでオススメ表示されていました【クラウドファンディング1900万円突破】BrightDIY電動ドライバーセット48in1精密ドライバー小型ペン型軽量静音
レースゲームでお馴染みのCodemastersから2015年12月に発売されてるので既に9年以上経っている。コースのデコボコ感が伝わってきて車を真っすぐ走らせるのがちょっと難しく、シミュレーターまでいかないけど車を走らせる事が楽しいと思っているお気に入りのラリーゲーム。Corei5-4670K+GeForceGTX780が推奨スペックとなってるくらい今となっては古めのPCでも快適にプレイできるのも〇DirectX11世代のゲームだけど、見た限りDirectX9.0cベースで作ったも