ブログ記事1,482件
”明るい話題が提供できたら”9/17総合病院の整形外科を受診し首、背中のレントゲンを撮りましたが大きな問題なし今まで受診していた整形外科に通院するよう言われ帰宅ご心配ありがとうございます肩甲骨の痛みが消えてカメラを持ち出せるまで暫く休みます↓↓※普通に歩けるのは幸せですね(^_^)※
こんにちは美姿勢インストラクター新田仁美です。姿勢を良くしようとして肩甲骨を寄せる…これ、よくやることですよね適度な力は良いですが肩甲骨を寄せすぎている方は…背面が縮みすぎて前へ突き出しているかもしれません。ぜひ、横からチェックしてみて。肩甲骨を寄せているつもりが肋骨前側をバーンと開き背中を反らしてしまいがちです。お腹には骨がないので肋骨の前側は
ご訪問ありがとうございます。2020年5月、当時の入院ノートを見て書いています。---------------------------------------------手術当日の夜は眠れず。背中や腰、腕が痛いのなんのって手術した両胸が痛いならわかるんだけど、そうじゃない!!背中や腰の置き場所がないというか…一人で寝返りもできなくて、看護師さんが夜中見回り何回も来てくれて、そのたびに体を動かしてくれたり、体の下にマットを敷いてくれたり、献
東京は晴れ。明るい陽射し。気分も明るくなるよネ!画像の元気が出る花は、さすが、先日行った病院の寄せ植えさて、DLBCLをR-CHOP療法で治療中、緊急入院した話を昨日書きましたが、その原因について私が推測したことを今日は、お話したいと思います。R-CHOP2サイクル目の3日後に、抗がん剤で下がった好中球数をあげる薬剤(G-CSF)の「ジーラスタ」という注射を受けた。(ホジキンのABVD療法では、G-CSFは使用せず、好中球数が上がるまで、
…午前中は意識薄い感じでした仕事中、寝てたみたいな…手は動いてるけど、眠くて意識が飛んでたタリージェはやっぱり、キツいかもパソコンをいじっていたようだけど誤字脱字ばかりでお昼ごろになってちゃんと意識が戻ってきてタリージェ3錠はダメだな…夜ならいいけれど、朝はタリージェ2錠でもダメですね腕が痛いか、意識薄いか…?飲まないと痛いし、困ったものです今日は肩凝りはしてますが、二の腕の痛みは少なく感じます指の痺れ、肩甲骨の痛みはあります夜になると二の腕がジンジン痛くなるなんだ
今日は朝からずっと右の肩甲骨のあたりが痛い。何かしているときは忘れるぐらいの痛みだけどふとしたときに痛いのでなんか気になる…「背中の痛み」「右の肩甲骨が痛い」などで調べると肝転移とか出てくるしでも、毎月腫瘍マーカーチェックしているし、そんな急にとかはないよなぁ…とは思うけど筋肉痛でもないのに、どこか痛かったりすると不安になるのはサバイバーの宿命だな数日後には気づいたらいつの間にか痛くなくなってた!というパターンであることを願うランキング
#痛み痺れ#頸椎症性脊髄症#頸椎ヘルニア#点滴#トリガーポイント注射#肩甲骨の痛み#首の痛み#手指の痺れ#足裏の痺れ昨夜、夜中に背骨…肩甲骨の痛みで目覚めてしまった😖💦左半分…痛みと痺れ、つい先日まで手指は小指、薬指だけ痺れてたのに、人差し指も…全部の指が痺れていて、肘が痛怠くて、足裏も両方とも微弱電流が流れてるような変な感覚で、肩甲骨はゾワゾワして気持ち悪い🤮先生に相談したら、手術日までが長いので、週に1度、痛み止めの点滴とかトリガーポイント注射💉でごまかしておくし
どうして行動できないんだろう日々の生活の中でやらなければならないと分かっているのに動けなかったり後回しにするという状態がずーっと続いていた。あれやりたい!と思ってもその直後にできない理由を探し始めるようなそんな思考状態だった。(できない理由なんて五万と出てくるんだよねえ)そして、動けないのは自分の優柔不断さや頑張りが足りないからだと思い自分を責める日々だったしかし最近、体調を整えることで行動が劇的に変わることを実感している。そのきっかけとなったのが「シャクティマット」
還暦を美しく,楽しく,自分らしく迎えるためにチャレンジします💕ダイエットブログの1回目がこちら⬇️ダイエットライフをスタートする前私の姿勢は歪んでいた崩れたバランスを整えるために足を組んでいた特にメイクをする時は足を組んでバランスを整えていたこれは無意識の行動姿勢が整い出して足を組まなくなって気づいたああ姿勢が歪んでたから足を組んでバランス取ってたのかダイエットライフをスタートして姿勢が整って足を組まなくなったのに最近デスクワークの時に
#背中が重い#肩甲骨痛い#背中がバキバキ#アラサー女子#アラフォー女子#アラフィフ女子
マウスで手を痛めるしまう原因は親指」「人差し指」「中指」の「使いすぎ」または、この3本を支える「薬指」と「小指」の緊張が強くなることで、手首の骨が歪み「腱鞘」を圧迫することで摩擦が起きて「炎症」が起こります。対策としては体幹に繋がる「尺骨」も使うようにすることで、肘関節はバランスは保たれ、腱鞘炎のリスクが減ります。マウスの持ち方のコツは...チョップする時に、小指側を張りますよね。そんな感じの手をつくります。(分かりにくいかな)やりにくい、痛みが強い、方はご来院ください。歪みを整