ブログ記事10,042件
4/27(日)のこと。ガイドヘルプを利用して社会性を育てていますが、感情が先に立つことも多い様です…。母と一緒だと大阪に帰省する際に飛行機に乗ったり、電車に乗って遠出したり、初めての場所でも安定して上手に過ごせるのですが…母以外の人とは、まだ難しい様で、公共交通機関の利用は勿論のこと、食事さえ上手く取れません…。😢💦母「何で、お昼食べへんの?」優「おにぎり2個食べました」母「食事をしっかり摂りなさいよ」優「要らない…」母「何が、『要らない』やねん。食べや!」優「……
第161回あがっていこう!愛知(名古屋)今回の参加者さん男性8名女性3名11名の方が参加してくださいました!皆さん、お疲れ様でした!珍しく初参加の方がゼロ。そして、毎度のことでメンバーもガラっと変わり程よい緊張感の中、みんなで緊張を楽しめました!継続の人ばっかりだと変に緊張するボク分かります?この感覚失敗できないー!モード突入!緊張スイッチオーン(爆笑)でも今回は、いつもと雰囲気が違いメチャクチャ素敵な会になりました!と、いうのもスペシャルゲストのおかげ(笑)
新たなる言葉と出会う初めての街で近づく半世紀前昨日はとある書籍を題材?にお話をしあう会に出かけてきたのだ。ふむ、ふっとオープンダイアローグってことを思い出した。まあそんな会が開催されていたのが登戸っていう駅の近くで、その登戸の駅に降り立ったのは初!だったのだ。学生時代、まあこの路線の途中駅にある大学に通っていたわけで、そして最近の私はその頃の自分が置きっぱなしにしてきてしまった、何かこころに残っているあれこれを拾っている、そんな気分もしているのだ。そんな自己紹介的な話から始まっ
私の仕事は、精神保健福祉分野。つまり、安月給の福祉だよー😅ので。お昼の大半は、お弁当持参。だけど。時々に、付き合いで、、、いろいろランチもする。この日は、、、なんと寿司。本当に、大間の大トロ入りの握り。この店に連れて行ってくれた、私の仕事仲間が常連のお店。ので、お安く、美味しく、いただいた。女将さん手作りのスイーツ付き。桜のロールケーキ。桜の香りと、濃厚な生クリームと、いちごがおいしくて、、、、もっと、もっと、、、食べたい❤️と思うお味だった。(基本、私は甘いものは好きでは
おあつうございます😂物凄い紫外線を受けながらずっと外まわりをしています💦今日午前中訪問したお宅の話少し変わった名字の方でした仕事柄聞いてはいけないのかもしれないけど、娘さんがいらっしゃるのか聞いてみたすると私が思ってた人でしたその方の娘さんと私一緒に働いた事があります新卒で入ってきたその子はとても痩せていて可愛さ100点満点‼️3年くらい経って結婚するからと退職私の職場は退職する人ほぼ居なく、定年まで働くのが普通ですが…彼女は旦那さんとなる方が野球選手で…
5月21日(火)に保健医療・子ども家庭支援等福祉対策特別委員会がありました。保健所における精神保健事業の取り組みについて質疑した後若年者早期相談・支援事業「こころサポートステーションSODAかわぐち」に視察がありました。市役所の委員会室から観光バスに乗って「イオンモール川口前川」に出かけていきました。ちょっとワクワク「こころサポートステーションSODAかわぐち」は令和4年の6月30日から開始している事業です。「一般社団法人SODA」さんに委託しているのですが川口市の保健
これから第6章入院編に突入します。ここで出てくる患者・医師・看護師さんは全てイニシャルで、実際の名前とは異なります。また、そのバックグラウンドも加筆・減筆してあります。フィクションを交えています。まさか自分が精神病棟に入院するとは夢に思っていませんでした。正直、偏見もありました。ごめんなさい。なので、入院当初の動揺たるや、申し訳ないくらいです。ただ、ひとつだけ言えることがあります。私は、入院してよかったです。もちろん病気が治ったということが第1ですが、私の人生を見
みなさんお久しぶりです先週半ばから二つ目の実習が始まりましたというわけで昨日も実習へ行ってきまして、今日1日休んだら、明日からキョーフの3日連続での実習この三日間を行ききったら晴れて終わりで嬉しい限り・めでたい限りなのですが、3日連続がキツくて今から恐ろしいです今回は精神科クリニックにあるデイケアでの実習なのですが、前回行った就労支援B型施設と勝手が全く違うため最初の三日間は戸惑いっぱなしそして精神的にかなりしんどかったですそもそも医療機関に患者側として行ったのは数知れずですが、
にほんブログ村こちらも参加していますのでよろしくお願いします。↓↓前回の続きです。放課後デイのスタッフは子どもたちの健康の管理はもちろんのこと、勉強を見たり遊びを見守ったり業務は多岐にわたる。特に夏は熱中症に万全の対策を講じなければならず、水分の摂取も適宜促さなければならない。忘れ物がないかなども確認しなければならない。次の日学校で使うものを忘れたときは自宅に届けるなどの業務が増えてしまう。私は午後から出勤だったので午前に水遊びをしていたことは知らなかった
精神保健福祉士の現場実習・2回目「施設にて3週間」が終了しました!就労継続支援B型事業所と、就労移行支援事業所の2箇所を体験できました。福祉における支援は「質より量」ということが体感できる貴重な実習となりました。例えば相談支援における面談では、1回で大きくチェンジすることを求めて、その1回に全力かけるよりも「うまくいかなかったら、またやればいいや」的な気持ちで、繰り返し何度も面談するほうが良いんだな〜。この1回の面談で決めたことが出来なかったら、またやり直すし、何度でも再スタートでき
昨日、勤務の際に、認定心理士持ちの先生と色々話してて。カウンセリングとか児童精神科とかなら、看護師なら精神保健福祉士を通信で取ってもいいんじゃないかと言われました。精神保健福祉士って福祉大学に三年ってイメージがあったから、通信で取れるなら探してみようかなと思って。で、検索したら、確かに通信で一年で取れるんだけど、受験資格には実務経験1年とか必要らしい。がっかり、と思ったのもつかの間。調べていくと、放送大学に認定心理士を申し込む金額の二倍で、通信大
中年女の母と申します先月長男は27歳になりました相も変わらず引きこもり中です。月1の集まりも毎月しております。ただ1日が過ぎてる。まだまだ時間が必要です。娘の旦那さんが長男のことを気にかけてくれて結婚を機に長男へ挨拶したほうがえんではないか?ということを持ちかけてくれて。来週今月の集まりもあるので精神保健福祉士の方に相談しようとおもいます
ちょうど4年前、夫とベトナム・ダナンに旅行をしていたようで・・Googleフォトさんが教えてくれました。青い空に広い海。今となっては、嘘みたいな夢みたいな話ですね。ああーーー行きたい、行きたい、行きたい。いずれにしても(コロナであろうがなかろうが)子供が小さいうちは海外旅行なんてもってのほかというのが夫の考えなので(まあ私もほぼ同意見)、しばらくは過去の写真を見たり思い出に浸って満足することにします。。(´-`).。oOさて、タイトルの件。妊娠時の振り返り記事。
こんにちは。仕事のストレスからうつ病発症し退職、自宅療養を経て就労移行支援所に通所し、障害者雇用で就職したパリコです。お読みいただきありがとうございます。うつ病発症の経緯はこちら↓うつの経緯寝たきりだった私が徐々に寛解に向かい、就労移行支援に通うまではこちら↓2021年を振り返る就労移行支援を経て障害者雇用で就職した経緯はこちら↓2022年を振り返る昨日の障害年金の受給を目指すブログで、多くの方がコメント下さりありがとうございました。障害年金に関しては皆さんそれぞれ思い
3月末ごろに、スマホを機種変しました。その際に、一旦データ無制限で契約し、すぐに一番安いプランに変更してくださいと言われて資料ももらったんです。で、家に帰ってスマホデータ移行してそれで疲れて、明日にすることにしました。だけど、次の日から軽い鬱になったのか簡単な文章さえ理解ができなくなってしまいまし。プラン変更とか、今から考えてたらすっごく簡単なんだけどその時は、全然理解できなくて。で、どうにかしないとって考えも浮かばずにそのままになりました。それで、今日
こんにちは。昨日~今日と、精神保健福祉士の国家試験を受けてきました。共通科目~社会福祉士と同じ問題83問(2時間15分)、精神保健福祉の専門科目~80問(2時間20分)です。17科目に全て点数が取れている事と、6割以上の正解数を取れている事が条件。科目数が多いのと、共通科目は出題範囲が広いので、準備には繰り返し過去問解きの継続が必要でした。事例問題も多く、どちらの科目も1問に1分くらいでサクサク解かないと時間が足りなくなり、後半はギリギリであまり見直せる時間が取れませんでした~。終
いつも言ってるけど、あがり症って一括りには出来ないですよね。色んなタイプのあがり症さんがいます。症状も緊張場面も、その度合いも人それぞれ今回のテーマは「笑」でしたが緊張すると笑ってしまう、って言う方がいました。笑って緊張を緩めようと、緊張を誤魔化そうとしてしまう笑いたくて笑ってるんではないと、仰っていました笑ってはいけない場面でも笑ってしまう「失笑恐怖症」と呼ばれることもあります。同じタイプの方いますか?逆に顔が引き攣る、強張る、固まるって人も多くいると思います。そんな方にと
はい黒鳥です🐓学生時代は社会福祉士を取得するために夏休みには実習受けてました。今回は、そんな私が大学生夏休み時代に感じた実習生は家畜以下実習クソエピソードについて、お話したいと思います。社会福祉実習って何?社会福祉士になるためには、必ず社会福祉実習を受ける必要があります。大学を卒業するための単位と同じでこれをしないと、社会福祉士を受験するための資格を得ることができない…というものです。そ
国家試験が終わって1週間経ちますね。カリキュラムが変わったとはいえ、大荒れでしたね。私も毎年社会福祉士国家試験のことを気にして長年生きてきたのでどうしてもこの時期は気になってしまう。多分、8回か9回は落ちている。就職した先でも、社会福祉士を現役で受かった人と、落ちてる人と半々くらいか、落ちてる人の割合が少し多くて、何度もチャレンジしてるのはさらにその3割くらい。もう何度も落ちると、ずっと落ち続けるループにはいってしまう人が多かった。私もその一人。もう全然受ける気がない人もたくさんい
ご来訪ありがとうございます大阪吹田市のとまとさんど☆です〜こんばんは4月の最終日皆さまいかがお過ごしでしょうか?はいおかげ様でうちの光ちゃん無事!?に小学校1年生になりました〰️よく1年生の壁と、耳にしますが、本当に生活がガラッと変わる1年生生活によくついていけてるなぁ~(光ちゃん含め全員の小学1年生に)と、感動しております今までたくさんの元気が減った子ども達のサポートをしてきましたが、あらためてそりゃエネルギーが減っていくよね~^^;当たり前にこなせ
いつも、御高覧頂き、ありがとうございます。たくさんのイイネを、活動の励みにしています。さて、レインボーキャリア会横浜の5月定例会を休止します。かながわボランティアセンターの休館日に重なり、大型連休なので別の会場とか、検討しましたが、人が多いなか、なかなか難しいので、5月定例会は、お休みさせてください。次回は、6月です。楽しみにしてくださっていた方々には、本当申し訳ないですが。次回にお会い出来ることを楽しみにしております。問い合わせ先レインボーキャリア会まえはるメールinfor
*************↑↑↑↑↑↑↑皆さんの応援がモチベーションです。クリックをお願いします。*************令和6年度の報酬改定では、同性介助が努力義務化されました。私が、実際に見聞きした際どい異性介助例例1:女性の利用者が虐待を受けている恐れがあるものの、男性職員しかいない為、身体のアザ等の有無を確認することができない。例2:体をきれいに洗うことが出来ない女性のGH入居者に対して、男性職員が、風呂の外から洗う手順について、声をかけて指示を出す。解釈通知の抜粋です
↑↑↑↑↑↑皆さんの応援がモチベーションです。クリックをお願いします。**********『防火管理者』とは、消防法に定める国家資格であり、防火対象物となる建物の防火上の管理・予防・消防活動の責任者となります。甲種と乙種があって、一般的には、講習会を受講して効果測定試験に合格することで取得できます。障害者の施設や事業所でも配置が必要になる場合があるので、整理しました。『6項ロ』の事業所:収用人数10人未満では配置必要(10人以上では必要)『6項ハ』の事業所:収用人数30
先日、大人の階段を昇ってきた。そう、エッチなお店である。(卒業したこととか、ラオス卒業旅行記とか弾丸ディズニーの話とかもっと書くことは沢山あるが、ここは記憶が新しいうちにレポートしときたいため、先に書かせてください。他のは気が向いたら書きます。)エッチなお店と言っても色々ある。風俗、デリヘル、セクシーキャバ、ガルバ。パッとあげただけでも沢山ある。日本ってそういう店すごい充実してる。ボクが今回行ったのは、手コキのデリヘルだった。エッチなお店、実は初めてではない。日本で行くエッチなお店が初
↑↑↑↑↑↑皆さんの応援がモチベーションです。クリックをお願いします。**********YouTubeショートにアップしていた内容タイトル『日本最北端稚内に変な奴がいた』画面には、30歳くらいで、真面目な顔をして眉間にしわを寄せながら、話す女性が写っています。女性:電磁波攻撃で自首したら100万とか、聞いてないんですか?男性:電磁波攻撃?何の話ですか?(笑)女性:電磁波攻撃で自首したら100万円で、他の人が通報しても100万円って聞いてないんですか?男性:なんもわかん
パステルアート「ゆびまるこ」で自分世界の変え方をお伝えするゆびまるこ先生あきこです福祉で働く精神保健福祉士であり、幸せに生きることに興味津々そんな私の自己紹介はこちら→★ムスメがこども向けの古事記を読んで日本の神さまに興味津々将来は神さまのところで巫女さんとして働くわ〜アマテラスさまのとこがええなあなんて言うもんだから昨日伊勢神宮に行った身としては聞かずにはいられないワケですお守りをいただく時に思い切って巫女さんに聞いちゃいました!「ウチの娘が巫女さ
私たちの暮らしの中で、「福祉」という言葉を耳にすることは少なくありません。高齢者の介護、子育て支援、障害のある方の社会参加、あるいは経済的な困難を抱えている方へのサポートなど、その範囲はとても広いですよね。そんな「福祉」の分野で活躍する専門家の中に、「精神保健福祉士」と「社会福祉士」という似たような名前の資格があるのをご存知でしょうか?名前は似ているけれど、一体何が違うの?どんな時に、どちらの専門家を頼ればいいの?そんな疑問をお持ちの方も多いかと思います。この記事では、精神保健福祉士と
↑↑↑↑↑↑皆さんの応援がモチベーションです。クリックをお願いします。**********1.管理者管理者は、1人必要です。管理者には資格は必要ありませんが、専従で管理業務に従事することが求められます。ただし、管理業務に支障がなければ「事業所の他の業務」または「併設する他の事業所の業務」と兼務できます。2.相談支援専門員相談支援専門員は、1人以上必要です。相談支援専門員の配置人数は1ヶ月平均の利用者の数が35件に対して1人を標準としているため、利用者の数が35件またはその端
↑↑↑↑↑↑皆さんの応援がモチベーションです。クリックをお願いします。**********4初期加算30単位/日〇利用開始から30日以内の利用に対する加算です(30単位/日)〇実際に利用した日のみ算定できます。(欠席した日は算定できません。)〇「同一敷地内」の「別事業所」に異動した場合は、算定できません。〇同一法人の「別の敷地」にある「別事業所」に異動した場合は、再度アセスメント等を行う必要があるなど、サービス利用の初期段階と同等の手間を要すると認められる場合は、算定
先日、社会福祉士会の会員証とバッチが家に届きましたバッチはこんな状態で届きましたこのバッチを将来付ける時があるのかその時が楽しみですあっ研修では付けないといけないのかな先日紹介した研修はやれそうなものを検討しています研修の日の前にレポート作成が必要なものもあります仕事の休みの日は図書館に行ってレポート作成また、そんな日々が始まりそうですでは